JPH0242659A - 情報記録用光ディスク - Google Patents

情報記録用光ディスク

Info

Publication number
JPH0242659A
JPH0242659A JP63192452A JP19245288A JPH0242659A JP H0242659 A JPH0242659 A JP H0242659A JP 63192452 A JP63192452 A JP 63192452A JP 19245288 A JP19245288 A JP 19245288A JP H0242659 A JPH0242659 A JP H0242659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor polymer
information recording
film
ptv
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192452A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Katou
加藤 顕剛
Nobuhiro Tsukagoshi
塚越 庸弘
Kunio Imai
邦男 今井
Tamotsu Uchida
保 内田
Shogo Saito
斉藤 省吾
Shizuo Tokitou
静士 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63192452A priority Critical patent/JPH0242659A/ja
Publication of JPH0242659A publication Critical patent/JPH0242659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はビデオディスク、コンパクトディスク等の情報
記録用光ディスクに関し、特に情報記録ピットを有する
光ディスクに関する。
背景技術 記録面に凹凸(以下ピットと称する。)を設けて情報を
記録する光ディスクの場合、PMMA(ポリメタアクリ
レート)、PC(ポリカーボネート)等の透明樹脂を用
いてインジェクション。
コンプレッション、2P法等によりスタンパ表面の記録
信号に対応したピットを転写したサブストレートを作成
し、しかる後に、その転写面上に蒸着あるいはスパッタ
リングによるメタライジングを行うことが必要である。
かかるメタライジングによる金属薄膜は、光ディスクの
場合、信号読み取り用のレーザ光ビームの反射膜として
用いられるため不可欠である。反射膜の形成は、蒸着、
スパッタリングのいずれの工程によっても真空下で行う
必要があるため、光ディスクの製造における生産性を高
めることが難しく、先ディスクの製造コストを低減しよ
うとする場合の障害となっていた。
第6図はこの様な光デイスク製造工程の一例を示してい
る。図に示す如く、ニッケル等の金属から成り所定の原
盤から作成され、その表面に螺旋状にピットが配列され
たスタンパ1(第6図(a))を用いてPMMA、PC
等の透明樹脂をインジェクションモールドすることによ
り、その表面にピットが転写されたサブストレート2が
作成される(第6図(b))。次に、蒸着工程において
このサブストレート2のピットを担持した表面上に金属
反射薄膜層3が形成される(第6図(C))。
更に次の工程において金属反射薄膜層3の上に保護膜4
が塗布されて平滑な表面を有する光ディスク5が形成さ
れる(第6図(d))。
また、両面再生可能な光ディスクとするためには、上記
の工程で作成された2枚の光ディスク5を、それらの保
護膜を内側にして所定の接着層を介して張り合せること
により、表裏2面に信号記録層を有する両面光ディスク
が形成される。
以上の如き製造工程により光ディスクが多量に製造され
るのであるが、前述の如く金属反射膜層の形成のために
蒸着工程或いはスパッタリング工程が必要である故に、
工程数が多くなり、その工程のための装置が複雑化しか
つその正確な制御が要求されるため光ディスクの生産性
の向上が難しいという欠点があった。
発明の概要 本発明の目的は、上述の如き従来技術の欠点を改善し、
比較的単純な構造を有しかつ簡素な工程にて大量生産に
適する情報記録用光ディスクを提供することにある。
本発明の情報記録用光ディスクは、硬化後において高反
射率を有する硬化型樹脂からなりかつピットを担持した
反射樹脂層を有することを特徴とする。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、硬化後において高反射率を有する硬化型樹脂
からなりかつピットを担持した有機系反射樹脂層13と
透明樹脂からなる基板15とからなる情報記録用光ディ
スクの断面を示す。
透明樹脂からなる基板15はPMMA、PC等を材料と
する。かかる有機系の反射樹脂層13となるべき硬化型
樹脂としてはポリ(2,5−チオフェンビニレン)(以
下PTVと称する。)が用いられる。
本実施例の情報記録用光ディスクは、次の工程で製造さ
れる。
反射樹脂層を形成するPTVの前駆体高分子体を生成す
る前駆体生成工程として、まず、下記(1)式で示す分
子構造の2.5−ジメチルチオフェンのスルホニウム塩
を出発物質として用意する。
この出発物質を水/メタノールCFuO/CH+OR)
中で低温(−30℃)下で重合する。重合過程中の下記
(I[)式で示す中間体は、メタノールが主鎖に反応し
てスルホニウム塩として(Cll )+ S−が脱離、
置換してエーテルが側鎖となった下記(DI)式で示す
分子構造の前駆体高分子体となる。
・・・・・・ (II) 得られた前駆体高分子体は有機溶媒に可溶性である故、
次に、薄膜形成工程として、この前駆体高分子体を溶媒
に溶かして、前駆体高分子溶液を例えば流えん成形法等
により第2図(a)に示すごとき前駆体高分子フィルム
又はシートの膜10に形成する。なお、前駆体高分子溶
液をキャスト成形などによってフィルム又はシート等の
膜としてもよい。
次に、第2図(b)に示すように、転写工程として、得
られたフィルム又はシートの膜10上に、所定信号のピ
ットを担持したスタンバ1を押圧して該ピットを膜上に
転写する。
次に、第2図(c)に示すように、反射樹脂層形成工程
として、ピットが転写された前駆体高分子膜10上に塩
酸等の処理液をノズル11より噴霧して、続いてヒータ
12によって加熱して前駆体高分子体を重合、硬化させ
てピットを担持したPTVの反射樹脂膜13を形成する
。このように、加熱して熱分解することにより下記(I
V)式で示す分子構造のPTVの反射樹脂膜13を得る
・・・・・・ (IV) 次に、第2図(d)に示すように、透明基板形成工程と
して、射出成形機械のサブストレート成形型14の間に
反射樹脂膜13を配置して、型締めしてPC等の透明樹
脂材料を型空間に射出して直接、透明基板15であるサ
ブストレートを反射樹脂膜13の両面に形成する。
また、本発明の他の情報記録用光ディスクの製造方法は
、次の工程で行われる。
まず、熱成形可能な前駆体高分子溶液を生成するまでは
上記実施例と同様である。
次に、第3図(a)に示すように、薄膜形成工程として
、スピンコード法によりこの前駆体高分子溶液をノズル
21を介してターンテーブル22と共に回転するスタン
バ1上に塗布し、ピットを転写した上記(m)式で示す
分子構造の前駆体高分子薄膜10をスタンパ1上に形成
する。
次に、第3図(b)に示すように、反射樹脂層形成工程
として、スタンバと共に、ピットが転写された前駆体高
分子薄膜10上に塩酸等の処理液をノズル11より噴霧
して、続いてヒータ]、2によって加熱して前駆体高分
子体を重合、硬化させてピットを担持した上記(IV)
式で示す分子構造のPTVの反射樹脂膜13を形成する
次に、第3図(c)に示すように、透明基板形成工程と
して、射出成形機械のサブストレート成形型14の間に
スタンパと共に反射樹脂膜13を配置して、型締めして
PC等の透明樹脂材料を型空間に射出して直接、透明基
板]5であるサブストレートを反射樹脂膜13の片面に
形成する。
このように製造することによって、第3図(e)及び第
3図(d)に示すように、硬化後において高反射率を有
するPTVの硬化型樹脂からなりかつピットを担持した
反射樹脂層13と透明基板15とからなる情報記録用光
ディスクが得られる。
本発明の情報記録用光ディスクの製造方法においては、
上記(IV)式で示すPTVの可溶性前駆体高分子体を
経由する点が重要であり、この前駆体高分子材料をフィ
ルム又はシート状とした後、情報記録面を備えたPTV
薄膜を得ることができる。 得られた光ディスクの反射
樹脂層13の特性を調べたその結果は以下の通りである
。第4図に前駆体高分子薄膜及びそれを種々の温度で熱
分解したPTV薄膜の吸収スペクトルを示す。図中、線
Aは前駆体高分子薄膜の吸収スペクトルを示し、各線B
−Eはそれぞれの温度で熱処理して得たPTV薄膜の吸
収スペクトル(B:160℃、C:220℃、D:24
0℃、E : 3.20℃)を示す。
前駆体高分子体は熱分解の進行によりπ共役系が延び新
しいピークが長波長側に出現した。特に、240℃で熱
分解したPTV薄111CD)では520nm付近に大
きな吸収ピークが観察された。
このように、PTVは可溶性前駆体高分子体を経由する
合成法により均質な薄膜を得ることができ、前駆体高分
子体からPTVに変化する過程で、その光学的特性が著
しく変化、すなわち硬化後においてPTVが高反射率を
有する。
PTVの高反射率を調べるために上記製造過程と同様に
、前駆体高分子体からPTVへの化学変化は真空下26
0℃で1時間加熱処理することでPTV薄膜の試料を得
た。
第5図は、膜厚が約500人の試料の加熱前の前駆体高
分子薄膜(precursor)  (A )と加熱後
のPTV薄膜(DI)との光学的特性の変化を示すグラ
フである。加熱前の薄膜(A)の反射率は約10%であ
るけれども、加熱後の薄膜(DI)は可視全域で反射率
の大幅な向上が認められ、特に640nm付近では35
96に達する反射率を示した。
発明の効果 以上のように、本発明による情報記録用光ディスクにお
いては、硬化後に高反射率を有する硬化型樹脂によって
反射層を形成しており、金属反射膜を必要とせず、製造
工程における蒸着又はスパッタリング工程を必要としな
い故に、生産性向上が望めるのである。
また、本発明によれば、硬化後において高反射率を有す
る硬化型樹脂からなる反射層を形成している故に、金属
反射層を有する光ディスクよりも酸素、水分に対して安
定で、保存性が向上する。
また、有機系反射膜は、PMMA、PC等の基板に対し
て親和性がある故に、反射膜の基板から剥離することが
ない。さらに、有機系反射膜を、塗装法、スピンコード
法により成膜、又は、シート状に形成して型を押圧する
方法により、成膜できる故に、加工性か向上して、光デ
ィスクの高能率の大量生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報記録用光ディスクの断面図、
第2図は本発明による光デイスク製造方法を示す概略断
面図、第3図は本発明により形成する更なる光デイスク
製造方法を示す概略断面図、第4図は本発明におけるP
TV前駆体高分子薄膜の吸収スペクトルを示すグラフ、
i5図は本発明における加熱により前駆体高分子体から
PTVへ変化する際のPTV前駆体高分子薄膜の反射率
の変化を示すグラフ、第6図は従来の光ディスクの製造
方法を示す概略断面図ある。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・スタンパ 2・・・・・・サブストレート 3・・・・・・金属反射膜 4・・・・・・保護膜 5・・・・・・光ディスク 10・・・・・・前駆体高分子膜 11・・・・・・処理液噴射用ノズル 12・・・・・・ヒータ 13・・・・・・PTV反射膜 14・・・・・・サブストレート成形型15・・・・・
・透明基板 21・・・・・・前駆体高分子溶液滴下ノズル22・・
・・・・ターンテーブル &2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化後において高反射率を有する硬化型樹脂から
    なり、かつピットを担持した反射樹脂層を有する情報記
    録用光ディスク。
  2. (2)前記硬化型樹脂が単量体から熱成形可能な前駆体
    高分子体を経由して硬化することを特徴とする請求項1
    記載の光ディスク。
  3. (3)前記硬化型樹脂がポリ(2、5−チオフェンビニ
    レン)であることを特徴とする請求項2記載の光ディス
    ク。
JP63192452A 1988-08-01 1988-08-01 情報記録用光ディスク Pending JPH0242659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192452A JPH0242659A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 情報記録用光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192452A JPH0242659A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 情報記録用光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242659A true JPH0242659A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16291538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192452A Pending JPH0242659A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 情報記録用光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242659A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215803A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 共役系有機ポリマーの製造方法
EP0519771A2 (fr) * 1991-06-18 1992-12-23 Thomson-Csf Procédé d'obtention de polymère de type polyparaphénylène vinylène ou de type polyparathiénylène vinylène
US5186995A (en) * 1989-07-06 1993-02-16 Pioneer Electronic Corporation Optical disk
FR2699542A1 (fr) * 1992-12-21 1994-06-24 Thomson Csf Procédé d'obtention de polymères conducteurs de type polyarylène vinylène.
NL1018424C2 (nl) * 2001-06-29 2003-01-07 Otb Group Bv Werkwijze voor het vervaardigen van ten minste één informatiedrager, alsmede een informatiedrager.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172543A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Citizen Watch Co Ltd 光記録素子
JPH01182092A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 光記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172543A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Citizen Watch Co Ltd 光記録素子
JPH01182092A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 光記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215803A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 共役系有機ポリマーの製造方法
US5186995A (en) * 1989-07-06 1993-02-16 Pioneer Electronic Corporation Optical disk
EP0519771A2 (fr) * 1991-06-18 1992-12-23 Thomson-Csf Procédé d'obtention de polymère de type polyparaphénylène vinylène ou de type polyparathiénylène vinylène
FR2677986A1 (fr) * 1991-06-18 1992-12-24 Thomson Csf Procede d'obtention de polymeres de type polyparaphenylene vinylene ou de type polyparathienylene vinylene.
US5384392A (en) * 1991-06-18 1995-01-24 Thomson-Csf Process to produce polyparaphenylene vinylene or polyparathienylene vinylene polymers
FR2699542A1 (fr) * 1992-12-21 1994-06-24 Thomson Csf Procédé d'obtention de polymères conducteurs de type polyarylène vinylène.
NL1018424C2 (nl) * 2001-06-29 2003-01-07 Otb Group Bv Werkwijze voor het vervaardigen van ten minste één informatiedrager, alsmede een informatiedrager.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109418A (ja) 成形用材料
van Rijsewijk et al. Manufacture of LaserVision video discs by a photopolymerization process
JPH0242659A (ja) 情報記録用光ディスク
JPS60202557A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JP2511147B2 (ja) 光ディスク
JPS62192042A (ja) 光記録媒体
JPS63164037A (ja) 光情報記録媒体
JPH11185303A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JPH0643301A (ja) 光学部品
JPS62170045A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04205827A (ja) 光ディスク
JPH027245A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体の製造装置
JPH09198710A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH09245376A (ja) 光ディスク
JPS58110220A (ja) 光デイスク記録媒体用基板の製造方法
JPH0636346A (ja) 光情報記録媒体
JPH03235233A (ja) 情報記録媒体用基板の成形用ロール型の製造方法及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法
JPH0816721B2 (ja) 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法
JPH03120638A (ja) 情報記録ディスクの製造方法
JPS62169643A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63197612A (ja) 注型成形用型
JPH02122444A (ja) 光情報記録担体の製造方法
JPS61193837A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS6372708A (ja) 光デイスク基板
JPS63168855A (ja) 光情報記録媒体