JPH02122444A - 光情報記録担体の製造方法 - Google Patents

光情報記録担体の製造方法

Info

Publication number
JPH02122444A
JPH02122444A JP27315388A JP27315388A JPH02122444A JP H02122444 A JPH02122444 A JP H02122444A JP 27315388 A JP27315388 A JP 27315388A JP 27315388 A JP27315388 A JP 27315388A JP H02122444 A JPH02122444 A JP H02122444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
ultraviolet curable
information recording
transparent substrate
recording carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27315388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Sakai
一成 酒井
Shigehiro Tanaka
重弘 田中
Masahiro Meshii
昌弘 飯井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27315388A priority Critical patent/JPH02122444A/ja
Publication of JPH02122444A publication Critical patent/JPH02122444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーデディスクやディスクメモリ等で代表され
る元情報記録媒体に用いられる元情報記録担体の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
一般にデジタルオーディオディスクや情報記録用ディス
クはディスクの表面にピット(信号)やノリグループ(
案内@)が設けられているが、これら光情報記録担体を
量産する方法としてピットやグリグループが設けられた
スタンパ(転写用型)を作成し、これを金型としてプラ
スチックを射出成形又は圧縮成形する方法が用いられて
いる。しかしながら、射出成形又は圧縮成形法では成形
機が大型である上転写精度が低いという欠点を有してい
た。これらの点を改善するため光情報記録担体の製造方
法として、表面に情報パターンが反転して形成されたス
タンパに未だ流動状態にある紫外線硬化性樹脂を塗布し
、この紫外線硬化性樹脂に透明性基板を圧着し、この透
明性基板に情報ilターンを転写する方法が研究され、
その内容は特開昭51−140601.特開昭53−1
16105、特開昭54−130902.%開昭54−
138406、特開昭55−4793等に開示されてい
る。
この方法は第1図(、L)に示すように光情報記録担体
に転写しようとする情報パターンが反転した・ぐターン
の凹凸が形成されたスタン・91の情報ノやターンIm
に紫外@硬化性樹脂2を塗布する、第1図(b)に示す
ように塗布された紫外線硬化性樹脂に透明性基板3を接
触させることによp紫外線硬化性樹脂2を押しひろげ、
紫外線硬化性樹脂2が情報・!ターン1a全面に押し広
げられた状態において紫外線4を照射して紫外線硬化性
樹脂2を硬化させる。続いて第1図(d) K示すよう
に紫外線硬化性樹脂2が硬化することによシ情報・fタ
ーンが転写された紫外線硬化性樹脂層2aが得られる。
続いて第1図(e)に示すようにスタン・々1から透明
性基板と情報ノ平ターンが転写された紫外線硬化性樹脂
層2aを剥離することによシ光慣報記録担体5を得る元
情報記録担体の製造方法である。
〔従来技術の問題点〕
上記の従来技術によシ得られた光情報記録担体には、紫
外縁K j 、Q硬化しなかった紫外線硬化性モノマー
、水、過剰の光重合開始剤等が含有されている。この元
情報記録担体に蒸着、ス・?ツタリング等の手段によシ
記録層及び反射層を形成する際、該紫外線硬化性モノマ
ー、水、過剰の光重合開始剤等が蒸発するため高真空に
到達するのに非常な長時間を要するという問題点がちる
。特に10−7Torr台の高真空を必要とする光磁気
記録層の形成の場合には目標の真空度に到達できなかっ
たυ、光情報記録担体の表面からの該紫外@硬化性モノ
マー、水、過剰の光重合開始剤等の出ガスの影響によp
光磁気記録層の垂面配向が妨げられた)する。また、%
開昭6O−113345tj7開示されているように、
長期にわたる使用による元情報記録担体表面の情報・母
ターンの経時変化や油状物質のしみだしによる記録層の
劣化等の可能性もある。
この問題を解決するためには、特開昭60−11345
に開示されている様に、スタンパや1から透明性基板と
情報・リーンが転写された紫外線硬化性樹脂層2轟を剥
離した後に加熱処理を行う方法が一般に行われる。加熱
処理によシ紫外紗硬化性モノマ、水、過剰の光重合開始
剤等が蒸発してしまうため上記問題点は全て解決される
。しかしながら、該加熱処理につきi々実験を重ねるう
ちに、本発明者らは、該加熱処理工程に含オれる重大な
問題点を発見した。即ち、ある一定量以上の光重合開始
剤を含有する紫外線硬化性樹脂を用いて上記加熱処理ま
での工程を行うと得られた元情報記録担体に大きな反シ
が発生することを発見した。一定レベル以上の反シの発
生した元情報記録担体を用いて作製した光情報記録媒体
はピックアップのトラッキングが不能であシ、元情報記
録媒体として使用不可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、元情報記録
担体の製造方法として、紫外線によシ硬化し、なかった
紫外線硬化性モノマー、水、過剰の光重合開始剤を除ぐ
ためスタン−41から透明性基板と情報パターンが転写
された紫外線硬化性樹脂層2aを剥離した後に加熱処理
を行っても光情報記録担体に大きな反シが発生しない光
情報記録担体の製造方法を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成すべく徨々の量の光重合
開始剤を含有する紫外線硬化性樹脂を用いて、スタン・
#1かも透明性基板と情報ノにターンが転写された紫外
線硬化性樹脂層2Bを剥離した後に加熱処理を行う方法
によシ光情報記録担体を製造し2、その特性を評価した
。その結果、重量にして0.05部以上2.00部以下
の光重合開始剤を含有する紫外線硬化性樹脂を用いる事
によりスタン・やから透明性基板と情報パターンが転写
された、紫外線硬化樹脂層を剥離した後に加熱処理を行
っても光情報記録担体に大きな反シが発生しない事実を
見いだし本発明を完成した。即ち、上記問題点を解決す
るため本発明は、 a)情報ノ4ターンの凹凸が形成されたスタンパの情報
パターン面に未だ流動性の紫外線硬化性樹脂を塗布する
工程、 b)紫外線硬化性樹脂の上に透明性基板を圧着して紫外
線硬化性樹脂を均一な厚みに押し広げる工程、 C)少なくとも透明性基板の周辺部を不活性ガス雰囲気
とした後、透明性基板側から紫外線を照射し紫外線硬化
性樹脂を硬化する工程、d)スタン・母から、透明性基
板と一体化され硬化した紫外線硬化性樹脂を剥離する工
程、e)得られた成形品を加熱処理する工程。
上記a乃至eの工程よりなる光情報記録担体の製造方法
において紫外線硬化性樹脂として、光重合性ビニル基を
有する液状樹脂に重量にして0.05部以上20部以下
の光重合開始剤を混合したものを用いることを特徴とす
る元情報記録担体の製造方法よりなる。
本発明に使用する光重合性ビニル基を有する液状樹脂と
しては、ニブキシ樹脂のアクリル酸および/またはメタ
クリル酸エステル、ポリエステル樹脂のアクリル酸およ
び/またはメタクリル酸エステル、ポリエーテル樹脂の
アクリル酸および/まタハメタクリル酸エステル、ポリ
ブタジェンm脂のアクリル酸および/またはメタクリル
酸エステル、分子末端にアクリル基および/またはメタ
クリル基を有するポリウレタン樹脂、また、これらの液
状樹脂を光重合性のビニル基を有する反応性モノマーで
希釈したもの等で構成される。
本発明に使用する光重合開始剤としては、p−tert
−ブチルトリクロロアセトフェノン、2.2’−ジェト
キシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−7エニルグロノ臂ンー1−オン等のアセトフェノン類
;ベンゾフェノン、 4.4’−ビスジメチルアミノベ
ンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2−メチル
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサ7トン等のケトン類;ベンゾインなら
びにベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソゾロビ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾ
インエーテル類;ベンジルならびにベンジルジメチルケ
タール、ヒドロキシンクロへキシルフェニルケトン等の
ベンジルケタール類等があげられる。
本発明に使用する透明性基板としては、−リカーボネー
ト樹脂基板、アクリル樹脂基板、エポキシ樹脂基板、エ
ポキシビニルエステル樹脂基板、ガラス基板等があげら
れる。本発明の加熱処理温2度としては、80℃〜16
0℃が望ましい。80℃以下では紫外線硬化性モノマー
、水、過剰の光重合開始剤等を除く事ができない。また
、160℃以上では、基板の熱による変形や着色がおこ
る。
本発明の紫外線の照射は、不活性ガス雰囲気下で行う必
要かある。本発明の紫外線硬化樹脂は、比較的少量の光
重合開始剤を含有するのみであるので、不活性ガス雰囲
気でない場合には、基板の周辺部等空気に接触する部分
に硬化不良が発生する。
〔実施例1〜5〕 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しながら説明す
る。第2図は、本発明の光情報記録担体の製造方法の一
例を示す説明図である。まず、第2図(a) K示す様
に、チャンバ8内において、スタンパ91の情報パター
ンla上に、表1に示した紫外線硬化性樹脂2を塗布す
る。次に、第2図(b)に示す様に、表1に示した透明
性基板3を該紫外線硬化性樹脂2に圧着し、スタンパ1
及び透明性基板30間に紫外線硬化性樹脂を展延する。
次に、第2図(e)に示す様に、展延が終了し、透明性
基板が紫外線硬化性樹脂に均一に圧着された状態で、パ
ルプ9を開くことによシネ活性ガスをチャンバ8内に封
入する。不活性ガスがチャンバ8を満たした状態で、チ
ャンバ8の外部から、透明性基板3を通して紫外線硬化
性樹脂に紫外線を照射して、硬化させる。最後に、菌2
図(d)に示す様に、スタン・4′1の情報ツヤターン
1aから紫外線硬化性樹脂を剥離し、紫外線硬化性樹脂
2aと透明性基板3が一体となった元情報記録担体5を
取シ出す。得られ九光情報記録担体を表1に示した温度
で2時間熱処理し、反りを評価した。また、光情報記録
担体をス・母ツタリング装置に取シ付け10−’Tor
r台の真空度への到達時間を測定した。
〔比較例1〜5〕 表2にしめした紫外線硬化性樹脂と透明性基板によシ、
実施例1〜5と同様の工程を行い光情報記録担体を作製
し、得られた元情報記録担体を表2に示した温度で2時
間熱処理し、反シを測定した。また、実施例と同様にし
て10−’Torr台の真空度への到達時間を測定した
実施例1〜5によシ得られた光情報記録担体は、比較例
1〜3によう得られた光情報記録担体に比べ、格段に反
シが小さい。第3図に、実施例15及び比較例1.3に
示すように紫外線硬化性樹脂及び光重合開始剤の種類が
全て同じで、かつ加熱条件その他の成形条件も全く同一
の場合における光重合開始剤の含有量と反シの関係をグ
ラフに現わした。これにより光重合開始剤の含有量と反
シの相関は、明らかである。また、実施例1〜5によシ
得られた元情報記録担体に通常の手段によシ元磁気記録
層を形成したところ、約4時間という短時間で1O−7
Torr台の高真空に到達し、得られた光磁気記録媒体
の記録再生特性を評価したところ、良好な特性が得られ
た。比較例4では、熱処理温度が低過ぎるため真空到達
に非常な長時間を要した。比較例5では、熱処理によシ
光情報記録担体が完全に変形してしまった。
/ / / / / // / / / 〔発明の効果〕 以上の説明から明かなように、本発明の製造方法は、紫
外線硬化性モノマー、水、過剰の光重合開始剤等を除去
するために加熱処理を行っても大きな反シの発生しない
光情報記録担体の製造方法を提供するものでアシ、その
産業上の利用価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の成形方法における工程を説明する図、第
2図は本発明方法の工程を示す説明図、第3図は光重合
開始剤の量と基板の反シの関係を示す図である。 1・・・スタンノJ?、2・・・紫外線硬化性樹脂、3
・・・透明性基板、5・・・光情報記録担体、8・・・
チャンバ、9・・・パルプ。 代理人 弁理士  高 橋 勝 利 (b) (C) (d) (e) 第 図 第2図 (c) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記a乃至eの工程よりなる光情報記録担体の製造
    方法において紫外線硬化性樹脂として、光重合性のビニ
    ル基を有する液状樹脂に重量にして0.05部以上2.
    0部以下の光重合開始剤を混合したものを用いることを
    特徴とする光情報記録担体の製造方法。 a)情報パターンの凹凸が形成されたスタンパの情報パ
    ターン面に未だ流動性の紫外線硬化性樹脂を塗布する工
    程、 b)紫外線硬化性樹脂の上に透明性基板を圧着して紫外
    線硬化性樹脂を均一な厚みに押し広げる工程、 c)少なくとも透明性基板の周辺部を不活性ガス雰囲気
    とした後、透明性基板側から紫外線を照射し紫外線硬化
    性樹脂を硬化する工程、 d)スタンパから、透明性基板と一体化され硬化した紫
    外線硬化性樹脂を剥離する工程、e)得られた成形品を
    加熱処理する工程、 2)加熱処理を80℃以上160℃以下の温度範囲にお
    いておこなうことを特徴とする特許請求の範囲第一項記
    載の光情報記録担体の製造方法。
JP27315388A 1988-10-31 1988-10-31 光情報記録担体の製造方法 Pending JPH02122444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27315388A JPH02122444A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光情報記録担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27315388A JPH02122444A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光情報記録担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122444A true JPH02122444A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17523851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27315388A Pending JPH02122444A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光情報記録担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054227A2 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for curing an adhesive between two layers of an information carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054227A2 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for curing an adhesive between two layers of an information carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835742A (ja) 情報記録媒体円盤の製作に用いられるスタンパの製作法
JPS63158501A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JP4078678B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH02122444A (ja) 光情報記録担体の製造方法
JPH02155704A (ja) スタンパ
JPS5942933A (ja) 情報記録担体の製造方法及び製造装置
JPH02158933A (ja) 光情報記録担体の製造方法
JPH0963130A (ja) 光学的記録担体作製用スタンパ及びその製造方法
JPH0254447A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPH0242659A (ja) 情報記録用光ディスク
JPH04372741A (ja) 両面タイプの2p基板の製造方法
JPS58110220A (ja) 光デイスク記録媒体用基板の製造方法
JP3237085B2 (ja) ガラスを基板とする成形品
JPH04330650A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPH02156439A (ja) 光情報記録担体の製造方法
JPS63273230A (ja) 光記録媒体
JPS60151851A (ja) 光デイスク基板の複製法
JPS62192947A (ja) 光デイスクの複製方法
JPS63197612A (ja) 注型成形用型
JPS63160035A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPH01236439A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPS59115813A (ja) 光デイスクのレプリカ作成方法
JPH01169755A (ja) 光情報記録担体の製造方法
JPS6369036A (ja) 光情報記録担体
JPH01176514A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法