JPH0242465A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0242465A
JPH0242465A JP19214488A JP19214488A JPH0242465A JP H0242465 A JPH0242465 A JP H0242465A JP 19214488 A JP19214488 A JP 19214488A JP 19214488 A JP19214488 A JP 19214488A JP H0242465 A JPH0242465 A JP H0242465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
light
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19214488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Kensaku Kusaka
草加 健作
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Atsushi Arai
篤 新井
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19214488A priority Critical patent/JPH0242465A/ja
Publication of JPH0242465A publication Critical patent/JPH0242465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に
シート原稿面と液晶表示面とのどちらをも選択して複写
できる画像形成装置の構造に関する。
(従来の技術) 従来の紙等のシート原稿面を電子写真方式によって他の
複写紙等の複写シートに複写する複写装置が存在するが
、この複写装置に対しシート原稿面のみならず液晶表示
面をも複写できる接脂を持たせた画像装置が提案されて
いる。この画像形成装置は紙等のシート原稿を複写する
複写機の構造とほぼ同一の構造となる。
すなわち、シート原稿面又は液晶表示面はランプ等の光
源によって照明される。照明されシート原稿面又は液晶
表示面で反射された反射光は結像素子に受けられる。こ
の結像素子は像担持体の表面に結像し、その表面に静電
潜像を形成する。像担持体には感光ドラムと呼ばれる円
筒上のものや、2つのドラム状のブーりに巻き回せれた
無端状のベルト式感光体等が存在する。また、これら以
外のものも考えられる。像担持体の周囲には種々の装置
が配置される。これらを像担持体の回動方向に沿って説
明する。ます回動方向の最初の位置には、この回動に伴
なって前記静電潜像を現像する現像装置がある。この現
像装置は例えばトナーと呼ばれる現像剤によって静電潜
像を顕像化するものである0次に現像された像を複写シ
ートに転写する転写装置が設けられる。この複写シート
は紙に限らず他のフレキシブルなシート材をも含む、一
般に複写シートは像担持体と接触し、この接触位置に配
置された転写装置により像が転写される。転写された複
写シートは像担持体から離れ、定着器へ送られ、像が定
着される。そして。
転写の終った像担持体の表面には、転写されずに残った
残存現像剤が存在する。この残存現像剤は、次のクリー
ニング装置によってクリーニングされる。さらに像担持
体は回動し、前露光光源によって前露光が行われる。ク
リーニングされた像担持体の表面には未だ電荷を帯だ残
存帯電部が存在し、この残存帯電部を除去するために像
担持体表面全体に光が当てられる。その後帯電器により
像担持体の表面は一様に帯電される。この帯電によって
次の静電潜像の形成の準備ができたことになる。すなわ
ちこの上に前記結像による光が当たると帯電位が変化し
、光の当たらない部分の帯電位と差位が生じ、これによ
り静電潜像が形成される。この後、前述した動作が繰り
返され複写が繰り返される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、シート原稿面を照明した反射光と、液晶
表示面を照明した反射光ではそれぞれの反射光量が異な
るため、複写される画像の鮮明さに問題があった。
すなわち、液晶表示面の表示部(暗い)と非表示部(明
るい)から反射光による反射コントラストは、シート原
稿面の画像部(一般に黒い)と非画像部(一般に白い)
の反射コントラストよりもコントラストの差が少ない、
従ってシート原稿面を複写する場合は鮮明な複写画像が
得られても、液晶表示面を複写する場合には鮮明な複写
画像が得られないという問題があった。
この問題に対処するためには、シート原稿面を複写する
か液晶表示面を複写するかによって、帯電器の帯電電位
を変えたり、現像装置や定着器の作動条件を変えたりす
るか、あるいはこれらの帯電器、現像器、定着器さらに
は結像素子等を2種類、同一画像形成装置内に備えてお
き切り換えて使用するか、という方式が考えられるが、
これらの方式によるといずれも画像形成条件を切り換え
たり結像素子や帯電器の切り換えを行うために種々の設
備が必要となり画像形成装置全体を大型化してしまうも
のであった。
この発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、前記
帯電位暗い等の画像形成条件及び画像形成装置の構成手
段を同一としたままシート原稿面又は液晶表示面のいず
れをも鮮明に複写できる画像形成装置を得ることを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、原稿面
と液晶表示面とを選択的に照明する光源を備え、該光源
によって照明された画像反射光を、像担持体上に結像露
光して画像を形成する画像形成装置において、前記光源
を照明位置をはさんで像担持体の回動方向の上流側と下
流側とに2つ設け、上流側の光源は前記像担持体に対し
て前露光をも行える位置に設けられることにより前露光
光源を兼ており、下流側の光源は液晶表示面を照明する
際には光量を大きくできるように切換可能になっている
ものである。
(作 用) 下流側の光源はシート原稿面を照明する際には光量を小
さくでき、液晶表示面を照明する際には光量を大きくで
きる。これにより帯電器による帯電電位等の条件を変え
ずに、シート原稿面及び液晶表示面の両者の複写画像を
同程度に鮮明なものとすることができる。
(実施例) 第1図にこの発明の1実施例に係る画像装置全体の概略
断面図を示す0図中1はシート原稿を原稿台ガラスの上
に載せて移動させる原稿台移動ユニット、又は大きなサ
イズのシート原稿を原稿台ガラスの上をすべらせて搬送
するシートスルーユニット、あるいは像担持体の回動方
向と直角方向に並んだ液晶アレイを備えた液晶アレイユ
ニットである。これらのいずれかのユニット1を装置全
体12にセットする。これらのシート原稿面又は液晶表
示面は、2つの光源2,3により行われる。2つの光源
2.3は、照明位置をはさんで像担持体5の回動方向の
上流側と下流側に設けられる。この照明によって反射し
た反射光は結像素子4に受けられる。この結像素子4は
例えばSLAやレンズ等によって構成される。受けられ
た反射光は結像素子4によって、像担持体5である感光
ドラムの表面に結像される。感光ドラムは予め帯電器6
によって均一に帯電されている。この帯電された上に結
像が行われ、結像による光が当たったところは帯電電位
が変化し、当たらないところの帯電電位と差ができて、
静電潜像を形成する。
静電潜像が形成された像担持体はさらに回動して現像装
M7により現像剤により顕像化(現像)される、さらに
搬送ローラ13により送られてきた複写シー)14に、
前記像が転写装置8によって転写される。転写された複
写シートは感光ドラム5を離れてさらに搬送され定着器
9により像が定着され、複写画像が得られる。
転写の終った感光ドラム5は、残存現像剤等の不要な付
着物をクリーニング装置10により除去される。その後
、前記上流側の光源2により前露光が行われる。すなわ
ち上流側の光源2及び下流側の光源3にはそれぞれ反射
笠11A、l IBが設けられ光が照明位置に集められ
るようになっている。このうち、上流側の光源の反射1
1Aには切欠き部llCが形成され、この切欠き部11
Gを通って一部の光が感光ドラムの前露光位置に照射さ
れる。この前露光により、感光ドラム表面に残った残存
帯電部すなわち前記静電潜像の前歴が除去される。以下
帯電器6により感光ドラム5は一様に帯電され、前述し
た画像形成プロセスが繰り返される。
第2図(a)は前記第1図のユニットlの1つである原
稿台移動ユニットである。すなわち原稿台ガラス13の
上にシート原稿14が原稿面を下向きにして載せられ、
その上から圧板15が載せられて原稿台が構成されてい
る。この原稿台は一体的に前記感光ドラム5の回動と同
期して右方向に移動する。−度移動して像を形成すると
左方向に戻り、従って装置本体12の上を往復動する。
第2図Cb)ハユニットlがシートスルーユニットであ
る前の説明図である。光源2.3の照射位置には原稿台
ガラスの一種であるコンタクトガラス16が固定され、
このコンタクトガラス16の上を大きいサイズのシート
原稿14がすべりながら搬送される。この搬送はコンタ
クトガラス16の上に配置された前後2つの送りローラ
17によって行われる。
以上、図の(a)、(b)の各ユニー/ トは装置本体
12に着脱可能であり、図示しない検知装置により原稿
14の先端が検知され、この検知により画像形成プロセ
スが開始され、この開始に同期して搬送ローラ17等が
作動し搬送を行うようになっている。
また第2図(C)はユニット1が液晶アレイユニットで
ある場合の説明図である。液晶アレイ18は信号作動回
路19によって制御されており、装置本体の画像形成プ
ロセスの開始と同期して液晶表示面に表示を開始する。
次に、シート原稿による画像形成中の光源2゜3の働き
を、前記第2図(b)のシートスルーユニットがセット
された場合を例にとって説明し。
液晶表示面による画像形成中の光源2,3の働きと比較
する。
まずシートスルーユニットがセットされると、装置本体
12は、このセットを検知し光源の点灯条件を以下のよ
うに設定する。
すなわち、上流側の光源2の光量をEl とし下流側の
光源3の光量をE2とし、感光ドラムのダーク電位(静
電潜像が形成されない部分の電位)を650V、ライト
電位(静電潜像が形成される部分の電位)を150Vに
する。このときEl >E2であり、E2は原稿の先端
の影が消る程度となるように設定される。この設定は点
灯調光回路20.21 (第1図)により行われる。
次に、液晶アレイユニットをセットすると、装置本体1
2は、このセットを検知し、上流側の光源2の光量をE
l とする、このように前記シートスルーユニー/ )
をセットした場合と同じ光量E1とする理由は、前露光
の光量はシート原稿からの反射光の光量の3倍〜10倍
程度の所定量域にするためであり、前記両ユニットのど
ちらをセットするかによって多少の変動があっても良い
が、基本的には同一光量であることが望ましい0次に下
流側の光源3は光量をE3とする。このときE2 <E
3 となる。
以上のように下流側の光源3の光量を前記E2がらE3
に変化させることの説明を第3図に基づいて行う0図は
感光ドラム5に結像する際の光量(露光光量)と、この
結像がされたときの感光ドラムの電位(感光電位)との
関係を示すものである。シートスルーユニットがセット
されているときのシート原稿面を照明する光の光量はE
l +E2である。このとき画像部(黒)の電位はVD
であり、光量はEDである。非画像部(白)は電位がV
[であり光量はEL である、液晶アレイユニットがセ
ットされているとさ、仮に光@2.3の光量が前記シー
トスルーユニットのセットされているときと同じと仮定
すると表示部(暗い)が電位がVOであり光量はEDで
ある。
又非表示部(明るい)は電位はVHであり光量はEHL
か得られない、このためVHは現像器の現像バイヤスV
DCより高くなってしまい、いわゆる地力ブリの不鮮明
な複写画像しか得られないことになる。鮮明な画像を得
るためには、この非表示部の電位VHeVoc+ 10
Vよりも低いものにする必要がある。そこで、この実施
例のように下流側の光源3の光量をE3  (E2 <
E3 )とすることにより、光量EHをE[に近づけ電
位VHを■しに近づければ1g明な複写画像を得ること
ができる。
尚、第4図に示すように結像素子としてSLAではなく
レンズ系22を用いると焦点深度が深いので、装置本体
にセットするユニットを交換する際に生じ得る位置不良
を吸収することができる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の画像形成装置によれば、液晶表
示面と原稿面の照明光量を切換えるようにしたので、帯
電条件等の他の構成部分の条件を変えずに原稿面および
液晶表示面の画像をいずれも鮮明に形成することができ
る。
さらに、光学系である結像素子も同一のものが使用でき
るので、すなわちvJ検えを行う必要がないので、結像
やフレアー等の精度が維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の1実施例に係る装置全
体を示す概略断面図、第2図(a)(b)(c)は第1
図のユニー/ ト1の種々の例を示す概略断面図、第3
図は前記実施例の効果を説明するための図、第4図は他
の実施例を説明するための概略断面図である。 符号の説明 工・・・原稿ユニット   2.3・・・光源6・・・
帯電装置     7・・・現像装置8・・・転写装置
     9・・・定着装置lO・・・クリーニング装
置 11A、IIB・・・反射笠 12・・・本体 20.21・・・点灯、調光回路 4・・・結像素子     5・・・像担持体第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  原稿面と液晶表示面とを選択的に照明する光源を備え
    、該光源によって照明された画像反射光を、像担持体上
    に結像露光して画像を形成する画像形成装置において、 前記光源を照明位置をはさんで像担持体の回動方向の上
    流側と下流側とに2つ設け、上流側の光源は前記像担持
    体に対して前露光をも行える位置に設けられることによ
    り前露光光源を兼ており、下流側の光源は液晶表示面を
    照明する際には光量を大きくできるように切換可能にな
    っている画像形成装置。
JP19214488A 1988-08-02 1988-08-02 画像形成装置 Pending JPH0242465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214488A JPH0242465A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214488A JPH0242465A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242465A true JPH0242465A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16286428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19214488A Pending JPH0242465A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671121A (en) Exposure device for controlling charge on a portion of a charged surface bordering an image frame projected on the charged surface
US4212532A (en) Slit exposure type copying apparatus
JPH0522223B2 (ja)
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH0242465A (ja) 画像形成装置
US4332877A (en) Electrophotographic copying method
JPS6131458B2 (ja)
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JPH05341610A (ja) 画像形成装置
JPH0320762A (ja) 画像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH06118777A (ja) 電子写真複写装置
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
JPS5928896B2 (ja) 可変倍複写装置
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPH0375673A (ja) 画像形成装置
JPH0731248Y2 (ja) 画像形成装置
JPS58136064A (ja) 電子写真装置
JPS62203176A (ja) 複写装置
JPS62164038A (ja) 画像形成装置
JPH10149002A (ja) 電子写真複写方法
JPS62291630A (ja) 画像形成装置
JPH0777895A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ
JPH0354541A (ja) オーバーヘッドプロジェクター
JPS62203180A (ja) 板書記録装置