JPS58136064A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS58136064A
JPS58136064A JP1840882A JP1840882A JPS58136064A JP S58136064 A JPS58136064 A JP S58136064A JP 1840882 A JP1840882 A JP 1840882A JP 1840882 A JP1840882 A JP 1840882A JP S58136064 A JPS58136064 A JP S58136064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
photoreceptor
exposure
entire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1840882A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoji Nakamura
中村 五十二
Shinkichi Takahashi
高橋 真吉
Takashi Osawa
敬士 大沢
Hiroaki Tsuchiya
広明 土屋
Osamu Sugino
修 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1840882A priority Critical patent/JPS58136064A/ja
Publication of JPS58136064A publication Critical patent/JPS58136064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体に一次帯電、二次帯電及びこれと同時の
像光の露光、そして非像光の露光を施して静電潜像を形
成する電子写真装置に関する。
上記電子写真装置の一例を第1図を用いて説明する。第
1図で1は、冗気的に接地されたドラム状の導電体(ア
ルミニウム等)2の周面に光導電体層(硫化カドミウム
等)3を形成し、その上に透明な絶縁層(ポリエチレン
テレフタレート等)を層合した周知の電子写真感光体で
ある。感光体lは矢印方向に回転し、その回転に従って
まずコロナ放電器5で一様に一次帯電される。放電器5
はり、O,コロナ放電器で、その放電極性は光導電体層
3がN型の場合は正、P型の場合は負である。感光体l
は、次に放電器5とは逆極性のD9C0又はA90.コ
ロナ放電器6で二次帯電(前記−次帯電により感光体表
面に付与された電荷の除電が行われる)が行われ、これ
と同時に放電器6に設けたスリット状開ロア全通して像
光(この場合は被複写原稿の光学像)が露光される。次
に後述の非像光照射手段8によって像情報は含まなラス
トの静電潜像が形成されるが、このような工程による静
電潜像形成の物理現象説明は特公昭42−23910号
公報等により周知であるので、煩雑を避ける為詳しい説
明は省略する。
上記潜像は現像器9によりトナーを用いて現像され、得
られたトナー像は転写コロナ放電器1゜の作用下で矢印
方向に搬送される転写紙11に転写され、転写後定着器
12により紙11に定着される。一方、転写後の感光体
1は清掃器13で清掃され、再使用される。
被複写原稿0は原稿台14に載置される。台14け矢印
方向に往動し、その際原稿Oが走査きれ、感光体1に投
影される。つまり台14の往動時、原稿0はランプ15
によって照明され、そして原稿0を反射した光はミラー
16、レンズ17、ミラー18を順に通り、前記スリッ
ト開ロアを通って感光体lに入射する。即ち原稿0の光
学像が感光体1にスリツ)!光される。原稿走査が終了
すると台14け矢印と逆方向に復動し、往動起点位置に
復帰する。台14の復動時にけランプ15は消灯される
。レンズ17は第1図例ではズームレンズであり、光路
上でのレンズ位階を例えば破線位i17’に変更して原
稿、レンズ間の光路長とレンズ、感光体間の光路長の比
を変更し、かつレンズ17の焦点距離をこの比に対□応
して変更することにより、感光体1への原稿像の結像倍
率が変更できる。而して結像倍率を変更した場合、感光
体1の周速■、と台14の往動速度(原稿走査速度)■
2の比も上記結像倍率に対応して変更する。つまりV工
/ V2 ”” mとする。この為には台14の往動速
度■2がどの倍率でも同じ場合は感光体1の周速を選択
された倍率に対応して変更し、また感光体1の周速がど
の倍率でも同じ場合は台14の往動速度を選択された倍
率に対応して変更する。台14、感光体1の双方の速度
を上記関係式に従って変更してもよい。以上のようにし
て複写倍率を変更することができる。尚、レンズ17の
位置変更、焦点距離変更機構、感光体周速と原稿走査速
度の比の変更機構としては周知のものが採用できるので
、煩雑を避ける為とこでは説明を省略する。レンズ17
としてズームレンズを使用すれば段階的な倍率変更ばか
りでなく、無段階に連続的に倍率を変更することができ
る。
さて、以上の装置で放電器5.6は感光体lの回転中は
作動して・□おり、−力感光体lは原稿走査開始前、つ
まり原稿像露光開始前から回転開始し、また原稿走査終
了後も回転を継続する。これけ像露光前感光体の感度を
整えたり、像露光終了後は転写、清掃等の処理を完全に
終了する為等であるが、いずれにせよこのように像が感
光体に露光されないで感光体が回転している時、従来こ
の感光体表面の電位は暗部電位となり、トナーが付着す
ることになる。これを防止する為、従来像光非露光時は
コロナ放電器6の開ロアを通して補助光を感光体に照明
し、その表面電位を明部電位としていた。また、像露光
中であっても、選択された幅サイズ【転写紙搬送方向と
垂直な方向についての転写紙サイズ)の転写紙が当接し
ない感光体領域にトナーが付着するのを防止する為、従
来はこの領域に前記コロナ放電器6のスリット開ロアを
通して補助光を照明し、この領域の表面電位を明部電位
としていた。更に、前記のような可変倍複写機の場合、
倍率を変更すると同一原稿であってもその像の幅(感光
体移動方向と垂直な方向についての像幅)が変化する。
換言すれば同一の原稿についても感光体1の像露光領域
の幅(感光体移動方向と垂直な方向についての)が選択
された倍率によって変化する。(上記像露光領域の幅は
上記原稿の幅、即ち走査方向と垂直な方向についての原
稿幅、に選択された倍率を乗じた寸法である。)そして
この場合も感光体の選択された倍率の像が露光されない
外部領域に、前記スリット開ロアを通して補助光を照射
し、この領域を明部電位とする。
上記の如〈従来装置に於いては感光体の画像領域の前、
後、側部の外部領域をトナーの付着しない明部電位とす
る為に補助光を照射した。従ってこの為の光源が余分に
必要となり、その為電力消費量も多くなっていたもので
ある。本発明は斯かる不都合を解決することを主な目的
とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明は前記第1図の如き電子写真装置に於いて、感光
体の表面電位が例えば第2図のように変化することを利
用したものであるので、まず第2図について説明する。
第2図は、前記感光体1として光導電層3としてN型の
例えばaaSを使用したものの場合を示すものであるが
、本発明は層3としてP型のものも使用でき、その場合
は第2図、及び以下の説明は極性を逆に考えればよく、
絶対値については同様のことが言える。第2図で横軸に
時間t1縦軸に感光体表面電位子Vをとった。感光体1
け回転中、時刻t。からtoまで放電器5で一次帯電さ
れ、時刻t2からt3まで放電器6で二次帯電され同時
に像光の露光を受け、時刻t4からt5まで非像光照射
手段8で非像光の露光を受ける。第2図中曲線VLは感
光体1の像光の光の照射された領域の表面電位(明部電
位)■Dは像光の光の照射されなかった領域の表面電位
(暗部電位)を示す。
図メように一次帯電により感光体1の表面電位は正電位
側に上昇するが、二次帯電、同時像光露光によって明部
、暗部電位とも低下し、両者とも負電位となる。そして
暗部電位の方が明部電位より若干低い。次に非像光を露
光しなければ略この状態にとどまるが、非像光を露光す
れば明部、暗部電位とも再び正電位側に上昇するが、暗
部電位の方が明部電位よりも十分高くなり、両者間に強
いコントラストが生ずる。しかじ像光の光が照射されな
かった領域に非像光を照射せずにおくと、その領域の表
面電位■。′は■D、■、よりも低い負電位側にとどま
ったままとなる。而してトナーは非像光露光後の暗部電
位VDの領域に付着するように負の電荷を付与されてい
るから、かかるトナーは表面電位VD′ の領域(像光
も非像光も露光されなかった領域)に付着することはな
い。本発明は如上ノ表面電位vD′  の領域を形成し
てトナーの無駄な消費を防止するものである。
第3図で第1′図の非像光照射手段の一例を説明する。
第3図で感光体1の1′の領域は転写部署に於いてB4
版の転写紙(幅25711+1)が当接せしめられる領
域、INの領域は転写部署に於いてA4版の転写紙(幅
2101111m)が当接せしめられる領域とする。
非像光照射手段゛8は基板19と、この基板19に設け
られ、そして感光体lに近接配置された多数の発光ダイ
オード(LED)20とを有している。
この多数のLEDは感光体1の運動方向と垂直な方向、
つまり感光体1の母線方向に配列されている。
そして前記領域1′を照明するWD列20″と、前記領
域1′と1′との差分、つまりB4版紙の側端部分は当
接するがA4版紙は当接しない感光体領域1″を照明す
るLED 7jIJ20’とは、夫々独立して点滅され
る。即ち、電源21とLED列20′の間にスイッチ2
2があり、また電源21とLED列20′の間にもスイ
ッチ23がある。尚、スイッチ24は電源21とLED
列20’、20’の間に設けたスイッチである。そこで
スイッチ24をOFFすると感光体1の領域1′も1#
′も非像光で照明されることはない。
またスイッチ24をONした状態でスイッチ22のみを
ONすると領域1′のみが非像光で照明され、スイッチ
22.23の両方をONすると領域1′が非像光で照明
される。而してA4版原稿の等倍像をA4版転写紙に複
写する場合、及びB4版原稿の082倍像、即ちA4版
像をA4版転写紙に複写する場合は、スイッチ22がO
Nされる。また、B4版原稿の等倍像をB4版転写紙に
複写する場合、及びA4版原稿の122倍像、即ち34
版像をB4版転写紙に複写する場合は、スイッチ22.
23の両方をONする。
上記選択された転写紙サイズに対応する、及び選択され
た原稿サイズと複写倍率に対応する、スイッチ22、又
はスイッチ22.23のON動作は、感光体1の、前記
原稿Oの原稿走査方向についての先端部の像が前記原稿
走査によって露光された部分が、非像光照明手段8によ
る照明光を受けることができる位置に到達する前になさ
れる。従って例えば感光体1の回転開始と同時にスイッ
チ22、又はスイッチ22.23がONする。
一方スイッチ24は、感光体lの、前記走査によって原
稿像が露光された領域が、非像光照明手段8による照明
光を受けることができる位置を通っている時のみONさ
れる。つまり、スイッチ24は、感光体1の、前記原稿
0の先端部の像が露光された部分が、非像光照明手段8
による照明光を受けることができる位置に到達した時に
ONシ、そして感光体lの、前記原稿0の原稿走査方向
にっいての後端部の像が前記原稿走査によって露光され
た部分が、前記非像光照明手段8による照明光を受ける
ことのできる位置を通過し終えた時にOFFする。かく
してスイッチ24は感光体移動方向に関する潜像前後の
領域を前記■9の表面電位とするものである。
以上により、選択されたサイズの転写紙が当接する感光
体領域、又は選択されたサイズの原稿の選択された倍率
での像が露光される感光体領域のみに非像光が照射露光
されるから、この領域の表面電位は明部が第2図の■い
暗部がvつのようになり、高コントラストの潜像が形成
されるが、上記領域以外の領域には前記非像光は照射さ
れないのでこの部分の表面電位はVつのようになりトナ
ーは付着しない事になる。
尚、例えばIJD列20’の部分の個々のLEDに対し
て通電をON、OFFするスイッチを各々獄設け、非油
Tri LIDの数を列の外端のも□のから1つ宛増加
できるようにしておけば、複写像をB4版がらA4版の
間で無段階に変化させることができる。っ1 まりズームレンズを利用して無段階に複写倍率を変更す
る装置に於いて、どのような幅サイズの像が感光体に露
光されても、その像の露光領域全面には非像光を照明す
るが、その像の非露光領域には非像。光を照明しないよ
うにすることができる。
尚、上記LEDに代えてIGL(エレクトロルミネッセ
ンス)を使用することもできる。
第4図に別の実施例を説明する。第4図で9鴎非偏光照
明手段8は感光体lに非像光を照射露光する冷陰極放電
管25と、2枚の透明電極及びこの間に充填された液晶
から成る液晶パネル26とを備えている。液晶パネル2
6はスイッチ27のONにより電源から上記透明電極に
通電された時は放電管25からの光を透過して感光体1
の領域l##″を照明するが、スイッチ27がOFFの
時は不透明となり上記領域1#に対して放電管25から
の光を遮蔽して領域1′/−に非像光を照射しない。
また冷陰極放電管25けスイッチ29のONにより発光
し、スイッチ29のOFFにより消灯する。スイッチ2
7がON、スイッチ29がONの場合、領域12゜ 1′が上記非像光に照明露光され、スイッチ27がOF
F、スイッチ29がONの場合領域1′が上記非像光に
照明露光される。而してスイッチ27は第3図の前記ス
イッチ23と同様に作動し、スイッチ29は第3図の前
記スイッチ24と同様に作動する。従って選択されたサ
イズの転写紙が当接する感光体領域、又は選択されたサ
イズの原稿の選択された倍率での像が露光される感光体
領域にのみに非像光が露光され、この領域以外の領域に
は非像光は照射されない。
尚、液晶パネル26を感光体1の母線方向について多数
に分割し、その各々に対して通電を制御するスイッチを
設ければ、前記と同様に無段階に複写倍率を変更できる
複写機にも適用できる。
尚また、冷陰極放電管25に代えてタングステン球や螢
光灯も使用できる。
また第4図で領域l′のみを照明する冷陰極放電管と領
域l#のみを照明する冷陰極放電管とを別々に設け、こ
れらの放電管を第3図のスイッチ22.23、P!4と
同様のスイッチで制御してもよい。
13゜ 尚、如上の実施例に示したLED、EL%冷陰極放電管
は応答速度が速いので、通常のタングステン球や螢光灯
を使用する場合に比べ、原稿像の前端部での非像光照明
の立上りが鋭く行え、従って像の先端部より鮮明な画像
が得られるとともに、像光端部直前までの領域へのトナ
ー付着を良好に防止できろ効果もある。
いずれにせよ本発明によれば、感光体に一次帯電、二次
帯電及びこれと同時の像光の露光、そして非像光の露光
を施して静電潜像を形成する電子写真装置に於いて、感
光体の非画像領域へのトナー付着防止を余分な光源を使
用することなく行うことができるので、電力節減等が計
れ、有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用された電子写真装置の全体説明図
、第2図は感光体の表面電位変化の説明図、第3図、第
4図は本発明の実施例の要部の説明図である。 lけ電子写真感光体、5け一次帯電器、6は二14゜ 広帯電器、7は像光通過スリット開口、8は非像光照明
手段、20はL瓦り、22.23.24はスイ′ツチ、
25は冷陰極放電管、26は液晶パネル、27.29は
スイッチである。 出願人 キャノン株式会社 15゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体に一次帯電、二次帯電及びこれと同時の像光の露
    光、そして非像光の露光を施して静電潜像を形成する電
    子写真装置に於いて、感光体の所望の画像領域には上記
    非像光を露光するが非画像領域には上記非像光を露光し
    ないことを特徴とする電子写真装置。
JP1840882A 1982-02-08 1982-02-08 電子写真装置 Pending JPS58136064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1840882A JPS58136064A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1840882A JPS58136064A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136064A true JPS58136064A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11970832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1840882A Pending JPS58136064A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522223B2 (ja)
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPS5993481A (ja) 電子写真複写装置
JPS58136064A (ja) 電子写真装置
US4332877A (en) Electrophotographic copying method
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
JPS6131458B2 (ja)
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
JPH06118777A (ja) 電子写真複写装置
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
US4897331A (en) Reversal image forming method
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS58168063A (ja) 複写機
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置
JPH07319335A (ja) 多重手動配置されたオリジナル・ジョブに対する適応複写機/デュプリケータ・サイクル−アウト
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPS6032068A (ja) 電子写真装置
JPS63303364A (ja) 反転画像作像方法
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPH0452468B2 (ja)
JPS62174780A (ja) 静電記録装置
JPS62288868A (ja) 画像形成装置の黒消し装置