JPS62291630A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS62291630A JPS62291630A JP13676986A JP13676986A JPS62291630A JP S62291630 A JPS62291630 A JP S62291630A JP 13676986 A JP13676986 A JP 13676986A JP 13676986 A JP13676986 A JP 13676986A JP S62291630 A JPS62291630 A JP S62291630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- shading
- light
- screen
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
本発明は、マイクロフィルム、シート等の画像支持体上
の画像をスクリーンに投影してこれを観察するリーダ状
態と、その画像を露光部に投影して複写像を得るプリン
タ状態とに切替えられる画像形成装置に関する。
の画像をスクリーンに投影してこれを観察するリーダ状
態と、その画像を露光部に投影して複写像を得るプリン
タ状態とに切替えられる画像形成装置に関する。
一般にマイクロフィルムに記録されている画像はほとん
どネガ画像であり、このネガ画像からポジ画像のコピー
を得るにはいわゆる反転現像方法が用いられる。反転現
像方法は、電子写真複写法で複写を行った場合、静電潜
像を形成した電子写真用感光体に静電潜像と同極性の現
像トナーを適用することによって現像が行われる。すな
わち感光体を均一に帯電させた後、この感光体にマイク
ロフィルムのネガ画像を露光して感光体の未露光部に電
荷を残し、感光体の露光部に残っている電荷と同極性に
帯電されたトナーを付着させることにより現像を行うも
のである。
どネガ画像であり、このネガ画像からポジ画像のコピー
を得るにはいわゆる反転現像方法が用いられる。反転現
像方法は、電子写真複写法で複写を行った場合、静電潜
像を形成した電子写真用感光体に静電潜像と同極性の現
像トナーを適用することによって現像が行われる。すな
わち感光体を均一に帯電させた後、この感光体にマイク
ロフィルムのネガ画像を露光して感光体の未露光部に電
荷を残し、感光体の露光部に残っている電荷と同極性に
帯電されたトナーを付着させることにより現像を行うも
のである。
ネガ画像をもつマイクロフィルムは、一般に第8図に示
すように、マイクロフィルムの1コマf内にネガ画像が
記録されており、各コマの周辺が透明になっていて、こ
の周辺透明部には不透明な検索マークMとコマ番号Nが
それぞれ記録されている。一般にマイクロフィルムを用
いるリーダープリンタにおいては、マイクロフィルムの
1コマより大きな区域が感光体に投影されるようになっ
ている。このようなリーダプリンタにおいて、マイクロ
フィルムのネガ画像を感光体に投影し、反転現像方法に
よって現像を行うと、感光体上の1コマの画像の外側に
対応する区域にトナーが付着し、感光体上の画像の周囲
に真黒ないわゆる黒枠が記録されると共に、検索マーク
及びコマ番号を記録されてしまい、見た目が悪(、複写
物の商品価値が低下し、さらに電子写真複写の場合はト
ナーの消費量が増大する等の問題がある。これを解消す
るにはマイクロフィルムの表面に、マイクロフィルムの
1コマの大きさに対応する開口をもつマスクを配置すれ
ばよいが、この方法では画像部の大きさや縮率が異なる
度にマスクを交換しなければならず不便であり、またス
クリーン上にコマ番号が投影されなくなるため、このコ
マ番号を利用して情報検索を行うことができな(なる。
すように、マイクロフィルムの1コマf内にネガ画像が
記録されており、各コマの周辺が透明になっていて、こ
の周辺透明部には不透明な検索マークMとコマ番号Nが
それぞれ記録されている。一般にマイクロフィルムを用
いるリーダープリンタにおいては、マイクロフィルムの
1コマより大きな区域が感光体に投影されるようになっ
ている。このようなリーダプリンタにおいて、マイクロ
フィルムのネガ画像を感光体に投影し、反転現像方法に
よって現像を行うと、感光体上の1コマの画像の外側に
対応する区域にトナーが付着し、感光体上の画像の周囲
に真黒ないわゆる黒枠が記録されると共に、検索マーク
及びコマ番号を記録されてしまい、見た目が悪(、複写
物の商品価値が低下し、さらに電子写真複写の場合はト
ナーの消費量が増大する等の問題がある。これを解消す
るにはマイクロフィルムの表面に、マイクロフィルムの
1コマの大きさに対応する開口をもつマスクを配置すれ
ばよいが、この方法では画像部の大きさや縮率が異なる
度にマスクを交換しなければならず不便であり、またス
クリーン上にコマ番号が投影されなくなるため、このコ
マ番号を利用して情報検索を行うことができな(なる。
上記欠点を解決する方法として、リーダ時・プリンタ時
の共通光路上に遮光部材を配置して、黒枠を取り去る方
法が提案されている。ところがこの方法によるとオペレ
ーターが遮光部材によって光路全体を遮断した場合には
、スクリーン上には当然前も写らなくなる。照明部が外
部から完全に遮断されて漏洩光を見ることができない場
合、この状態で、リーダプリンタ本体の電源を切り、こ
の後再度電源を投入してランプを点灯した際に、オペレ
ータが遮光部材による光路の遮断を忘れていると、スク
リーンが暗いため照明ランプの切断による異常などと勘
違いをして、照明ランプ交換などの余分な作業を行って
しまったり、或はオペレータが遮光部材によって光路全
体を遮断した後、電源を切ることを忘れて放置してしま
った場合には、スクリーンが暗いために誰もがこれに気
がつかず、長時間ランプが点灯状態になってしまい、照
明ランプの熱によってフィルム画像が変色したり、火事
の原因にもなりかねない。
の共通光路上に遮光部材を配置して、黒枠を取り去る方
法が提案されている。ところがこの方法によるとオペレ
ーターが遮光部材によって光路全体を遮断した場合には
、スクリーン上には当然前も写らなくなる。照明部が外
部から完全に遮断されて漏洩光を見ることができない場
合、この状態で、リーダプリンタ本体の電源を切り、こ
の後再度電源を投入してランプを点灯した際に、オペレ
ータが遮光部材による光路の遮断を忘れていると、スク
リーンが暗いため照明ランプの切断による異常などと勘
違いをして、照明ランプ交換などの余分な作業を行って
しまったり、或はオペレータが遮光部材によって光路全
体を遮断した後、電源を切ることを忘れて放置してしま
った場合には、スクリーンが暗いために誰もがこれに気
がつかず、長時間ランプが点灯状態になってしまい、照
明ランプの熱によってフィルム画像が変色したり、火事
の原因にもなりかねない。
本発明の目的は、簡単な構造で遮光状態を簡単に知るこ
とができる画像形成装置を提供するものである。
とができる画像形成装置を提供するものである。
本発明は画像支持体上の画像を投影レンズによつてスク
リーン上に投影してこれを観察するリーダ状態と、その
画像を露光部に投影して複写像を得るプリンタ状態とに
切替えられる画像形成装置において、リーダ時・プリン
タ時の共通となる光路上に遮光部材を配置し、この遮光
部材の一部分を光透過可能にしたことを特徴とするもの
である。
リーン上に投影してこれを観察するリーダ状態と、その
画像を露光部に投影して複写像を得るプリンタ状態とに
切替えられる画像形成装置において、リーダ時・プリン
タ時の共通となる光路上に遮光部材を配置し、この遮光
部材の一部分を光透過可能にしたことを特徴とするもの
である。
本発明を適用するリーダプリンタの一例を図面により説
明する。
明する。
第2図において、Fはマイクロフィルム、2はランプ、
3は反射板、4はコンデンサレンズ、5はフィールドレ
ンズ、6は投影レンズである。
3は反射板、4はコンデンサレンズ、5はフィールドレ
ンズ、6は投影レンズである。
マイクロフィルムFはランプ2によって1コマの画像全
面が照明され、照明されたコマ画像は投影レンズ6を介
してリーダ光路またはプリンタ光路に投影される。
面が照明され、照明されたコマ画像は投影レンズ6を介
してリーダ光路またはプリンタ光路に投影される。
リーダ光路は第1反射鏡11.光路切替用の可動反射鏡
12、固定反射鏡13とで形成され、プリンタ光路は第
1反射鏡11、第2反射鏡14、第3反射鏡15とで形
成される。
12、固定反射鏡13とで形成され、プリンタ光路は第
1反射鏡11、第2反射鏡14、第3反射鏡15とで形
成される。
反射鏡11・12・13は投影レンズ6の光軸に対して
45°傾斜し、反射鏡11−13は図示位置に固定され
ている。可動反射鏡12は軸16を中心として実線位置
と破線位置に回動し、実線位置に置かれたときは、リー
ダ光路を形成し、破線位置に置かれたときはプリンタ光
路を形成する。
45°傾斜し、反射鏡11−13は図示位置に固定され
ている。可動反射鏡12は軸16を中心として実線位置
と破線位置に回動し、実線位置に置かれたときは、リー
ダ光路を形成し、破線位置に置かれたときはプリンタ光
路を形成する。
第2、第3反射鏡14・15は互いの反射面が45゜の
角度をなし、一体的に矢印方向に、実線位置と破線位置
の間を往復移動可能である。
角度をなし、一体的に矢印方向に、実線位置と破線位置
の間を往復移動可能である。
20はスクリーン、21は露光部に配置された感光ドラ
ム、22はスリット板である。
ム、22はスリット板である。
リーダ時において、可動反射鏡12は実線位置で静止し
、第2、第3反射鏡14・15は可動反射鏡12の背後
に位置する実線位置で静止し、マイクロフィルムの画像
光は投影レンズ6を通り、第1反射鏡11から可動反射
鏡12、固定反射鏡13を介してスクリーン20上に投
射される。
、第2、第3反射鏡14・15は可動反射鏡12の背後
に位置する実線位置で静止し、マイクロフィルムの画像
光は投影レンズ6を通り、第1反射鏡11から可動反射
鏡12、固定反射鏡13を介してスクリーン20上に投
射される。
一方、プリンタ時において、可動反射鏡12は反時計方
向に回動して破線位置で示した光路の外に置かれ、第2
反射鏡14・第3反射鏡15は矢印方向に破線位置へと
移動し、破線位置で示した露光開始位置に置かれるとそ
の位置から逆方向へ移動しつつ第1反射鏡11で反射し
た画像光を反射し、その反射光はスリット板22を通じ
反時計方向に回転する感光ドラム21上に走査露光され
る。
向に回動して破線位置で示した光路の外に置かれ、第2
反射鏡14・第3反射鏡15は矢印方向に破線位置へと
移動し、破線位置で示した露光開始位置に置かれるとそ
の位置から逆方向へ移動しつつ第1反射鏡11で反射し
た画像光を反射し、その反射光はスリット板22を通じ
反時計方向に回転する感光ドラム21上に走査露光され
る。
第2・第3反射鏡14・15が実線位置に近い所に位置
したとき画像の走査露光が終了し、その後可動反射鏡1
2が実線位置に復帰してリーダモードに切替わる。
したとき画像の走査露光が終了し、その後可動反射鏡1
2が実線位置に復帰してリーダモードに切替わる。
第2・第3反射鏡14・15は感光ドラム21の周速の
l/aの速度で矢印方向に移動して露光走査を行う。投
影レンズの交換等により複写倍率を変更した場合、倍率
に拘らずその移動速度は一定でよい。
l/aの速度で矢印方向に移動して露光走査を行う。投
影レンズの交換等により複写倍率を変更した場合、倍率
に拘らずその移動速度は一定でよい。
感光ドラム21の周囲には、図示しない帯電器、現像器
、転写器等の周知の画像形成手段が配置され、電子写真
法により複写が行われる。
、転写器等の周知の画像形成手段が配置され、電子写真
法により複写が行われる。
なお、露光部に一次元イメージセンサ(CODなど)を
配置し、イメージセンサの出力をレーザビームプリンタ
に送って複写像を得るようにしてもよい。
配置し、イメージセンサの出力をレーザビームプリンタ
に送って複写像を得るようにしてもよい。
ここで、第2図に鎖線で囲った領域Al−A2は投影レ
ンズ6の下流でかつリーダ時・プリンタ時の共通光路で
あり、この領域の何れかに本発明の遮光装置を配設すれ
ば、プリンタ上に現われる黒枠を消すことができ、かつ
遮光状態をスクリーン上で予め確認することも可能とな
る。
ンズ6の下流でかつリーダ時・プリンタ時の共通光路で
あり、この領域の何れかに本発明の遮光装置を配設すれ
ば、プリンタ上に現われる黒枠を消すことができ、かつ
遮光状態をスクリーン上で予め確認することも可能とな
る。
第1図及び第3図は遮光装置の斜視図を示すもので、上
下方向に移動する無端のベルト30を備え、ベルト30
は回転自在のローラ32・33に張架されている。ロー
ラ33には第1操作つまみ36が固定されている。操作
つまみ36は第4図に示すように装置本体50の外部に
突き出ている。ベルト30はゴム、布等の可撓性の不透
明な材料からなり、平行なローラ32・33により一定
の張力に保たれている。ローラ32・33は装置本体内
に固定されたフレーム51に回転自在に支持されている
。ベルト30は画像投影光路上で重なり合う関係に位置
する2つの貫通した開口30A・30Bをもち、開口3
0A・30Bは同一の大きさを有しく同一でな(でもよ
い)、画像投影光路の最大有効光束領域と等しいか、そ
れより少し大きい大きさをもっている。
下方向に移動する無端のベルト30を備え、ベルト30
は回転自在のローラ32・33に張架されている。ロー
ラ33には第1操作つまみ36が固定されている。操作
つまみ36は第4図に示すように装置本体50の外部に
突き出ている。ベルト30はゴム、布等の可撓性の不透
明な材料からなり、平行なローラ32・33により一定
の張力に保たれている。ローラ32・33は装置本体内
に固定されたフレーム51に回転自在に支持されている
。ベルト30は画像投影光路上で重なり合う関係に位置
する2つの貫通した開口30A・30Bをもち、開口3
0A・30Bは同一の大きさを有しく同一でな(でもよ
い)、画像投影光路の最大有効光束領域と等しいか、そ
れより少し大きい大きさをもっている。
41φ42は第1ベルトの開口30Aの上下端縁近傍に
固定された補強部材で、開口30Aの上下端縁がローラ
33・32の軸と平行になるように端縁のわん曲を防止
する。ベルトの開口30Bの上下端縁近傍にも同様の補
強部材が設けられている。
固定された補強部材で、開口30Aの上下端縁がローラ
33・32の軸と平行になるように端縁のわん曲を防止
する。ベルトの開口30Bの上下端縁近傍にも同様の補
強部材が設けられている。
ベルト30の進行方向に関して、開口30Aと30Bの
間に位置する遮光領域30C・30Dの対応する部分に
は光を透過する小さな窓60がそれぞれ形成されている
。遮光領域30C・30Dが光路全体を遮断する位置に
置かれたとき、両領域30C・30Dの窓60を通過し
た光束のみがスクリーンに向られ、この窓60に対応す
るスクリーン上の領域のみが明る(なり、この明部の存
在を確認することにより光路全体が遮断されていること
を知ることができる。
間に位置する遮光領域30C・30Dの対応する部分に
は光を透過する小さな窓60がそれぞれ形成されている
。遮光領域30C・30Dが光路全体を遮断する位置に
置かれたとき、両領域30C・30Dの窓60を通過し
た光束のみがスクリーンに向られ、この窓60に対応す
るスクリーン上の領域のみが明る(なり、この明部の存
在を確認することにより光路全体が遮断されていること
を知ることができる。
尚、各ベルトの開口及び窓を透明な材料で閉鎖してもよ
い。
い。
第5図及び第6図は遮光装置30の動作を説明するもの
で、通常、ベルト30は第5図に示した位置に置かれ、
フィルムからの画像及び画像周辺の光がベルト30によ
り遮断されない状態にあり、ネガ画像の有効領域全体及
びその周辺がスクリーンまたは感光ドラムに投影可能な
状態にある。
で、通常、ベルト30は第5図に示した位置に置かれ、
フィルムからの画像及び画像周辺の光がベルト30によ
り遮断されない状態にあり、ネガ画像の有効領域全体及
びその周辺がスクリーンまたは感光ドラムに投影可能な
状態にある。
プリント時に黒枠を形成しないようにする場合、或いは
画像の一部分を消去する場合は、操作つまみ36を回転
して第6図に示すように、ベルト30を矢印方向(反対
方向でもよい)に移動させる。ベルトが移動すると開口
30Aの上端縁及び開口30Bの下端縁が光路内に侵入
し、これによりトナーの付着を防止すべき部分に対応す
る光路の光をベルトにより遮断することができる。
画像の一部分を消去する場合は、操作つまみ36を回転
して第6図に示すように、ベルト30を矢印方向(反対
方向でもよい)に移動させる。ベルトが移動すると開口
30Aの上端縁及び開口30Bの下端縁が光路内に侵入
し、これによりトナーの付着を防止すべき部分に対応す
る光路の光をベルトにより遮断することができる。
第6図において、A−B領域の光が第1ベルトにより遮
断される。この後、プリント動作を行うと、A−B領域
及びその外側領域に対応する感光ドラムの部分にはトナ
ーが付着しな(なる。
断される。この後、プリント動作を行うと、A−B領域
及びその外側領域に対応する感光ドラムの部分にはトナ
ーが付着しな(なる。
ベルト30を更に矢印方向に移動させれば、ベルトによ
り遮断された光路に対応する画像の部分が感光ドラムに
投影されなくなり、画像の一部分の複写像すなわち編集
された複写像を得ることができる。どの部分が複写され
るかはスクリーン上で知ることができる。
り遮断された光路に対応する画像の部分が感光ドラムに
投影されなくなり、画像の一部分の複写像すなわち編集
された複写像を得ることができる。どの部分が複写され
るかはスクリーン上で知ることができる。
次に検索時、フィルムの走行中にスクリーン上に画像を
投影しないようにするためベルト30を更に矢印方向に
移動させると、ベルトの遮光領域30C・30Dにより
光路全体が遮断され、画像がスクリーンに投影されなく
なるが、窓60を透過した小さな領域の光束のみがスク
リーン20に投影される。このため第7図に示すように
スクリーン20上の一部分63のみが明るくなり、スク
リーンの他の部分は暗(なる。したがって利用者はスク
リーン上の明部63を見て画像全体をマスキング中であ
ることを簡単に知ることができ、ベルト30をこの状態
にしたまま利用者が変っても新たな利用者はスクリーン
を見て全画像光が遮断されていることを知ることができ
る。また前の利用者が操作つまみ36を誤って操作し、
ベルト30によって光路全体を遮断する状態にしたまま
にしても、次の利用者は光路全体が遮断されていること
を知ることができる。
投影しないようにするためベルト30を更に矢印方向に
移動させると、ベルトの遮光領域30C・30Dにより
光路全体が遮断され、画像がスクリーンに投影されなく
なるが、窓60を透過した小さな領域の光束のみがスク
リーン20に投影される。このため第7図に示すように
スクリーン20上の一部分63のみが明るくなり、スク
リーンの他の部分は暗(なる。したがって利用者はスク
リーン上の明部63を見て画像全体をマスキング中であ
ることを簡単に知ることができ、ベルト30をこの状態
にしたまま利用者が変っても新たな利用者はスクリーン
を見て全画像光が遮断されていることを知ることができ
る。また前の利用者が操作つまみ36を誤って操作し、
ベルト30によって光路全体を遮断する状態にしたまま
にしても、次の利用者は光路全体が遮断されていること
を知ることができる。
なお、ベルト上の窓60の位置は、ベルトにより光路全
体を遮断したとき画像領域外の光路に位置するように設
定する。
体を遮断したとき画像領域外の光路に位置するように設
定する。
以上説明した本発明の実施例は、スクリーンの上下方向
のみのマスキング例であったが、例えば実施例の遮光装
置を光軸のまわりに90°回転させた方向で取り付く様
にすれば、マスキングを左右方向から行うことも出来、
また上下・左右4つのマスキングをおのおの独立して行
っても良い。
のみのマスキング例であったが、例えば実施例の遮光装
置を光軸のまわりに90°回転させた方向で取り付く様
にすれば、マスキングを左右方向から行うことも出来、
また上下・左右4つのマスキングをおのおの独立して行
っても良い。
また、本実施例では遮光部材としてベルトを用いたが、
本発明はこれに限らず、スチールカメラ等で公知の幕や
板材・液晶等を応用することもできる。さらにベルトの
回転操作はつまみ36に代えて電動に置き変えても良い
。
本発明はこれに限らず、スチールカメラ等で公知の幕や
板材・液晶等を応用することもできる。さらにベルトの
回転操作はつまみ36に代えて電動に置き変えても良い
。
液晶を用いる場合はマトリックス状に電極を配置し、選
択した電極に電圧を印加して選択した領域の液晶を透明
或いは不透明にして画像のマスキングを行なう。
択した電極に電圧を印加して選択した領域の液晶を透明
或いは不透明にして画像のマスキングを行なう。
以上のように本発明によれば、遮光部材により光路全体
が遮断されても、この状態をスクリーン上で容易に知る
ことができ、ランプの切断等と誤解して余計な作業を行
ってしまう事故を防止することができる。また構造が極
めて簡単であり安価に作ることができる。
が遮断されても、この状態をスクリーン上で容易に知る
ことができ、ランプの切断等と誤解して余計な作業を行
ってしまう事故を防止することができる。また構造が極
めて簡単であり安価に作ることができる。
第1図は本発明の1実施例を示す遮光装置の斜視図、第
2図は本発明を適用したり−ダプリンタの構成図、第3
図は遮光装置の斜視図、第4図は遮光装置の上面図、第
5図及び第6図は遮光状態を説明する図、第7図はリー
ダプリンタの斜視図、第8図はマイクロフィルムの正面
図である。 30・・・ベルト、 60・・・窓、 36・・・操作つまみ。
2図は本発明を適用したり−ダプリンタの構成図、第3
図は遮光装置の斜視図、第4図は遮光装置の上面図、第
5図及び第6図は遮光状態を説明する図、第7図はリー
ダプリンタの斜視図、第8図はマイクロフィルムの正面
図である。 30・・・ベルト、 60・・・窓、 36・・・操作つまみ。
Claims (1)
- 画像支持体上の画像を投影レンズによってスクリーン上
に投影してこれを観察するリーダ状態と、その画像を露
光部に投影して複写像を得るプリンタ状態とに切替えら
れる画像形成装置において、リーダ時・プリンタ時の共
通となる光路上に遮光部材を配置し、この遮光部材の一
部分を光透過可能にしたことを特徴とする画像形成装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13676986A JPS62291630A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13676986A JPS62291630A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62291630A true JPS62291630A (ja) | 1987-12-18 |
Family
ID=15183082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13676986A Pending JPS62291630A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62291630A (ja) |
-
1986
- 1986-06-11 JP JP13676986A patent/JPS62291630A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4627703A (en) | Apparatus for forming images from positive and negative originals | |
US3671121A (en) | Exposure device for controlling charge on a portion of a charged surface bordering an image frame projected on the charged surface | |
US3848989A (en) | Multicolor electrophotographic reproduction device | |
JPH02109066A (ja) | 複写装置 | |
JPS62291630A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0136091B2 (ja) | ||
JPS62291629A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6298344A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0320762A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62153945A (ja) | リ−ダプリンタ | |
JPH0321915B2 (ja) | ||
US5049936A (en) | Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus | |
JPH0248114B2 (ja) | ||
JPS6023843A (ja) | 原稿露光装置 | |
JP2737977B2 (ja) | マイクロリーダプリンタ | |
JPS6255669A (ja) | 複写機 | |
JPS59216133A (ja) | リ−ダ−プリンタ− | |
JPS62164038A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60163061A (ja) | 透過光式電子写真複写機 | |
JPS60200264A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04296739A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS592028A (ja) | 光学走査式の露光装置 | |
JPH0248115B2 (ja) | ||
JPS62276535A (ja) | 複写画像形成装置 | |
JPH07281295A (ja) | オーバーヘッドプロジェクタ(ohp) |