JPH0242427Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242427Y2
JPH0242427Y2 JP1985163766U JP16376685U JPH0242427Y2 JP H0242427 Y2 JPH0242427 Y2 JP H0242427Y2 JP 1985163766 U JP1985163766 U JP 1985163766U JP 16376685 U JP16376685 U JP 16376685U JP H0242427 Y2 JPH0242427 Y2 JP H0242427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock piece
guide rod
guide
cavity plate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985163766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6270915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985163766U priority Critical patent/JPH0242427Y2/ja
Publication of JPS6270915U publication Critical patent/JPS6270915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242427Y2 publication Critical patent/JPH0242427Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本考案はプラスチツク射出成形金型の中間一時
ロツク装置に関するものである。
従来技術: プラスチツク射出成形金型は、周知の如く成形
された物品を取り出すために、固定側ダイブロツ
クに対して、可動側ダイブロツクを移動させて型
を開く際、射出ノズル直結の基板から成形物を含
むダイ組み込みプレートが、可動盤と共に所要距
離移動し、しかる後成形型接合面を開いて成形物
をダイのキヤビテイ内か取り出し得るように雄型
と雌型とが自動的に分離する動作をさせるため、
雄雌両型を一定距離閉じて移行できる係止装置が
付設されている。しかし従来の係止装置として
は、ダイプレートの外側で係止部片の弾性力と摩
擦力とで設定値以上の外力が作用しないと係止が
解けないようにしたクランプ構造のものを用いて
いるので、高価につき、当然製品コストにも影響
する。また、金型の外側に取り付けるものである
から、成型機に対する金型の着脱時や保管に際し
て邪摩になり、他の物と接触して傷めるようなお
それもあり、耐用期間も短かいなど、多くの問題
点がある。
考案の目的: 本考案は従来の問題点を解決して、簡単な構成
で長期使用に耐えるようにし、金型の組立時等で
不都合なく合理的に成形型の開閉操作ができる金
型の中間ロツク装置を提供することにある。
考案の構成: 本考案にては、射出成形金型におけるコアープ
レートとこれに対向するキヤビテイプレートとの
芯合わせ用ガイドロツドの先端部に、外径がキヤ
ビテイプレート側の案内ブツシユ内径に合致して
中心にテーパー孔を穿設した機械的強度並びに軟
化点の高い合成樹脂製ロツク片を、該ガイドロツ
ド先端に刻設した軸心を通り半径方向に形成した
少なくとも1個の切欠き溝とロツク片の後端部に
て周側に突設した突条とを嵌め合せて回動不能に
接合し、該ロツク片はそのテーパー孔に、テーパ
ーシヤンクを有する調節ボルトを通して、前記案
内ブツシユ内周面とロツク片外周との接触状態を
調節可能にガイドロツドに締着してなる中間ロツ
ク装置である。
なお、ロツク片を形成する合成樹脂は軟化点が
高くて機械的強度の高い樹脂、たとえばナイロン
66などを用いる。
実施例: 以下本考案を一実施例について図面により詳述
すれば、第1図に示すのが本考案ロツク装置1で
あつて、コアープレート11の所要位置に嵌挿定
着するガイドロツド2と、該ガイドロツド先端に
取り付けるロツク片5と、該ロツク片5を固定し
て係止力を調節できるようにする調節ボルト7と
からなる。
而してガイドロツド2は、第2図及び第3図に
て示すように頭部2′を有し、先端部には中心に
ねじ穴3を設け、かつ円形の座ぐり部4と中心を
貫通して切欠き溝4′,4′とを刻設したものにし
て、組み立て時第1図に示す如くキヤビテイプレ
ート12に嵌挿固着したガイドブツシユ14のほ
ぼ中間位置程度まで挿入される長さを有するもの
にしておく。
ロツク片5は第4図及び第5図にて示すよう
に、中心にテーパー孔6を穿つて、その細径側に
連なる直孔6′部分の端にボルトのねじ部に係合
する突条部分6″形成し、該突条部分6″を有する
後端側は、前記ガイドロツド2の先端座ぐり部4
と切欠き溝4′,4′に対して係合するような突出
部5′を設けて廻り止めとした合成樹脂製のもの
であり、これには軟化点が高くて機械的強度の大
なる樹脂、たとえばナイロン66などを用いて成
形したものである。
調節ボルト7は第6図示のように、シヤンク
7′が前記ロツク片5のテーパー孔6の勾配と同
じ勾配のテーパーシヤンク部7aとねじ部7bと
からなり、頭部7″には六角のねじ込み穴7cが
付されている。
欺くの如きガイドロツド2は、コアープレート
11に設けたガイドロツド嵌設孔13に滑合状態
で嵌挿定着し、該ガイドロツド2先端に、座ぐり
部4及び切欠き溝4′,4′と突出部5′を嵌合し
て、ロツク片5が回動不能な状態で調節ボルト7
をねじ穴3に螺合して締着する。この際調節ボル
ト7の締付け力を調節してロツク片5の外周が、
キヤビテイプレート12のガイドブツシユ14内
周面ときつく嵌め合うように設定しておく。
このように構成したことにより、成形金型10
を操作する際、型が閉じて樹脂の圧入成形が終る
までは、第7図示のようにコアープレート11と
キヤビテイプレート12とが当接しているので、
ロツク装置1はキヤビテイプレート12の芯を決
めているガイドブツシユ14内にあつて、ロツク
片5の周面がブツシユ14内周面に強く接触した
状態にある。
やがて成形後の移動盤(図示省略)が後退開始
すると、金型10は該移動盤側に取り付けられて
いるコアープレート11と、キヤビテイプレート
12とが、ロツク装置1により連結状態にあるの
で、成形機射出ノズル21に連結する固定側基盤
22付属のプレート23とキヤビテイプレート1
2との接合面から分離し(図示省略したが組み込
まれているバネ力による)、第8図に示す如く射
出ノズル21からの樹脂注入湯道24に注入され
た樹脂と成形キヤビテイ25内に注入成形された
製品Aとの接合頚部aで樹脂が破断して湯道部で
固まつた部分が露出した状態にキヤビテイプレー
ト12以後が移動盤と共に後退する。この間は基
盤22側に取り付くガイドピン26とキヤビテイ
プレート12に設けたガイドブツシユ16との滑
動で位置ずれせず移動する。
而して所要距離移動盤が後退して、固定側の基
盤22付属プレート23に基端を取り付けられた
ピン27の頭部27′とキヤビテイプレート12
とが当接すると、移動盤の後退が続くにつれてコ
アープレート11はそのまま移動するが、キヤビ
テイプレート12はピン27によつて移動を阻止
されることになるので、それまで結合状態にあつ
たロツク装置1のロツク片5とガイドブツシユ1
4内周面との摩擦係止力がコアープレート11に
作用する移動力に負けて、ロツク片5はガイドロ
ツド2と共にコアープレート11の移動でガイド
ブツシユ14内から外脱し、第9図に示すように
両プレート11,12の接合が分離し、成形物A
は露出する。以後成形物Aは周知手段で離形し、
また湯路に残つていた樹脂は前記のロツク装置1
の働きにより、キヤビテイプレート12がピン2
7の頭部27′に当接した後の移動で、プレート
23が基盤22から引離されて遊離し、取り除く
ことができ、成形一工程が終了する。
そして次の成形作業のために型を閉じるときに
は分離した各部はガイドピンによつて無理なく閉
じ合せ、この際ガイドブツシユ14内にガイドロ
ツド2と共にロツク片5が挿入されて元の状態に
戻る。
このようにしてキヤビテイプレート12とコア
ープレート11とが中間ロツクされる状態を繰返
すうちに、ブツシユ14内周面に対するロツク片
5周面の接触力が低下すると、中間ロツクが円滑
に行われ難くなるので、このような事態になる
と、調節ボルト7を適量ねじ込むことにより、ロ
ツク片5のテーパー孔6にボルトのテーパーシヤ
ンク部7aが押し込まれることになるから、樹脂
製のロツク片5は外周が拡張させられて、再び接
触力が高められる。従つて、調節ボルト7のねじ
込み量を加減調節して係止力の補正を行えば、正
常な運転操作が維持できる。
そして、本考案装置はガイドロツドの先端を利
用して取り付けるようになつているので、他の場
所に余分な孔穿け加工を必要とせず、合理的に目
的を達成することができる。なお、ロツク片5は
前記したように、機械的強度の高い樹脂製である
から頻繁な嵌脱操作にも耐久性を備え、従つて長
期の使用ができる。
考案の効果: 叙上の如く本考案によれば、金型装置のガイド
ロツド位置を利用して、その一部に一時係止力を
付加するものとして、弾性を有する合成樹脂製の
ロツク片を組み込むようにし、極く簡単な構成で
目的を達成することができるので、構造が複雑化
することもなく、取扱い上も全く邪摩にならず便
利に処置できるのであり、係止力(制動力)につ
いては調節ボルトを操作するだけで簡単に設定で
きるようになつており、故障を生じることなく長
期使用に耐え、金型の工作上も余分な孔加工を必
要としないので併せて低廉に提供できるなど、実
用上多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は組立
状態を示す縦断面図、第2図はガイドロツドの一
部縦断正面図、第3図は第2図の右側面図、第4
図はロツク片の一部断面図、第5図は第4図の側
面図、第6図は調節ボルトを示す図、第7図乃至
第9図は作動態様を示す図である。 1……ロツク装置、2……ガイドロツド、3…
…ねじ穴、4……座ぐり部、4′……切欠き溝、
5……ロツク片、6……テーパー孔、5′……突
出部、7……調節ボルト、11……コアープレー
ト、12……キヤビテイプレート、14……ガイ
ドブツシユ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 射出成形金型におけるコアープレートとこれに
    対向するキヤビテイプレートとの芯合わせ用ガイ
    ドロツドの先端部に、外径がキヤビテイプレート
    側の案内ブツシユ内径に合致して中心にテーパー
    孔を穿設した機械的強度並びに軟化点の高い合成
    樹脂製ロツク片を、該ガイドロツド先端に刻設し
    た軸心を通り半径方向に形成した少なくとも1個
    の切欠き溝とロツク片の後端部にて周側に突設し
    た突条とを嵌め合わせ回動不能に接合し、該ロツ
    ク片のテーパー孔に、テーパーシヤンクを有する
    調節ボルトを通して、前記案内ブツシユ内周面と
    ロツク片外周との接触状態を調節可能にガイドロ
    ツドに締着したことを特徴とする合成樹脂射出成
    形金型の中間ロツク装置。
JP1985163766U 1985-10-24 1985-10-24 Expired JPH0242427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985163766U JPH0242427Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985163766U JPH0242427Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270915U JPS6270915U (ja) 1987-05-06
JPH0242427Y2 true JPH0242427Y2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=31092266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985163766U Expired JPH0242427Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242427Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719208B2 (ja) * 1974-06-20 1982-04-21

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719208U (ja) * 1980-07-05 1982-02-01
JPH023858Y2 (ja) * 1985-05-17 1990-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719208B2 (ja) * 1974-06-20 1982-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6270915U (ja) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207750A (en) Insert moldable ratchet rivet assembly
CA2083354C (en) Dowel with rocker, cast in a single piece, and its method of casting
JP4002298B2 (ja) 光学ツールの特徴部と射出成形装置のゲートとを回転整列させる装置
US4427361A (en) Shut-off nozzle for injection moulding of thermoplastics
JPS6221613B2 (ja)
JPH0242427Y2 (ja)
US20040101587A1 (en) Right angle tube connector
US6457968B1 (en) Expandable ejector for injection moulds
JPH0223393Y2 (ja)
JPH11921A (ja) 型開き制御用ロックピン
JPH11320635A (ja) プラスチック射出成形金型の中間ロック装置
JP2903302B2 (ja) 金型の開閉制御装置
JP3059681U (ja) 射出成形用金型装置
JPH0639954Y2 (ja) 樹脂成形用金型
JP3030751U (ja) 内ネジ付きスリットナットの製造装置及び内ネジ付きスリットナット
JPH11314246A (ja) 可動部をもつ成形品及びその製造方法
JPH0716886A (ja) インサート成形用金型
JPS6130823Y2 (ja)
JPH069819Y2 (ja) インサート金具
KR0124178Y1 (ko) 사출물과 착탈이 가능한 일체형 볼트 너트
JPS5925635Y2 (ja) 管継手本体射出成形用型枠装置
JPH09207137A (ja) インサート金具自動調芯金型
JPH055421U (ja) 射出成形金型
JPH059137Y2 (ja)
JPH0642139U (ja) 射出成形用金型