JPH0241191Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0241191Y2 JPH0241191Y2 JP19028887U JP19028887U JPH0241191Y2 JP H0241191 Y2 JPH0241191 Y2 JP H0241191Y2 JP 19028887 U JP19028887 U JP 19028887U JP 19028887 U JP19028887 U JP 19028887U JP H0241191 Y2 JPH0241191 Y2 JP H0241191Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil
- yarn
- threads
- woven
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 70
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は主として和装帯やハンドバツク表地、
緞張、壁掛等に使用される織物に関するものであ
る。
緞張、壁掛等に使用される織物に関するものであ
る。
従来、箔糸を表緯糸として捩らさずに織り込ん
だ織物は公知であり、薄く削つた象牙や螺鈿等の
装飾品を切り取つて金箔と共に和紙に張り付けて
絵模様を描出したシートをテープ状に裁断して織
り込んだ織物も公知である(実公昭57−58229、
実公昭60−32137、実公昭62−9343)。
だ織物は公知であり、薄く削つた象牙や螺鈿等の
装飾品を切り取つて金箔と共に和紙に張り付けて
絵模様を描出したシートをテープ状に裁断して織
り込んだ織物も公知である(実公昭57−58229、
実公昭60−32137、実公昭62−9343)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この種の緯箔織物は、箔糸の表面に皺が入らな
い様にするため、打ち込み間隔を箔糸の幅よりも
広く開け幅方向に圧縮しない様にして織成されて
おり、従つて、箔糸の表面は平らで、その上を越
える左右の経糸と上下の両側縁とで縁取られた箔
糸の矩形の平板な枡目の布目が織物全体に均一に
現れ、枡目模様をプリントした紙の様な観を呈し
立体感に乏しいものであつた。
い様にするため、打ち込み間隔を箔糸の幅よりも
広く開け幅方向に圧縮しない様にして織成されて
おり、従つて、箔糸の表面は平らで、その上を越
える左右の経糸と上下の両側縁とで縁取られた箔
糸の矩形の平板な枡目の布目が織物全体に均一に
現れ、枡目模様をプリントした紙の様な観を呈し
立体感に乏しいものであつた。
そこで本考案は、プリント技術によつては描出
し得ないザラツキ感のある光沢を有し見栄えのす
る緯箔織物を得ることを目的とする。
し得ないザラツキ感のある光沢を有し見栄えのす
る緯箔織物を得ることを目的とする。
本考案に係る織物14は、柔軟差のある二種の
箔糸EとFとが表緯糸として交互に織物14の表
側に現れる様に織り込まれており、それら二種の
箔糸の中の硬質の箔糸Eは、そのテープ幅Wを変
えない平板な状態で織り込まれており、一方の軟
質の箔糸Fは、その長さ方向に続く折り皺13が
出来る程度に幅方向に圧縮されて織り込まれてお
り、前後する硬質の箔糸EとE′との間の隙間G
が、軟質の箔糸Fの圧縮されず折り皺13の付け
られない元の状態でのテープ幅の二分の一以下に
なつていることを特徴とするものである。
箔糸EとFとが表緯糸として交互に織物14の表
側に現れる様に織り込まれており、それら二種の
箔糸の中の硬質の箔糸Eは、そのテープ幅Wを変
えない平板な状態で織り込まれており、一方の軟
質の箔糸Fは、その長さ方向に続く折り皺13が
出来る程度に幅方向に圧縮されて織り込まれてお
り、前後する硬質の箔糸EとE′との間の隙間G
が、軟質の箔糸Fの圧縮されず折り皺13の付け
られない元の状態でのテープ幅の二分の一以下に
なつていることを特徴とするものである。
箔糸EとFの柔軟差は、それらの厚みや材質を
変え、例えば箔糸Eが和紙を裏打ちした金箔に螺
細16を張り付けて絵模様シートを裁断したもの
であれば他方の箔糸Fには金属を蒸着した薄いプ
ラスチツクフイルムを裁断したテープヤーンを用
いる等して付けることが出来る。
変え、例えば箔糸Eが和紙を裏打ちした金箔に螺
細16を張り付けて絵模様シートを裁断したもの
であれば他方の箔糸Fには金属を蒸着した薄いプ
ラスチツクフイルムを裁断したテープヤーンを用
いる等して付けることが出来る。
箔糸Fの折り皺13は、それを細い孔から引き
出しつつ織り込んだり、それを織前に強く筬打す
る等して付けることが出来る。勿論、製織前に箔
糸Fをコーンやチーズに巻き取つて折り皺13を
ある程度、つまり巻き戻したとき幅が広がる程度
に折り皺13をセツトしておいてもよい。
出しつつ織り込んだり、それを織前に強く筬打す
る等して付けることが出来る。勿論、製織前に箔
糸Fをコーンやチーズに巻き取つて折り皺13を
ある程度、つまり巻き戻したとき幅が広がる程度
に折り皺13をセツトしておいてもよい。
本考案の好ましい実施の態様は、硬質の箔糸E
には和紙をベースとし適宜象牙や螺鈿等の装飾品
を薄く切り取つて金箔と共に張り付けたものを用
い、他方の軟質の箔糸Fには金属蒸着その他の方
法で光沢を付与したプラスチツクフイルム・テー
プヤーンを用いることである。その場合、テープ
ヤーンの扁平率は0.05以下、つまりテープヤーン
の厚みを幅の20分の1以下にするとよい。
には和紙をベースとし適宜象牙や螺鈿等の装飾品
を薄く切り取つて金箔と共に張り付けたものを用
い、他方の軟質の箔糸Fには金属蒸着その他の方
法で光沢を付与したプラスチツクフイルム・テー
プヤーンを用いることである。その場合、テープ
ヤーンの扁平率は0.05以下、つまりテープヤーン
の厚みを幅の20分の1以下にするとよい。
それらの織組織について言えば、第1図と第2
図に図示する如く箔糸Fが2本以上の経糸A,
B,Cの上を越えて表に浮き出る様にすること、
そして更に好ましくは、その越える最初の経糸A
が次に織り込まれる箔糸E′の上を越えて表に現
れ、その越える最後の経糸Bが先に織り込まれた
箔糸Eの上を越えて表に現れる様にすること、つ
まり箔糸EとFと経糸A,B,Cとが平織以外の
織組織を成す様にすることが望ましく、これら第
1図と第2図とは箔糸EとFと経糸A,B,Cと
が三枚斜文を成す場合を図示している。
図に図示する如く箔糸Fが2本以上の経糸A,
B,Cの上を越えて表に浮き出る様にすること、
そして更に好ましくは、その越える最初の経糸A
が次に織り込まれる箔糸E′の上を越えて表に現
れ、その越える最後の経糸Bが先に織り込まれた
箔糸Eの上を越えて表に現れる様にすること、つ
まり箔糸EとFと経糸A,B,Cとが平織以外の
織組織を成す様にすることが望ましく、これら第
1図と第2図とは箔糸EとFと経糸A,B,Cと
が三枚斜文を成す場合を図示している。
織物の表面が上記の通り構成される限り補強糸
を織り込んだ二重織組織とすることも出来、第3
図と第4図とは緯二重の場合を例示し、第3図は
その組織図である。
を織り込んだ二重織組織とすることも出来、第3
図と第4図とは緯二重の場合を例示し、第3図は
その組織図である。
経糸は、箔糸Fの上を越えて押さえる経糸A1
とA2とA3と、箔糸Eの上を越えて押さえる経
糸B1とC1,B2とC2及びB3とC3との9
本を繰り返し単位とし、A1,B1,C1,A
2,B2,C2,A3,B3,C3の順に配列さ
れている。
とA2とA3と、箔糸Eの上を越えて押さえる経
糸B1とC1,B2とC2及びB3とC3との9
本を繰り返し単位とし、A1,B1,C1,A
2,B2,C2,A3,B3,C3の順に配列さ
れている。
緯糸は、裏緯糸D1とD2、箔糸E3とF4、
裏緯糸D5とD6、箔糸E7とF8、裏緯糸D9
とD10及び箔糸E11とF12の順に12本を繰
り返しの単位として順次織り込まれる。
裏緯糸D5とD6、箔糸E7とF8、裏緯糸D9
とD10及び箔糸E11とF12の順に12本を繰
り返しの単位として順次織り込まれる。
図中、■は経糸A,B,Cが緯糸D,E,Fの
上を越える接結点を、□は経糸A,B,Cが緯糸
D,E,Fの下に潜る接結点を示す。
上を越える接結点を、□は経糸A,B,Cが緯糸
D,E,Fの下に潜る接結点を示す。
この様に第3図と第4図に示す実施例では、箔
糸E,Fの他に裏緯糸Dが箔糸EとF各一本織り
込む毎に二本の割合で織り込まれ、それによつて
箔糸EとFの裏面が被覆され、織物表面では、箔
糸Fが8本の経糸A,B,Cの上を越えて表に浮
き出し、その越える最初の経糸B2,B1,B3
が次に織り込まれる箔糸E7の上を越えて表に現
れ、その越える最後の経糸C1,C2,C3が先
に織り込まれた箔糸E3の上を越えて表に現れる
斜文織組織となつている。
糸E,Fの他に裏緯糸Dが箔糸EとF各一本織り
込む毎に二本の割合で織り込まれ、それによつて
箔糸EとFの裏面が被覆され、織物表面では、箔
糸Fが8本の経糸A,B,Cの上を越えて表に浮
き出し、その越える最初の経糸B2,B1,B3
が次に織り込まれる箔糸E7の上を越えて表に現
れ、その越える最後の経糸C1,C2,C3が先
に織り込まれた箔糸E3の上を越えて表に現れる
斜文織組織となつている。
箔糸Fには、その幅が二分の一以下になる程ま
で縮められた状態ではそれを元の幅に戻す強い弾
性回復力が作用しており、その幅の縮められる前
後の硬質の箔糸EとE′,E3とE7,E7とE1
1の間の隙間Gにおいて、経糸C,A1,A2,
A3の下に潜る箇所ではその幅の縮められた状態
におかれるが、経糸A,B,B1,C1,B2,
C2,B3,C3の上を越えて表に現れる箇所で
は、その有する弾性回復力によつて、その越える
経糸A,B,B1,C1,B2,C2,B3,C
3の上を滑り押し上げられる様に幅が広げられ、
箔糸Eの上へと食み出してその側縁16,16′
を覆い、通常経糸AとB,B1,C1,B2,C
2,B3,C3と側縁16,16′とによつて矩
形の枅目模様を描出すべき硬質の箔糸Eの布目
が、その食み出た箔糸Fに真直ぐな側縁16,1
6′が覆われて歪んだ非矩形になる。
で縮められた状態ではそれを元の幅に戻す強い弾
性回復力が作用しており、その幅の縮められる前
後の硬質の箔糸EとE′,E3とE7,E7とE1
1の間の隙間Gにおいて、経糸C,A1,A2,
A3の下に潜る箇所ではその幅の縮められた状態
におかれるが、経糸A,B,B1,C1,B2,
C2,B3,C3の上を越えて表に現れる箇所で
は、その有する弾性回復力によつて、その越える
経糸A,B,B1,C1,B2,C2,B3,C
3の上を滑り押し上げられる様に幅が広げられ、
箔糸Eの上へと食み出してその側縁16,16′
を覆い、通常経糸AとB,B1,C1,B2,C
2,B3,C3と側縁16,16′とによつて矩
形の枅目模様を描出すべき硬質の箔糸Eの布目
が、その食み出た箔糸Fに真直ぐな側縁16,1
6′が覆われて歪んだ非矩形になる。
そして、この箔糸Fの食み出し部分は膨らんで
箔糸Eの上に降起し、而も、その表面には折り皺
13があつて乱反射し、一方、硬質の箔糸Eの表
面は滑らかな光沢を有するので、通常矩形に見え
るべき硬質の箔糸Eの布目が、見る方向によつて
箔糸Fによつて幅が狭められた様にも見え或は箔
糸Eから箔糸Fまで幅が膨らんだかの様にも見
え、それが箔糸Fの降起したザラツキ感と相俟つ
て豪華絢爛たる外観を呈する。
箔糸Eの上に降起し、而も、その表面には折り皺
13があつて乱反射し、一方、硬質の箔糸Eの表
面は滑らかな光沢を有するので、通常矩形に見え
るべき硬質の箔糸Eの布目が、見る方向によつて
箔糸Fによつて幅が狭められた様にも見え或は箔
糸Eから箔糸Fまで幅が膨らんだかの様にも見
え、それが箔糸Fの降起したザラツキ感と相俟つ
て豪華絢爛たる外観を呈する。
特に、箔糸Fが数本の経糸を越え、その越える
最初の経糸が次に織り込まれる箔糸Eの上を越え
て表に現れ、その越える最後の経糸が先に織り込
まれる箔糸Eの上を越える様にすると、箔糸Fは
横に長く降起せず、図示する如く、先に織り込ま
れる箔糸Eの上を越える経糸から次に織り込まれ
る箔糸Eの上を越える経糸にかけて稍々斜めに降
起し、又、箔糸Eを越える左右の経糸A,B,B
1,C1,B2,C2,B3,C3と上下の両側
縁16,16′の各間が1mm以下と狭く、その前
後の箔糸EとE′,E3とE7,E7とE11の間
の隙間Gが箔糸Eの幅Wの二分の一以下で、箔糸
Fの幅が四分の一以下になる様に圧縮されている
ときは、箔糸Eの布目は丸みを帯びて細かい蜂の
巣状の地模様の観を呈し、螺細の様に光沢や色彩
の変化する装飾品15によつて構成される絵模様
は一層複雑な輝きを増し、美術工芸品として価値
の高い高級和装帯が得られる。
最初の経糸が次に織り込まれる箔糸Eの上を越え
て表に現れ、その越える最後の経糸が先に織り込
まれる箔糸Eの上を越える様にすると、箔糸Fは
横に長く降起せず、図示する如く、先に織り込ま
れる箔糸Eの上を越える経糸から次に織り込まれ
る箔糸Eの上を越える経糸にかけて稍々斜めに降
起し、又、箔糸Eを越える左右の経糸A,B,B
1,C1,B2,C2,B3,C3と上下の両側
縁16,16′の各間が1mm以下と狭く、その前
後の箔糸EとE′,E3とE7,E7とE11の間
の隙間Gが箔糸Eの幅Wの二分の一以下で、箔糸
Fの幅が四分の一以下になる様に圧縮されている
ときは、箔糸Eの布目は丸みを帯びて細かい蜂の
巣状の地模様の観を呈し、螺細の様に光沢や色彩
の変化する装飾品15によつて構成される絵模様
は一層複雑な輝きを増し、美術工芸品として価値
の高い高級和装帯が得られる。
第1図は本考案の実施例に係る織物の拡大平面
図、第2図は第1図のX−X′での断面図、第3
図は本考案の他の実施例に係る織組織図、第4図
は第3図に図示する織組織により織成された織物
の拡大平面図である。 A,B,C……経糸、D……裏緯糸、E……箔
糸(硬質)、F……箔糸(軟質)、13……折り
皺、14……織物、15……螺鈿、16……側
縁。
図、第2図は第1図のX−X′での断面図、第3
図は本考案の他の実施例に係る織組織図、第4図
は第3図に図示する織組織により織成された織物
の拡大平面図である。 A,B,C……経糸、D……裏緯糸、E……箔
糸(硬質)、F……箔糸(軟質)、13……折り
皺、14……織物、15……螺鈿、16……側
縁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (a) 柔軟差のある二種の箔糸EとFとが表緯糸と
して交互に織物14の表側に現れる様に織り込
まれており、 (b) それら二種の箔糸の中の硬質の箔糸Eは、そ
のテープ幅Wを変えない平板な状態で織り込ま
れており、 (c) 一方の軟質の箔糸Fは、その長さ方向に続く
折り皺13が出来る程度に幅方向に圧縮されて
織り込まれており、 (d) 前後する硬質の箔糸EとE′との間の隙間G
が、軟質の箔糸Fの圧縮されず折り皺13の付
けられない元の状態でのテープ幅の二分の一以
下になつていること、 を特徴とする緯箔織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19028887U JPH0241191Y2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19028887U JPH0241191Y2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194481U JPH0194481U (ja) | 1989-06-21 |
JPH0241191Y2 true JPH0241191Y2 (ja) | 1990-11-01 |
Family
ID=31481273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19028887U Expired JPH0241191Y2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0241191Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-12-15 JP JP19028887U patent/JPH0241191Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0194481U (ja) | 1989-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11408100B2 (en) | Terry fabric with faux dobby and methods of making terry fabric with faux dobby | |
JPH0241191Y2 (ja) | ||
JPS59150133A (ja) | 皮革状ヤ−ン | |
US2958923A (en) | Woven mat | |
JPS5938471Y2 (ja) | 織物用糸 | |
JPS606470Y2 (ja) | タオル | |
JP3054975U (ja) | 多重織によるファンシー織物 | |
JPS6233336B2 (ja) | ||
JPH0241192Y2 (ja) | ||
JPH031494Y2 (ja) | ||
JP4424930B2 (ja) | 紙製織物シートの製造方法 | |
JPH0243899Y2 (ja) | ||
JPH0431279Y2 (ja) | ||
JPH0311264Y2 (ja) | ||
JPH0527514Y2 (ja) | ||
JP3067918U (ja) | モ―ル織物 | |
JPH0343270Y2 (ja) | ||
JPS6142946Y2 (ja) | ||
JPH0238889Y2 (ja) | ||
JP4163082B2 (ja) | ラメ入り柄ものたわし及びたわし生地 | |
JPH0241193Y2 (ja) | ||
JP3014894U (ja) | 立体感のある平箔織物 | |
JPS6032137Y2 (ja) | 織物 | |
JPH0252024B2 (ja) | ||
JPS6453780U (ja) |