JPH0241094Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241094Y2
JPH0241094Y2 JP1983105211U JP10521183U JPH0241094Y2 JP H0241094 Y2 JPH0241094 Y2 JP H0241094Y2 JP 1983105211 U JP1983105211 U JP 1983105211U JP 10521183 U JP10521183 U JP 10521183U JP H0241094 Y2 JPH0241094 Y2 JP H0241094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
winding
leg
shaft
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983105211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10521183U priority Critical patent/JPS6011858U/ja
Publication of JPS6011858U publication Critical patent/JPS6011858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241094Y2 publication Critical patent/JPH0241094Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて乗員抱束用ウエビングを巻取る
ための巻取装置に関する。
[背景技術] シートベルト装置では乗員抱束用ウエビングの
一端がウエビング巻取装置に巻取られて格納され
ている。
このウエビング巻取装置では車両緊急時に乗員
をウエビングによる確実な抱束状態とするために
ロツク機構が設けられている。このロツク機構と
しては、乗員がウエビングを装着した後にはウエ
ビングの引出しを阻止する自動ロツク機構が広く
用いられている。
この自動ロツク機構としては乗員のウエビング
装着及び解除をウエビング巻取軸の回転によつて
検出し、ウエビング巻取軸へ固着されたラチエツ
トホイルと係合するポールを制御板で制御して乗
員がウエビング装着後にウエビングの引出しを阻
止するようになつている。
ところが従来のウエビング巻取装置にあつて
は、この巻取軸の回転を検出してポールの動きを
制御する手段が複雑であつたり、部品点数が多く
コストアツプの原因となる場合もある。
そこで、ポールの動きを規制する規制部材を巻
取軸に取り付ける場合にスプリングで取り付ける
ウエビング巻取装置もある(米国特許明細書
3635420号公報)。
しかし、このウエビング巻取装置においては、
前記スプリングの規制部材を巻取軸に挟持する力
が強いため、乗員がウエビングを引き出す場合に
大きな力を必要とする不具合がある。
[考案の目的] 本考案は上記事実を考慮し、安価で且つ簡単な
構造で確実に乗員のウエビング装着後は乗員を抱
束状態とすることができると共にウエビングの引
出し時に大きな力を必要としないウエビング巻取
り装置を得ることが目的である。
[考案の構成] 本考案に係るウエビング巻取装置ではウエビン
グ巻取軸の回転を巻取軸に圧接したばね部材へ伝
達させ、ばね部材はばね部材に形成された第1の
脚のウエビング巻出し方向回転軌跡上に配設され
ると共に第2の脚のウエビング巻取方向回転軌跡
上に配設される規制手段により所定角度回転可能
とされかつ乗員のウエビング装着動作中はウエビ
ング巻出し方向回転力を受けて係合制御手段がロ
ツク機構を解除状態に維持し、ウエビング装着後
はウエビング巻取方向回転力を受けてロツク機構
が作動することによりウエビングの引出しが阻止
されるよう構成されている。
[考案の実施例] 第1図及び第2図には本考案が適用されたウエ
ビング巻取装置10が示されている。
このウエビング巻取装置10ではベース12が
ボルト14で車体16へ固着されている。このベ
ース12の両側部からは一対の脚板18,20が
互いに平行に突出されており、ウエビング巻取軸
22の両端部付近を軸支している。
巻取軸22の中間部には乗員抱束用ウエビング
24の一端が係止されている。また脚板20から
突出した巻取軸22の端部には脚板20との間に
ぜんまいばね巻取装置26が設けられており、こ
れによつて巻取軸22をウエビング24の巻取方
向に付勢回転させている。
また巻取軸22にはウエビング24の両側にラ
チエツトホイル28が固着されて巻取軸22と共
に回転するようになつている。このラチエツトホ
イル28には脚板18,20へ軸支されるポール
30が対応している。このポール30は脚板1
8,20に形成される軸支孔32内へ収容されて
おり、ラチエツトホイル28へ係合した場合には
巻取軸22のウエビング引出し回転を停止させる
ようになつている。
また、ポール30の中間部には巻径感知アーム
34が固着され、巻径感知アーム34の湾曲した
先端が巻取軸22上のウエビング外面に当接して
いる。この巻径感知アーム34は、ウエビング2
4の所定量以上がぜんまいばね巻取装置26によ
つて巻取軸22に巻取られた状態では、ウエビン
グ24の外径が大きくなることによりポール30
をラチエツトホイル28との非係合位置に維持す
る。しかし、乗員がウエビング24を引出して装
着すると、その外径が小さくなるためポール30
はラチエツトホイル28と係合可能となる。
巻取軸22の脚板18から突出した端部22A
には、第2図に示すようにばね部材36が嵌着さ
れている。このばね部材36は長尺状の板ばねを
中央部で折り曲げて形成されている。中央部は円
弧部36Aとされて巻取軸22の端部22Aに挟
持されている。また、ばね部材36の長手方向の
一端部は第1の脚としての脚38と、他端部は第
2の脚としての脚40とされている。この脚40
はポール30の端部上面に当接している。ばね部
材36は両脚38,40が接近する方向にばね性
を有するから、巻取軸22が回転すると摩擦力に
より追従回転する。前記ばね部材36の脚38,
40の中間部には略円弧形状に曲げられた湾曲部
38A,40Aが形成されている。前記脚板18
には前記湾曲部38A,40Aに対応するように
ピン45が突設されている。このピン45は前記
脚38と脚40との間に配設されるようになつて
いる。
従つて、ばね部材36の回転はピン45に前記
湾曲部38A,40Aが当接することにより規制
される。従つて、巻取軸22が更に回転するとば
ね部材36は巻取軸22に対してスリツプするよ
うになつている。なお、この実施例ではピン45
を脚板18に設けているが、カバー46の内面に
設けることも可能である。
一方、ポール30には第2図に示すように引張
コイルばね48が連結されている。このため、ポ
ール30及び巻径感知アーム34はラチエツトホ
イル28との係合方向(第2図反時計回り方向)
に付勢されている。この第2図におけるポール3
0は、巻径感知アーム34及びばね部材36の脚
40によつて揺動を阻止されている。
また、第4図に示すようにばね部材36は、巻
取軸22がウエビング巻出し方向に回転すると脚
38がピン45へ当接するまで回転する。このた
めポール30は脚38によつてラチエツトホイル
28との係合を阻止される。この状態からばね部
材36が巻取方向へ回転すると第3図に示すよう
にポール30は脚38,40へ位置するため、脚
38,40に規制されることはなく揺動してラチ
エツトホイル28と係合する。
以上のように構成された本実施例のウエビング
巻取装置10は、次のような順序で自動ロツク作
動を行なう。
第1図及び第2図は、乗員がウエビング24の
装着を解除したウエビング24の全巻状態であ
る。乗員はウエビング24を装着するためにウエ
ビング24の図示しない端部を引出し、この端部
に取付けられたタングプレートをバツクルへ係合
させることによりウエビング24の中間部を装着
することができる。
第2図に示すように、ウエビング24の全巻状
態においては、ポール30が巻径感知アーム34
により押下げられており、またばね部材36の脚
40がポール30に当接してポール30の揺動を
阻止している。このため、ポール30はラチエツ
トホイル28と非係合状態を維持している。
乗員がウエビング24を装着するためにウエビ
ング24を巻き出すと第4図に示すように巻取軸
20のウエビング巻出し方向回転によりばね部材
36もウエビング巻出し方向に回転する。この結
果、脚38の湾曲部38Aがピン45に当接する
ため、ばね部材36の回転は規制される。このた
め、それ以後の巻取軸22のウエビング巻出し方
向回転は脚38と脚40とを離間させる方向に力
が作用する。これにより、ばね部材36の円弧部
36Aにも円弧部36Aを拡大させる方向に力が
作用するためばね部材36と巻取軸22との間に
生じる摩擦力は低下する。
従つて、乗員はウエビング24を巻き出す場合
に大きな力を用いなくてもウエビング24を巻き
出すことができる。
乗員がウエビング24を装着すると、第4図に
示すように脚38はポール30と当接してポール
30がラチエツトホイル28に係合することを阻
止する。乗員は運転姿勢になるまで、あるいは運
転姿勢となつた直後に乗員の姿勢変化及び呼吸等
の腹部変化があるのでウエビング24が若干量だ
け巻取軸22に巻取られる。これによりばね部材
36も巻取方向(第4図反時計回り方向)に回転
して第3図の状態となり、脚38によるポール3
0の揺動阻止作用が解除される。
従つて、回転30は、第3図に示すように引張
コイルばね48の付勢力によつてラチエツトホイ
ル28に係合し、巻取軸22のウエビング巻出し
方向回転が阻止される。
尚、ラチエツトホイル28は鋸歯形状であるか
ら、ウエビング24を巻取軸22に巻取ることは
可能である。このため、乗員または荷物にウエビ
ング24を装着すれば自動ロツク作用により確実
な抱束力が得られる。
巻取装置のウエビング巻出し停止を解除する場
合は、バツクルからタングプレートを外してウエ
ビング24の全量を巻取軸22に巻取らせればよ
い。巻取時には第2図に示すように脚40がポー
ル30を押下げるので、ポール30とラチエツト
ホイル28との衝突音発生はなく第2図の状態に
復帰することとなる。
なお、ウエビング巻取時には脚40は前記ピン
45によつて回転を規制されるため、それ以後の
巻取軸22のウエビング巻取方向回転は脚38と
脚40とを離間させる方向に力が作用する。これ
により、ばね部材36の円弧部36Aにも円弧部
36Aを拡大させる方向に力が作用するためばね
部材36と巻取軸22との間に生じる摩擦力は低
下する。
[考案の効果] 叙上の如く、本考案のウエビング巻取装置で
は、簡単な構造によりウエビング装着後における
乗員を確実に抱束できると共にウエビングの引出
し時には大きな力を必要としないという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るウエビング巻取装置の一
部縦断面図、第2図は脚板の一部及びカバーを除
去して示す左側面図、第3,4図は第2図の作動
図である。 10……ウエビング巻取装置、22……巻取
軸、24……ウエビング、28……ラチエツトホ
イル、30……ポール、34……巻径感知アー
ム、36,50……ばね部材、38,40……
脚、42,44……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングを巻取る巻取軸と、乗員
    のウエビング装着状態において巻取軸のウエビン
    グ巻出し方向回転を阻止するロツク機構と、巻取
    軸へウエビングを所定量巻取つた状態でロツク機
    構を解除位置に保持する巻径感知手段と、一部が
    前記巻取軸を挟持して摩擦力により回転するばね
    部材と、このばね部材の一端部に設けられ巻取軸
    のウエビング巻出し方向回転力を受けて前記ロツ
    ク機構のロツク解除状態を維持する位置及びその
    後のウエビング巻取方向回転力を受けてロツク機
    構のロツク作動を可能とする位置をとる第1の脚
    と、前記ばね部材の他端部に設けられ巻取軸のウ
    エビング巻取り方向回転力を受けて前記ロツク機
    構のロツク解除状態を維持する位置及びその後の
    ウエビング巻出し方向回転力を受けてロツク機構
    のロツク作動を可能とする位置をとる第2の脚
    と、前記第1の脚のウエビング巻出し方向軌跡上
    に配置され第1の脚がウエビング巻出し回転を受
    けて前記ロツク機構のロツク解除状態を維持する
    位置で第1の脚と当接しばね部材と巻取り軸とを
    前記摩擦力に抗して相対回転させると共に前記第
    2の脚のウエビング巻取方向軌跡上に配置され第
    2の脚がウエビング巻取回転を受けて前記ロツク
    機構のロツク解除状態を維持する位置で第2の脚
    と当接しばね部材と巻取り軸とを前記摩擦力に抗
    して相対回転させる規制手段と、を設けたことを
    特徴とするウエビング巻取装置。
JP10521183U 1983-07-06 1983-07-06 ウエビング巻取装置 Granted JPS6011858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521183U JPS6011858U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521183U JPS6011858U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011858U JPS6011858U (ja) 1985-01-26
JPH0241094Y2 true JPH0241094Y2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=30246715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10521183U Granted JPS6011858U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011858U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334360Y2 (ja) * 1985-07-22 1991-07-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635420A (en) * 1970-01-15 1972-01-18 Irvin Industries Inc Seat belt retractor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635420A (en) * 1970-01-15 1972-01-18 Irvin Industries Inc Seat belt retractor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011858U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249708A (en) Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles
US4303208A (en) Friction clutch operated reduced tension safety retraction means
JPH0241097Y2 (ja)
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US5507448A (en) Seat belt apparatus for automobile
JPS5838186B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0241094Y2 (ja)
JPH0315577B2 (ja)
JPH0245093Y2 (ja)
JPH0245092Y2 (ja)
JPH0241093Y2 (ja)
JPH0347953Y2 (ja)
JPH037244Y2 (ja)
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPS607972Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0241092Y2 (ja)
JPS607256Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0245091Y2 (ja)
JPH0423083Y2 (ja)
JPH0241096Y2 (ja)
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH035487Y2 (ja)
JPH0245095Y2 (ja)
JPH0245090Y2 (ja)
JPS609087Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置