JPH0241019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241019Y2
JPH0241019Y2 JP5376981U JP5376981U JPH0241019Y2 JP H0241019 Y2 JPH0241019 Y2 JP H0241019Y2 JP 5376981 U JP5376981 U JP 5376981U JP 5376981 U JP5376981 U JP 5376981U JP H0241019 Y2 JPH0241019 Y2 JP H0241019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
gutter
prize
mechanism plate
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5376981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5376981U priority Critical patent/JPH0241019Y2/ja
Publication of JPS57169372U publication Critical patent/JPS57169372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241019Y2 publication Critical patent/JPH0241019Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パチンコ機の裏機構に関し、特に遊
技盤の裏側に機構板を設け、該機構板の前面と遊
技盤の裏面との間に入賞球を処理するために第1
球処理域を構成し、該機構板の背面には賞球排出
樋などを有して賞球排出に関連する第2球処理域
を上記第1球処理域に対して機構板を介して積層
状に形成したものである。
近時のパチンコ機は、遊技盤のほぼ中央に電気
的駆動により入賞態様を様々に変換する大型の入
賞装置を設けたり、或いは遊技部のほぼ全般にわ
たつて小型の変動入賞装置を多数配設してパチン
コ遊技の興趣を高めている。大型の入賞装置を設
けるとその後部が遊技盤の裏側に大きく突出して
しまい、遊技盤の裏側のスペースの一部を占領す
る。また多数の変動入賞装置を設けると、変動入
賞装置間を連絡する連動樋が遊技盤の裏面の一部
を占領したり、電気的駆動源、例えば電磁ソレノ
イドに電力を供給するための配線が複雑に交差す
る。このため近時のパチンコ機においては賞球排
出装置や賞球排出樋などの裏機構を設けるための
スペースが十分に確保できない。このため、狭い
スペースに多数の裏機構を設けると、遊技盤の裏
側が煩雑となり、球詰り等のトラブルの原因を容
易に発見できないという新たな問題が生じる。
そこで本案は上記に鑑み提案されたもので、透
明部材により遊技盤の裏側に取付ける機構板を形
成し、該機構板の前面には傾斜状案内棚、入賞球
制御器等を有する入賞球を処理するための第1球
処理域を構成し、機構板の背面には賞球排出樋な
どを有して賞球排出に関連する第2球処理域を上
記第1球処理域に対して機構板を介して積層状に
形成するとともに、上記賞球排出樋を機構板の背
面に一体状に延設した樋壁部分の後面に蓋部分を
被着して構成したものである。
従つて、機構板に第1球処理域と第2球処理域
とを積層状に形成しているので、各球処理域の占
有スペースをコンパクトにできるばかりでなく、
各球処理域として利用していない部分に集合ケー
ススペースを大きくとれ、且つ集合ケースの背面
にも大きなスペースが生じるので、集合ケースよ
り後方に大きく突出すような駆動機構を備えた大
型の変動入賞装置の取り付けが可能となる。
又、賞球排出樋を構成する樋壁部分が機構板の
背面に一体状に成形されているので、賞球排出樋
が急激な賞球流下にも耐えうる力学的な剛性を有
する構造となる。
以下本案を一実施例の図面にもとづいて詳細に
説明する。
パチンコ機1は、第1図に示すように、前後面
が開放している機枠2の前開口部に額縁状の前面
枠3を一側部の前面枠用ヒンジ4,4によつて開
閉自在に装着し、該前面枠3の裏側には該前面枠
3に開設した窓部5を後方から塞ぐようにして遊
技盤6を有し、該遊技盤6の裏面には機構板7を
機構板用ヒンジ8,8によつて開閉且つ着脱可能
に装着して前面枠3と、遊技盤6と、機構板7と
を前後方向に重ね合せた構造とする。
前面枠3は、大きな窓部5を開設した額縁状の
板材であり、前面の下方部には球を貯留しておく
下部受皿9と、打球の発射操作を行う打球発射操
作部10を設け、裏面の下方部には下部受皿9に
連通して賞球を案内する案内樋11を後向きに延
設すると共に、打球発射操作部10の操作により
球を弾発する打球発射装置12を設ける。また前
面枠3の窓部5にはガラス枠13とパネル14と
を上下二段に設けることにより窓部5の前側開口
部を塞ぐ。ガラス枠13は、金属製のフレーム1
3a内に透明ガラス13bを二重にして収納した
もので、一側部に設けたガラス枠用ヒンジ15に
よつて窓部5に対して開閉自在に装着し、自由端
を前面枠3に押圧すると、係止片16,16が前
面枠3の施錠装置17に施錠して閉じる。また、
このガラス枠13は、前面枠3の前面の一側に設
けた鍵穴18に鍵(図示せず)を差し込み、該鍵
を例えば左回動すると施錠装置17が解錠するの
で手動によつて前方に開放することができる。し
たがつて遊技盤面上で打球が障害釘に引掛つて止
つてしまつたときなどはこのガラス枠を開放する
ことにより該球を容易に取り除くことができ、ま
た障害釘の調整も容易に行うことができる。
パネル14は、例えば金属板をプレス成形した
もので、前面には上部受皿19を設け、裏面には
上部受皿19内の球をガイドレール20始端の発
射位置21に1個宛供給する球供給装置22と、
パチンコ機1が打止状態になつたときに遊技者に
打止状態を可視表示すると共に、上部受皿19か
ら球供給装置22に球が流下しないように阻止す
る打止装置23を設ける。またこのパネル14は
一側部にパネル用ヒンジ24を有し、該ヒンジ2
4によつて窓部5の下方部分に開閉且つ着脱自在
に装着されている。したがつてパネル14の自由
端を前面枠3に押圧すると自由端側裏面に設けた
係止装置25が第4図で示すように前面枠3の係
止片25′に施錠する。また前記ガラス枠13を
開放してから該係止装置25を手動操作して解錠
するとパネル14を手動で開放することができ
る。なおこのパネル14を前面枠3から取り外す
ときは、パネル14を開放した後にヒンジピン2
4′を上昇すればよい。
前記上部受皿19は、第5図で示すように底部
19′が一側端に向つて下に傾斜する横長な皿状
であり、傾斜下端付近には球を流下しながら1列
に整列する整列樋部26を形成し、該整列樋部2
6の途中には上部受皿19内の球を下部受皿9に
流下させることができる球抜き操作部27を設け
る。また整列樋部26の下端が位置するパネル1
4には裏側の球供給装置22に通じる球通過孔2
8を開設し、底部19′の傾斜上端付近に位置す
るパネル14には賞球排出口29を開設する。そ
してパネル14の裏面には該上部受皿19に連通
する連絡樋30を賞球排出口29から後向きに延
設する。
球供給装置22は、第6図で示すように、前面
が開放した球供給ケース31の一側端をパネル1
4の裏面に回動可能に軸着し、該球供給ケース3
1内に供給数制御樋32を揺動可能に軸着すると
共に、該供給数制御樋32の流下端に球揚送部3
3を軸着して成り、ケース31の自由端をパネル
14の裏面に押圧するとパネル14の下端部から
後向きに延設した爪片34が球供給ケース31の
下面に係止して該ケース31を閉じた状態で止め
る。球供給ケース31を閉じると、供給数制御樋
32の入口32′に位置する案内片35がパネル
14の球通過孔28に位置するので、上部受皿1
9内の球が該球通過孔28から案内片35上に流
下する。案内片35上に流下した球は、供給数制
御樋32が揺動する度に1個宛供給数制御樋32
上に載り、その後流下して球揚送部33上に載
る。そして打球発射装置12が作動して球揚送部
33が傾動すると、該球が上昇してガイドレール
20の発射位置21に供給される。
打止装置23は、第7図で示すように、球通過
孔28を開閉するスライド部36と、該スライド
部36の移動に連動して遊技者に打止状態を可視
表示する表示板37と、スライド部36を左右に
移動させる移動杆38とをパネル14の前面に形
成した窪部39内に設けてなり、移動杆38が機
構板7前面の打止作動部40に係脱自在に接続さ
れている。スライド部36は、長さのほぼ中央が
隆起し、該隆起部41の一側部から延設したシヤ
ツター片42が球通過孔28に臨んで、隆起部4
1内に植設した移動ピン43が表示板37の長孔
44内に遊嵌し、隆起部41の他側部に設けた溝
部45内に移動杆38の腕46の下端が嵌合す
る。表示板37は、基端がパネル14に回動可能
に軸着され、自由端に形成した表示部47の表面
には打止表示、例えば「STOP」の文字を記す。
また移動杆38は、基端がパネルに回動可能に軸
着され、該基端から延出した腕46がスライド部
36の溝部45内に係合している。そして移動杆
38にはパネル14の裏側に突出して軸方向に屈
曲してなる被駆動杆48を有し、該被駆動杆48
を打止作動部40に係脱自在に接続する。打止作
動部40は後述する球導出樋49内の球の有無に
より打止装置23を作動するもので、機構板7の
前面に回動杆50の基端を軸着すると共に、該回
動杆50の自由端を球導出樋49の踏板レバ51
にリンクレバー52、連結ロツト53を介して接
続する。そして回動杆50のほぼ中央前面からは
駆動杆54を延設して遊技盤6の表面に突出さ
せ、該駆動杆54を打止装置23の被駆動杆48
に下方から当接する。なお駆動杆54は、被駆動
杆48と係脱し易いように先端を僅かに下り傾斜
させる。したがつて球導出樋49内に球が無くな
り「打止め」の状態になると踏板レバ51が上昇
し、リンクレバー52、連結ロツド53を介して
回動杆50が下り傾動し、駆動杆54が下降す
る。駆動杆54が下降すると移動杆38が重錘5
5の付勢により軸38′を中心にして回動するの
で腕46がスライド部36を第7図Aのように右
方向に移動する。スライド部36が右方向に移動
するとシヤツター片42が球通過孔28を閉塞し
て球が上部受皿19から球供給装置22に流入し
ないように停止すると共に、移動ピン43が長孔
44内を移動して表示板37を回動させ、表示部
47をパネル14前面の窓部56に臨ませる(第
7図Aの状態)。
したがつて遊技者は窓部56に現われた表示部
47を可視することにより「打止め」を認識し、
打球の発射を停止しなければならない。また遊技
者が打止表示を見落して打球発射操作部10を操
作したとしても球の供給が停止されているので打
球が発射することはない。一方、「打止め」を解
除して、球導出樋49内に球が充満すると、球の
自重により踏板レバ51が下降する。踏板レバ5
1が下降するとリンクレバー52、連結ロツト5
3を介して回動杆50が戻り回動し、駆動杆54
が被駆動杆48を上昇させる。被駆動杆48が上
昇すると移動杆38が回動し、腕46がスライド
部36を左方向に移動させる。スライド部36が
左に移動すると、シヤツター片42が球通過孔2
8を開放して球を球供給装置22に流下させると
共に、移動ピン43が表示板37を戻り回動させ
て表示部47を窓部56から外す。したがつて遊
技者は打球発射操作部10を操作して打球を発射
し、遊技することができる。なお打止作動部40
と打止装置23との接続は、既に説明したように
先端が下り傾斜する駆動杆54が被駆動杆48の
下側に係合しているので、打止作動部40と打止
装置23とを水平方向に離隔した場合、例えばパ
ネル14を開放したり、或いは機構板7を開放し
た場合には容易に接続部が外れることは勿論のこ
と、移動杆38が重錘55により回動して球通過
孔28を閉塞し、自動的に打止状態に変換する。
したがつて誤つて打球発射操作部10を操作して
も打球が発射することがなく、安全である。また
打止作動部40と打止装置23とを近接すると、
即ちパネル14や機構板7を閉じると駆動杆54
の傾斜が被駆動杆48を上昇させながら係合する
のでスライド部36が左側に復帰し、球通過孔2
8を開放する。したがつて遊技者は直ちに遊技す
ることができる。
遊技盤6は、表面にガイドレール20で囲まれ
た遊技部57を有し、該遊技部57内に無数の障
害釘(図示せず)と、打球が入賞する変動入賞装
置58a及び中央入賞装置58bを設けてあり、
前面枠3の窓部5に遊技部57が臨むようにして
固定すると、ガイドレール20の始端の発射位置
21が前記球供給装置22の球揚送部33に臨
む。
機構板7は、透明プラスチツクなどの透明材で
形成し、遊技盤6の裏側に対向する前面側には球
が流下できる程度の前後幅の周リブにより第1球
処理域59を形成すると共に、背面側には第2球
処理域60を該第1球処理域59に対して積層状
に形成する。そして第1球処理域59内には、集
合ケース61、傾斜状案内棚62、入賞球制御器
63等、主に入賞球を処理するための裏機構を設
ける。尚、集合ケース61は、第8図で示すよう
に、機構板7と分離可能にして遊技盤6の裏側に
設けてもよいし、機構板7と一体的に形成しても
よい。集合ケース61を分離可能にすると、中央
入賞装置58bの後部の形状が変更された場合で
あつても、この集合ケース61の形状を変更する
だけで、機構板7を設置変更することなく使用で
きる。したがつて中央入賞装置58bの形状、大
きさに拘らず同一形状の機構板7を使用すること
が出来、部分の共通化に役立つ。この集合ケース
61は遊技盤6の裏側に導かれる入賞球を底部に
位置する傾斜状案内棚62に回収するもので、入
賞球が流下することができる前後幅を有すること
は勿論のこと、変動入賞装置58aの駆動源(例
えば電磁ソレノイド)64や変動入賞装置58
a,58a間を連絡する連動樋65を収納するだ
けの十分な前後幅を有し、又左右幅も十分に広
い。傾斜状案内棚62は、集合ケース61の底部
を構成するように機構板7の前面に一体的に成形
したもので、側縁が遊技盤6の裏面に向い延びて
僅かに傾斜している。そして傾斜状案内棚62の
傾斜下端62′には回収した入賞球を1個宛受け
入れて流下させる入賞球制御器63を臨ませると
共に、該傾斜下端62′の下方には第9図で示す
ように入賞球制御器63が流下した入賞球を賞球
排出作動部66に案内する作動樋67の入口6
7′を開口させる。
したがつて遊技者が発射した打球が遊技部57
内を流下する途中で変動入賞装置58a又は中央
入賞装置58bに入ると、該打球は該入賞装置5
8の入賞態様を変換した後に遊技盤6の裏側に排
出し、集合ケース61及び傾斜状案内棚62によ
つて入賞球として回収される。そして該入賞球が
傾斜状案内棚62の傾斜下端62′から入賞球制
御器63内に流入すると、該入賞球制御器63が
入賞球の自重によつて傾動し、入賞球を作動樋6
7に流下させて停止する。なお入賞球制御器63
が作動樋67に連通して停止すると、入口の上方
に設けた停止片63′が傾斜下端62′を塞ぐの
で、複数の球が連続的に流下しても1個宛確実に
作動樋67に流下させることができる。作動樋6
7は、機構板7の前面に設けた案内部67aと、
後面に縦方向に設けた作動部67bとからなり、
案内部67aと作動部67bとは機構板7を貫通
して連通し、作動部67b内には賞球排出装置6
8を作動する賞球排出作動部66の作動レバ69
を臨ませる。したがつて作動樋67内に入賞球が
流入すると、該入賞球は機構板7の前面において
は案内部67a内を流下し、機構板7を貫通した
後においては作動部67b内に流入し、作動レバ
69の球載部69′上に載る。入賞球が球載部6
9′上に載ると球の自重により作動レバ69が傾
動し、連結杆70等を介して賞球排出装置68が
作動する。なお作動レバ69を傾動させながら下
降した球は作動部67bの下方部において賞球排
出が行われるまで阻止片71によつて流下を阻止
され、停止する。
一方、機構板7の背面の第2球処理域60に
は、第9図で示すように、賞球を貯留するための
貯留タンク72を上方部に有し、該貯留タンク7
2の底部に開設した球導出口72′の下方には例
えば球を二列に整列しながら導出する球導出樋4
9の入口49aを位置させ、該導出樋49の出口
49bを賞球排出装置68に連通する。また球導
出樋49の傾斜上端付近の底部には前記踏板レバ
51を枢着すると共に、該踏板レバ51に球不足
検出器73を設ける。したがつて貯留タンク72
内の球が不足すると踏板レバ51が上昇して前記
のように打止装置23が作動したり、或いは球不
足検出器73がONになり、パチンコ機上方に設
けた球補給装置(図示せず)から貯留タンク72
に球を補給することができる。また球導出樋49
の屈曲部74には球抜き機構75を設けると共
に、該球抜き機構75から下方に向けて球抜き樋
76を延設し、球抜き機構75を開くことによつ
て貯留タンク72内の球を抜き出せるようにす
る。
この球抜き機構75は、第12図で示すよう
に、球導出樋49の屈曲部74の外側に開設した
球抜出口77と、機構板7の裏面に回動可能に枢
着した蓋体78と、基端を機構板7に枢着して途
中にスプリング79を接続した球抜杆80とから
なり、蓋体78の上端の突起78aを球抜杆80
の段部80aに係止すると下端の蓋部78bが球
抜出口77を閉塞する。したがつてこの状態にお
いては球導出樋49内を流下する球は屈曲部74
内を通つて賞球排出装置68に流入する。また球
抜杆80の上方には、第13図で示すように、前
面枠3の裏面に軸着した球抜きレバ81が臨む。
球抜きレバ81は基端に設けたスプリング82に
よつて上方に向けて付勢されているので、常には
球抜杆80から離隔して停止する。そして前面枠
3に開設したピン孔83に球抜きピン84を挿通
し、球抜きレバ81の基端に設けた回動盤85を
押圧すると、該球抜きレバ81が第13図矢印方
向に回動する。球抜きレバ81は回動すると、球
抜杆80の先端の受けピン80bに当接して球抜
杆80を第12図中鎖線で示すように下降させ
る。球抜杆80が下降すると蓋体78の突起78
aが段部80aから外れるので、該蓋体78は回
動可能な状態になる。蓋体78が回動可能になる
と蓋部78bが球導出樋49内の球の圧力によつ
て回動するので球抜出口77が開放し、球が該球
抜出口77から流出して球抜き樋76に流入す
る。球抜き樋76内に流入した球は該樋76内を
流下して下端の出口からパチンコ機の下方に排出
する。
なお上記球抜き機構75は、前面枠3に軸着し
た球抜きレバ81が常にはスプリング82の付勢
によつて球抜杆80の上方に離隔して停止してい
るので、前面枠3と機構板7とが離隔するように
機構板7を開放しても球抜きレバ81が球抜杆8
0から容易に離隔し、また機構板7を閉じると球
抜きレバ81が球抜杆80に近接して正規の位置
に停止する。
賞球排出装置68は、打球が変動入賞装置58
a又は中央入賞装置58bに入つて入賞態様を形
成した場合に作動してパチンコ機前面の上部受皿
19又は下部受皿9に該入賞態様に対応する数の
賞球を排出するもので、第9図に示すように一定
数の球を内部に収納することができる傾動樋6
8′を機構板7の背面の第2球処理域60に傾動
可能に枢着し、該傾動樋68′の入口68′aを球
導出樋49の出口49bに、該傾動樋68′の出
口68′bを賞球排出樋86の入口86aに臨ま
せ、連結杆70を介して前記賞球排出作動部66
に接続する。
賞球排出樋86は上端が傾動樋68′の出口6
8′bに臨み、下端が上部受皿19と下部受皿9
とに連通し、賞球排出装置68から流下した賞球
を上部受皿19又は下部受皿9に案内するよう樋
状となつている。この賞球排出樋86は第10図
で示すように、機構板7の背面に一体状に延設し
た一対の樋壁部分86′と、該樋壁部分86′の後
面に被着される蓋部分86″とから構成され蓋部
分86″を樋壁部分86′の後端にビス等により着
脱可能に止着して、賞球排出樋86の後向きに開
放した一側面を蓋部分86″で閉塞する。そして、
賞球排出樋86の長さを途中の底面には流下する
賞球によつて前記入賞球制御器63を復帰して集
合ケース61及び傾斜状案内棚62に連通させる
ことができる踏板87を傾動可能に軸着し、前方
に向けて屈曲した屈曲部には賞球排出効果音を発
生するベル88を設け、遊技盤6を貫通して前向
きに開口する出口86bを上記連絡樋30の入口
に対向させ、上部受皿19に連通する。また該賞
球排出樋86の屈曲部の上流側底面には切換弁8
6を設け、該切換弁89から分岐して延設したオ
ーバーフロー樋90の出口90′を前記案内樋1
1の入口11′に対向させ、下部受皿9に連通す
る。
したがつて貯留タンク72内に球を充分に供給
すると、該球が球導出口72′から球導出樋49
内に流下し、流下する途中で整列して賞球排出装
置68の傾動樋68′内に流入する。傾動樋6
8′内に流入した球の最先は、傾動樋68′の出口
68′bに位置するストツパ91に当つて停止し、
該傾動樋68′内には一定数、例えば15個の球が
待機する。そして打球が入賞し、前記賞球排出作
動部66の作動レバ69が傾動すると、連結杆7
0,70を介して傾動樋68′が傾動する。傾動
樋68′が、第14図鎖線で示すように傾くと、
該傾動樋68′内の最先の球がストツパ91から
外れるので、樋内で停止していた球が賞球排出樋
86内に流下する。賞球排出樋86内に流下した
球は流下する途中で踏板87を流下勢によつて押
圧することにより入賞球制御器63を復帰させ、
その後ベル88に当つて賞球排出効果音を発生
し、出口86bから連絡樋30を介して上部受皿
19に排出する。なお上部受皿19に球が充満し
て切換弁89が開いた状態においては、賞球排出
装置68から流下した賞球はオーバーフロー樋9
0内に流入し、案内樋11を介して下部受皿9に
排出する。またいずれの場合においても賞球が踏
板87を傾動すると、阻止片71が伝導片71′
を介して上昇し、作動部67bの下端部で停止し
ていた入賞球を流下させパチンコ機の外部に排出
させる。なお、傾動樋68′は、第14図で示す
ように、球導出樋49の底部に検出板92を軸着
すると共に、傾動樋68′の下方に鉤杆93を軸
着し、球導出樋49内の球が不足したときには検
出板92が傾動することにより鉤杆93が傾動樋
68′に係止し、傾動樋68′が傾動できないよう
にしてよい。
入賞球制御器63、賞球排出装置68等の裏機
構を具備する機構板7は、第15図で示すように
一側部に設けた機構板用ヒンジ8,8によつて遊
技盤6の裏面に開閉且つ着脱可能に装着する。機
構板用ヒンジ8は、上向きの軸94を有する固定
片8aと、該軸94に係合する軸孔95を有する
可動片8bとからなり、固定片8aを遊技盤6の
裏面にネジで固定し、可動片8bを機構板7の一
側部にネジによつて取付ける。そしてこの機構板
7を遊技盤6の裏面に対して閉止するには、機構
板7の裏面の適宜な位置に配設したロツク機構9
6をロツクする。該ロツク機構96は、第16図
及び第17図で示すように、遊技盤6の裏面に後
向きのロツク突起97を設け、該ロツク突起97
に対応させて機構板7にロツク穴98を開設し、
該ロツク穴98付近にロツク片99を枢着する。
機構板7を閉止状態にロツクするには、機構板7
の自由端を遊技盤6の裏面に押圧してロツク突起
97をロツク穴98に通し、先端の溝部を機構板
7の裏側に突出させ、ロツク片99を手動によつ
て回動し、ロツク片99の切欠部99′をロツク
突起97の溝部に係合して機構板7を閉止状態に
ロツクする。機構板7が遊技盤6の裏面に閉止状
態でロツクされると前記賞球排出樋86の出口8
6bが連絡樋30の入口に当接して賞球排出樋8
6が上部受皿19に連通すると共に、オーバーフ
ロー樋90の出口90′が案内樋11の入口1
1′に接合してオーバーフロー樋90が下部受皿
9に連通する。またロツク片99を手動によつて
回動してロツク突起97から外すと機構板7がヒ
ンジ8の軸94を中心にして回動可能になるの
で、自由端を手動によつて回動することにより容
易に開放することができる。機構板7を開放する
と、賞球排出樋86の出口82bが連絡樋30の
入口から離隔すると共に、オーバーフロー樋90
の出口90′が案内樋11の入口11′から離隔す
る。
以上要するに本考案によれば、入賞球の処理に
関する機構を第1球処理域内に、賞球排出に関す
る機構を第2球処理域内に設け、該第2球処理域
を第1球処理域に対して積層状に構成しているの
で、各球処理域の占有スペースをコンパクトにで
きるばかりでなく、各球処理域として利用してい
ない部分に集合ケースのスペースを大きくとれ、
且つ集合ケースの背面にも大きなスペースが生じ
るので、遊技盤の裏側のスペースを有効に使用す
ることができる。このため従来では装着すること
ができなかつたような集合ケースの奥行きより長
くて遊技盤の後方へ大きく突出した駆動機構を備
える大型の変動入賞装置をも、遊技盤に取り付け
ることができる。
又、入賞球処理に関する機構と、賞球排出に関
する機構とを透明な機構板の前面と背面とに分け
て形成しているので、各部品の組立工程において
は部品の組付や調整作業が容易になるとともに、
球詰り等のトラブルが生じても、機構板を通して
内部の球詰りの箇所を簡単に発見することができ
る。
又、賞球排出樋は機構板に一体状に延設した樋
壁部分の後面に蓋部分を被着して構成しているの
で、賞球排出樋の成形及び組付けが極めて容易と
なるばかりでなく、構造上の強度をも向上でき
る。そして、賞球排出樋内で球詰りなどが生じて
も、蓋部材を取り外すだけで賞球排出樋の一側面
を開放できるので、球詰りなどのトラブルを簡単
に解消できて修復に要する時間を短縮できる。
更に、機構板全体が第1球処理域と第2球処理
域との積層状の重合構造となつているので、力学
的な剛性が得られて裏機構を一層堅牢なものとな
しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は分解斜視図、第2図は背面図、第3図は縦断側
面図、第4図はガラス枠とパネルを開いた状態に
おける一部欠截斜視図、第5図はパネルの斜視
図、第6図は球供給ケースを開いた状態における
パネルの裏側の斜視図、第7図Aは打止装置の打
止状態を示す斜視図、第7図Bは打止装置の解放
状態を示す一部の斜視図、第8図は機構板を開い
た状態における斜視図、第9図は機構板の一部欠
截背面図、第10図は賞球排出樋の断面図、第1
1図は入賞球制御器の平面図、第12図は球抜き
機構の正面図、第13図は第12図で示す球抜き
機構を作動する球抜きレバの正面図、第14図は
賞球排出装置の正面図、第15図は機構板用ヒン
ジの斜視図、第16図はロツク機構の斜視図、第
17図はロツク機構の断面図である。 1……パチンコ機、6……遊技盤、7……機構
板、9……下部受皿、19……上部受皿、59…
…第1球処理域、60……第2球処理域、62…
…傾斜状案内棚、63……入賞球制御器、68…
…賞球排出装置、86……賞球排出樋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透明部材で形成されて遊技盤の裏側に取付ける
    機構板の前面と遊技盤の裏面とを球が流下できる
    幅で対向させて第1球処理域を構成し、該第1球
    処理域には機構板の前面に一体状に設けられて遊
    技盤の裏面に向い延びる傾斜状案内棚を形成し、
    該傾斜状案内棚の傾斜下端を入賞球制御器に臨ま
    せ、上記した機構板の背面には賞球タンクから延
    在する球導出樋と、該球導出樋の傾斜下端に位置
    する賞球排出装置から打球が入賞したとき排出さ
    れる賞球をパチンコ機前面の受皿に導出する賞球
    排出樋とを有する第2球処理域を第1球処理域に
    対して機構板を介して積層状に形成し、上記賞球
    排出樋を機構板の背面に一体状に延設した樋壁部
    分の後面に蓋部分を被着して構成したパチンコ
    機。
JP5376981U 1981-04-16 1981-04-16 Expired JPH0241019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376981U JPH0241019Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376981U JPH0241019Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169372U JPS57169372U (ja) 1982-10-25
JPH0241019Y2 true JPH0241019Y2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=29850390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5376981U Expired JPH0241019Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241019Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315486A (ja) * 1989-10-24 1991-01-23 Sanyo Bussan Kk パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169372U (ja) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832667B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0241019Y2 (ja)
US6129238A (en) Vending machine
JPS6336269B2 (ja)
JP2000245934A (ja) 弾球遊技機
JP3454185B2 (ja) 遊技機
JP4062926B2 (ja) パチンコ機
JPH0527983Y2 (ja)
JP4219315B2 (ja) 封入球式遊技機
JPH0241022Y2 (ja)
JPH0432147Y2 (ja)
JPH02213372A (ja) パチンコ機
JP3467443B2 (ja) パチンコ機
JP2775640B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0326627B2 (ja)
JPH0117326Y2 (ja)
JP2001025526A (ja) 遊技機
JPH0617459Y2 (ja) パチンコ機
JP2537693B2 (ja) パチンコ遊技機の玉送り停止構造
JP2959549B2 (ja) 遊技機
JPH0529757Y2 (ja)
JP2506358Y2 (ja) パチンコ機における上皿の球抜き装置
JP3061151B2 (ja) パチンコ機
JPS631074B2 (ja)
JP2002282454A (ja) 弾球遊技機