JPH0240969A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JPH0240969A
JPH0240969A JP63191891A JP19189188A JPH0240969A JP H0240969 A JPH0240969 A JP H0240969A JP 63191891 A JP63191891 A JP 63191891A JP 19189188 A JP19189188 A JP 19189188A JP H0240969 A JPH0240969 A JP H0240969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
base
type
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191891A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamakawa
英二 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63191891A priority Critical patent/JPH0240969A/ja
Publication of JPH0240969A publication Critical patent/JPH0240969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体集積装置、特にバイポーラICと受光素
子をワンチップ化した半導体集積装置に関する。
[従来の技術] 従来の半導体集積回路の一例を第3図に示し、以下、同
図を参照して説明する。
P型半導体基板1上にN型エピタキシャル層3を積層す
るとともに、この基板1表面に形成した複数個のN型埋
込領域2a、2bを囲むように上記N型エピタキシャル
層3を貫通してP型分離領域4を形成し、このP型分離
領域4によって島状に分離された島領域3a、3bを形
成し、一方の島領域3aの表面にP型ベース領域5を形
成し、このベース領域5の表面にN型エミッタ領域7b
を形成するとともに、島領域3aの表面にN型のコレク
タコンタクト領域7aを形成している。
また、酸化膜8に開孔したコンタクトホールを介して、
上記コレクタコンタクト領域7a、ベース領域5および
エミッタ領域7bにそれぞれオーミックコンタクトを取
ってコレクタ電[r9a、ベース電f!9bおよびエミ
ッタ電極9cを設けている。
また、他方の島領域3bの表面にP型置光面領域6を形
成するとともに、島領域3b上にカソードコンタクト領
域7Cを形成し、酸化膜8に開孔したコンタクトホール
を介して、上記P型費光面領域6およびカソードコンタ
クト領域7cとそれぞれオーミックコンタクトを取って
アノード電極9eおよびカソード電極9dを設けている
以下、従来の半導体集積装置の製造プロセスを図面を参
照しながら説明する。
第4図(a)〜(d)は第3図に示した従来の半、導体
集積装置の製造途中の断面を時系列に示している。第4
図(a)は分離拡散工程終了時点の図で、この時点では
、P型半導体基板l上に積層したN型エピタキシャル層
3と、基板1表面に形成した複数個のN型埋込領域2a
、2bと、埋込領域をそれぞれ囲むようにN型エピタキ
シャル層3を貫通して形成されたP型分離領域4と、P
型分離領域によって島状に分離された島領域3a。
3bと酸化膜8が形成されている。
第4図(b)はベース拡散工程の図で、上記の半導体ウ
ェハの島領域3a表面に公知の方法でP型ベース拡散領
域5を形成する。
第4図(c)は受光面拡散工程の図で、ここでは、島領
域3b表面に公知の方法でP型置光面領域6を形成する
第4図(d)はエミッタ拡散工程の図で、ここでは、島
領域3a、3b表面およびP型ベース領域5表面に公知
の方法でN型拡散領域を形成し、それぞれコレクタコン
タクト領域7a、カソードコンタクト領域7cおよびエ
ミッタ領域7bとする。
次にAl(アルミ)配線工程に移る(第3図参照)、こ
こで、公知の方法でコレクタコンタクト領域7a、ベー
ス領域5、エミッタ領域7b、カソードコンタクト領域
7cおよび受光面領域6の上の酸化膜に開孔し、Al電
[z9a、9b、9c、9d、9eを形成する。上記プ
ロセスで受光面領域6の形成をベース拡散で行なわず、
別工程としたのは接合深さを浅くし、フォトダイオード
の短波長域の分光感度を高くするためである。
なお、図ではNPNトランジスタおよびフォトダイオー
ドのみ示したが、図示しないPNPトランジスタ、ベー
ス抵抗、ピンチ抵抗、AI配線等も上記製造プロセスに
おいて形成され、これらの素子を用いてフォトダイオー
ドの光電出力を演算する半導体装1をなしている。
また、P型基板1は比抵抗20Ω・■、N型エピタキシ
ャル3は厚さ12μm、比抵抗5Ω・■、ベース領域5
はシート抵抗200Ω/口、接合深さ3μm、受光面領
域6はシート抵抗150Ω/口、接合深さ0,7μm、
N型拡散領域7a、7b、7cはシート抵抗5Ω/口、
接合深さ2,3μmである。
第7図はベース領域5における不純物濃度の分布を示す
、ia軸はシリコン表面からの深さ、縦軸は不純物濃度
、−点鎖線はエピタキシャル(エピと略す)濃度を示し
ている。表面濃度は約1×1018、−3である。第8
図は受光面領域6における不純物濃度の分布を示す。横
軸はシリコン表面からの深さ、縦軸は不純物濃度、−点
鎖線はエビ濃度である。表面源7度は約2X1019■
−3である。
短波長域の分光感度を高くするなめに接合深さは0.7
μmと浅くしである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、バイポーラトランジスタの電流増幅率(
h   )はコレクタ電流に依存し、コレE クタ電流が減少すると電流増幅率も低下する。フォトダ
イオードの出力電流の増幅、演算をバイポーラNPN)
ランジスタを用いて行なう半導体装置では、低電流域で
の電流増幅率の低下が、その性能に大きな影響を与える
一般的に電流増幅率は高い方がIC設計上の自由度が高
くなり、またICも高性能になる。特に、フォトダイオ
ードをワンチップ化したICでは低電流域での電流増幅
率が高い方が、より低輝度までICの動作が保障される
。一方、低照度領域での電流増幅率が低くなると、低照
度域では増幅度やリニアリティが低下し、場合によって
は全く動作しなくなる。
上記した問題点はNPNトランジスタの電流増幅率が低
電流域で低下することが原因となっている。この原因の
一つとして、ベースの表面再結合電流の存在がある。
NPN)−ランジスタの低電流域での電流増幅率を上げ
る方法の一つとして、ベース表面の不純物濃度を高くし
、表面再結合電流を減らすことが文献などに示されてい
る(例えば、電子材料1981年10月号、第111〜
116頁「新しいバイポーラIC技術NSAとその応用
」、日経エレクトロニクス1982年11月22日号、
第179〜197頁「民生用のバイポーラICを最小寸
法3μ■で製造するバイポーラ・プロセス技術」参照)
ところが、上記の文献に示される方法では、高い表面濃
度のベース拡散領域を得るために、それぞれイオン注入
、BSG(ボロン・ガラス膜)からの拡散を用いている
。また、上記文献には、フォトダイオードとバイポーラ
ICをワンチップ化する上での対策については何ら示唆
されていない。
本発明は、何ら製造プロセス条件を変更することなく、
受光面拡散を、NPN)ランジスタのベース領域へも行
ない、ベース領域表面の不純物濃度を高くすることによ
り、ベースの表面再結合電流を減少させ、低電流域での
電流増幅率の低下を防ぎ、緒特性の向上を図った半導体
集積装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、一導電型の半導体基板上に形成された反対導
電型の第1の半導体ベース領域と、上記第1の半導体ベ
ース領域よりも接合深さの浅い反対導電型の第2の半導
体@域と、上記第2の半導体領域を形成する工程で上記
第1の半導体ベース領域表面に形成された第3の半導体
拡散領域と、上記第3の半導体領域に形成された一導電
型の第4の半導体領域とを具備し、上記半導体基板と上
記第1の半導体ベース領域と上記第4の半導体領域とで
バイポーラトランジスタを構成し、上記半導体基板と上
記第2の半導体領域とでフォトダイオードを構成した半
導体集積装置である。
[作用] この構成によれば、フォトマスクパターンの変更のみで
、フォトダイオードの受光面をなす領域の形成時に併せ
てバイポーラトランジスタのベース表面の不純物濃度を
高くすることができる。
[実施例] 以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明による半導体集積装置の実施例の断面図
である。
同図に示すように、本装置は、P型半導体基板10上に
N型エピタキシャル層12を積層するとともに、この基
板10表面に形成した複数個のN型埋込領域11a、l
lbを囲むように上記N型エピタキシャル層12を貫通
してP型分離領域13を形成し、このP型分離領域13
によって島状に分離された島領域12a、1.2bを形
成し、方の島領域12aの表面にP型ベース領域14a
を形成し、このP型ベース領域14aの表面にP型領域
15aを形成するとともに、このP型領域15aの表面
にN型のエミッタ領域16bを形成し、上記島領域12
aの表面にN型のコレクタコンタクト領域16aを形成
している。
また、酸化膜17に開孔したコンタクトホールを介して
、上記コレクタコンタクト領域16a、P型領域15a
およびエミッタ領域16bにそれぞれオーミックコンタ
クトを取ってコレクタ電極18a、ベース電極18bお
よびエミッタ電極18cを設けている。
また、他方の島領域12bの表面にP型受光面領域15
bを形成するとともに、この受光面領域15bを取り囲
むようにP型ガードリング14bを形成し、また、島領
域12b表面にN型カソードコンタクト領域16cを形
成し、酸化膜17に開孔されたコンタクトホールを介し
て上記受光面領域15bおよびカソードコンタクト領域
16cとそれぞれオーミックコンタクトを取ってアノー
ド電極18eおよびカソード電極18dを設けている。
以下、本発明の半導体集積装置の製造プロセスを図面を
参照しながら説明する。
第2図(a)〜(d)は第1図に示した本発明の半導体
集積装置の実施例の製造途中の断面を時系列に示してい
る。
第2図(a)は分離拡散工程終了時点の図で、この時点
では、P型半導体基板10上に積層したN型エピタキシ
ャル層12と基板10表面に形成した複数個のN型埋込
領域11a、llbと、埋込領域11a、llbをそれ
ぞれ囲むようにN型エピタキシャル層を貫通して形成さ
れたP型分離領j!!!i13と、P型分離領域によっ
て島状に分離された島領域12a、12bと、酸化[1
7が形成されている。
なお、請求項では上記の段階のものを半導体基板と称し
ている。
第2図(b)はベース拡散工程の図で、上記の半導体ウ
ェハの島領域12a、12b表面の一部に公知の方法で
P型ベース拡散領域14aおよびP型ガードリング領域
14bを形成する。
第2図(c)は受光面拡散工程の図で、ここでは、ベー
ス領kA14aの表面および島領域12b表面にP型拡
散領域15a、15bを形成する。
拡散領域15bはその周辺がガードリング14bと重な
るように形成する。
第2図(d)はエミッタ拡散工程の図で、ここで、島領
域12a、12b表面およびP型拡散領域15a表面に
公知の方法でN型拡散領域を形成し、それぞれコレクタ
コンタクト領域16a、カソードコンタクト領域16c
およびエミッタ領域16bとする。
次に、A!配線工程に移る(第1図参照)。ここでは、
公知の方法でコレクタコンタクト領域16a、P型拡散
領域15a、エミッタ領域16b、カソードコンタクト
領域16cおよび受光面領域15bの上の酸化膜に開孔
し、AI電@ 18 a 。
18b、18c、18dを形成する。
本実施例ではNPN)ランジスタおよびフォトダイオー
ドのみ示したが、図示しないPNPトランジスタ、ベー
ス抵抗、ピンチ抵抗、AI配線等も従来の半導体装置と
同様、上記の製造プロセスにおいて形成される。P型基
板は比抵抗20Ω・■、N型エピは厚さ12μm、比抵
抗5Ω・■、P型拡散領域14a、14bはシート抵抗
200Ω/口、接合深さ3μm、P型拡散領域15a。
15bはシート抵抗150Ω/口、接合深さ0゜7μm
、N型拡散領域16a、16b、16cはシート抵抗5
Ω/口、接合深さ2.3μmである。
第5図はNPN)ランジスタのベース領域14a、15
aにおける不純物濃度の分布である。横軸はシリコン表
面からの深さ、縦軸は不純物濃度、−点鎖線はエビ濃度
である。破線部分は従来技術の不純物1度である。
第6図は受光面領域15bにおける不純物濃度の分布で
ある。横軸はシリコン表面からの深さ、−点g線はエビ
濃度である。表面濃度は約2X1019cID−3であ
る。短波長域の分光感度を高くするために接合深さは0
.7μmと浅くしである。
上記のように、NP)lランジスタのベース領域はP型
拡散領域14aに重ねてP型拡散領域15aが形成され
ているので、第5図に示すように従来技術のものに較べ
、表面濃度が約10倍高くなっている。したかって本発
明ではNPN)ランジスタのベース表面への少数キアリ
アの注入量が減少し、表面再結合電流の小さく、低電流
域での電流増幅率の大きなトランジスタが実現できる。
また、フォトダイオードの受光面領域15bの周囲には
、ベース拡散゛時に形成したP型拡散領域14bをガー
ドリングとして具備しており、フォトダイオードの逆方
向リーク電流を減少させている。
なお、本発明によればNPNトランジスタの次のような
特性の改善も合せて行なわれる。
(1)ベース広がり抵抗が小さいので高電流域まで電流
増幅率が低下しない。
(2)ベース広がり抵抗が小さいので、高速動作が行な
える。
(3)表面再結合電流が小さいので、雑音の発生が少な
い。
なお、本実施例ではNPNトランジスタのベース領域に
P型拡散領域14aとP型拡散領域15aとを重ねて形
成したものを示したが、ベース表面濃度を上げるのはエ
ミッタ領域16bの周辺だけでよく、もって本実施例と
同様の効果が得られる。
また、本実施例では、■ベース拡散工程、■受光面拡散
工程、■エミッタ拡散工程の順で製造したが、■ベース
拡散工程、■エミッタ拡散工程、■受光面拡散工程の順
で製造することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば受光面領域の拡散
をバイポーラトランジスタのベース領域にも行なうよう
にしているので、容易にベース領域の不純物濃度を高く
して、バイポーラトランジスタの低電流域での電流増幅
率を高くすることができ、フォトダイオードとバイポー
ラICをワンチップ化した半導体集積装置において、低
照度域まで動作可能なものが得られ、併せて高電流域で
の電流増幅率も高くすることができる。また、高速動作
が可能となり、さらに低雑音になるなど、NPNトラン
ジスタの緒特性の改善を図ることができる。
また、フォトマスクパターンの変更のみで製造可能で、
従来の製造プロセス粂件を変更する必要かないため、極
めて容易に上記のような特性の改善を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体集積装置の断面
図、第2図(a)〜(d)は同半導体集積装置の製造プ
ロセスを説明するための断面図、第3図は従来の半導体
集積装置の断面図、第4図(a)〜(d)は従来の半導
体集積装置の製造プロセスを説明するための断面図、第
5図は本発明の半導体集積装置のNPN)ランジスタの
ベース領域における不純物濃度の分布図、第6図は本発
明の半導体集積装置の受光面領域における不純物濃度の
分布図、第7図は従来の半導体集積装置のNPNトラン
ジスタのベース領域における不純物濃度の分布図、第8
図は従来の半導体集積装置の受光面領域における不純物
濃度の分布図である。 12a、12b・−・島領域(基板)、14a・−P型
ベース領域(第1の半導体領域)、15b・・・P型領
域(第2の半導体領域>、15a・・・P型受光面領域
(第3の半導体領域)、16b・・・エミッタ領域(第
4の半導体領域)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基板上に形成された反対導電型
    の第1の半導体ベース領域と、上記第1の半導体ベース
    領域よりも接合深さの浅い反対導電型の第2の半導体領
    域と、上記第2の半導体領域を形成する工程で上記第1
    の半導体ベース領域表面に形成された第3の半導体拡散
    領域と、上記第3の半導体領域に形成された一導電型の
    第4の半導体領域とを具備し、上記半導体基板と上記第
    1の半導体ベース領域と上記第4の半導体領域とでバイ
    ポーラトランジスタを構成し、上記半導体基板と上記第
    2の半導体領域とでフォトダイオードを構成したことを
    特徴とする半導体集積装置。
JP63191891A 1988-07-29 1988-07-29 半導体集積装置 Pending JPH0240969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191891A JPH0240969A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191891A JPH0240969A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240969A true JPH0240969A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16282171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191891A Pending JPH0240969A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401236B2 (en) 2010-07-27 2016-07-26 Robert Bosch Gmbh Magnetic actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401236B2 (en) 2010-07-27 2016-07-26 Robert Bosch Gmbh Magnetic actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467789B2 (ja)
JPH04245478A (ja) 光半導体装置
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
CN101373782B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2003224253A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5988875A (ja) 光電変換素子
JPH0240969A (ja) 半導体集積装置
JP3128885B2 (ja) 半導体装置
JPS6136713B2 (ja)
JP4043246B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP2700356B2 (ja) 受光素子
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPS59169177A (ja) 半導体装置
JPS6214478A (ja) フオトセンサ
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JP3047063B2 (ja) フォトダイオード
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPH0541533A (ja) 半導体装置
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法
JPH10150181A (ja) フォトトランジスタ及びそれを用いたイメージセンサ
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH01248658A (ja) 固体撮像素子