JPH0240741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240741Y2
JPH0240741Y2 JP1982186229U JP18622982U JPH0240741Y2 JP H0240741 Y2 JPH0240741 Y2 JP H0240741Y2 JP 1982186229 U JP1982186229 U JP 1982186229U JP 18622982 U JP18622982 U JP 18622982U JP H0240741 Y2 JPH0240741 Y2 JP H0240741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
side floats
floats
float
rear half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982186229U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990317U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18622982U priority Critical patent/JPS5990317U/ja
Publication of JPS5990317U publication Critical patent/JPS5990317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240741Y2 publication Critical patent/JPH0240741Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行車輪を有する機体の進行方向の後
方に植付部を支持する滑走用主フロート及び左右
のサイドフロートを装備させた後植え用乗用田植
機の植付装置に関するものである。従来、実開昭
52−131826号公報に示す如く、入れ換え可能な対
称形に左右のサイドフロートを設ける技術があつ
た。
しかし乍ら、前記従来技術は、左右サイドフロ
ートが同一形状のため、サイドフロートを左右入
れ換えても、左右サイドフロートの後半部取付け
間隔が略一定に保たれ、例えば、機外側で低位置
に配設されるサイドフロートの後半部取付け間隔
の縮少による衝突の防止、並びにサイドフロート
の後半部取付け間隔の拡大による植付部のローリ
ング防止などを容易に行い得ない等の構造上及び
機能上の問題があつた。
然るに、本考案は、対称形状に形成する左右の
サイドフロートを左右入れ換え自在に設ける乗用
田植機の植付装置において、サイドフロートの前
半部巾と後半部巾との差の植付空間域をサイドフ
ロートの後半部一側に形成し、サイドフロートの
後半部他側の側面を前半部一側面と略面一に形成
し、左右サイドフロートの前半部取付け間隔を略
一定に保つた状態で後半部取付け間隔を拡大また
は縮少自在に構成したことを特徴とするものであ
る。
従つて、左右のサイドフロートを入れ換えるこ
とにより、サイドフロートの後半部取付け間隔を
縮少させて、機外側で低位置となるサイドフロー
ト後半部が枕地の方向転換などによつて畦などに
衝突するのを防止し得ると共に、サイドフロート
の後半部取付け間隔を拡大させて、荒れた耕盤ま
たは軟かい田面で植付部が左右に傾き易い条件で
の田植作業であつても、植付部のローリングを容
易に防止し得、しかも作業条件に応じてサイドフ
ロートの後半部取付け間隔を変更しても、略一定
位置に支持されるサイドフロートの前半部によつ
て車輪の跡消しなどを容易に行い得、従来に比べ
て田植作業性の向上などを容易に図り得るもので
ある。
以下本考案の一実施例を図面に基ついて詳述す
る。
第1図は乗用田植機の側面図、第2図は同平面
図を示し、図中1は作業者が搭乗する走行部であ
り、エンジン2を前フレーム3に搭載し、該エン
ジン2をボンネツト4で覆うと共に、前記前フレ
ーム3の後端にミツシヨンケース5、また該ミツ
シヨンケース5の後端に伝動ケース6を一体的に
連設させる。前記ミツシヨンケース5の前部左右
両側にアクスルフレーム7を介して左右の水田走
行用前車輪8を、また前記伝動ケース6後部の左
右両側に左右の水田走行用後車輪9をそれぞれ支
承させると共に、作業者が座乗する運転席10を
連結フレーム11を介して伝動ケース6上部に装
着させる。また、前記運転席10前方でボンネツ
ト4後側にハンドル12を設けると共に、ステツ
プ13を形成する車体カバー14によつてボンネ
ツト4後面及びミツシヨンケース5上面を覆う。
さらに、図中15は多条植え用の苗載台16並
びに複数の植付爪17などを具備する植付部であ
り、前高後低の後傾式苗載台16を案内レール1
8及びガイドレール19を介して植付ケース20
に左右往復摺動自在に支持させると共に、クラン
ク運動させる植付アーム21並びに植付爪駆動軸
22を介して植付ケース20に前記植付爪17を
取付ける。前記植付ケース20の下方に滑走体で
ある植付面均平用中央の主フロート23及び左右
のサイドフロート24a,24bを装設すると共
に、前記植付ケース20の前側に支持フレーム2
5を設け、トツプリンク26及びロアリンク27
を含む三点リンク機構28を介して連結フレーム
11に前記支持フレーム25を連結させ、植付部
15を昇降させる油圧シリンダ29を連結フレー
ム11と支持フレーム25間に介設させて、前記
エンジン2出力をミツシヨンケース5に伝達し、
水田走行用前後輪8,9を略定速で駆動走行する
と同時に、左右に往復摺動させる苗載台16から
一株分の苗を植付爪17によつて連続的に取出し
て圃場に苗植え作業を行つていくように構成す
る。
なお、30は前記ボンネツト4の左右両側に配
設する予備苗載台、31は主クラツチペダル、3
2はブレーキペダル、33は主変速レバー、34
は刈取昇降レバーである。
第3図乃至第5図に示す如く前記フロート2
3,24a,24bは植付ケース20に植深調節
アーム35及び緩衝リンク36を介し支持させ、
主フロート23を機体後部の中央に、またサイド
フロート24a,24bを主フロート23の左右
両側で前後車輪8,9の輪距に一致させる如く配
設している。そして主フロート23は後半部のフ
ロート巾dを前半部のフロート巾Dより小巾に形
成し、フロート巾Dより内方でフロート巾dより
外方の、このフロート23後半部の左右両側空間
巾A内で苗を植付けていくように構成している。
また、第5図にも示す如く左右のサイドフロー
ト24a,24bは主フロート23に対しその左
右の形状を対称に形成し、これらフロート24
a,24b後半部の外方側に前半部のフロート巾
Tと後半部のフロート巾tとの差(T−t)の植
付空間域B内で苗を植付けていくように構成して
いる。
一方、前記サイドフロート24a,24bは植
付ケース20に左右のフロート24a,24bを
交換可能に取付けするもので、第6図に示す如く
左右のサイドフロート24a,24bを交換させ
取付けた状態においても車輪8,9の輪距にこれ
らフロート24a,24bを略一致させ、その走
行輪跡をこれらフロート24a,24bの均平作
用によつて跡消しするように構成している。上記
から明らかなように、対称形状に形成する左右の
サイドフロート24a,24bを左右入れ換え自
在に設ける乗用田植機の植付装置において、サイ
ドフロート24a,24bの前半部巾Tと後半部
巾tとの差の植付空間域Bをサイドフロート24
a,24bの後半部一側に形成し、サイドフロー
ト24a,24bの後半部他側の側面を前半部一
側面と略面一に形成し、左右サイドフロート24
a,24bの前半部取付け間隔を略一定に保つた
状態で後半部取付け間隔を拡大または縮少自在に
構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、走
行中機体後部において左右に往復移動する苗載台
16より植付爪17によつて一株分の苗を連続的
に取出し圃場に順次植付けていくもので、斯る作
業中前後車輪8,9で圃場に印される車輪跡はそ
の走行軌跡上に配設させる左右のサイドフロート
24a,24bによつて均平に整地を施され、車
輪跡に影響されることのない良好姿勢での正確な
苗37の植付けを行うことができる。そして通常
作業時には第5図の如く主及びサイドフロート2
3,24a,24bの各後半部が植付条間にそれ
ぞれ配備される状態となつてフロート23,24
a,24bを機体中央線上に集約的に配設でき構
成がコンパクトとなる。
一方、第6図に示す如く左右のサイドフロート
24a,24bを振替えた状態のときにはこのフ
ロート24a,24bの植付空間域Bが機体内方
側に臨む状態となると共にフロート後半部が機体
外側に沿う状態となつてそのフロート24a,2
4bの有効作用巾を拡大させることができ、この
結果植付部15のローリング発生の防止が図れて
植付深さ一定の良好な苗37の植付け作業が可能
にできる。
以上実施例から明らかなように本考案は、対称
形状に形成する左右のサイドフロート24a,2
4bを左右入れ換え自在に設ける乗用田植機の植
付装置において、サイドフロート24a,24b
の前半部巾Tと後半部巾tとの差の植付空間域B
をサイドフロート24a,24bの後半部一側に
形成し、サイドフロート24a,24bの後半部
他側の側面を前半部一側面と略面一にし、左右サ
イドフロート24a,24bの前半部取付け間隔
を略一定に保つた状態で後半部取付け間隔を拡大
または縮少自在に構成したもので、左右のサイド
フロート24a,24bを入れ換えることによ
り、サイドフロート24a,24bの後半部取付
け間隔を縮少させて、機外側で低位置となるサイ
ドフロート24a,24b後半部が枕地の方向転
換などによつて畦などに衝突するのを防止できる
と共に、サイドフロート24a,24bの後半部
取付け間隔を拡大させて、荒れた耕盤または軟か
い田面で植付部15が左右に傾き易い条件での田
植作業であつても、植付部15のローリングを容
易に防止でき、しかも作業条件に応じてサイドフ
ロート24a,24bの後半部取付け間隔を変更
しても、略一定位置に支持されるサイドフロート
24a,24bの前半部によつて車輪8,9の跡
消しなどを容易に行うことができ、従来に比べて
田植作業性の向上などを容易に図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は全体の側面図、第2図は同平面図、第3図
は要部の側面図、第4図は同平面図、第5図は要
部の平面説明図、第6図はサイドフロートの交換
取付状態説明図である。 8,9……車輪、15……植付部、23……主
フロート、24a,24b……サイドフロート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対称形状に形成する左右のサイドフロート24
    a,24bを左右入れ換え自在に設ける乗用田植
    機の植付装置において、サイドフロート24a,
    24bの前半部巾Tと後半部巾tとの差の植付空
    間域Bをサイドフロート24a,24bの後半部
    一側に形成し、サイドフロート24a,24bの
    後半部他側の側面を前半部一側面と略面一に形成
    し、左右サイドフロート24a,24bの前半部
    取付け間隔を略一定に保つた状態で後半部取付け
    間隔を拡大または縮少自在に構成したことを特徴
    とする乗用田植機の植付装置。
JP18622982U 1982-12-08 1982-12-08 乗用田植機の植付装置 Granted JPS5990317U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622982U JPS5990317U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 乗用田植機の植付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622982U JPS5990317U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 乗用田植機の植付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990317U JPS5990317U (ja) 1984-06-19
JPH0240741Y2 true JPH0240741Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30402300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18622982U Granted JPS5990317U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 乗用田植機の植付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990317U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131826A (en) * 1976-04-27 1977-11-05 Kubota Ltd Rice transplanting machine with two wheels and three floats

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131826A (en) * 1976-04-27 1977-11-05 Kubota Ltd Rice transplanting machine with two wheels and three floats

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990317U (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240741Y2 (ja)
JPH0468192B2 (ja)
JPH0120812Y2 (ja)
JPS6030894Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0246259Y2 (ja)
JPH0353610Y2 (ja)
JPS646018Y2 (ja)
JPS607983Y2 (ja) 車軸カバ−構造
JPS6033770Y2 (ja) 田植機
JPH0140410Y2 (ja)
JP3453873B2 (ja) 水田用農作業機
JPH032088Y2 (ja)
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP2655051B2 (ja) 乗用田植機
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JP2003102219A (ja) 移植機
JP2926935B2 (ja) 水田用農作業機
JP2569803B2 (ja) 苗植機用整地体
JP2519026Y2 (ja) 水田作業機における動力伝動構造
JPS643295Y2 (ja)
JPS583446Y2 (ja) 田植機用車輪跡整地具
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JPH0233622Y2 (ja)
JPS6112171Y2 (ja)
JPS6338738Y2 (ja)