JP3453873B2 - 水田用農作業機 - Google Patents

水田用農作業機

Info

Publication number
JP3453873B2
JP3453873B2 JP24581194A JP24581194A JP3453873B2 JP 3453873 B2 JP3453873 B2 JP 3453873B2 JP 24581194 A JP24581194 A JP 24581194A JP 24581194 A JP24581194 A JP 24581194A JP 3453873 B2 JP3453873 B2 JP 3453873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
mud
leveling
float
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24581194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107705A (ja
Inventor
石田  伊佐男
憲二 岩永
建之 大内
裕之 新山
神谷  寿
英之 草本
隆 鈴木
玉井  利男
塩崎  孝秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24581194A priority Critical patent/JP3453873B2/ja
Publication of JPH08107705A publication Critical patent/JPH08107705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453873B2 publication Critical patent/JP3453873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、走行車体の後輪の車
輪跡を整地する整地フロ−トを備えた田植機や直播機等
の水田用農作業機に関する。 【0002】 【従来の技術】実開平6−237618号公報に、走行
車体の後側に農作業機を装着し、該農作業機に水田表土
面を整地する整地フロ−トを備え、該整地フロ−トの前
部は上方にそり上がった形状で且つ整地フロ−トの底面
には泥流通用の溝を有する形状とした水田用農作業機
(乗用田植機)が開示されている。尚、ここで、左右の
整地フロ−ト(サイドフロ−ト)は、一般に、後輪の後
方に位置するものとなる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、整地フロ−
トをラグ付の後輪の後方に位置させた場合、そのフロ−
トは後輪の車輪跡を整地するものとなる。整地フロ−ト
が後輪の車輪跡を整地する場合、凹状になった車輪跡を
確実に埋め戻して整地しようとすると整地フロ−トを表
土面に大きく押し付けることになり、その結果泥を大き
く左右に押し流してしい隣接する既植付け苗を押し倒
したりする問題がある。そのため、上記従来例のよう
に、整地フロ−トの底面に泥流通用の溝を形成して、左
右に泥をあまり押し流さないようにする工夫がなされ
た。しかし、その分後輪の車輪跡の整地性は低下するこ
とになった。よって、隣接する既植付苗への泥の流れを
抑えつつ車輪跡の整地性の向上を図ることが課題として
ある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明は、ラグ付の後輪を左右に備えた走行車体
の後側に苗移植機を装着し、該苗移植機に前記走行車体
の後輪の車輪跡を整地する整地フロ−トを備え、該整地
フロ−トの前部は上方にそり上がった形状で且つ整地フ
ロ−トの底面には泥流通用の溝を有する形状とした水田
用農作業機において、前記整地フロ−ト底面の接地前端
位置PF1での溝の左右幅W1は前記後輪の左右幅Ww
より広く、前記接地前端位置PF1より後側の溝の左右
幅は前記接地前端位置PF1での溝の左右幅W1より狭
く形成し、且つ溝の終端位置PF2の後方に均平部を形
成し、前記後輪の左右方向の位置が前記接地前端位置P
F1での溝の左右内側に位置する構成とし、整地フロ−
トの底面に、該整地フロ−トの溝から苗移植機の植付位
置に向けて泥が潜り込む泥潜り込み部を形成したことを
特徴とする水田用農作業機とした。 【0005】 【発明の作用及び効果】よって、この発明の水田用農作
業機では、走行車体の後輪が水田表土に凹状に形成した
車輪跡上を整地フロ−トが滑走していくと、まず、整地
フロ−トの接地前端位置PF1からその後側にかけての
溝によって車輪跡の左右両外側からも泥をかき集めて車
輪跡の凹部内に泥を埋め戻しながら後方に泥を流してい
く。そして、この溝内を流れていく泥は、溝の後端位置
P2の後方の均平部で均平されて、車輪跡は確実に整地
される。また、このように溝を泥が流れていくことによ
り、整地フロ−トの左右外側への泥の押し流しが少なく
なり、隣接する既植付苗の姿勢を乱さない。よって、こ
の乗用田植機は、隣接する既植付苗の姿勢を乱すことな
く、後輪の車輪跡を確実に整地することができる。そし
て、前記溝内に流れ込んでくる泥や水の一部が、泥潜り
込み部の下方に潜り込んで植付位置に流れていくので、
水の少ない水田であっても植付位置に適量の泥や水が流
れ込み、苗植付装置の苗植付時における苗離れが良好と
なり、苗の持ち帰り現象が防止される。 【0006】 【実施例】この発明の水田用農作業機の一例として乗用
田植機をとりあげ、その実施例を図面に基づき説明す
る。乗用田植機1は、走行車体2の後側に昇降作動する
昇降リンク装置3を介して苗移植機4が装着されて構成
されている。また、走行車体2の後部側に施肥装置5が
配設されている。 【0007】走行車体2は、左右一対の操舵用の駆動回
転する前輪6・6と左右一対の駆動回転する後輪7・7
を備えている。前輪6・6と後輪7・7は、ともに中央
の植付け条3条分(苗植付条PL2〜PL4)をまたい
で各左右の車輪が同じ植付け条間を通過するように車輪
位置が配されている。後輪7・7には、泥中にあって大
きな推進力を得るための板状のラグ7a…が車輪外周の
左右に張り出した状態で複数箇所に設けられている。次
に、車体構成として、前側にミッション8が配され、そ
のミッション8の左右側部から前輪アクスルフレ−ムが
固着され、そのフレ−ムの両端部に前輪ファイナルケ−
ス10・10が連結されて、そのケ−ス10・10下側
から外側に突出する前輪車軸に前輪6・6が取り付けら
れている。ミッション8内の動力が、前輪アクスルフレ
−ム、前輪ファイナルケ−ス10・10内の伝動機構に
より伝達され、前輪6・6が駆動回転する。また、ミッ
ション8の後側部にフレ−ム11・11の前端部が固着
している。フレ−ム11・11の後端部は横フレ−ムに
固着し、その横フレ−ムの中央部の軸受部に後輪フレ−
ムの左右中央部に前後水平に軸心を向けて固着した後輪
ロ−リング軸が嵌合している。後輪フレ−ムの左右に端
部に後輪ギヤケ−ス14・14が固着し、その後輪ギヤ
ケ−ス14・14の外側部から横に突出する後輪車軸に
後輪7・7が取り付けられている。よって、ミッション
8とフレ−ム11・11、横フレ−ムで構成される車体
フレ−ムに対し、後輪7・7が取り付けられている後輪
フレ−ムが後輪ロ−リング軸回りにロ−リングできるよ
うになっている。ミッション8内の動力がその後側部か
ら左右の後輪ギヤケ−ス14・14に後輪伝動軸14a
・14aで伝動され、後輪7・7が駆動回転される。ま
た、ミッション8への動力入力は、フレ−ム11・11
上に支持したエンジンEから第1ベルト伝動装置15で
ミッション8上に固設した油圧ポンプに一旦伝動され、
そこからミッション8の入力軸に無段変速式の第2ベル
ト伝動装置16で高低速無段階で変速可能に伝動され
る。また、苗移植機4と施肥装置5への伝動は、ミッシ
ョン8の右側部から伝動軸を介して植付施肥クラッチケ
−スC伝動し、そして、そのクラッチケ−スC内の苗移
植機4への伝動を断続するクラッチを経て植付伝動軸を
介して苗移植機4の植付伝動ケ−ス40に伝動し、ま
た、クラッチケ−スC内の施肥装置5への伝動を断続す
る施肥クラッチを経てロッド等を介して施肥装置5に伝
動する。 【0008】また、走行車体2には、その前部に前輪
6、6を操向するハンドル18が設けられ、エンジンE
の上側を覆うエンジンカバ−19の上に座席20が取り
付けられている。また、座席20及びハンドル18の周
囲下側にはステップフロア21が水平状に設けられ、そ
の左右両側には乗車ステップ22・22が設けられてい
る。更に、ハンドル18の下側はフロントカバ−23で
覆われ、そのフロントカバ−23の上部には各種作動状
態を表示する表示パネル部が設けられ、その周辺に、主
変速レバ−や副変速レバ−、アクセルレバ−が配設され
ている。また、フロントカバ−23の下側後側にはクラ
ッチペダルや後輪サイドクラッチ・ブレ−キペダルが設
けられている。尚、左右の前輪アクスルフレ−ムの上部
に固着された支持フレ−ムに補給用の苗を上下多段に載
せる予備苗載台24…・24…が取り付けられている。 【0009】昇降リンク装置3は、フレ−ム11・11
の後側に固着されたリンクベース31に回動自在に取り
付けられた上リンク32および下リンク33・33を備
え、これら上下リンクの後端部を縦リンク34が連結し
ている。そして、縦リンク34の下端部から後方に突出
する軸受部に苗移植機4の植付伝動ケ−ス40に固着の
連結軸40aが回動自在に連結して、苗移植機4が進行
方向に対して左右にロ−リング動可能に装着される。ま
た、この昇降リンク装置3は、油圧シリンダ35により
昇降作動するように設けられている。油圧シリンダ35
のシリンダ部の基部側はエンジンE下方でフレーム11
・11に固着の支持部材に枢支し、ピストン部の先端部
側は上リンク31の基部に一体で下向きに延びるスイン
グアーム31aの先端部にスプリングを介して連結して
いる。油圧シリンダ35のピストン部がシリンダ部から
突出作動すると昇降リンク装置3が上昇作動して苗移植
機4が上昇する。油圧シリンダ35のピストン部がシリ
ンダ部内に引っ込み作動すると昇降リンク装置3が下降
作動して苗移植機4が下降する。油圧シリンダ35の作
動は油圧バルブによって切り換えられる。 【0010】苗移植機4は、5条植えの構成である。平
面視E字状に構成される移植伝動フレ−ム40が苗移植
機4のフレームを兼ねつつ、その内部に苗移植機4の各
作動部への伝動機構を備えて設けられる。その移植伝動
フレ−ム40の上側に前側が上位となるよう傾斜して苗
載台41が設けられ、移植伝動ケ−ス40内の左右往復
移動機構により左右往復動する移動棒と連結して左右に
往復移動するようになっている。また、移植伝動フレ−
ム40の各後端側両側部に突出する植付駆動軸に植付装
置42…を備えている。よって、苗載台41が左右に往
復動してその苗載台上の苗を苗載台下端側に設けた苗受
け枠の苗取出口に順次供給し、植付装置42…の植付具
43…が所定の軌跡を描きながら回転して前記苗取出口
に供給された苗を植付具43…の植付爪が保持し、その
保持した苗を圃場に達したとき放出して植え付けるよう
になっている。また、苗載台21の各条苗載面下位側に
はベルト式の苗縦送り装置44が設けられていて、苗載
台41が左右方向に移動して、植付装置42…が苗載面
上に載せられた苗の下端部を一列分移植し終えると、次
に移植されていく下端部を苗取り口上に位置するよう苗
を移送する。 【0011】また、苗移植機4の下側には整地装置が設
けられ、具体的には中央と左右両側に整地フロート(セ
ンタ−フロ−ト45;サイドフロ−ト46・46)がそ
れぞれ左右横方向の軸芯(X)回りに回動可能に取り付
けられている。各整地フロ−ト45・46・46は、苗
移植作業時には水田の表土面に接地し滑走して植付装置
42…による苗植付位置P1〜P5及びその間(条間)
を整地する。また、各整地フロ−トの前部は、上方にそ
り上がった形状となっている(そり上がり部45a・4
6a・46aを形成している)。更に、各整地フロ−ト
の底面には、泥流通用の溝45b・46b・46bが形
成されている。尚、図5において、5aは各条の苗植付
位置Pの左右近傍位置に施肥用の溝を形成する作溝具
で、5bはその作溝具5aの後側に取り付けられる施肥
ガイドで、施肥装置5の作動により繰り出された肥料が
施肥ガイド5b…から作溝具5a…により形成された施
肥用の溝内に排出されていくようになっている。 【0012】センタ−フロ−ト45は、平面視で、後部
が二又に分かれた形状となっていて、その二又間の凹部
45c内に中央植付位置P3が配されるようになってい
る。また、このセンタ−フロ−ト45は、苗移植機4の
表土面に対する高さを検出する表土面位置検出体を兼
ね、このフロ−ト45の前部の上下動により前記油圧バ
ルブが切替えられて油圧シリンダ35が作動し、苗移植
機4が表土面に対して一定の高さを維持するよう自動昇
降するようになっている。 【0013】サイドフロ−ト46は、平面視で、前部が
植付条間隔より幅広く(フロ−ト幅広部46c)、後部
が植付条間隔より幅狭く且つ後輪7の左右幅Ww(車輪
外周の左右に張り出すラグ7a・7aを含む左右幅)よ
り幅広く(フロ−ト幅狭部46d)なっている。このサ
イドフロ−ト46は、前後位置関係として後輪7の後方
に配置され、左右位置関係として後輪7の左右巾がフロ
−ト幅狭部46dの左右巾内に位置するように配置され
ている。 【0014】そして、サイドフロ−ト46の底面に形成
された溝46bは、前側が扇状に左右に広がり、後側が
後輪7の左右幅より狭くなって後方に延び、溝の終端は
フロ−ト後端側において溝が徐々に浅くなって溝が終っ
ていて(溝46bの終端位置PF2をフロ−ト底面の終
端位置より前側に位置させて形成していて)、溝46b
の終端位置PF2より後側のフロ−ト底面は均平部46
e・46eとなり、フロ−ト後端まで溝は貫通していな
い。具体的な構造としては、フロ−ト接地状態にあっ
て、フロ−ト底面の接地前端位置PF1での溝46bの
左右幅W1が後輪7の左右幅Wwより広くなっていて、
且つその接地前端位置PF1での溝46bの左右内側に
後輪7の左右巾が位置するようになっている。そして、
接地前端位置PF1より前側の溝46bの左右幅は前記
左右幅W1より広く、接地前端位置PF1より後側の溝
46bの左右幅は前記左右幅W1より狭く形成されてい
る。尚、図3において、フロ−トに施したハッチング部
はフロ−ト底面における接地部を示す。 【0015】以上のように、乗用田植機を構成したこと
により、走行車体2の後輪7・7が水田表土に凹状に形
成した車輪跡上をサイドフロ−ト(整地フロ−ト)46
・46が滑走していくと、まず、サイドフロ−トの接地
前端位置PF1からその後側にかけての溝46b・46
bによって車輪跡の左右両外側からも泥をかき集めて車
輪跡の凹部内に泥を埋め戻しながら後方に泥を流してい
く。そして、この溝内を流れていく泥は、溝46b・4
6bの終端位置PF2の後方の均平部46e・46eで
均平されて、車輪跡は確実に整地される。また、このよ
うに溝46b・46bを泥が流れていくことにより、サ
イドフロ−ト46・46の左右外側への泥の押し流しが
少なくなり、隣接する既植付苗の姿勢を乱さない。よっ
て、この乗用田植機は、隣接する既植付苗の姿勢を乱す
ことなく、後輪の車輪跡を確実に整地することができ
る。 【0016】尚、サイドフロ−ト46のフロ−ト幅広部
46cの後側左右両角部の底面には、後方に向かって斜
め内側に入り込むような領域(図3において点を打って
示したところ)に泥潜り込み部46f・46fを形成し
ている。この泥潜り込み部46f・46fは、そこの底
面位置がフロ−ト底面の最低位置に比べ若干(3〜5m
mが適当)高くなった状態となっている。これにより、
植付け位置P…は左右整地部46g・46gにより整地
される。また、サイドフロ−トのフロ−ト幅広部46c
・46cの左右両端近傍を流れていく泥や水は、その一
部が泥潜り込み部46f・46f…の下方に潜り込んで
いき、そしてその泥潜り込み部後端から抜け出て、植付
位置P1・P2;P4・P5に流れていく。よって、サ
イドフロ−トのフロ−ト幅広部46c・46cの左右両
側部において植付け位置P…を適度に整地しつつ、植付
位置P…に適量の泥や水を流れ込ませ、苗植付装置42
…の苗植付時における苗離れを良好とし、苗の持ち帰り
現象を防止する。 【0017】また、図4におけるサイドフロ−ト46・
46は、そのサイドフロ−トの溝46b・46bから植
付位置P1・P2;P4・P5に向かって斜めにつなが
る第二泥潜り込み部46h・46h…を更に形成したも
のとなっている。この第二泥潜り込み部46h・46h
…は、前記泥潜り込み部46f・46f…と同様に、そ
この底面位置がフロ−ト底面の最低位置に比べ若干(3
〜5mmが適当)高くなった状態となっている。これに
より、植付け位置P…は左右整地部46g・46gによ
り整地される。また、サイドフロ−ト46・46の溝4
6b・46b内を流れ込んでくる泥や水は、その一部が
第二泥潜り込み部46h・46h…の下方に潜り込んで
いき、そしてその第二泥潜り込み部から抜け出て、植付
位置P1・P2;P4・P5に流れていく。よって、水
の少ない水田であっても植付位置に適量の泥や水が流れ
込み、苗植付装置42…の苗植付時における苗離れが良
好となり、苗の持ち帰り現象が防止される。また、水の
多い水田においてサイドフロ−ト46・46のフロ−ト
幅広部46c・46cの左右外端近傍を流れる泥や水が
植付位置P1・P2;P4・P5にまき込んでいくよう
にして流れ込むが、この植付位置に流れ込んでくる泥や
水により苗が内側に倒されることがあるが、第二泥潜り
込み部46h・46h…からの泥水の流れが反対側から
流れてくることにより、前記のような苗の倒れが防止さ
れる。 【0018】また、図8におけるサイドフロ−ト46・
46には、フロ−ト幅広部46c・46cの後側左右両
角部に表土面を均していく均平体46i・46i…が取
り付けられている。この均平体46i・46i…は、サ
イドフロ−ト46・46(フロ−ト幅広部46c・46
c)の左右両端の通過した跡が凸状に表土面が盛り上が
ったのを均すものとなっている。均平体46i・46i
…の一実施例として、平面視三角形状のゴム板を用い、
その角部を取付けねじ46j・46j…にて止めて後端
側が下方にたれ下がった状態に取り付けている。そのた
れ下がったゴム板の後端側が表土を均していくようにな
っている。均平作用が不要なときは、ゴム板を折り返し
てゴム板の後端に設けていた孔を取付けねじ46j・4
6j…にはめこんで固定すれば、容易に非作用状態とす
ることができる。尚、この均平体は、その材質や形状が
前記のものに限定されるものではなく、前記のフロ−ト
跡を均平するものであればよいのである。
【図面の簡単な説明】 【図1】乗用田植機の側面図。 【図2】乗用田植機の平面図。 【図3】後輪と整地フロ−トを示す平面図。 【図4】後輪と別構成の整地フロ−トを示す平面図。 【図5】整地フロ−トの底面図。 【図6】図5の側方断面図。 【図7】図5の各矢視の断面図。 【図8】均平体を付けた整地フロートの平面図及び側面
図。 【符号の説明】 1:乗用田植機 2:走行車体 4:苗移植機 7:後輪 7a:ラグ 45:センタ−フロ−ト 46:サイドフロ−ト 46a:そり上がり部 46b:泥流通用の溝 46e:均平部46f:泥潜り込み部 46h:第二泥潜り込み部 PF1:フロ−ト底面の接地前端位置 PF2:泥流通用の溝の終端位置 W1:接地前端位置での溝の左右幅 Ww:後輪の左右幅P1,P2,P4,P5:植付位置
フロントページの続き (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 草本 英之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 鈴木 隆 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 玉井 利男 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 塩崎 孝秀 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (56)参考文献 特開 平4−190709(JP,A) 実開 平2−34113(JP,U) 実開 昭59−52816(JP,U) 実開 昭62−80519(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ラグ付の後輪を左右に備えた走行車体の
    後側に苗移植機を装着し、該苗移植機に前記走行車体の
    後輪の車輪跡を整地する整地フロ−トを備え、該整地フ
    ロ−トの前部は上方にそり上がった形状で且つ整地フロ
    −トの底面には泥流通用の溝を有する形状とした水田用
    農作業機において、前記整地フロ−ト底面の接地前端位
    置PF1での溝の左右幅W1は前記後輪の左右幅Wwよ
    り広く、前記接地前端位置PF1より後側の溝の左右幅
    は前記接地前端位置PF1での溝の左右幅W1より狭く
    形成し、且つ溝の終端位置PF2の後方に均平部を形成
    し、前記後輪の左右方向の位置が前記接地前端位置PF
    1での溝の左右内側に位置する構成とし、整地フロ−ト
    の底面に、該整地フロ−トの溝から苗移植機の植付位置
    に向けて泥が潜り込む泥潜り込み部を形成したことを特
    徴とする水田用農作業機。
JP24581194A 1994-10-12 1994-10-12 水田用農作業機 Expired - Lifetime JP3453873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581194A JP3453873B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 水田用農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581194A JP3453873B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 水田用農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107705A JPH08107705A (ja) 1996-04-30
JP3453873B2 true JP3453873B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17139205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24581194A Expired - Lifetime JP3453873B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 水田用農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103320B1 (de) * 2015-06-12 2017-10-11 Gebr. Schumacher Gerätebaugesellschaft mbH Tragschiene eines ährenhebers für erntegut
CN112970355A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 株式会社久保田 水田作业机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08107705A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453873B2 (ja) 水田用農作業機
JPH063A (ja) 田植機
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JPH0644331Y2 (ja) 水田作業機におけるサイドフロート
JP2008005739A5 (ja)
CN219046701U (zh) 乘用型苗移植机
JP2007089475A (ja) 移植機
JPS646018Y2 (ja)
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP2003102219A (ja) 移植機
JP7310841B2 (ja) 苗移植機
JP2870841B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPS583446Y2 (ja) 田植機用車輪跡整地具
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JPH07227115A (ja) 6条植え乗用田植機
JPS6238505Y2 (ja)
JPH0140410Y2 (ja)
JP2023163392A (ja) 田植機
JP3041885B2 (ja) 移植機
JP2022092882A (ja) 田植機
JPH0353610Y2 (ja)
JPH07123801A (ja) 浅耕用代掻ローター
JPH0240741Y2 (ja)
JPH066010B2 (ja) 乗用型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term