JPH0240336A - アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法 - Google Patents

アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法

Info

Publication number
JPH0240336A
JPH0240336A JP63190344A JP19034488A JPH0240336A JP H0240336 A JPH0240336 A JP H0240336A JP 63190344 A JP63190344 A JP 63190344A JP 19034488 A JP19034488 A JP 19034488A JP H0240336 A JPH0240336 A JP H0240336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
acetaldehyde
column
reaction
distilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754216B2 (ja
Inventor
Naohide Shirako
白子 直秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63190344A priority Critical patent/JP2754216B2/ja
Publication of JPH0240336A publication Critical patent/JPH0240336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754216B2 publication Critical patent/JP2754216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造
方法に係る。
さらに詳しくは、高選択率が得られるアセトアルデヒド
ジメチルアセタールの製造方法に係る。
アセトアルデヒドジメチルアセタールは、メチルビニル
エーテルの原料として使用され、メチルビニルエーテル
は、合成樹脂および接着剤として使用される池、グルタ
ルアルデヒド等の有機合成原料として利用される工業的
に極めて有用な化合物である。
[従来技術] アセトアルデヒドとメタノールからアセトアルデヒドジ
メチルアセタールを製造する方法は、従来より酸触媒の
存在下、アセトアルデヒドとメタノールを反応せしめる
方法が知られている。
たとえば、転化率を上げるために塩化カルシウムなどの
脱水剤を使用している例や不活性溶剤を使用して生成し
た水を分離している例(フランス特許第868,182
号、アメリカ特許第2.566.559号)などがある
しかしなから、塩化カルシウムなどの脱水剤を使用する
方法では、大量の塩化カルシウムを必要とするため、公
害問題は不可避であり、排水処理のための余分のコスト
を要する。
また多量の塩化カルシウムを取扱うことの煩雑性などの
欠点を有する。
またトルエン等の不活性溶剤を使用する方法は溶剤との
分離工程がさらに増加するため有益な方法とは言えない
そこで本出願人は先に「アセトアルデヒドジメチルアセ
タールを合成する工程」と「反応粗液中から出発原料で
あるアセトアルデヒドおよびメタノールと生成物である
メチルビニルエーテルを分離する複数の工程」を組み合
わせた技術(特公昭62−16937号=発明の名称:
メチルビニルエーテルの連続的製造法)を開示した。
なお、特公昭62−16937号に開示した技術は一連
の工程の中の最初の工程において、わざわざ原料の転化
率を高めないようにするため平衡反応における平衡状態
を利用したものである。
第一図に、アセトアルデヒドとメタノールからアセトア
ルデヒドジメチルアセタールを製造する場合の工程の概
略ブロック図を示す。
導管1−1よりアセトアルデヒドを、導管2−2よりメ
タノールをそれぞれ酸触媒の存在する反応器3−3に導
入し、酸触媒の存在下でアセタール反応を行なわせる。
その反応は次式で表わされる。
CHCHO+2CH30H (アセトアルデヒド)  (メタノール)→←CH3C
H(OCH3)2+H20(アセトアルデヒドジメチル
アセタール)本反応は、平衡反応であり、転化率は平衡
組成以上にならない。
反応器3−3で反応により生成したアセトアルデヒドジ
メチルアセタールおよび水、未反応のアセトアルデヒド
、未反応のメタノール等を含んだ反応粗液は精製塔4−
4に送られ、塔底において水が除去される。
精製塔4−4の塔頂からの留出液は精製塔5−5に送ら
れ、アセトアルデヒド等が留出分離される。
精製塔5−5の塔底からの缶出液を精製塔6−6に送り
アセトアルデヒドジメチルアセタールとメタノールの共
沸混合物として、留出分離し、さらに、高沸点不純物を
缶出除去するために未反応メタノールを留出分離する。
[発明が解決しようとする課題] 以上の製造プロセスで問題となるのは、精製塔4−4で
の留出液中の水分含有量が多いと、精製塔4−4および
5−5で高沸点不純物が生成し、選択率が低下する。
さらに、精製塔6−6で未反応メタノールを留出分離す
る際に、余分のエネルギーが必要となることである。
以上のような状況に鑑み、本発明者は、鋭意検討した結
果、以下のような発明を完成させた。
[発明の構成] すなわち1本発明は [酸触媒の存在下、アセトアルデヒドとメタノールから
アセトアルデヒドジメチルアセタールを製造する方法で
あって、平衡組成まで反応せしめて得られるアセトアル
デヒドジメチルアセタール、水、未反応のアセトアルデ
ヒド、未反応のメタノールなどを含んだ反応粗液を以下
の順序、即ち、(第一工程) 反応粗液を蒸留により、塔底から、反応で生成した水を
除去し、残りの反応液を、塔頂から留出させ。
(第二工程) 第一工程で留出した反応液を蒸留塔に供給し。
塔頂から、未反応のアセトアルデヒドを留出除去し、残
りの反応液を塔底から缶出し、留出した未反応アセトア
ルデヒドは、回収し、反応器ヘリサイクルし。
(第三工程) 第二工程で缶出した反応液を、必要に応じて連続または
バッチ蒸留にて、アセトアルデヒドジメチルアセタール
とメタノールを共沸混合物として塔頂より留出分離し、
塔底より、未反応メタノールなどを缶出し、該未反応メ
タノールは、回収し、反応器ヘリサイクルすることによ
り分離する一連の工程において、第一工程で塔頂から留
出する反応液中の水含有量を1重量%以内にすることを
特徴とするアセトアルデヒドジメチルアセタールの製造
方法」 である。
以下に第一図を用いて、本発明の詳細な説明する。導管
1−1よりアセトアルデヒドが、導管2−2よりメタノ
ールが同時に酸触媒の存在する反応器3−3に導入され
、アセタール反応に供される。a触媒としては特に制限
されるものでなく、たとえば塩酸、りん酸、硫酸、トル
エンスルホン酸および陽イオン交換樹脂等を公知の方法
で使用することができる。
この際、前者の′fIi濃度は0.1〜0.5重量%程
度、後者のイオン交換樹脂濃度は1〜5重量%程度が適
当である。
原料の導入量をアセトアルデヒド/メタノールの仕込比
率(モル比)で表わすと、以下の通りである。
反応式上、すなわち、理論的には1/2であるが、平衡
反応を考慮すると任意の比率で仕込むことは差支えない
しかし、適当な空時収率を得、且つ、全工程を考慮した
回収原料の循環量を少なくするためには一般に1/1〜
1/3の範囲が好ましい。
さらに好ましくは、0.6〜0.4のモル比が適当であ
る。
しかし、モル比が1/3未満であると、アセトアルデヒ
ドの縮合反応が生じるため収率が低下し、逆にモル比が
1以上であると、精製系での負荷が大きくなるため、エ
ネルギー的損失が大きくなる。
反応温度は任意で良く、好ましくはQ〜60’C。
さらに好ましくは、20〜45℃である。
反応温度がO″Cより低いと、転化率が低下し、60℃
を超えると、アセトアルデヒドの縮合反応が起こり、収
率が低下すると共に、反応液の蒸発が起こるため、凝縮
器を取りつける必要があり。
設備費の増加等経済的に不利である。
反応器3−3で反応により生成したアセトアルデヒドジ
メチルアセタールおよび水、未反応のアセトアルデヒド
および未反応のメタノール等を含んだ反応粗液は以下の
(第一工程)から(第三工程)で順次精製する。
(第一工程) 反応粗液を精製塔4−4で塔底より水等を缶出除去し、
水濃度が1重量%以下の留出液は(第二工程) 次の精製塔5−5で、塔頂よりアセトアルデヒド等を留
出分離し、缶出液は (第三工程) 精製塔6−6で、アセトアルデヒドジメチルアセタール
とメタノールの共沸混合物として、留出分離し、メタノ
ール等は缶出液として分離し、高選択率にて、アセトア
ルデヒドジメチルアセタールをメタノールの共沸混合物
として製造する。
ここで、精製塔4−4の留出液中の水濃度を1重量%以
下にするのは以下の理由による。
留出液中の水濃度が1重量%以上となれば、精製塔4−
4.5−5.6−6にて、高沸点不純物が生成し、選択
率が低下する。
さらに、精製塔6−6にて、メタノールを缶出液として
分離する際に、高沸点不純物の影響によりメタノールの
純度が低下する。
メタノールの純度を上げるためには精製塔にてメタノー
ルを精製する必要があり、反応収率的、経済的に非常に
不利である。
以下に留出液中の水濃度を1重量%以下にコントロール
する具体的手段を述べる。
第一工程の精製塔の操作条件として、反応粗液濃度がほ
ぼ一定のため、缶温を100〜104°C還流比を約1
にすることで、留出液中の水濃度を1重量%以下にする
ことができる。
以上のように、反応で生成した水を脱水塔にてほぼ完全
に除去することにより、高選択率でアセトアルデヒドジ
メチルアセタールを製造し、かつ、エネルギー的にもロ
スを省くことができる。
以下に本発明の詳細な説明するために実施例および比較
例を挙げる。
(実施例) 酸触媒として濃硫酸がアセトアルデヒドに対して0,2
%になる割合で存在する反応器にアセトアルデヒドを6
7.2kr/H、メタノールを103 、6 kg/ 
Hで連続的に仕込み、反応温度35℃で反応させたとこ
ろ、表−1におけるAの組成の反応粗液を得た。
この反応粗液を精製塔にて塔底より脱水しなところ表−
1におけるBの組成の留出液を得た。
さらに、この留出液を精留塔にて塔頂よりアセトアルデ
ヒドを留出分離し、塔底より表−1におけるCの組成の
缶出液を得た。
この缶出液を精留塔にてメタノールを缶出分離し、塔頂
よりジメチルアセタールとメタノールを共沸混合物の製
品として留出することにより留出液、缶出液それぞれ表
−1におけるDおよびEの組成の液を得た。
(比較例) アセトアルデヒドの仕込速度を66.9kg/時間、メ
タノールの仕込速度を103.01qr/時間に変更し
た以外は実施例と同様に行ない、表−2に示すような結
果を得た。
各港の組成は以下の通りである。
表−1におけるA=表−2におけるF 表−1におけるB=表−2におけるG 表−1におけるC=表−2におけるH 表−1におけるD=表−2における1 表−1におけるE=表−2における5 表−2 表−1 表−1および表−2における物質名の略号は以下の通り
である。
AD :アセトアルデヒド DHACT :アセトアルデヒドジメチルアセタールH
EOH:メタノール H2O:水 (以下余白) (以下余白)
【図面の簡単な説明】
第一図は、本発明の方法を適用する反応装置、精製塔等
のフローシートであり、3−3が反応装置、4−4が脱
水塔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸触媒の存在下、アセトアルデヒドとメタノールからア
    セトアルデヒドジメチルアセタールを製造する方法であ
    って、平衡組成まで反応せしめて得られるアセトアルデ
    ヒドジメチルアセタール、水、未反応のアセトアルデヒ
    ド、未反応のメタノールなどを含んだ反応粗液を以下の
    順序、即ち、 《第一工程》 反応粗液を蒸留により、塔底から、反応で生成した水を
    除去し、残りの反応液を、塔頂から留出させ、 《第二工程》 第一工程で留出した反応液を蒸留塔に供給し、塔頂から
    、未反応のアセトアルデヒドを留出除去し、残りの反応
    液を塔底から缶出し、留出した未反応アセトアルデヒド
    は、回収し、反応器へリサイクルし、 《第三工程》 第二工程で缶出した反応液を、必要に応じて連続または
    バッチ蒸留にて、アセトアルデヒドジメチルアセタール
    とメタノールを共沸混合物として塔頂より留出分離し、
    塔底より、未反応メタノールなどを缶出し、該未反応メ
    タノールは、回収し、反応器へリサイクルする ことにより分離する一連の工程において、 第一工程で塔頂から留出する反応液中の水含有量を1重
    量%以内にすることを特徴とするアセトアルデヒドジメ
    チルアセタールの製造方法。
JP63190344A 1988-07-29 1988-07-29 アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法 Expired - Fee Related JP2754216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190344A JP2754216B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190344A JP2754216B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240336A true JPH0240336A (ja) 1990-02-09
JP2754216B2 JP2754216B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16256636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190344A Expired - Fee Related JP2754216B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786444A1 (en) * 1992-04-24 1997-07-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing acetaldehyde dimethylacetal
JP2007502318A (ja) * 2003-05-22 2007-02-08 クラリアント(フランス) グリオキサールジアセタールを含む粗混合物からグリオキサールジアセタールを向流液液抽出により分離する方法
CN109438196A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 山东新和成维生素有限公司 一种制备2,2-二甲氧基丙烷的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216937A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 K Pii D Kk 紙端押し用押板を備えた突揃え装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216937A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 K Pii D Kk 紙端押し用押板を備えた突揃え装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786444A1 (en) * 1992-04-24 1997-07-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing acetaldehyde dimethylacetal
JP2007502318A (ja) * 2003-05-22 2007-02-08 クラリアント(フランス) グリオキサールジアセタールを含む粗混合物からグリオキサールジアセタールを向流液液抽出により分離する方法
JP4643580B2 (ja) * 2003-05-22 2011-03-02 クラリアント(フランス) グリオキサールジアセタールを含む粗混合物からグリオキサールジアセタールを向流液液抽出により分離する方法
CN109438196A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 山东新和成维生素有限公司 一种制备2,2-二甲氧基丙烷的方法
CN109438196B (zh) * 2018-11-05 2021-08-17 山东新和成维生素有限公司 一种制备2,2-二甲氧基丙烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754216B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1135282A (en) Production of anhydrous or substantially anhydrous formic acid
US7160524B2 (en) Process and apparatus for the production of butylacetate and isobutylacetate
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
US20120310007A1 (en) Method for Producing Vinyl Acetate
JPS6143133A (ja) 無水の、またはほとんど無水のギ酸の製法
JP2002371037A (ja) 高純度ジメチルカーボネートの製造方法
US4934519A (en) Process for working up crude liquid vinyl acetate
JP2754216B2 (ja) アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
US4073816A (en) Process for the continuous production of monochloroalkanes
KR20000005874A (ko) 원액비닐아세테이트의후처리방법
JP3608927B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JPS61238745A (ja) アリルアルコ−ルの製造法
JPH0948774A (ja) 1,3−ジオキソランの製造方法
EP0074162B1 (en) Process for producing p-cresol
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JPH09157233A (ja) カルボン酸アミドの製造方法
JPS6216937B2 (ja)
JP2544745B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
SU1133257A1 (ru) Способ выделени и очистки циклододеканона
RU2152920C2 (ru) Способ получения метилхлорида
JP3209447B2 (ja) アセタールの製造方法
JPH03246247A (ja) アセトアルデヒドジアリルアセタールの製造方法
US3957730A (en) Recovery of pure 2-methyl-2-hydroxy-heptanone-6
US4251460A (en) Process for production of dimethylformamide

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees