JPH0239893A - ヒドロキシ酸の製法 - Google Patents

ヒドロキシ酸の製法

Info

Publication number
JPH0239893A
JPH0239893A JP1141276A JP14127689A JPH0239893A JP H0239893 A JPH0239893 A JP H0239893A JP 1141276 A JP1141276 A JP 1141276A JP 14127689 A JP14127689 A JP 14127689A JP H0239893 A JPH0239893 A JP H0239893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
phenylbutyric acid
dehydrogenase
formate
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873236B2 (ja
Inventor
Oreste Ghisalba
オレステ ギサルバ
Daniel Gygax
ダーニエル ギガックス
Rene Lattmann
ルネ ラットマン
Hans-Peter Schaer
ハンス―ペーター シェール
Elke Schmidt
エルケ シュミット
Gottfried Sedelmeier
ゴットフリート ゼデルマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0239893A publication Critical patent/JPH0239893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873236B2 publication Critical patent/JP2873236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非常に高い鏡像異性純度、例えば99%ee
 (鏡像異性超過量)の範囲、好ましくは99.6%e
eを上潮るそれを存している、次式(1)の2−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸のR−鏡像体(エナンチオマー
): 又は次式(II)の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
のS−鏡像体: を調製するための方法に係り、また、この本発明方法は
、電子供与体、例えばニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチド(NAD ()I) )、及び該電子供与体を再
生させるための酵素/基質系、例えばホルマートデヒド
ロゲナーゼ(FDH) /ホルマートの存在下において
、それぞれ、表皮ブドウ球菌(Staphy−1oco
ccus epidermidis)由来の酵素である
D−乳酸脱水素酵素(D−LDH)又はウシ心臓由来の
酵素であるL−乳酸脱水素酵素(L−LDII)で2−
オキソ4−フェニル酪酸を還元することを含んでなる。
前記式(1)のR−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
の製法は、好ましくは、電子供与体、例えばNAD (
H)、及び該電子供与体を再生させるための酵素/基質
系、例えばホルマートデヒドロゲナーゼ(FDH) /
ホルマートの存在下において、表皮ブドウ球菌(Sta
phylococcus epidermidis)由
来の酵素であるD−乳酸脱水素酵素(D−LDH)を用
いて行われる。本発明方法は、好ましくは酵素膜反応器
内で連続的な酵素変換を行うのにとりわけ適している。
前記式(1)のR−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
は、ACE (アンギオテンシン変換酵素)抑制剤又は
その前駆体を調製する場合の貴重な中間体である。また
、前記式(II)の5−2−ヒドロキシ−4−フェニル
酪酸は異性体化合物の調製に用いられる。
〔従来の技術] 立体特異性微生物還元によってカイラル化合物を製造す
ることは公知である(概論として、Simonet a
l、八ngew、chemis 97.54L 198
5を参照されたい)。生物触媒として、微生物そのもの
、例えば菌類(例えばムコール、ゲオトリクム、サツカ
ロミセス、カンジダ)又はバクテリア類(プロテウス、
プソイドモナス)が屡々用いられている。
また、微生物抽出物を使用することも可能である。
電子供与体は、例えば、炭水化物(例えばグルコース、
ホルマート、エタノール、水素又は電気化学電池用のカ
ソードである。基質の還元は、いわゆるファイナルレダ
クターゼ(還元酵素)によって、例えば基質−特異的脱
水素酵素(デヒドロゲナーゼ)によって行われる。ファ
イナルレダクターゼによって要求される還元当量は、一
般に、補酵素(コエンチーム)によって、例えばピリジ
ンヌクレオチド、例えばNADHにコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド)及びNADPHにコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチドホスフエート)によって、あるいは
フラビンヌクレオチド、例えばF)INl+ (フラビ
ンモノヌクレオチド)及びFADH(フラビンアデニン
ジヌクレオチド)によって、もたらされる。
さらに、還元されたヌクレオチドは、通常、一連の酵素
触媒工程(fi争電子受容体がこれらの工程において形
成される)において製造されるか、さもなければ、天然
もしくは合成のメディエタ(例えばフェレドキシン、ビ
オロゲン)による電子移動によって製造される。さらに
また、メディエタから直接に電子を受は取ることができ
るファイナルレダクターゼも知られている。
生物触媒として、精製した酵素類、すなわち分離したレ
ダクターゼもまた適当である。このような場合には、一
般に、還元されたピリジンヌクレオチド又はフラビンヌ
クレオチドを添加することが必要である。さらに必要な
ものとしては、補酵素の酵素再生に存効な系、すなわち
、第2の酵素とその基質がある。Yamazaki及び
Maeda(Agricol。
Biol、Chem、50.262L 1986)は、
ヘンジイルホルマートからR−(−)−マンデル酸を合
成するためのものであって、N A D II及び糞便
連鎖球菌(Streptococcus faecal
is)由来のベンゾイルホルマートデヒドロゲナーゼの
助けによりこれを行うバッチ法を記載している。この方
法もまたバイオリアクタ内で連続的に実施することがで
き、かつ、その際、ホルマートデヒドロゲナーゼ及びホ
ルマートを用いて補酵素の再生を行うことができる(Y
amazaki及びMaeda、 Agricol、B
iol、Chem、503213、1986)。欧州特
許第EPOO24547号明細書には、酵素膜反応器内
において水溶性α−ケトカルボン酸を連続的に酵素変換
して対応のα−ヒドロキシカルボン酸に変えるための方
法が記載されている。この変換は、NAD(+1) (
ポリエチレングリコールに結合させることによって分子
量を増大させておく)の存在下において、かつ乳酸脱水
素酵素の存在下において、同時にホルマートデヒドロゲ
ナーゼ及びホルマートによるNADH再生を行うことに
よって、実施することができる。
酵素反応において決定的に重要なこととして、用いられ
る酵素の性質及び由来、すなわち、この場合にはファイ
ナルレダクターゼあるいは!’Jf特異な脱水素酵素が
ある。ここで注意しなければならないこととして、同じ
タイプの酵素であったとしても、それらの酵素が異なる
生成源、例えば異なる微生物から分離されたものである
とすると、それらの酵素の生理学的挙動はいろいろに変
化可能である。差違が存在するのは、例えば反応の特異
性、基質の特異性と立体特異性、そして運動ファクタ、
例えばMichaelis−Menten定数及び抑制
定数のような生物変換のための決定的ファクタに関して
である(先に引用のSimon et at)。例えば
、すでに知られている文献からのデータを比較すると、
乳酸肝菌(Lactobacillus confus
us)由来のD−乳酸脱水素酵素はビルバート、2−ケ
トブチラード及びフェニルピルパートを変換するけれど
も、この酵素は、しかし、2−ケトバレレート、2ケト
カプロエート及び2−ケト−3−メチルバレレートを還
元しないということが明らかとなるであろう。個々の酵
素/基質系の挙動は、そのために、それぞれのケースご
とに試験しなければならずかつ、前記EPOO2454
7はこの結論を指摘しているというものの、一般化によ
って予測することはできない。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、2−オキソ−4−フェニル酪酸の鏡像
選択的酵素還元によって、高度の鏡像異性純度を有して
いる2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸のR−及びS−
鏡像体を調製するための有効な方法を見い出すことにあ
る。この物質は、α−ケトカルボン酸の酵素還元に係る
従来技術のなかにおいて基質として記載されておらずか
つ、したがって、酵素還元におけるその適応性及び挙動
が研究されていない。
〔課題を解決するための手段〕
R−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の調製に関して
、上記した目的を達成するのに特に適当であることが判
明した方法は、電子供与体及び該電子供与体を再生させ
るための酵素/基質系の存在下において表皮ブドウ球菌
(Staphylococcusepidermidi
s)由来の酵素、D−乳酸脱水素酵素で基質を還元する
方法である。なぜなら、その他の微生物由来の乳酸脱水
素酵素と比較して、前記表皮ブドウ球菌由来のD−LD
Hは、用いられる基質に関しての高い比活性(変換され
た基質1mg当りの単位数あるいは蛋白質の■数X分当
りの変換量μモル)によって特に区別され(第1表を参
照)、そして高い鏡像選択性を有するからである。同じ
理由から、基質をウシ心臓由来の酵素、L−乳酸脱水素
酵素で還元するタイプの同様な方法は、S2−ヒドロキ
シ−4−フェニル酪酸を調製するのにとりわけ適当であ
る。これらの両方の方法について、特に酵素膜反応器内
における連続的な反応プロセスが有利である。
男−」−一支 市販の脱水素酵素の比活性の比較 高い鏡像選択性を有している基質−特異的脱水素酵素と
しての表皮ブドウ球菌(S taphy lococc
usepidermidis)由来のD−LDHを基質
としての2−オキソ−4−フェニル酪酸と組み合わせる
と、高い生産性値、良好な空時収量、そしてその結果と
して、大規模で実施される酵素変換において非常に重要
でありかつかなり経済的の利点となる安価の保証が得ら
れる。
表皮ブドウ球菌(Staphylococcus ep
idermidis)由来のD−乳酸脱水素酵素又はウ
シ心臓由来のし乳酸脱水素酵素のために用いられる電子
供与体は、好ましくは、その還元された形にある補酵素
、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)
であり、また、この補酵素は、D−又はL−LDHによ
ってNADに酸化せしめられる。この補酵素の再往のた
め、NAI)I(−リサイクル酵素とその基質、例えば
ホルマート、エタノール、イソプロパツール、シクロヘ
キサノール、その他からなる酵素/基質系が用いられる
。ホルマートデヒドロゲナーゼ(FDI+) /ホルマ
ート系であってそのホルマートとして蟻酸の塩、例えば
アルカリ金属ホルマート、例えばカリウム又はナトリウ
ムホルマートを使用したもの、あるいはアルコールデヒ
ドロゲナーゼ(ADH) /エタノール系が有利である
。これらの系を使用すると、副産物として、それぞれC
O□/HCOff−及びアセトアルデヒドが生成せしめ
られる。
本発明方法によると、生成物であるR−又は5−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル醋酸が高度の鏡像異性純度でも
って得られる。ここで、“高度の鏡像異性純度°′なる
記載は、それを本願明細書において用いた場合、問題と
している鏡像体がその他の鏡像体との混合物中で最低9
8%ee、好ましくは99%eeを上廻って存在してい
ることを意味する。
ハツチ法では、itである2−オキソ−4−フェニル酪
酸の例えばそのカリウム又はナトリウム塩の形をしたも
のの500mMまでの濃度の、例えば20〜200mM
の、好ましくは50mMの濃度の水溶液を、変換が完結
するまでの間、0.01〜10mM、好ましくは約0.
1mMの濃度の補酵素であるNAD(l()、100−
120抛H1好ましくは約300mMの濃度のNADH
−リサイクル酵素、例えばアルコールデヒドロゲナーゼ
又はホルマートデヒドロゲナーゼ、及びそれぞれエタノ
ール又はホルマート、そして表皮ブドウ球菌(Stap
hy−lococcus epidermidis)由
来のD−乳酸脱水素酵素又はウシ心臓由来のL−乳酸脱
水素酵素と撹拌しながらインキュベーションする。
酵素は、有利には、NA叶−リサイクル酵素の活性と基
質−特異の脱水素酵素の活性の比がl : 0.1〜1
:5であるような量でもって用いられる。反応混合物は
、酵素反応に通常用いられているように、pH6〜9の
範囲のpH値、例えばpH8,4を有している。反応温
度は20〜40”C1好ましくは室温のあたりである。
生成物は、反応混合物から、酸、例えば鉱酸、例えば塩
酸などを添加することによって結晶化させる。
連続反応法の場合には、用いられる酵素を固定化するの
が一般的である。酵素は、例えば、重合体マトリックス
中に包括したり、半透膜からなるカプセル又は繊維内に
包括したりあるいは限外濾過膜によって包括したりする
ことができ、さもなければ、2官能性又は多官能性の試
薬で架橋化したりすることができ、さもなければ、吸着
によって、あるいは無機物質からなるかもしくは天然又
は合成の重合体からなる担体に対するイオン結合又は共
有結合によって固定したりすることができる。この連続
方法のため、いろいろなタイプのバイオリアクタ、例え
ば撹拌式反応器、固定床式反応器、流動床式反応器又は
膜反応器を使用することができる(概論として、Har
tmeier、“Immobilisierte Bi
okatalysatoren 、 Berlin 1
986を参照されたい)。
本発明のEMRプロセス(酵素膜反応器内の連続法)に
おいて、用いられる反応容器は、好ましくは、用いられ
る酵素と変換に必要な補酵素を保持するけれども低分子
量の生成物及び未変換の基質を通過せしめる限外濾過膜
を装備した膜反応器である。膜反応器の大きな利点とし
ては、生物触媒を自然な形で、すなわち、未変性の形で
使用することができ、かつ別法で必要であった固定化の
だめの定着工程(この工程は通常不活性化作用を有した
)を実施することが不必要であるということがある。酵
素膜反応器は、例えば、フラット膜(チャンバ膜)反応
器あるいは中空繊維膜反応器であることができる。基質
を、例えば計量ポンプによって反応室に供給し、反応混
合物を撹拌するかもしくはポンプで循環させ、そして膜
を通過した生成物含有の濾液の流れを引き抜く。本発明
の目的に用いられる膜は、好ましくは、5000〜10
0000ダルトン、例えば10000〜1oooooダ
ルトンの公称排斥限度(nominal exclus
ion 11m1t)を存するものである。これらの膜
に適当な材料は、例えば、アセチルセルロース、ポリア
ミド、ポリスルホン又は変性ポリビニルアルコールであ
る。反応に含まれる酵素が膜上に吸着せしめられるのを
防止するため、その膜に非特異性蛋白質、例えばウシ血
清アルブミンを予備被覆することができる。
膜反応器内の反応混合物は、NADH−リサイクル酵素
、例えばアルコールデヒドロゲナーゼ又は好ましくはホ
ルマートデヒドロゲナーゼ、表皮ブドウ球菌(Stap
hylococcus epidermidis)由来
のD−乳酸脱水素酵素又はウシ心臓由来のL−乳酸脱水
素酵素、モしてNAD (H)を含をする。NADH−
リサイクル酵素は、有利には、NADI+−リサイクル
酵素の活性と基質−特異的脱水素酵素の比が1 : 0
.1〜1:5となるような量でもって用いられる。必要
な補酵素は、その分子量が増大せしめられていないNA
D (H)、すなわち、自然のNAD(+1)の形で用
いられ、また、その使用濃度は0.01〜IOTIIM
、好ましくは約0.1mMである。本発明方法では酵素
膜反応器内において自然のNAD (H)を使用するこ
ともまた可能であるということは、前記EPOO245
47に記載される従来技術に較べて明りょうな利点であ
る。ちなみに、前記EPOO24547では分子量の増
大のためにポリエチレングリコールに結合せしめられた
NAD(11)を使用することが特定されている。この
結合は、しかし、酵素活性のロスを生じることが可能で
ある。例えば、補酵素として、自然のNAD (H)で
はなくてそれに対照的なPEG−NAD(I()を使用
した場合、表皮ブドウ球菌(Staphylococc
us epidermidis)由来のD−乳酸脱水素
酵素の活性がきびしく制限され、そのために、■、1、
値、すなわち、最高反応速度はほんの2.6単位/■で
あり、これとは対照的に、自然のNAD (旧のそれは
26単位/■である。もしもPEG−NAD (H)を
使用した連続プロセスにおいて適当な基質変換速度が達
成されるべきであるならば、そのために、EMR内にお
いてほぼ10倍量の酵素を使用することが必要であり、
結果として製造コストの急激な増大がある。限外濾過膜
は、例えば、分子i120000のポリエチレングリコ
ールに結合せしめることによってその分子量の増大をは
かったNAD(H)を限外濾過膜の背後で有効に保持す
るため、10000ダルトンの最大排斥限度を有しても
よい。他方において、触媒量の自然のNAD(H)を基
質の流れの中で使用する場合、膜の排斥限度は酵素のサ
イズによってのみ定められる。
そのために、反応器の運転時間を制限する反応器内の高
圧力を避けることができるようにするため、5000−
100000ダルトンの排斥限度を有する膜を使用する
ことが可能である。また、自然のNAD (H)使用時
の低圧力に由来して、より小サイズの、がっしたがって
より安価な膜を使用することが、また、より高い処理量
を達成することが、可能である。
自然のNAD(H)を使用した場合には、また、500
〜2000の範囲内の高サイクル値、も達成される。す
なわち、NAD(H) 1分子についてみた場合、50
0〜2000分子のヒドロキシ酸が形成せしめられる。
本発明方法は、したがって、前記EPOO24547に
記載の方法と較べてみた場合、かなりの経済的利点を奏
することができる。
さらに加えて、例えばそのカリウム又はナトリウム塩の
形をした2−オキソ−4−フェニル酪酸の水溶液は、基
質として、反応器に連続的に供給せしめられる。基質は
500mMを上廻らない濃度で存在させるべきであり、
20〜200mMの範囲内、特に約50mMの濃度が有
利である。同じく、ホルマート又はエタノールも100
〜1200mMの濃度で連続的に計量供給せしめられ、
また、ホルマートの場合、約300nMの濃度が好まし
い。
反応混合物は、酵素反応の場合に通常行われているよう
に、p116〜9の範囲のpH値、例えばp++8.4
程度を保有する。反応温度は20〜40°C1好ましく
は室温付近である。
本発明の好ましい1方法は、上記したようなものであっ
て、しかも酵素変換が次のような酵素膜反応器内で実施
されるものである: (a)公称排斥限度が例えば5000〜100000ダ
ルトン、好ましくは10000〜100000ダルトン
であって、任意に非特異性蛋白質、例えばウシ血清アル
ブミンが予備被覆されている限外濾過膜を装備する。
(b)ホルマートデヒドロゲナーゼ又はアルコールデヒ
ドロゲナーゼ、好ましくはホルマートデヒドロゲナーゼ
、表皮ブドウ球菌(Staphylococcusep
idermidis)由来のD−乳酸脱水素酵素又はウ
シ心臓由来のL−乳酸脱水酵素、そして例えば0.01
〜lIIIM、好ましくは約1mMの濃度のニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド(NAD(H))の溶液か
らなる反応混合物を含有する。
(c)  500mMまでの濃度の、例えば20〜20
0mM、好ましくは約50mMの濃度の、例えばそのカ
リウム又はナトリウム塩の形をした、基質である2オキ
ソ−4−フェニル酪酸、そしてそれぞれ例えば100〜
1200mM、好ましくは約300mMの濃度の、ホル
マート、例えばカリウム又はナトリウムホルマート、又
はエタノールの水溶液がこれに連続的に供給される。
(d)形成された化合物が膜の下流側へ連続的に引き抜
かれる。
R−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、ACE抑制
剤又はその前駆体を調製する場合の貴重な中間体である
。近年、このクラスに属する活性物質がますます注目を
あびている。かかる物質は、入手可能な抗高血圧症の可
能性を拡張しかつそれとともに、高血圧のコントロール
のための可能な治療法を拡大する。多数の有効なACE
抑制剤において顕著な構造を示すと、次のような部分式
のものである: 上式において、R2は、水素であるかもしくはすなわち
S−形状を有する低級アルキル基である。
R−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は公知な手法に
従ってACE抑制剤の調製に用いることができ、また、
高度の鏡像異性純度が達成される(これに関しては、例
えば、欧州特許出願第206993号を参照されたい)
。本発明の特に評価されるべき点は、なかんずく、多数
の工程を含むA、 CE抑制剤の合成時に、その合成の
比較的に早い段階において鏡像異性的に純粋な化合物を
使用することが可能であることである。このことに関連
して特に興味のあるものは、ACE抑制剤である1−カ
ルボキシメチル−33−[(Is−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピル)アミノ〕−2、3、4、5−
テトラヒドロ−IH−ベンズアゼピン−2−オンの調製
である。5−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、上
記と同様に、ACE抑制剤の鏡像体を調製するためや毒
物学の研究に適している−0 〔実施例〕 以下に記載する実施例は本発明を説明するためのもので
ある。なお、本発明はこれらの実施例の範囲に限定され
るものではないことを理解されたい。
酪m肌 e e 10鏡像異性超過量(enantiomeri
c excess)F D H・・・ホルマートデヒド
ロゲナーゼHP L C・・・高圧液体クロマトグラフ
ィに、・・・抑制定数 に、4・=Michaelis−Menten定数LD
H・・・乳酸脱水素酵素 NA叶・・・ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドr
pm・・・回転7分 U・・・酵素活性の単位(規定の反応条件下、IUでも
って1gモル/分の基質変換が行われる) V maX・・・最高反応速度 ■± 微生物粗抽出物による2−オキソ−4−フェニル酪酸の
酵素還元 試験菌株を3g/ffiのD−又はL〜乳酸塩とともに
28°Cで3日間、撹拌(25Orpm) シながら、
200威の栄養ン夜148 (22g / f!、のグ
ルコース、5g/I2.のLab−Lemco牛肉エキ
ス(Oxoid) 、5 g/2のペプトンC15g/
lのイーストエキス、3g/lのBacto−Case
in (Difco〕、1.5 g / 1のNaC1
、pH6、5)又は栄養液MV7(2g、#のN)1.
NO2、1,4g / 1のNazHPO4,0,6g
 / 1のに211PO4、0,2g/j2ノMg50
4−71120.0.01g/42<7) CaCff
1z−2)1zo、0.001g/fノFe50.・7
HzO。
1rnIlの微量元素溶液[20mg/ lのNaz)
1oQa、 20q/ n (7)Na2B407−1
01120 、20mg/ I!、(7)ZnSO4・
7112020mg/ l ノMn5Oa ・1lzO
、20mg/ lのCuSO4・5ozol 1pH6
,5)中で培養した。細胞を燐酸塩緩衝液(p++7.
0)で洗浄し、5orva 11社の遠心分離機、Ro
torSS34中で遠心分離(20分間、2000Or
pm )することによって収穫した。次いで、これらの
細胞を01 trasonics社製のCe1ldis
truper W−375中で375Wで45分間にわ
たって超音波処理することによって、4 ’Cで分裂さ
せた。もう1度遠心分離を行った後、酵素の粗抽出物を
28°Cの次のような試験混合物中の基質ともども、撹
拌しながら、3〜5日間にわたって(変換が完結するま
で)インキュベーションに供した: 5d    遠心分離上澄み液(粗抽出物)20/d 
   燐酸塩緩衝液、pH7(0,069M )3g/
l  2−オキソ−4−フェニル酪酸18gz!  エ
タノール 1g/β NAD (H) 100U   イーストアルコールデヒドロゲナーゼ(
Boehringer) 反応の完結時、溶液に2N塩酸を加えてそのpi値をp
H2に調節した。晶出した生成物を酢酸エチルで抽出し
た。溶媒を留去し、そして残渣を真空中で乾燥した。試
験に供した微生物抽出物に応じて鏡像異性純度を異にす
る結晶の2−ヒドロキシ4−フェニル酪酸が得られた。
結晶の形をした酸を無水エタノールに溶解し、そして塩
化水素ガスと室温で24時間にわたって反応させた。ア
ルコールを留去しかつ貰度の真空下に手早く脱ガスを行
った後、淡黄色の油状物が残留した。次いでこの油状物
をカイラルカラム(250X 4.6鵬内径、処理量/
 1 d/分、固定相Chiralcel 00 (S
tehelin社、Ba5le在〕タイプ00−5−1
5−20925、移動相90%ヘキサン−10%イソプ
ロパノ−ルー0.1%ジエチルアミン)上で25°C/
32バールで肝LCによって分析した。被分析物質を1
■/戚(注入量1 mg / ml )の濃度で溶離剤
中に存在させた。走査を210nmの波長で実施し、そ
して外部標準との表面積比較により評価を行った。被検
微生物抽出物について見出されたee値を次の第2表に
示す。
男−」ニー表 微生物粗抽出物による還元における鏡像異性超過量るま
で)イ 0m1 3g/2 18 g / ffi ンキュベーションに供した: 燐酸塩緩衝液、pH7(0,069M)2−オキソ−4
−フェニル酪酸 エタノール 1 g / l  NAD(H) R−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸又はS2−ヒド
ロキシ−4−フェニル酪酸のtJ! (i n 性活性
を前記例Iに記載のようにして測定した。結果を次の第
3表に示す。
±1 商業的に人手可能な脱水素酵素による2−オキソ−4−
フェニル酪酸の酵素還元 基質を28°Cの次のような試験混合物中の商業的に入
手可能な脱水素酵素ともども、静かに撹拌しながら、3
〜7日間にわたって(変換が完結す第工β−−−表 上記したee稙を比較するに、基質の立体特異的還元に
ついてみた場合、分離酵素のほうが微生物粗抽出物に較
べてより適当であること、そしてその理由として、分離
酵素の場合のR−又は5−2−ヒドロキシ−4−フェニ
ル酪酸の鏡像異性超過鼠は顕著に大であることがあげら
れること、が判る。選択的酵素では、同じように高いe
e値を得るために、精製」二程のほかに、粗抽出物から
の富化を行わなければならないであろ−う。
捌1 酵素膜反応器(EMR)内における商業的に入手可能な
脱水素酵素による2−オキソ−4−フェニル酪酸の酵素
還元 2−オキソ−4−フェニル酪酸のR−又ハS2−ヒドロ
キシー4−フェニル酪酸への連続変換を25°Cに保持
しかつ反応器容量が10戒である平滑膜型酵素膜反応器
(EMR)内で実施した。直径62mの酢酸セルロース
限外濾過膜は、公称排斥限度が10000ダルトンであ
り、また、501■のウシ血清アルブミンの予備被覆を
保有した。
最適な反応プロセスの決定は、実験的にもとめられた酵
素運動論の補助の下に分析を行うことによって、すなわ
ち、基質濃度50.100及び150mMについてのD
−又はL−乳酸脱水素酵素とホルマートデヒドロゲナー
ゼの運動定数(KM 、 Kl 、 V−X)を測定す
ることによって、そして反応体の質量バランスの計算に
よって反応器の挙動のシミュレーションを得ることによ
って、行った。Runge−KuttaProgram
”を適用するとともに、パラメータ:滞留時間、抽出物
濃度及び助因子の濃度ならびに酵素の半減期を変更した
(Hoffmann及びHoffmann。
”EinfThhrung  in  die  Op
Limierung  mit  Anwendung
−sbeispielen aus dem Chem
ie−Ingenieurhesen 。
Weinheim 1971を参照されたい)。
基質溶液は、50mMの2−オキソ−4−フェニル酪酸
、3001の蟻酸カリウム、そして0.1+nMのNA
D (H)を含有した。2.6 U / mflのD−
LDH及び4.8U / mlのFDH又は1.4U/
mlのL−LDI+及び2.5U/dのFDHを導入し
た。この反応溶液を10m1/hの速度で連続的に反応
器にポンプ送入し、そしてその生成物を膜を介して引き
抜いた。反応器内の滞留時間は、D−LDI+を用いた
変換の場合が60分間、そしてL−LDIを用いた変換
の場合が120分間であった。酵素活性を連続的にモニ
タリングし、そして必要に応じて、さらに添加を行って
一定に保持した。
生成物のデータを次の第4表に示す。
】−二り一表 生成物のデータ 五人 ■−カルボキシメチルー33−[(13−エトキシカル
ボニル−3−フェニルプロピル)アミン]2.3.4.
5−テトラヒドロ−IH−ベンズアゼピン−2−オン(
ACE抑制剤)の合成4、I  R−2−ヒドロキシ−
4−フェニル醋酸エチルエステルの合成 5.0gのR−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を5
0dの無水エタノールに溶解し、そして室温で24時間
にわたって塩化水素ガスと反応させた。アルコールを留
去し、高真空下に手早く脱ガスを済ませた後、淡黄色の
油状物(5,7g)が残留した。この油状物をカイラル
カラム(前記例1を参照)上でIf P L Cに従っ
て分析したところ、299.8%がR−形のエステルで
あった。0.2%未満がS−形のエステルであった。こ
の油状物を100〜105°C及び6,5パスカルで蒸
留したところ、5.2gの(−)−R−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸エチルエステル、旋光度〔α)oo
−20,8゜(クロロホルム中1%)、が得られた。
9.75g (46,8ミリモル)の(−)−R−2−
ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルエステル(299
,6%ee)を50m2のトルエンに溶解し、11.4
 gの4−ニトロベンゼンスルボニルクロリドをこれに
添加し、そして次に反応混合物を0″Cまで冷却した。
6.25gのトリエチルアミンを添加した後、反応混合
物を30分間をかけて室温まで加温し、そして混合した
。(+)−R−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシ)−4−フェニル酪酸エチルエステル、旋光度〔α
〕gO=+13.2”(無水エタノール中3%)、が定
量的収率で得られた。
46.1gの3− (S)−アミノベンズアゼピン2−
オン−11−N−酢酸tert、−ブチルエステル、8
4.3gの光学的に純粋な(、に99.6%ee) (
+ )  R−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシ)=4−フェニル醋酸エチルエステル及び19.5
3 gのN−メチルモルホリンを溶媒を使用しないで7
5〜80°Cで9時間にわたって反応させた。沈殿した
4−ニトロベンゼンスルホン酸のN−メチルモルホリン
塩を250ai!の酢酸エチル及び150dの水を添加
することによって溶解し、約150−の2Nソーダ溶液
を加えることによってpH8,f3に調整し、そして酢
酸エチル相を分離し、水でさらに2回洗浄した。酢酸エ
チルを留去したところ、ジアステレオ異性体ノ比カ最低
SS : 5R=99.8 : 0.2 テあることが
II P L Cから明らかである油状物(98g)が
得られた。
粗製の活性物質を調製するため、96gの上記油状物を
200dの酢酸エチルに溶解して得た0〜10°Cの溶
液に54gの塩化水素ガスを吹き込んだ。Lert、−
ブチルエステルのソルボリシスが完了した時、微結晶懸
濁液の形をした活性物質が得られた。酢酸エチルを真空
中で繰り返し留去することによって過剰量の塩化水素を
完全に除去した。
次いで、この高度に濃縮された結晶懸濁液を200蔵の
アセトンを加えて希釈し、15°Cで濾取し、そしてそ
の都度50戚の酢酸エチルで2回洗浄した。一定の重量
が得られるまで真空中で60 ’Cで乾燥した後、ジア
ステレオ異性体比がSS:5R=99.9 : 0.1
である実質的に白色である活性物質62.5g (85
,4%)が分離された; 〔α〕デーー138゜(無水
エタノール中1%)、融点181°C0劃」− 1−力ルボキシメチル−31((IR−エトキシカルボ
ニル−3−フェニルプロピル)−アミノ〕−2、3、4
、5−テトラヒドロ−IH−ベンズアゼピン−2−オン
の合成 前記例4に記載のものと同様な手法に従って、1−力ル
ボキシメチル−33−((IR−エトキシカルボニル−
3−フェニルプロピル)−アミノ〕2.3,4.5−テ
トラヒドロ−IH−ベンズアゼピン−2−オンを5−2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸から調製した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I )の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
    のR−鏡像体: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 又は次式(II)の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の
    S−鏡像体: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) から選ばれるヒドロキシ酸を調製するための方法であっ
    て、電子供与体及び該電子供与体を再生させるための酵
    素/基質系の存在下において、それぞれ、表皮ブドウ球
    菌(Staphylococcus epidermi
    dis)由来の酵素であるD−乳酸脱水素酵素(D−L
    DH)又はウシ心臓由来の酵素であるL−乳酸脱水素酵
    素(L−LDH)で2−オキソ−4−フェニル酪酸を還
    元することを含んでなる、ヒドロキシ酸の製法。 2、R−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を調製する
    ために、電子供与体及び該電子供与体を再生させるため
    の酵素/基質系の存在下において、表皮ブドウ球菌(S
    taphylococcus epidermidis
    )由来の酵素であるD−乳酸脱水素酵素(D−LDH)
    で2−オキソ−4−フェニル酪酸を還元することを含ん
    でなる、請求項1に記載の製法。 3、99.6%ee(鏡像異性超過量)を上廻る鏡像異
    性純度で2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を調製する
    ことを含んでなる、請求項1又は2に記載の製法。 4、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD(
    H))を電子供与体として、かつホルマートデヒドロゲ
    ナーゼ(FDH)/ホルマートを電子供与体再生用酵素
    /基質系として使用することを含んでなる、請求項1、
    2又は3に記載の製法。 5、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD(
    H)を電子供与体として、かつアルコールデヒドロゲナ
    ーゼ(ADH)/エタノールを電子供与体再生用酵素/
    基質系として使用することを含んでなる、請求項1、2
    又は3に記載の製法。 6、酵素変換を連続的に実施することを含んでなる、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の製法。 7、酵素変換を酵素膜反応器内で実施することを含んで
    なる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製法。 8、酵素変換を、酵素膜反応器であって、 (a)限外濾過膜を有しており、 (b)ホルマートデヒドロゲナーゼ又はアルコールデヒ
    ドロゲナーゼ、表皮ブドウ球菌(Staphy−loc
    occus epidermidis)由来のD−乳酸
    脱水素酵素又はウシ心臓由来のL−乳酸脱水素酵素、そ
    してニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD(
    H))の溶液からなる反応混合物を含有し、 (c)基質である2−オキソ−4−フェニル酪酸及びそ
    れぞれホルマート又はエタノールの水溶液がこれに連続
    的に供給され、そして (d)形成された化合物が膜の下流側へ連続的に引き抜
    かれる、タイプの反応器内で実施することを含んでなる
    、請求項7に記載の製法。 9、酵素変換を、酵素膜反応器であって、 (a)公称排斥限度が5000〜100000ダルトン
    である限外濾過膜を有し、 (b)ホルマートデヒドロゲナーゼ又はアルコールデヒ
    ドロゲナーゼ、表皮ブドウ球菌(Staphy−loc
    occus epidermidis)由来のD−乳酸
    脱水素酵素又はウシ心臓由来のL−乳酸脱水素酵素、そ
    して0.01〜1mMのニコチンアミドアデニンジヌク
    レオチド(NAD(H))の溶液からなる反応混合物を
    含有し、 (c)500mMまでの基質である2−オキソ−4−フ
    ェニル酪酸及びそれぞれ100〜1200mMのホルマ
    ート又はエタノールの水溶液がこれに連続的に供給され
    、そして (d)形成された化合物が膜の下流側へ連続的に引き抜
    かれる、タイプの反応器内で実施することを含んでなる
    、請求項7又は8に記載の製法。 10、限外濾過膜に非特異性蛋白質が予備被覆されてい
    る酵素膜反応器内において酵素変換を実施することを含
    んでなる、請求項7〜9のいずれか1項に記載の製法。 11、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製法によ
    って得られる式( I )の化合物の、1−カルボキシメ
    チル−3S−〔(1R−又は1S−エトキシカルボニル
    −3−フェニルプロピル)−アミノ〕−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2−オンの調
    製における使用。
JP1141276A 1988-06-06 1989-06-05 ヒドロキシ酸の製法 Expired - Lifetime JP2873236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH213888 1988-06-06
CH2138/88-1 1988-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239893A true JPH0239893A (ja) 1990-02-08
JP2873236B2 JP2873236B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=4226761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141276A Expired - Lifetime JP2873236B2 (ja) 1988-06-06 1989-06-05 ヒドロキシ酸の製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5098841A (ja)
EP (1) EP0347374B1 (ja)
JP (1) JP2873236B2 (ja)
KR (1) KR0165102B1 (ja)
AT (1) ATE98697T1 (ja)
CA (1) CA1336081C (ja)
DE (1) DE58906409D1 (ja)
DK (1) DK172667B1 (ja)
ES (1) ES2059817T3 (ja)
FI (1) FI95047C (ja)
IE (1) IE63497B1 (ja)
IL (1) IL90527A (ja)
MX (1) MX170725B (ja)
PT (1) PT90747B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188200A (ja) * 2017-03-03 2022-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Acc阻害剤およびその固体形態を調製するためのプロセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394448B1 (en) * 1988-02-08 1996-05-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenylbutyric acids
US5256552A (en) * 1988-02-08 1993-10-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenylbutyric acid
US5371014A (en) * 1988-02-12 1994-12-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the production of optically active 2-hydroxy acid esters using microbes to reduce the 2-oxo precursor
CA2117340C (en) * 1991-12-23 2003-06-10 Genzyme Limited Synthesis of homochiral 2-hydroxy acids
US5770410A (en) * 1992-01-30 1998-06-23 Genzyme Corporation Chiral synthesis with modified enzymes
GB9413710D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Genzyme Ltd Chiral synthesis
RU2278612C2 (ru) * 2000-07-14 2006-06-27 Лайфскен, Инк. Иммуносенсор
DE60128581T2 (de) * 2000-10-17 2008-02-14 Excelsyn Molecular Develpopment Ltd., Holywell Herstellung von alpha -hydroxy-carboxy säure mit hilfe von einem gekoppelten enzym system
US8067398B2 (en) * 2005-06-01 2011-11-29 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Biodegradable polymers having a pre-determined chirality
EP2066440B1 (en) * 2006-09-29 2015-09-09 Council of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of organic-inorganic hybrid chiral sorbent , sorbent obtained by the process and use thereof for separating racemic mixtures
CN101302503B (zh) * 2007-05-08 2011-04-06 上海医药工业研究院 突变的植物乳杆菌d-乳酸脱氢酶及其基因、重组酶和应用
WO2011009849A2 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Basf Se Method for preparing optically active hydroxy acid esters
CN109234325A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 一种乳酸脱氢酶在不对称合成手性羟基化合物中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628009A5 (de) * 1977-07-26 1982-02-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von optisch aktiven alpha-hydroxycarbonsaeuren.
DE2930087A1 (de) * 1979-07-25 1981-02-26 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von wasserloeslichen alpha -ketocarbonsaeuren in die entsprechenden alpha -hydroxycarbonsaeuren
US4785089A (en) * 1985-06-13 1988-11-15 Ciba-Geigy Corporation Novel sulfonic acid esters and their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188200A (ja) * 2017-03-03 2022-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Acc阻害剤およびその固体形態を調製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347374A1 (de) 1989-12-20
IE63497B1 (en) 1995-05-03
JP2873236B2 (ja) 1999-03-24
PT90747B (pt) 1994-10-31
IL90527A0 (en) 1990-01-18
FI892702A (fi) 1989-12-07
DK172667B1 (da) 1999-05-10
DE58906409D1 (de) 1994-01-27
IL90527A (en) 1993-05-13
ES2059817T3 (es) 1994-11-16
FI95047B (fi) 1995-08-31
ATE98697T1 (de) 1994-01-15
FI892702A0 (fi) 1989-06-02
KR910001065A (ko) 1991-01-30
MX170725B (es) 1993-09-09
DK271289D0 (da) 1989-06-02
KR0165102B1 (ko) 1999-01-15
IE891821L (en) 1989-12-06
CA1336081C (en) 1995-06-27
US5098841A (en) 1992-03-24
EP0347374B1 (de) 1993-12-15
FI95047C (fi) 1995-12-11
DK271289A (da) 1989-12-07
PT90747A (pt) 1989-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leonida Redox enzymes used in chiral syntheses coupled to coenzyme regeneration
Chibata et al. Biocatalysis: immobilized cells and enzymes
JPH0239893A (ja) ヒドロキシ酸の製法
Huh et al. Synthesis of l-proline from the racemate by coupling of enzymatic enantiospecific oxidation and chemical non-enantiospecific reducation
DE60128581T2 (de) Herstellung von alpha -hydroxy-carboxy säure mit hilfe von einem gekoppelten enzym system
LU85096A1 (fr) Synthese enzymatique de l-serine
US6365380B2 (en) Method for stereoselectively inverting a chiral center of a chemical compound using an enzyme and a metal catalyst
WO2004003001A1 (en) Process for the enzymatic resolution of 1,3-dioxolane-4-carboxylates
US20030073203A1 (en) Method for producing l-carnitine from crotonobetaine
EP0751224B1 (en) Process for producing (r)-2-amino-1-phenylethanol or halogenated derivative thereof, process for producing optically active phenylserine or halogenated derivative thereof, and novel compound 3-(3-chlorophenyl)serine
EP2069516B1 (en) Specific hydrolysis of the n-unprotected (r) -ester of (3 ) -amin0-3-arylpr0pi0nic acid esters
WO2019053560A1 (en) HIGHLY EFFICIENT ENZYMATIC PROCESS FOR PRODUCING (R) -3-QUINUCLIDINOL
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
JP4572572B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
US20020068337A1 (en) Method for enhancing activity to regenerate electron acceptor for oxidoreductase in microorganism capable of producing said oxidoreductase, and use of microorganism prepared by said method
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
JP2009278914A (ja) 光学活性芳香族アミノ酸および光学活性芳香族アミノ酸アミドの製造方法
JP2005318859A (ja) 新規な光学活性4−ハロ酪酸誘導体の製造方法
Straathof et al. Process concepts for bioconversions
JPH09322786A (ja) (s)−4−ハロ−3−ヒドロキシ−酪酸エステルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11