JPH0239209B2 - Kokuryujidofukurozumesochi - Google Patents

Kokuryujidofukurozumesochi

Info

Publication number
JPH0239209B2
JPH0239209B2 JP17198382A JP17198382A JPH0239209B2 JP H0239209 B2 JPH0239209 B2 JP H0239209B2 JP 17198382 A JP17198382 A JP 17198382A JP 17198382 A JP17198382 A JP 17198382A JP H0239209 B2 JPH0239209 B2 JP H0239209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
grain
boot
shutter
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17198382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959117A (ja
Inventor
Mikio Ichinose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17198382A priority Critical patent/JPH0239209B2/ja
Publication of JPS5959117A publication Critical patent/JPS5959117A/ja
Publication of JPH0239209B2 publication Critical patent/JPH0239209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は穀粒自動袋詰め装置に関する。
〔従来の技術〕
穀粒袋を左右一対の袋支持杆の基端側に吊り下
げて収納し、この袋収納部から穀粒袋を袋支持杆
の先端側に取出して袋詰め用ホツパーから穀粒充
填するようになつた穀粒袋詰め装置において、従
来、袋収納部から袋支持杆の先端側に袋を取出す
自動袋取出し装置、及び、穀粒袋が満杯になると
その検出結果に基いて袋詰め用ホツパーのシヤツ
ターを自動的に閉操作する穀粒充填自動停止装置
の一部を設けることにより、穀粒袋詰めをするに
際しての人為操作の省略が図られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来装置の場合、袋詰め用ホツパーからの穀粒
が装外にこぼれ落ちないようにホツパーの充填用
ブーツを穀粒袋に下降挿入したり、充填済み袋の
取外しがし易いように充填用ブーツを袋から抜き
上げ操作するための手間、ホツパーから穀粒が供
給されるようにホツパーのシヤツターを開放操作
する手間、及び、充填済みの袋の口を閉操作する
手間等を依然として掛ける必要があり、人為操作
の省略が未だ不十分であつた。
本発明の目的は、袋詰め作業が極めて楽にで
き、しかも、極力構造簡単にできる穀粒自動袋詰
め装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による穀粒自動袋詰め装置が特徴構成と
するところは、左右一対の袋支持杆に吊下げられ
た穀粒袋を穀粒充填位置に送る袋取出し装置、 穀粒充填位置に送られた穀粒袋のフアスナーを
有した充填口に上方から下方に向けて挿入される
ブーツ、 袋詰め用ホツパーの穀粒のブーツへの供給、あ
るいは、遮断を行うシヤツター夫々を備え、 外部からの操作力によつてブーツの昇降を行う
第1操作機構、 外部からの操作力によつてシヤツターの開閉を
行う第2操作機構、 一対の駆動回転体に巻回され、順方向、逆方向
夫々に作動自在な無端回動帯夫々を備えると共
に、 この無端回動帯の順方向への作動時に第1操作
機構に接触してブーツの下降操作を行い、無端回
動帯の逆方向への作動時に第1操作機構に接触し
てブーツの上昇操作を行う第1アーム部と、 無端回動帯の順方向への作動時に第1操作機構
に接触してシヤツターの開放を、ブーツの下降の
後に行い、無端回動帯の逆方向への作動時に第2
操作機構に接触してシヤツターの閉塞を、ブーツ
の上昇に先立つて行う第2アーム部と、 無端回動帯の逆方向への作動時に、ブーツの上
昇の後に、フアスナーのスライダー操作具に接触
してフアスナーの閉じ操作を行う第3アーム部と
を該無端回動帯に備え、 無端回動帯を順方向に作動させた際にシヤツタ
ーの開放の後、該無端回動帯の作動を停止し、こ
の後、穀粒袋に対して穀粒が所定量充填させたこ
とを検出すると、無端回動帯を逆方向に作動させ
る制御機構を備えて成る点にあり、その作用及び
効果は次のとおりである。
〔作用〕
つまり、本発明では袋取出し装置によつて穀粒
袋を穀粒充填位置に送つた後には、無端回動帯を
順方向に向けて作動させただけで、ブーツの下
降、シヤツターの開放を連続して行つて穀粒袋に
穀粒を充填すると共に、穀粒袋に穀粒が所定量充
填されると、無端回動帯が逆方向に向けて作動を
開始するため、シヤツターの閉塞、ブーツの上
昇、フアスナーの閉じ操作を連続して行うことに
なる。
充填用ブーツ昇降、シヤツター開閉及びフアス
ナー閉夫々の操作のための駆動機構を各別に設け
なくとも、無端回動帯を駆動回転体により正逆転
駆動させるだけで所定のブーツ昇降操作、シヤツ
ター開閉操作及びフアスナー閉操作ができる。す
なわち、各操作が同一の駆動機構としての駆動回
転体によつてできる。
〔発明の効果〕
従つて、穀粒袋を人為力に依ずに穀粒充填位置
まで楽に送ると共に、充填のための作動を開始し
た後には、作業者が何ら操作を行わずとも、ブー
ツの下降からフアスナーの閉じ操作まで自動的に
行つて楽に袋詰め作業を行えるようになつた。
しかも、ブーツ昇降操作、シヤツター開閉操作
及びフアスナー閉じ操作が同一の駆動源としての
駆動回転体でできるように構造の簡略化ができ、
経済面で有利に得られるようになつた。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
第1図及び第2図に示すように、機体走行に伴
い植立穀稈を引起こすと共に刈取り、刈取り穀稈
を機体後方に搬送する刈取前処理装置1を、クロ
ーラ式走行装置2、運転部3、原動部4、前記前
処理装置1からの刈取穀稈に対する脱穀装置5、
この脱穀装置5からの脱穀粒に対する袋詰め装置
6等を備えさせた走行機体の前部に取付けて、コ
ンバインを構成してある。
前記脱穀袋詰め装置6を構成するに、第2図な
いし第4図に示すように、前記脱穀装置5から揚
穀装置7により供給される脱穀粒を貯留する袋詰
め用ホツパー8を、脱穀装置5の横一側方に設
け、穀粒袋9を前記ホツパー8の機体内方側から
延出された左右一対の袋支持杆10,10の基端
側に吊り下げておくように構成した袋収納部、こ
の収納部の穀粒袋9を一枚ずつ両袋支持杆10,
10の先端部の穀粒充填位置に取出す装置11、
両支持杆10,10の先端部に取出された穀粒袋
9の充填口を開口する装置12、前記ホツパー8
の吐出筒8aに摺動昇降自在に取付けられている
充填用ブーツ13を両支持杆10,10の先端部
により吊り下げ保持されている穀粒袋9の充填口
に対して下降挿入したり、上昇抜き出しする操
作、前記吐出筒8aのシヤツター14の開閉操
作、及び、充填済み袋9の充填口フアスナー15
の閉じ操作の夫々を行う無端回動帯の一例として
の第1無端回動チエーン16の夫々を、前記ホツ
パー8の下方に設け、充填済み袋9を貯留する搭
載台17、及び、充填済み袋9を両支持杆10,
10から取外すと共に前記搭載台17にその載置
面に並置されているローラ18の上を滑動させな
がら搬送する第2無端回動チエーン19を、走行
機体の横一側部に設け、そして、前記両装置1
2,12及び両チエーン16,19を自動操作す
る制御機構(図外)を走行機体に搭載し、脱穀粒
の袋詰め及び充填済み袋の搭載台17への搬送収
納が次の如く自動的に行われるようにしてある。
すなわち、複数枚の穀粒袋9をそのフアスナー
15を開放した状態にして収納部にに貯留し、
又、穀粒袋9を両支持杆10,10の先端部に人
為装着し、かつ、その袋9にブーツ13を人為挿
入すると共にシヤツター14を人為開放操作して
作業を開始する。そして、袋9が満杯になり、そ
れを感圧式センサー20が検出すると、先ず第1
チエーン16がシヤツター閉じ作動、ブーツ抜き
上げ作動及びフアスナー閉じ作動を順次行い、次
に、第2チエーン19が充填済み袋の取外し搬送
を行うと共に、取出し装置11が空袋9の取出し
と両支持杆10,10の先端部への装着を行い、
かつ、袋開口装置12が作動する。そして、袋9
が開口すると、第1チエーン16がブーツ挿入作
動、シヤツター開放作動を順次行つて充填が再開
され、その後作業開始後と同様に各作動が順次行
われる。
そして、前記袋取出し装置11を構成するに、
第4図に示すように、袋支持杆10,10夫々を
その支持ボス21に回動自在に内嵌保持させると
共に、支持杆10,10夫々のボス21から機体
内側への突出基部に、それから延出させた回動操
作アーム10a、及びこのアーム10aの延出端
部に係合させた出力回転アーム22aを有する減
速機構22の夫々を介して正逆転回動可能な電動
モータMを連動させ、穀粒袋9の充填口縁部にお
ける両横端部夫々に袋支持杆挿通用孔を形成する
ために付設されている鳩目23に作用して袋を係
止移送する第1及び第2螺旋具24,25を、そ
れらの螺旋方向が互に逆方向になる状態で前記支
持杆10,10夫々に一体回動可能に取付け、先
ず両支持杆10,10が第1螺旋具24による袋
送りが可能となる方向に駆動され、収納部の袋9
…のうちの最も支持杆先端側に位置するものが第
1螺旋具24により第2螺旋具25の始端部に取
り出され、その取出しが完了すると両支持杆1
0,10が第2螺旋具25による袋送りが可能と
なる方向に切換え駆動され、収納部に残つている
袋9が支持杆先端側に移動することを逆転する第
1螺旋具24により阻止しながら、1枚の前記取
出し袋9が第2螺旋具25により支持杆先端部に
押圧送りされるようにしてある。
又、前記袋開口装置12を構成するに、第3図
ないし第5図に示すように、穀粒袋9の袋支持挿
通孔の周部に作用する開口操作板26を、前記袋
支持杆10,10夫々の先端部から一体回動可能
に延出させると共に、開口作動時には、第6図に
示すように、開口操作板26夫々が袋支持杆10
を介して伝達されるモータMの回動力により穀粒
袋9の横外側方向に揺動駆動され、充填口縁より
下方側に位置する部分を袋横巾方向に引き操作す
ると同時に充填口縁を弛緩操作するように構成し
てある。すなわち、第6図に示すように、袋9の
充填口縁より下方側に位置する部分に袋横巾方向
の引張り力Tを付与しながら充填口縁に袋横方向
の弛緩力Pを付与し、第7図に示すように、相対
向する一対の充填口縁を互に離間する方向に湾曲
させて、開口させるようにしてある。
又、前記第1チエーン16を構成するに、第3
図及び第4図に示すように、ホツパー8の機体前
後側に振り分け配置した一対の回転体としてのス
プロケツト27a,27bに、その一方の駆動ス
プロケツト27a又は27bにより正逆転駆動及
び停止操作されるように巻回すると共に、第2ア
ーム部としてのシヤツター操作アーム28、第1
アームとしてのブーツ操作アーム29、及び、第
3アームとしてのフアスナー操作アーム30の
夫々を一体回動自在に備えさせ、作業開始時に
は、前記各操作アーム28,29,30がシヤツ
ター操作アーム28と位置検出用第1リミツトス
イツチSW1とが接当した第1待機位置に在り、穀
粒袋9が満杯になるに伴い矢印A方向に回動さ
れ、先ずシヤツター操作アーム28が開放位置
OPに在る第2操作機構としての揺動式シヤツタ
ー開閉具31を閉じ位置CLに押圧操作してシヤ
ツター14が閉じ操作し、次に、ブーツ操作アー
ム29が下降位置DNに在る第1操作機構として
の揺動式ブーツ昇降具32を押圧操作してブーツ
13を抜き上げ操作し、その後、フアスナー操作
アーム30がフアスナー15のスライダー操作具
15aを機体後方側に係止移動操作してフアスナ
ー15を閉じ操作するようにしてある。そして、
フアスナー閉じが完了してフアスナー操作アーム
30がそのストロークエンドを検出する第2リミ
ツトスイツチSW2に接当するとチエーン16が矢
印B方向に逆転駆動され、シヤツター操作アーム
28が位置検出用の第3リミツトスイツチSW3
接当するとチエーン駆動が停止されて、各操作ア
ーム28,29,30がシヤツター操作アーム2
8と第3リミツトスイツチSW3とが接当した第2
待機位置にて待機する。そして、次に空袋9が支
持杆先端部に装着されると、チエーン16が矢印
B方向に駆動されブーツ操作アーム29が上昇位
置UPに在るブーツ昇降具32を下降位置DNに
押圧操作してブーツ13を挿入操作し、シヤツタ
ー操作アーム28が閉じ位置CLに在るシヤツタ
ー開閉具31を開放位置OPに押圧操作し、そし
て、各操作アーム28,29,30が前記第1待
機位置に達するとチエーン駆動が停止されて袋が
満杯になるまでその位置にて待機するようにして
ある。
尚、第4図に示すコイルスプリング33は、袋
支持杆10の基端側に収納されている袋9を第1
螺旋具24の方に押し寄せ付勢するためのもので
あり、板バネ34は、第1螺旋具24による取出
しミスが生じないように収納袋が支持杆10から
浮き上がることを阻止するためのものである。
そして、第3図に示す板バネ35は、ブーツ操
作アーム29がブーツ昇降具32を押圧操作した
後にその前方側や後方側に通過することが可能と
なる位置にブーツ昇降具32が変位することを可
能にしながら、ブーツ操作アーム29の通過後に
おいてブーツ昇降具32をブーツ操作アーム29
の通路内に揺動復帰維持させるものであり、又、
板バネ36は、シヤツター操作アーム28がシヤ
ツター開閉具31を押圧操作した後にその前方側
や後方側に通過することが可能となる位置にシヤ
ツター開閉具31が変位することを可能にしなが
ら、シヤツター操作アーム28の通過後におい
て、シヤツター開閉具31をシヤツター操作アー
ム28の通路内に揺動復帰維持させるものであ
る。又、第5図及び第6図に示す合成レザー37
は、穀粒袋充填口縁部に対する補強を行わせると
共に充填口開口をより確実に行わせるためのもの
である。第3図及び第4図に示すスイツチSW4
袋9が開口しているか否かを検出するためのもの
である。
以上に示した袋詰め装置は、コンバイン用に限
らず定置式の穀粒袋詰め装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る穀粒自動袋詰め装置の実施
例を示し、第1図はコンバインの全体側面図、第
2図はコンバインの全体平面図、第3図は脱穀粒
袋詰め装置の正面図、第4図は脱穀粒袋詰め装置
の側面図、第5図は袋開口装置の正面図、第6図
は開口操作具の開口作動状態を示す正面図、第7
図は袋の開口状態を示す平面図である。 8……袋詰め用ホツパー、9……穀粒袋、10
……袋支持杆、11……袋取出し装置、13……
ブーツ、14……シヤツター、15……フアスナ
ー、15a……スライダー操作具、16……無端
回動帯、27a,27b……駆動回転体、28…
…第2アーム部、29……第1アーム部、30…
…第3アーム部、31……第2操作機構、32…
…第1操作機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右一対の袋支持杆10,10に吊下げられ
    た穀粒袋9を穀粒充填位置に送る袋取出し装置1
    1、 穀粒充填位置に送られた穀粒袋9のフアスナー
    15を有した充填口に上方から下方に向けて挿入
    されるブーツ13、 袋詰め用ホツパー8の穀粒のブーツ13への供
    給、あるいは、遮断を行うシヤツター14夫々を
    備え、 外部からの操作力によつてブーツ13の昇降を
    行う第1操作機構32、 外部からの操作力によつてシヤツター14の開
    閉を行う第2操作機構31、 一対の駆動回転体27a,27bに巻回され、
    順方向、逆方向夫々に作動自在な無端回動帯16
    夫々を備えると共に、 この無端回動帯16の順方向への作動時に第1
    操作機構32に接触してブーツ13の下降操作を
    行い、無端回動帯16の逆方向への作動時に第1
    操作機構32に接触してブーツ13の上昇操作を
    行う第1アーム部29と、 無端回動帯16の順方向への作動時に第1操作
    機構31に接触してシヤツター14の開放を、ブ
    ーツ13の下降の後に行い、無端回動帯16の逆
    方向への作動時に第2操作機構31に接触してシ
    ヤツター14の閉塞を、ブーツ13の上昇に先立
    つて行う第2アーム部28と、 無端回動帯16の逆方向への作動時に、ブーツ
    13の上昇の後に、フアスナー15のスライダー
    操作具15aに接触してフアスナー15の閉じ操
    作を行う第3アーム部30とを該無端回動帯16
    に備え、 無端回動帯16を順方向に作動させた際にシヤ
    ツター14の開放の後、該無端回動帯16の作動
    を停止し、その後、穀粒袋9に対して穀粒が所定
    量充填させたことを検出すると、無端回動帯16
    を逆方向に作動させる制御機構を備えて成る穀粒
    自動袋詰め装置。
JP17198382A 1982-09-29 1982-09-29 Kokuryujidofukurozumesochi Expired - Lifetime JPH0239209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198382A JPH0239209B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Kokuryujidofukurozumesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198382A JPH0239209B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Kokuryujidofukurozumesochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959117A JPS5959117A (ja) 1984-04-04
JPH0239209B2 true JPH0239209B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=15933355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17198382A Expired - Lifetime JPH0239209B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Kokuryujidofukurozumesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276105U (ja) * 1985-10-31 1987-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959117A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112018006781B1 (pt) Enfardadeira agrícola
US3894646A (en) Rear door power conveyor
JPH0239209B2 (ja) Kokuryujidofukurozumesochi
JPH028684B2 (ja)
JPH0475727B2 (ja)
JPH029637Y2 (ja)
JPH0474974B2 (ja)
JPH029642Y2 (ja)
JP4238780B2 (ja) 野菜収穫機
JPH0530414B2 (ja)
CN109121669B (zh) 一种半喂入式水稻联合收割机
JPS6112769Y2 (ja)
JPH0318844B2 (ja)
JPH022576B2 (ja)
JP3569353B2 (ja) い草苗自動カセット詰め機
JPS6141547Y2 (ja)
JP2005333917A5 (ja)
JP2924415B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2000217413A (ja) 結球野菜収穫機
JPS6013632A (ja) 穀粒収納袋の開袋装置
JPH0226289Y2 (ja)
JP2727404B2 (ja) 自走収穫機の茎葉切断装置
JPH0543326B2 (ja)
JPH0318845B2 (ja)
JPH0333287B2 (ja)