JPS6141547Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141547Y2 JPS6141547Y2 JP10378479U JP10378479U JPS6141547Y2 JP S6141547 Y2 JPS6141547 Y2 JP S6141547Y2 JP 10378479 U JP10378479 U JP 10378479U JP 10378479 U JP10378479 U JP 10378479U JP S6141547 Y2 JPS6141547 Y2 JP S6141547Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- shutters
- motor
- discharge
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 6
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はその穀粒吐出部にシヤツターを設けた
コンバインの籾貯留装置に関するものである。
コンバインの籾貯留装置に関するものである。
従来、籾貯留タンク下部の隣接させた穀粒吐出
部に段違いに二組のシヤツターを摺動自在に設け
る技術が開発された。
部に段違いに二組のシヤツターを摺動自在に設け
る技術が開発された。
しかし乍ら、前記従来技術は、各シヤツターを
連動させる係合部材を一側端に延設させていたか
ら、その係合部材取付構造並びにこれを係脱させ
る取扱い操作などの簡略化を容易に図り得ず、シ
ヤツターを単独操作時に前記係合部材が下方に脱
落し易く、また他方のシヤツターの開閉を阻害す
るなどの不具合があり、穀粒を取出す作業能率並
びにシヤツター開閉機能を容易に向上させ得ない
等の問題があつた。
連動させる係合部材を一側端に延設させていたか
ら、その係合部材取付構造並びにこれを係脱させ
る取扱い操作などの簡略化を容易に図り得ず、シ
ヤツターを単独操作時に前記係合部材が下方に脱
落し易く、また他方のシヤツターの開閉を阻害す
るなどの不具合があり、穀粒を取出す作業能率並
びにシヤツター開閉機能を容易に向上させ得ない
等の問題があつた。
然るに、本考案は、籾貯留タンク下部の隣接さ
せた穀粒吐出部に段違いに二組のシヤツターを摺
動自在に設け、各シヤツターの一端側を上下に重
合せて連結ピンにより係脱自在に連結すると共
に、前記連結ピンを係脱する操作レバーを一方の
シヤツターに設け、前記吐出部の間でシヤツター
下側に取付けるモータをもう一方のシヤツターに
連結させたことを特徴とするものである。
せた穀粒吐出部に段違いに二組のシヤツターを摺
動自在に設け、各シヤツターの一端側を上下に重
合せて連結ピンにより係脱自在に連結すると共
に、前記連結ピンを係脱する操作レバーを一方の
シヤツターに設け、前記吐出部の間でシヤツター
下側に取付けるモータをもう一方のシヤツターに
連結させたことを特徴とするものである。
従つて、二組のシヤツター重合部に連結ピンを
取付けるから、各シヤツターの連結構造並びに前
記ピンの係脱など取扱い操作の簡略化を従来より
も容易に行い得、前記ピンなど連結部材により阻
害されることなくシヤツターを簡単に単独開閉操
作し得、従来に比べて穀粒を取出す作業能率並び
にシヤツター開閉機能の向上などを容易に図り得
ると共に、前記シヤツターを開閉するモータをシ
ヤツター下側に設けたから、モータに塵及び藁屑
などが付着するのをシヤツターによつて防ぎ得、
また前記モータを一方のシヤツターに連結するだ
けであるから、モータをシヤツターに簡単に連結
し得、シヤツター開閉構造を簡潔に構成し得、モ
ータの組立及び保守作業なども簡便に行い得、前
記モータのシヤツター開閉操作並びに前記操作レ
バーの連結ピン係脱操作など取扱い操作性を向上
させて機能的でコンパクトに構成し得るものであ
る。
取付けるから、各シヤツターの連結構造並びに前
記ピンの係脱など取扱い操作の簡略化を従来より
も容易に行い得、前記ピンなど連結部材により阻
害されることなくシヤツターを簡単に単独開閉操
作し得、従来に比べて穀粒を取出す作業能率並び
にシヤツター開閉機能の向上などを容易に図り得
ると共に、前記シヤツターを開閉するモータをシ
ヤツター下側に設けたから、モータに塵及び藁屑
などが付着するのをシヤツターによつて防ぎ得、
また前記モータを一方のシヤツターに連結するだ
けであるから、モータをシヤツターに簡単に連結
し得、シヤツター開閉構造を簡潔に構成し得、モ
ータの組立及び保守作業なども簡便に行い得、前
記モータのシヤツター開閉操作並びに前記操作レ
バーの連結ピン係脱操作など取扱い操作性を向上
させて機能的でコンパクトに構成し得るものであ
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
する。
第1図は本考案に係る籾貯留装置を具備したコ
ンバインの側面図、第2図は同平面図であつて、
図中1は走行クローラ2,2の上部に設けた機台
つまり主フレーム、3は前記クローラ2,2を左
右両側に装備させたトラツクフレーム、4は前記
機台1上に搭載した脱穀機で、その内部には扱胴
5を軸架すると共に左側にフイードチエン6を張
架している。
ンバインの側面図、第2図は同平面図であつて、
図中1は走行クローラ2,2の上部に設けた機台
つまり主フレーム、3は前記クローラ2,2を左
右両側に装備させたトラツクフレーム、4は前記
機台1上に搭載した脱穀機で、その内部には扱胴
5を軸架すると共に左側にフイードチエン6を張
架している。
7は刈取フレームで、その前端部には分草板8
…をまた分草板8よりもやや後方には刈刃9を装
備すると共に、前記分草板8上方には穀稈引起装
置10を後傾状に設けている。
…をまた分草板8よりもやや後方には刈刃9を装
備すると共に、前記分草板8上方には穀稈引起装
置10を後傾状に設けている。
また、11,11は穀稈の根元側を掻き込むス
ターホイルで、該ホイル11上方に掻き込みベル
ト12,12を張架すると共に、左側のスターホ
イル11と掻き込みベルト12との間に穀稈の稈
元部を挾持搬送する下部搬送チエン13を張架
し、このチエン13の上方部に穀稈の穂先側を挾
持搬送する上部搬送装置14を傾斜状に張架して
いる。
ターホイルで、該ホイル11上方に掻き込みベル
ト12,12を張架すると共に、左側のスターホ
イル11と掻き込みベルト12との間に穀稈の稈
元部を挾持搬送する下部搬送チエン13を張架
し、このチエン13の上方部に穀稈の穂先側を挾
持搬送する上部搬送装置14を傾斜状に張架して
いる。
さらに、前記下部搬送チエン13の後方には縦
搬送装置15の始端部を臨ませてあり、その終端
部を前記フイードチエン6の始端部に向けて延設
すると共に、前記フイードチエン6の終端部を排
藁チエン17の始端部に臨ませ、該チエン17の
終端部を排藁切断装置16のカツター18上方部
に臨ませる如く構成している。
搬送装置15の始端部を臨ませてあり、その終端
部を前記フイードチエン6の始端部に向けて延設
すると共に、前記フイードチエン6の終端部を排
藁チエン17の始端部に臨ませ、該チエン17の
終端部を排藁切断装置16のカツター18上方部
に臨ませる如く構成している。
またさらに、前記機台1の右側前部にステツプ
19を延設し、該ステツプ19上にはシートフレ
ーム20を介して運転席21を設けると共に、こ
の運転席21の前部に運転操作部22の装設して
いる。
19を延設し、該ステツプ19上にはシートフレ
ーム20を介して運転席21を設けると共に、こ
の運転席21の前部に運転操作部22の装設して
いる。
また、前記運転席21の後方に4袋用の籾貯留
タンク23を設けると共に、該タンク23の下方
には籾受台24を設け、前記脱穀機4から取出し
た精粒を揚穀コンベア装置25を介して前記籾貯
留タンク23内へ揚穀投入すべく構成している。
タンク23を設けると共に、該タンク23の下方
には籾受台24を設け、前記脱穀機4から取出し
た精粒を揚穀コンベア装置25を介して前記籾貯
留タンク23内へ揚穀投入すべく構成している。
さらに、前記籾貯留タンク23の後方には吸気
筒26を備えたエンジン27を連設している。
筒26を備えたエンジン27を連設している。
一方、28は前記走行クローラ2用の駆動スプ
ロケツト、29は前記スプロケツト28と共に走
行クローラ2の端部を支持するアイドラ、30は
前記走行クローラ2の下部内面に摺接させる複数
のトラツクローラである。
ロケツト、29は前記スプロケツト28と共に走
行クローラ2の端部を支持するアイドラ、30は
前記走行クローラ2の下部内面に摺接させる複数
のトラツクローラである。
なお、31は前記左引起し装置10の外側に直
角状に並設させ倒伏穀稈を引起す補助引起し装
置、32は前記補助引起し装置31の下端部に臨
ませる分草板、33は前記排藁切断装置16の後
方に連設する排藁集束台である。
角状に並設させ倒伏穀稈を引起す補助引起し装
置、32は前記補助引起し装置31の下端部に臨
ませる分草板、33は前記排藁切断装置16の後
方に連設する排藁集束台である。
次に、前記籾貯留タンク23の穀粒吐出部34
a,34bに設けるシヤツター装置35について
第3図乃至第8図を参照して説明すると、このシ
ヤツター装置35は前後の穀粒吐出部34a,3
4b,34a,34bにそれぞれ装設するもの
で、右左に並設する前記吐出部34a,34bに
段違いに外内シヤツター装置35a,35bを取
付け、これら外内シヤツター装置35a,35b
を適宜連動或いは単独操作し得る如く構成してい
る。
a,34bに設けるシヤツター装置35について
第3図乃至第8図を参照して説明すると、このシ
ヤツター装置35は前後の穀粒吐出部34a,3
4b,34a,34bにそれぞれ装設するもの
で、右左に並設する前記吐出部34a,34bに
段違いに外内シヤツター装置35a,35bを取
付け、これら外内シヤツター装置35a,35b
を適宜連動或いは単独操作し得る如く構成してい
る。
前記外シヤツター装置35a(第3図乃至第4
図における左側シヤツター装置)は前記吐出部3
4aを開閉するシヤツター36と、該シヤツター
36を摺動案内する上下ガイドケース37,38
と、前記シヤツター36を自動開閉させる自動開
閉装置39とから構成し、前記上ガイドケース3
7を前記吐出部34aにボルト37aを介して装
着させると共に、第5図に示す如く、該ケース3
7に下ガイドケース38をボルト37bを介して
固着させて、これらケース37,38の中央部に
おいて前記シヤツター36を摺動案内するように
構成している。
図における左側シヤツター装置)は前記吐出部3
4aを開閉するシヤツター36と、該シヤツター
36を摺動案内する上下ガイドケース37,38
と、前記シヤツター36を自動開閉させる自動開
閉装置39とから構成し、前記上ガイドケース3
7を前記吐出部34aにボルト37aを介して装
着させると共に、第5図に示す如く、該ケース3
7に下ガイドケース38をボルト37bを介して
固着させて、これらケース37,38の中央部に
おいて前記シヤツター36を摺動案内するように
構成している。
また、前記吐出部34a下位置におけるケース
38に吐出口38aを開設すると共に、該口38
a下方に吐出ケース40を垂設し、さらに前記ケ
ース40の下端部にブーツホルダー41を介して
吐出袋42を垂下している。
38に吐出口38aを開設すると共に、該口38
a下方に吐出ケース40を垂設し、さらに前記ケ
ース40の下端部にブーツホルダー41を介して
吐出袋42を垂下している。
前記シヤツター36は図面右側(以下左右方向
は第3,4図中における左右方向を示す)に穀粒
通過口43を開設していて、前記シヤツター36
を把手部44を介して左方向に引出したとき、こ
の口43を介して前記吐出部34aと吐出ケース
40を連通させるべく構成している。
は第3,4図中における左右方向を示す)に穀粒
通過口43を開設していて、前記シヤツター36
を把手部44を介して左方向に引出したとき、こ
の口43を介して前記吐出部34aと吐出ケース
40を連通させるべく構成している。
また、前記上ガイドケース37の右側下部には
第8図に示す如くモータケース45を一体固着し
て、前記自動開閉装置39のモータ46を該ケー
ス45に取付けるべく構成している。前記自動開
閉装置39は正逆転用の前記モータ46と、該モ
ータ46の回転を減速するギヤケース47と、該
ケース47の出力軸48に取付けるピニオン49
と、該ピニオン49に噛合い連結するラツク50
とから構成し、前記ラツク50をピン51,51
を介して前記シヤツター36に軸支させ、ピニオ
ン49の回転によるラツク50の変動でもつて前
記シヤツター36を適宜移動させ自動開閉させる
べく構成している。
第8図に示す如くモータケース45を一体固着し
て、前記自動開閉装置39のモータ46を該ケー
ス45に取付けるべく構成している。前記自動開
閉装置39は正逆転用の前記モータ46と、該モ
ータ46の回転を減速するギヤケース47と、該
ケース47の出力軸48に取付けるピニオン49
と、該ピニオン49に噛合い連結するラツク50
とから構成し、前記ラツク50をピン51,51
を介して前記シヤツター36に軸支させ、ピニオ
ン49の回転によるラツク50の変動でもつて前
記シヤツター36を適宜移動させ自動開閉させる
べく構成している。
さらに、前記ピニオン49とラツク50との間
にはクラツチ装置52を介在させ、このピニオン
49とラツク50との噛合いを適宜継断させるべ
く構成している。前記クラツチ装置52は第7図
にも示す如き上面に膨出カム状突起部53を二箇
所形成するカムプレート54をシヤツター36面
に沿わせ摺動させるべく設け、前記ラツク50下
面に前記突起部53に対応させて形成した切欠溝
55,55にその突起部53,53を係入させて
このラツク50を前記プレート54に上載させる
べく設けてもので、前記ラツク50を軸支するピ
ン51,51の案内により前記プレート54の案
内溝56,56長さ分前記プレート54が移動し
たとき、このプレート54の突起部53,53で
前記ラツク50を持ち上げ、該ラツク50の歯部
分50aをピニオン49より離しその噛合いを解
除させシヤツター36の自動開閉を手動操作に切
換えるべく構成している。そして、前記プレート
54の左一端側をシヤツター36の把手部44迄
延設させ、この把手部にピン57を介して基端を
揺動可能に軸支させるレバー58の他端に前記プ
レート54の延設端を枢支させると共に、前記プ
レート54に常時右方向つまりシヤツター36を
閉状態方向に作用させるスプリング59を付勢
し、このレバー58の揺動操作でもつて前記クラ
ツチ装置52を適宜作動させシヤツター36の自
動・手動の切換えが行い得る如く構成している。
にはクラツチ装置52を介在させ、このピニオン
49とラツク50との噛合いを適宜継断させるべ
く構成している。前記クラツチ装置52は第7図
にも示す如き上面に膨出カム状突起部53を二箇
所形成するカムプレート54をシヤツター36面
に沿わせ摺動させるべく設け、前記ラツク50下
面に前記突起部53に対応させて形成した切欠溝
55,55にその突起部53,53を係入させて
このラツク50を前記プレート54に上載させる
べく設けてもので、前記ラツク50を軸支するピ
ン51,51の案内により前記プレート54の案
内溝56,56長さ分前記プレート54が移動し
たとき、このプレート54の突起部53,53で
前記ラツク50を持ち上げ、該ラツク50の歯部
分50aをピニオン49より離しその噛合いを解
除させシヤツター36の自動開閉を手動操作に切
換えるべく構成している。そして、前記プレート
54の左一端側をシヤツター36の把手部44迄
延設させ、この把手部にピン57を介して基端を
揺動可能に軸支させるレバー58の他端に前記プ
レート54の延設端を枢支させると共に、前記プ
レート54に常時右方向つまりシヤツター36を
閉状態方向に作用させるスプリング59を付勢
し、このレバー58の揺動操作でもつて前記クラ
ツチ装置52を適宜作動させシヤツター36の自
動・手動の切換えが行い得る如く構成している。
一方、前記外シヤツター装置35aの右側に配
設する内シヤツター装置35bは前記吐出部34
bを開閉するシヤツター60と、該シヤツター6
0を摺動案内する上下ガイドケース61,62か
ら構成し、これらケース61,62の両側をボル
ト63を介して一体固着し、係止金具64,64
でもつてこれらケース61,62を前記吐出部3
4bに装着させて、これらケース61,62の中
央部において前記シヤツター60を摺動案内する
ように構成している。
設する内シヤツター装置35bは前記吐出部34
bを開閉するシヤツター60と、該シヤツター6
0を摺動案内する上下ガイドケース61,62か
ら構成し、これらケース61,62の両側をボル
ト63を介して一体固着し、係止金具64,64
でもつてこれらケース61,62を前記吐出部3
4bに装着させて、これらケース61,62の中
央部において前記シヤツター60を摺動案内する
ように構成している。
また、第6図に示す如く前記吐出部34b下位
置における下ガイドケース62に吐出口65を開
設し、該口65下方に前記ケース62よりボルト
66を介して吐出ケース67を垂設している。
置における下ガイドケース62に吐出口65を開
設し、該口65下方に前記ケース62よりボルト
66を介して吐出ケース67を垂設している。
前記シヤツター60は、前述外シヤツター36
同様右側に穀粒通過口68を開設していて、前記
シヤツター60が右摺動終端位置にあるとき、前
記吐出部34bを閉塞すると共に、前記シヤツタ
ー60が左摺動終端位置迄移動したとき、前記口
68を介して前記吐出部34bと吐出ケース67
を連通させるべく構成している。
同様右側に穀粒通過口68を開設していて、前記
シヤツター60が右摺動終端位置にあるとき、前
記吐出部34bを閉塞すると共に、前記シヤツタ
ー60が左摺動終端位置迄移動したとき、前記口
68を介して前記吐出部34bと吐出ケース67
を連通させるべく構成している。
また、前記上ガイドケース61の上面右端側に
は先端側を彎曲させた板バネ69基端を固着して
いて、該板バネ69先端を覗き孔70よりシヤツ
ター60の穀粒通過口68右端部に臨ませ、前記
シヤツター60が閉状態のとき、この板バネ69
先端でもつて前記口68の右端側を係止させ、シ
ヤツター60の左移動を阻止し、シヤツター60
の閉維持を図るべく構成している。
は先端側を彎曲させた板バネ69基端を固着して
いて、該板バネ69先端を覗き孔70よりシヤツ
ター60の穀粒通過口68右端部に臨ませ、前記
シヤツター60が閉状態のとき、この板バネ69
先端でもつて前記口68の右端側を係止させ、シ
ヤツター60の左移動を阻止し、シヤツター60
の閉維持を図るべく構成している。
さらに、この内シヤツター装置35bは前述の
外シヤツター装置35aに連結装置71を介して
係脱自在に連結するもので、前記連結装置71は
第4図及び第8図に示す如く、内シヤツター60
の右端側に上下動可能に貫設する係脱用連結ピン
72と、このピン72と案内溝73を介して係合
し該ピン72を上下動させるカム体74と、該カ
ム体74を連結ロツド75を介して摺動操作する
操作レバー76から構成したもので、第8図に示
す如く前記ピン72の中間に作用ピン77を貫設
し、該ピンに上方向よりスプリング78を付勢し
て該ピン77をカム体74上面に摺接させると共
に、前記レバー76非操作時において前記カム体
74を右終端位置に摺移動させるスプリング79
を前記カム体74に付勢し、同図実線状態の如く
前記ピン72が下動状態のとき、該ピン72下端
を前述の外シヤツター36の右端に穿設する係合
孔80に上ガイドケース37の長切欠溝81を介
して係入させることによつて前記外シヤツター3
6にこの内シヤツター60を連結し、これらシヤ
ツター36,60を連動操作するように構成して
いる。そして、前記レバー76を操作し、同図仮
想線状態の如くカム体74を左終端位置にスプリ
ング79に抗して引張つている状態にあるとき、
前記連結ピン72をカム体74によつてスプリン
グ78に抗して持ち上げ、その先端を前記係合孔
80より離脱させて、前記外シヤツター36とは
別個に内シヤツター60を手動でもつて単独開閉
操作し得るべく構成している。
外シヤツター装置35aに連結装置71を介して
係脱自在に連結するもので、前記連結装置71は
第4図及び第8図に示す如く、内シヤツター60
の右端側に上下動可能に貫設する係脱用連結ピン
72と、このピン72と案内溝73を介して係合
し該ピン72を上下動させるカム体74と、該カ
ム体74を連結ロツド75を介して摺動操作する
操作レバー76から構成したもので、第8図に示
す如く前記ピン72の中間に作用ピン77を貫設
し、該ピンに上方向よりスプリング78を付勢し
て該ピン77をカム体74上面に摺接させると共
に、前記レバー76非操作時において前記カム体
74を右終端位置に摺移動させるスプリング79
を前記カム体74に付勢し、同図実線状態の如く
前記ピン72が下動状態のとき、該ピン72下端
を前述の外シヤツター36の右端に穿設する係合
孔80に上ガイドケース37の長切欠溝81を介
して係入させることによつて前記外シヤツター3
6にこの内シヤツター60を連結し、これらシヤ
ツター36,60を連動操作するように構成して
いる。そして、前記レバー76を操作し、同図仮
想線状態の如くカム体74を左終端位置にスプリ
ング79に抗して引張つている状態にあるとき、
前記連結ピン72をカム体74によつてスプリン
グ78に抗して持ち上げ、その先端を前記係合孔
80より離脱させて、前記外シヤツター36とは
別個に内シヤツター60を手動でもつて単独開閉
操作し得るべく構成している。
なお、第8図中82は前記モータケース45上
に取付けたリミツトスイツチであり、該スイツチ
82のアクチユエータ83に前記外シヤツター3
6に設けた作用ピン84を該シヤツター36の開
閉動作終了時、接触させ、モータ46の駆動停止
を図るべく構成している。また、第3図中85は
前記モータ46を正逆転駆動するスイツチボツク
スである。
に取付けたリミツトスイツチであり、該スイツチ
82のアクチユエータ83に前記外シヤツター3
6に設けた作用ピン84を該シヤツター36の開
閉動作終了時、接触させ、モータ46の駆動停止
を図るべく構成している。また、第3図中85は
前記モータ46を正逆転駆動するスイツチボツク
スである。
而して、前記各シヤツター36,60を連動操
作するときには、前記内シヤツター60に装着し
た連結装置71の連結ピン72を前記外シヤツタ
ー36に設けた係合孔80に挿入係止させ、これ
ら各シヤツター36,60を連動操作するもの
で、今スイツチ操作によりモータ46を駆動して
第4図仮想線に示す如く、前記シヤツター36を
開作動させると、これに連動して内シヤツター6
0も開作動すると共に、前記外シヤツター36を
閉作動させると内シヤツター60もこれに連動し
て自動的に閉作動するものである。
作するときには、前記内シヤツター60に装着し
た連結装置71の連結ピン72を前記外シヤツタ
ー36に設けた係合孔80に挿入係止させ、これ
ら各シヤツター36,60を連動操作するもの
で、今スイツチ操作によりモータ46を駆動して
第4図仮想線に示す如く、前記シヤツター36を
開作動させると、これに連動して内シヤツター6
0も開作動すると共に、前記外シヤツター36を
閉作動させると内シヤツター60もこれに連動し
て自動的に閉作動するものである。
また、前記クラツチ装置52をレバー58操作
によつて働かせ、ピニオン49とラツク50との
噛合いを解除させると、前記シヤツター36,6
0は自動操作から切換つて手動操作し得るもので
ある。
によつて働かせ、ピニオン49とラツク50との
噛合いを解除させると、前記シヤツター36,6
0は自動操作から切換つて手動操作し得るもので
ある。
一方、前記連結装置71の連結ピン72を前記
レバー76操作でもつて係合孔80により脱離さ
せ、この内シヤツター60と外シヤツター36の
連結関係を解除させることによつて、内シヤツタ
ー60は外シヤツター36の作動状態に関係なく
単独に手動開閉操作し得るものである。
レバー76操作でもつて係合孔80により脱離さ
せ、この内シヤツター60と外シヤツター36の
連結関係を解除させることによつて、内シヤツタ
ー60は外シヤツター36の作動状態に関係なく
単独に手動開閉操作し得るものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、籾貯
留タンク23下部の隣接させた穀粒吐出部34
a,34bに段違いに二組のシヤツター36,6
0を摺動自在に設け、各シヤツター36,60の
一端側を上下に重合せて連結ピン72により係脱
自在に連結すると共に、前記連結ピン72に係脱
する操作レバー76を一方のシヤツター60に設
け、前記吐出部34a,34bの間でシヤツター
36,60下側に取付けるモータ46をもう一方
のシヤツター36に連結させたもので、二組のシ
ヤツター36,60重合部に連結ピン72を取付
けるから、各シヤツター36,60の連結構並び
に前記ピン72の係脱など取扱い操作の簡略化を
従来よりも容易に行うことができ、前記ピン72
など連結部材により阻害されることなくシヤツタ
ー36,60を簡単に単独開閉操作でき、従来に
比べて穀粒を取出す作業能率並びにシヤツター3
6,60開閉機能の向上などを容易に図ることが
できると共に、前記シヤツター36,60を開閉
するモータ46をシヤツター36,60下側に設
けたから、モータ46に塵及び藁屑などが付着す
るのをシヤツター36,60によつて防ぐことが
でき、また前記モータ46を一方のシヤツター3
6に連結するだけであるから、モータ46をシヤ
ツター36に簡単に連結でき、シヤツター32開
閉構造を簡潔に構成でき、モータ46の組立及び
保守作業なども簡便に行うことができ、前記モー
タ46のシヤツター36,60開閉操作並びに前
記操作レバー76の連結ピン72係脱操作など取
扱い操作性を向上させて機能的でコンパクトに構
成できる等の実用的な効果を奏するものである。
留タンク23下部の隣接させた穀粒吐出部34
a,34bに段違いに二組のシヤツター36,6
0を摺動自在に設け、各シヤツター36,60の
一端側を上下に重合せて連結ピン72により係脱
自在に連結すると共に、前記連結ピン72に係脱
する操作レバー76を一方のシヤツター60に設
け、前記吐出部34a,34bの間でシヤツター
36,60下側に取付けるモータ46をもう一方
のシヤツター36に連結させたもので、二組のシ
ヤツター36,60重合部に連結ピン72を取付
けるから、各シヤツター36,60の連結構並び
に前記ピン72の係脱など取扱い操作の簡略化を
従来よりも容易に行うことができ、前記ピン72
など連結部材により阻害されることなくシヤツタ
ー36,60を簡単に単独開閉操作でき、従来に
比べて穀粒を取出す作業能率並びにシヤツター3
6,60開閉機能の向上などを容易に図ることが
できると共に、前記シヤツター36,60を開閉
するモータ46をシヤツター36,60下側に設
けたから、モータ46に塵及び藁屑などが付着す
るのをシヤツター36,60によつて防ぐことが
でき、また前記モータ46を一方のシヤツター3
6に連結するだけであるから、モータ46をシヤ
ツター36に簡単に連結でき、シヤツター32開
閉構造を簡潔に構成でき、モータ46の組立及び
保守作業なども簡便に行うことができ、前記モー
タ46のシヤツター36,60開閉操作並びに前
記操作レバー76の連結ピン72係脱操作など取
扱い操作性を向上させて機能的でコンパクトに構
成できる等の実用的な効果を奏するものである。
第1図は本考案に係る籾貯留装置を具備したコ
ンバインの全体概略側面図、第2図はその平面
図、第3図は要部の断面説明図、第4図は前図の
−線視説明図、第5図は前図の−線視説
明図、第6図は第4図の−線視説明図、第7
図は第4図の−線視説明図、第8図は第4図
の−線視説明図である。 36,60……シヤツター、72……連結ピン
(係脱用ピン)、76……レバー。
ンバインの全体概略側面図、第2図はその平面
図、第3図は要部の断面説明図、第4図は前図の
−線視説明図、第5図は前図の−線視説
明図、第6図は第4図の−線視説明図、第7
図は第4図の−線視説明図、第8図は第4図
の−線視説明図である。 36,60……シヤツター、72……連結ピン
(係脱用ピン)、76……レバー。
Claims (1)
- 籾貯留タンク23下部の隣接させた穀粒吐出部
34a,34bに段違いに二組のシヤツター3
6,60を摺動自在に設け、各シヤツター36,
60の一端側を上下に重合せて連結ピン72によ
り係脱自在に連結すると共に、前記連結ピン72
を係脱する操作レバー76を一方のシヤツター6
0に設け、前記吐出部34a,34bの間でシヤ
ツター36,60下側に取付けるモータ46をも
う一方のシヤツター36に連結させたことを特徴
とするコンバインの籾貯留装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10378479U JPS6141547Y2 (ja) | 1979-07-26 | 1979-07-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10378479U JPS6141547Y2 (ja) | 1979-07-26 | 1979-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5620441U JPS5620441U (ja) | 1981-02-23 |
JPS6141547Y2 true JPS6141547Y2 (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=29336487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10378479U Expired JPS6141547Y2 (ja) | 1979-07-26 | 1979-07-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6141547Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0135652Y2 (ja) * | 1980-10-24 | 1989-10-31 | ||
JP2581312Y2 (ja) * | 1992-05-29 | 1998-09-21 | アンリツ株式会社 | ホッパ |
-
1979
- 1979-07-26 JP JP10378479U patent/JPS6141547Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5620441U (ja) | 1981-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6141547Y2 (ja) | ||
JPS6112769Y2 (ja) | ||
JPS6141550Y2 (ja) | ||
JP3671628B2 (ja) | コンバインのフィードチェン伝動装置 | |
JPS6141551Y2 (ja) | ||
JPS6141549Y2 (ja) | ||
JP3337002B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0851856A (ja) | コンバインのグレンタンク回動装置 | |
JP3563491B2 (ja) | 搬送チェーンケースにおけるカバー脱着装置 | |
JPS589918Y2 (ja) | 穀粒タンク吐出口のシヤツタ開閉装置 | |
JP3225403B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS6137234Y2 (ja) | ||
JPH1094320A (ja) | 脱穀装置 | |
JPS6239635Y2 (ja) | ||
JP2914357B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2924415B2 (ja) | コンバイン用脱穀装置 | |
JP2002354936A (ja) | 排藁搬送装置 | |
JP4867143B2 (ja) | コンバイン | |
JPH10113030A (ja) | エンジンカバ−の開閉装置 | |
JPS601575Y2 (ja) | コンバインの穀粒貯溜装置 | |
JP2603595B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JPH04664Y2 (ja) | ||
JPS5911113Y2 (ja) | 穀粒タンクのシヤツタ開閉装置 | |
JP3817596B2 (ja) | コンバイン | |
JP2592141Y2 (ja) | コンバイン |