JPH0238442B2 - Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi - Google Patents

Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi

Info

Publication number
JPH0238442B2
JPH0238442B2 JP712182A JP712182A JPH0238442B2 JP H0238442 B2 JPH0238442 B2 JP H0238442B2 JP 712182 A JP712182 A JP 712182A JP 712182 A JP712182 A JP 712182A JP H0238442 B2 JPH0238442 B2 JP H0238442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
packaging film
folding
pressing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP712182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125412A (ja
Inventor
Yoshuki Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pack System Ltd
Original Assignee
Fuji Pack System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pack System Ltd filed Critical Fuji Pack System Ltd
Priority to JP712182A priority Critical patent/JPH0238442B2/ja
Publication of JPS58125412A publication Critical patent/JPS58125412A/ja
Publication of JPH0238442B2 publication Critical patent/JPH0238442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、例えば青果物用包装機において、
搬送装置により包装部に展張された帯状の包装用
フイルムを物品に対しその前後左右方向から折込
んで品物を包装するとき、包装用フイルムの幅方
向両端縁を挟持する包装用フイルム押え装置に関
するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点) 従来(特願昭56−71920号参照)においては、
第13図に示すように、包装部Sの前後左右に押
え部材26,37,47,48が配設されてい
た。この構造のものでは、包装用フイルム押え装
置全体が複雑になるばかりでなく大きな設置スペ
ースも必要としていた。さらには、包装用フイル
ムFの長手方向最大長さfが制限され、包装し得
る品物W1,W2の大きさが限定されていた。
そのため、左右両押え部材47,48を省いて
第14図に示す構造としたもの(特願昭56−
189426号参照)が考えられた。この構造のもので
は、折込み時に前後両押え部材26,37で包装
用フイルムFの幅方向両端縁を同時に挟持したま
まで折込まれるため、品物W1,W2の上昇によ
り張られた包装用フイルムFの左右両端部が左右
両折込み部材82のくい込みにより破られるおそ
れがあつた。この現象は左右方向に長い品物W2
ほど包装用フイルムFの左右両端部に付加が加わ
り易いため、顕著である。
本発明はこのような欠点を解消するためになさ
れたものであつて、押え部材を複数に分割し、折
込み時、左右両折込み部材が包装用フイルムの左
右両端部にくい込むに従い、包装用フイルムの挟
持力を物品の形状、大きさに合わせて段階的に弱
めていくことにより、前記左右両折込み部材のく
い込みに起因して生じる装用フイルムの破れを防
止するようにした点に特徴がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は後記する実施例の図面に示
すように、包装部Sの後側で左右両折込み部材8
2の基端部を軸84により回動可能に支持して同
左右両折込み部材82の先端部を前方へ延設する
とともに、前記包装部Sの後側には後折込み部材
77を設けて同後折込み部材77の前後移動に伴
い左右両折込み部材82を互いに開閉可能に連動
し、又、包装部Sの前側には前折込み部材89を
設け、搬送装置1により搬送された包装用フイル
ムFを前記包装部Sの品物Wに対し折込んで同品
物Wを包装する包装機において、この折込み時に
包装用フイルムFを挟持する前後両押え部材2
6,37を包装用フイルムFの両端縁に沿つて包
装部Sに配設し、両押え部材26,37のうち少
なくとも一方を中央押圧部26aとその左右両側
の横押圧部26bとに区分し、両押圧部26a,
26bにはそれらを別々に上下動させ得る上下動
機構を連動させ、横押圧部26bが中央押圧部2
6aよりも先に作動して前記包装用フイルムFの
挟持を解除するようにしたものである。
(作用) そして、第15図に示すように、左右両折込み
部材82が包装用フイルムFの左右両端部にある
程度くい込んだ適宜時期に前押え部材26の横押
圧部26bのみが下動されて包装用フイルムFへ
の挟持が解除され、次いで前押え部材26の中央
押圧部26b及び後押え部材37が同時に可動さ
れて包装用フイルムFへの挟持が完全に解除さ
れ、折込み動作が完了される。このとき、前押え
部材26の中央押圧部26aと横押圧部26bと
の下動時期の差は、左右方向に長い品物W1ほど
大きくする等、品物Wの形状、大きさに応じて適
宜変更する。
また、後押え部材37のみが横押圧部と中央押
圧部とに区分されている場合においても、左右両
折込み部材82が包装用フイルムFの左右両端部
にある程度くい込んだ適宜時期に横押圧部の挟持
が解除され、次いで、後押え部材37の中央押圧
部と前押え部材26との包装用フイルムFに対す
る挟持が解除される。このとき、後押え部材37
の中央押圧部と横押圧部との下動時期の差は、左
右方向に長い品物W1ほど大きくする等、品物W
の形状、大きさに応じて適宜変更する。
さらに、前押え部材27及び後押え部材37の
両方が横押圧部と中央押圧とに区分されている場
合においても、左右両折込み部材82が包装用フ
イルムFの左右両端部にある程度くい込んだ適宜
時期に前押え部材27及び後押え部材37の横押
圧部26bの挟時が解除され、次いで、前押え部
材27及び後押え部材37の中央押圧部の包装用
フイルムFに対する挟持が解除される。このと
き、後押え部材37及び前押え部材26の中央押
圧部26aと横押圧部26bとの下動時期の差
は、左右方向に長い品物W1ほど大きくする等、
品物Wの形状、大きさに応じて適宜変更する。
(実施例) まず、本発明にかかる包装用フイルム押え装置
が組込まれる搬送装置について説明すると、図中
1は機台上部に設置した包装用フイルム搬送装置
であつて、第1,2図に示すように、前後(第2
図における上下方向をいう)両固定枠2間の左側
(第2図における左側をいう)には外側より2本
のローラ軸3,4を回動可能に架設するとともに
軸5、上下一対の軸6,7及び上下一対の軸8,
9を固定し、一方右側(同じく第2図における右
側をいう)には上下(第1図における上下方向を
いう)一対の軸10,11を固定している。12
は前記軸6の前後両端部に対し上下方向への回動
可能に支持した一対の開閉枠であつて、同軸6か
ら前記ローラ軸3,4の中間上方まで延び、両開
閉枠12の先端部間には把手14を有する支持枠
13を固定し、同支持枠13よりも基端側には一
対のローラ軸15,17を回動可能に架設すると
ともに軸16を固定している。
第2図において、18は前記上下一対の軸1
6,5の前端部に対し回動可能に支持した上下一
対のローラ、19は前記上下一対の軸6,7の前
端部に対し回動可能に支持した上下一対のローラ
であつて、両ローラ18,19間の後部側に5本
の無端状丸ベルト20を上下対向させて架け渡し
ている。21は、前記上下一対の軸10,11の
前端部に対して回動可能に支持した上下一対のロ
ーラであつて、上側のローラ21と前記上側のロ
ーラ18の前部側との間に前記上側のローラ19
を介して3本の無端状丸ベルト22を架け渡すと
ともに、下側のローラ21と前記下側のロー18
の前部側との間に前記下側のローラ19を介して
4本の無端状丸ベルト23を架け渡し、第3図に
示すように、下側の丸ベルト23の上側走行部2
3a間に前記上側の丸ベルト22の下側走行部2
2aを介在させ、両走行部22a,23aを1本
ずつ交互に並べて配置して7本のベルトト列Mと
している。24は前記上下一対の軸8,9の前端
部に対し回動可能に支持した上下一対のローラ、
25は前記ローラ21の内側において固定枠2に
対し回動可能に支持した上下一対のローラであつ
て、両ローラ24,25により前記上下両丸ベル
ト22,23を緊張させている。なお、前記ロー
ラ軸17によつても前記上側の丸ベルト20,2
2を緊張させている。
26は前側の固定枠2に対し上下移動可能に支
持した筒状の前押え部材であつて、第3図に示す
ように、前記下側の丸ベルト23のうち内側の3
本のベルト23の下側走行部を挿入して押圧部2
6a,26bを同丸ベルト23の上下両走行部間
に介在させている。なお、この押圧部26a,2
6bは前記ベルト列Mのうち内側の5本に対応し
ている。27は固定枠2から前記押え部材26に
応して延設した受圧板であつて、第3図に示すよ
うに、前記上側の丸ベルト22の上下両走行部間
に介在されている。
28は前記下側の軸5,7,9,11に対しそ
の軸線方向への移動可能に挿通した移動枠であつ
て、その左右両側から前側の固定枠2を通して外
側へ延設した操作バー29により移動調節可能で
あり、前記上側の軸16,17,6,8,10は
この移動枠28の上縁部に形成した切込み28a
にくい込み得るようになつている。30は移動枠
28内に位置し得るように前記上下一対に軸1
6,5に対しその軸線方向への移動可能に且つ回
動可能に支持した上下一対のローラ、31は前記
上下一対の軸6,7に対し同様に支持した上下一
対のローラ、32は前記上下一対の軸10,11
に対し同様に支持した上下一対のローラであつ
て、これらローラ30,31,32は移動枠28
の移動調節に伴い移動枠28に押されるため、移
動枠28に追従して軸線方向へ移動するようにな
つている。
33は前記上側ローラ30,32間に前記上側
のローラ31を介して架け渡した5本の無端状丸
ベルト、34は前記下側のローラ30,32間に
前記下側のローラ31を介して架け渡した6本の
無端状丸ベルトであつて、第3図に示すように、
下側の丸ベルト34の上側走行部34a間に前記
上側の丸ベルト33の下側走行部33aを介在さ
せ、両走行部33a,34aを1本ずつ交互に並
べて配置して11本のベルト列Mとしている。35
は移動枠28内に位置し得るように前記上下一対
の軸8,9に対しその軸心方向への移動可能に且
つ回動可能に支持した上下一対のローラであつ
て、移動枠28の移動調節に伴い追従して軸線方
向へ移動し、前記ローラ32の内側において移動
枠28に対し回動可能に支持した上下一対のロー
ラ36とにより前記上下両丸ベルト33,34を
緊張させている。なお、前記ローラ軸17によつ
ても前記上側の丸ベルト33を緊張させている。
37は前記移動枠28に対し上下移動操作可能
に支持した筒状の後押え部材、38は移動枠28
の上部に前記後押え部材37に対応して延設した
受圧板であつて、これら後押え部材37及び受圧
板38と上下両丸ベルト33,34との位置関係
は前記前押え部材26の場合と同様である。
39は第2図に示すように前記ローラ軸3,4
の後端部に対し支持した一対のプーリーであつ
て、両プーリー39間に無端状丸ベルト40を架
け渡している。第2図中41は前記上下両ローラ
21に固定したギヤ、42は前記上下両ローラ3
2に固定され、同ローラ32とともに軸線方向へ
の移動可能なギヤであつて、両ギヤ41,42に
前記下側の軸11の駆動回転が伝えられ、ローラ
21,32、丸ベルト22,23,33,34等
を介して各部に回転が伝えられる。第1図中43
は固定枠2左側の両ローラ軸3,4間に設けた鋸
刃であつて、上方へ向けて移動可能となつてい
る。
以上のように構成された搬送装置1に対し、機
台の左側に上下一対設けた巻取ロール44のうち
その一つから包装用フイルムFをセツトする場合
について説明する。この場合予め、操作バー29
を操作して移動枠28の位置を包装用フイルムF
の幅寸法に合わせて移動調節しておく。そして、
第1図に示す機台左側の把手14をつかんで上方
へ持ち上げると、開閉枠12が軸6を中心に上方
へ回動し、上側のローラ18,30と下側のロー
ラ18,30との間が離間してフイルム供給口P
が開く。この状態から、巻取ロール44の包装用
フイルムFの始端を両ローラ軸3,4を介して供
給口Pに導き、下側の丸ベルト20,23,34
上に載せる。次に、開閉枠12を下方へ戻して上
側のローラ18,30と下側のローラ18,30
とを接近させ、フイルム供給口Pを閉じると、包
装用フイルムFの幅方向両端縁は第3図に示すよ
うに、上側の丸ベルト22,23の下側走行部2
2a,23aと下側の丸ベルト23,24の上側
走行部23a,34aとのベルト列Mに対し、内
側から1列目の走行部23a,34aの上、2列
目の走行部22a,23aの下、3列目の走行部
23a,34aの上へと交互に挾入されて上下蛇
行状態になる。このセツト状態から包装用フイル
ムFは搬送装置1の駆動により包装部Sに展張さ
れる。
次に、本発明にかかる包装用フイルム押え装置
について第2〜7図に従い詳述する。
前述した前押え部材26は第2図に示すように
中央押圧部26aとその左右両側の横押圧部26
bとに区分されている。すなわち、横押圧部26
bは第4図に示すように連結部26cにて一体連
結されて、この連結部26cの上面に形成された
凹所26dに中央押圧部26aが載せられてい
る。
第4,5図に横押圧部26bの上下動機構を示
し、127は前記前側固定枠2の前後両側位置に
支持した固定軸128から同一方向へ水平に延び
且つ同軸128に対し回動可能に支持した一対の
支持枠であつて、それらの先端部間には横押圧部
26bを回動可能に軸129着し、両軸128,
129の中心線間距離L1を同一にしている。1
30は前記固定軸128から上方へ延び、且つ前
記支持杆127に一体化した一対の運動杆であつ
て、それらの先端部間には連結杆131を回動可
能に軸132着し、両軸128,132の中心線
間距離L2を同一にするとともに、前記支持杆1
27とこの運動杆130とが前記固定軸128の
中心線に対してなす角度差θを同一にしている。
133は前記両支持杆127の一方から固定軸1
28を中心として反対方向へ水平に延び、且つ同
支持杆127に一体化した操作杆であつて、その
先端部には機台に固定したソレノイド134の可
動ロツド134aを回動可能に軸135着してい
る。136は前記両固定軸128の一方に巻装し
たスプリングであつて、常には前記支持杆12
7、運動杆130及び操作杆133をA矢印回動
方向へ付勢している。137は前記連結杆131
に螺入したストツパボルトである。
そして、ソレノイド134がONされて可動ロ
ツド134aが下動されると、操作杆133に連
動する一方の支持杆127が固定軸128を中心
に反A矢印方向へスプリング136の付勢に抗し
て回動されるとともに、同支持杆127の回動に
伴い同軸128を中心に回動する連動杆130に
より、連結杆131が斜め下方へ引かれ、この連
結杆131によりもう一方の連動杆130が固定
軸128を中心に反A矢印方向へ回動されてもう
一方の支持杆127も同軸128を中心に反A矢
印方向へ回動される。これら両支持杆127が同
時に反A矢印方向へ回動されると、横押圧部26
b全体が平均して上昇され、第6図に示すよう
に、前記ベルト列Mのうち内側の5本が横押圧部
26bと受圧板27との間で確実に挾持される。
なお、この横押圧部26bの上動は後記中央押圧
部26aの上動と同時に行われる。一方、ソレノ
イド134がOFFされて可動ロツド134aが
スプリング136の付勢力で上動されると、横押
圧部26b全体が平均して下降される。この下動
位置はストツパボルト137で調節することがで
きる。
第3,5図に中央押圧部26aの上下動機構を
示し、56は前記受圧板27の下面に固定された
一対のブラケツト57に対し回動可能に支持され
た回動軸、58は回動軸56の中央に固定された
取付部材であつて、前記中央押圧部26aが固定
されている。59は前記回動軸56の一端部に固
定された連動杆であつて、下方へ延設されてい
る。60はこの連動杆59の下端部に連結された
チエーンであつて、固定枠2に固定されたガイド
部材61を介して下方へ案内され、ソレノイド6
2の可動ロツド62aに連結されている。63は
前記回動軸56の一端部に巻装されたスプリング
であつて、回動軸56をB矢印回動方向へ付勢し
ている。
そして、ソレノイド62がONされて可動ロツ
ド62aが下動されると、チエーン60が下方へ
引かれて連動杆59がスプリング63の付勢に抗
して反B矢印方向へ回動される。この回動によ
り、中央押圧部26aが回動軸56を中心に反B
矢印方向へ回動され、前記ベルト列Mのうち内側
の5本が中央押圧部26aと受圧板27との間で
確実に挾持される。一方、ソレノイド62が
OFFされて回動軸56がスプリング63の付勢
力でB矢印方向へ回動されると、中央押圧部26
aが回動軸56を中心にB矢印方向へ回動されて
横押圧部26b間の凹所26dに再び載せられ
る。
又、後押え部材37は前押え部材26とは異な
り中央押圧部26aと横押圧部26bとに区分さ
れることなく一体化され、前押え部材26の横押
圧部26bの場合と同様な上下動機構を備えてい
る。
第8,9,10,11図に前記搬送装置1の上
方に設置した包装用フイルム折込み装置76を示
し、77は第10図に示すように機台上部の左右
両側に配置したレール78に対し前後方向への移
動可能に支持した両スライダ79をガイド板80
及びその前後両側のローラ81で連結した後折込
み部材、82は同後折込み部材77の後方におい
て前記両レール78間に架設した支持板83に対
し左右方向への回動可能に軸84着した一対の左
右折込み部材であつて、同軸84着部から前方へ
延び、その長手方向に沿つてガイド溝85を透設
し、先端部には補助折込み板86を位置調節可能
に螺着している。87は前記後折込み部材77の
ガイド板80下面の左右両側位置に回動可能に軸
88着したガイド片であつて、前記左右両折込み
部材82のガイド溝85に嵌入されている。
89は前記両レール78の前端部間に複数のロ
ーラ90を架設してなる前折込み部材であつて、
ベルト91によりローラ90をC矢印方向へのみ
回転させるようにしている。
93は前記レール78の後端部上に立設したブ
ラケツト、94は同ブラケツト93の上部間に回
動可能に架設した支軸95に対し固定したレバー
であつて、上下駆動される連動杆96に回動可能
に軸96a着している。97は前記ブラケツト9
3の外側において支軸95の両端部に対し固定し
た一対のレバー、98は同レバー97の先端部に
回動可能に軸99着したリンクであつて、前記ス
ライダ79の先端部に回動可能に軸100着して
いる。
そして、前記連動杆96が上動位置にあるとき
には、第10図に示すように、前記後折込み部材
77が後退位置にあるとともに、前記左右折込み
部材82が互いに開いた状態にある。この状態か
ら連動杆96が下動すると、第8図に示すように
後折込み部材77がレバー97及びリンク98に
押されて前進するとともに、後折込み部材77の
ガイド片87に左右折込み部材82のガイド溝8
5が位置規制されて左右両折込み部材82が互い
に閉じ、これらの前後左右両折込み部材89,7
7,82間を折込み部Rとしている。この折込み
部Rは前記搬送装置1の包装部Sに対応される。
第8,9図に品物Wの搬送装置101を示し、
102は前記両ブランケツト93の下部間に架設
した支軸103に対し回動可能に支持した一対の
支持板であつて、同支軸103から前方へ延び、
その前半部間にはスポンジ製の無端状ベルト10
4aを架け渡したコンベア104を支持して同コ
ンベア104を前記搬送装置1の包装部Sに対応
させている。106は前記支軸103の後方にお
いて前記ブラケツト93間に架設した支軸107
に対し3位置を取り得るように支持したストツパ
であつて、その下方において前記支持板102間
に架設したストツパ軸105に係合して前記コン
ベア104の傾きを調節できるようになつてい
る。
108は前記コンベア104の駆動軸104b
に固定したベルト車、109は前記支軸103に
回動可能に支持したベルト車であつて、両ベルト
車108,109間にベルト110を架け渡して
いる。111はベルト車109に連動するように
前記支軸103に対し回動可能に支持したスプロ
ケツトであつて、チエーン112により駆動回転
されるようになつている。
そして、チエーン112がD矢印方向へ回転さ
れると、スプロケツト111、ベルト車109、
ベルト110、ベルト車108を介してコンベア
104のベルト104aが送り出し方向Eへ回動
する。しかし、スプロケツト111はワンウエイ
クラツチ111aにて支軸103に支持されてい
るため、チエーン112の回転がスプロケツト1
11に伝達されず、コンベア104のベルト10
4aが逆回転しない。
次に、実際の包装作用の概略について説明す
る。第1図に示す供給装置45に載せられた品物
Wが移送され、下動してきた受台46上に載置さ
れる。このとき、後折込み部材77は連動杆96
の上動により後退される。
この給送に同調して搬送装置1が駆動される
と、供給口Pに位置する包装用フイルムFの始端
は搬送装置1中央部の包装部Sに向けて搬送され
ていく。その途中において、前記鋸刃43が瞬時
上動して包装用フイルムFの一定長さごとに幅方
向のミシン目が形成され、さらに前記ローラ軸4
に瞬時ブレーキがかかつて上下両軸15,4に挾
持されている包装用フイルムFが引張られ、この
引張力により前記ミシン目で切断され、第2図に
想像線で示すように包装部S上まで搬送される。
包装部S上の包装用フイルムFは、第6,7図
に示すように、前後両押え部材26,37が上動
されて受圧板27,38との間で挾持される。
この包装用フイルムセツト状態から、受台46
が上動され、品物Wが第1図の想像線で示すよう
に包装位置に押し上げられると、連動杆96が下
動され、後退位置にある後折込み部材77が前進
するとともに、その前進に伴い左右両折込み部材
82が互いに閉じられる。そして、受台46が再
び下動されると、品物Wが後折込み部材77上に
載りながら、品物Wの下側において後方及び左右
両方向から包装用フイルムFの折込み動作が行わ
れる。
その後、連動杆96が再び上動されて後折込み
部材77が後退し、その後退に伴い左右両折込み
部材82が互いに開くとともに、前後両押え部材
26,37が下動されてクランプ状態が解除され
る。従つて、ベルト104aの回転により品物W
が前方へ搬送され、このとき品物Wの下側におい
て包装用フイルムFが前折込み部材89に当たつ
て前方からも折込まれ、同前折込み部材89上を
品物Wが通過するときには後方及び左右両方向か
らの折込みに前方からの折込みが重なつて第12
図に示すように品物Wの下側で折りたたみ部F1
となる。
包装後、同品物Wは搬出され、一工程が終了す
る。
特に、本実施例においては、第15図に示すよ
うに、左右両折込み部材82が包装用フイルムF
の左右両端部にある程度くい込んだ適宜時期に前
押え部材26の横押圧部26bのみが下動されて
包装用フイルムFへの挾持が解除され、次いで押
え部材26の中央押圧部26a及び後押え部材3
7が同時に下動されて包装用フイルムFへの挾持
が完全に解除され、折込み動作が完了される。こ
のとき、前押え部材26の中央押圧部26aと横
押圧部26bとの下動時期の差は、左右方向に長
い品物W1ほど大きくする等、品物Wの形状、大
きさに応じて適宜変更する。
なお、横押圧部26bをさらに細分化すればよ
り一層の効果が期待できるが、構造上の簡略化を
考え、前述したように中央押圧部26aと一対の
横押圧部26bと三区分した。
前述した実施例は前押え部材26のみが中央押
圧部26aと横押圧部26bとに区分されていた
が、これに加えて後押え部材37も同様に区分し
てもよい。ただし、第16図に示すように、後押
え部材37の中央押圧部37aは前述した前押え
部材26の中央押圧部26aとは若干相違した上
下動機構により作動される。すなわち、中央押圧
部37aはてこ杆67の一端部に固定され、この
てこ杆67の他端部にはソレノイド68の可動ロ
ツド68aが連結されているとともに、スプリン
グ69が連結されている。このスプリング69に
より、てこ杆67はその支軸67aを中心にG矢
印回動方向へ付勢されている。なお、後押え部材
37の押圧作用は前押え部材26の場合と同様で
ある。
この場合、前押え部材26の横押圧部26b、
次に後押え部材37の横押圧部(図示せず)、最
後に前後両押え部材26,37の中央押圧部26
a,37aを下動させる。従つて、より一層きめ
細かな制御が可能となる。
又、第17図に前記のソレノイド62,68,
134の内部構造を示し、プラスチツクケース1
60の取付金具161に形成した窓孔161aに
対し励磁コイル162を嵌め込み、その内側には
可動鉄心163を挿入し、同鉄心163の上端部
に形成した膨出座部164を前記取付金具161
の上端部に着座させ、同膨出座部164の中央部
上に軸164a着した前記可能ロツド62a,6
8a,134aを、ケース160の上端周縁部に
取着した可撓カバー165の上部より上方へ露出
させている。そして、ケース160内にはその上
部までオイルHを入れて励磁コイル162、可動
鉄心163、取付金具161を同オイルHで浸し
ている。
このようにオイルHで浸すと、励磁コイル16
2の焼けを防止できるとともに、可動ロツド62
a,68a,134aが上下動するときのクツシ
ヨンになり、作動時の振動や騒音を防止すること
ができる。
さらに、第18図に示すように、可動ロツド6
2a,68a,134aをスプリング166を介
して連結すれば、振動や騒音がより一層防止され
る。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、押え部
材を複数に分割したので、折込み時、左右両折込
み部材が包装用フイルムの左右両端部にくい込む
に従い、包装用フイルムの挾持力を物品の形状、
大きさに合わせて段階的に弱めていくことによ
り、前記折込み部材のくい込みに起因して生じる
包装用フイルムの破れを防止することができると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる包装用フイルム押え装
置を利用した青果物用包装機の概略正面図、第2
図は同押え装置を組込んだ搬送装置の概略平面
図、第3図は第2図のX−X線概略拡大断面図、
第4図は第2図の前押え部材を示す部分正面断面
図、第5図は第2図の前押え部材を示す部分平面
図、第6図及び第7図は前後両押え部材によるク
ランプ状態を示す第3図の部分断面図、第8図は
折込み装置及び搬出装置の側面概略断面図、第9
図は第8図の正面概略断面図、第10図は折込み
装置の概略平面図、第11図は第10図の側面概
略断面図、第12図は包装用フイルムで包装され
た品物を示す断面図、第13図及び第14図は従
来の包装用フイルム押え装置の作用説明図、第1
5図は本発明にかかる包装用フイルム押え装置の
作用説明図、第16図は後押え部材の別例を示す
断面図、第17図はソレノイドの内部構造を示す
断面図、第18図はソレノイドの別例を示す断面
図である。 搬送装置……1、丸ベルト……22,23,3
3,34、前押え部材……26、中央押圧部……
26a、横押圧部……26b、連結部……26
c、凹所……26d、受圧板……27、後押え部
材……37、受圧板……38、折込み装置……7
6、後折込み部材……77、左右両折込み部材…
…82、前折込み部材……89、コンベア……1
04、折込み部……R、包装部……S、品物……
W、包装用フイルム……F。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 包装部Sの後側で左右両折込み部材82の基
    端部を軸84により回動可能に支持して同左右両
    折込み部材82の先端部を前方へ延設するととも
    に、前記包装部Sの後側には後折込み部材77を
    設けて同後折込み部材77の前後移動に伴い左右
    両折込み部材82を互いに開閉可能に連動し、
    又、包装部Sの前側には前折込み部材89を設
    け、搬送装置1により搬送された包装用フイルム
    Fを前記包装部Sの品物Wに対し折込んで同品物
    Wを包装する包装機において、 この折込み時に包装用フイルムFを挾持する前
    後両押え部材26,37を包装用フイルムFの両
    端縁に沿つて包装部Sに配設し、両押え部材2
    6,37のうち少なくとも一方を中央押圧部26
    aとその左右両側の横押圧部26bとに区分し、
    両押圧部26a,26bにはそれらを別々に上下
    動させ得る上下動機構を連動させ、横押圧部26
    bが中央押圧部26aよりも先に作動して前記包
    装用フイルムFの挾持を解除するようにしたこと
    を特徴とする包装機における包装用フイルム押え
    装置。
JP712182A 1982-01-19 1982-01-19 Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi Expired - Lifetime JPH0238442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712182A JPH0238442B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712182A JPH0238442B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8695382A Division JPS58123706A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ソレノイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125412A JPS58125412A (ja) 1983-07-26
JPH0238442B2 true JPH0238442B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=11657239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP712182A Expired - Lifetime JPH0238442B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238442B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181913A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 株式会社 寺岡精工 包装機におけるフィルム張り調整方法
JPS61190407A (ja) * 1985-02-12 1986-08-25 株式会社寺岡精工 包装機のフイルム折り込み機構
JPS61190408A (ja) * 1985-02-12 1986-08-25 株式会社寺岡精工 包装機におけるフイルム折り込み制御装置
JPH0520645Y2 (ja) * 1989-04-15 1993-05-28
JP2929972B2 (ja) * 1995-06-28 1999-08-03 株式会社寺岡精工 ストレッチフィルム包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125412A (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2616751A1 (fr) Machine de sanglage de paquet
JPH0422766B2 (ja)
JPH0238442B2 (ja) Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi
JP3741836B2 (ja) 食品成形機の製品整列供給装置
JPH0227210B2 (ja) Hosokiniokeruhosoyofuirumuorikomisochi
JPH0242725B2 (ja)
FR2577117A1 (fr) Machine pour former une structure a braguette
JP2746835B2 (ja) 包装機におけるフィルム供給機構
JPH024445B2 (ja)
JPS6366737B2 (ja)
JPS5890499A (ja) 包装機の包装用フイルム搬送装置におけるフイルム切断装置
BE1005874A6 (fr) Procede et appareil de fabrication de vetements.
CH359593A (fr) Dispositif permettant d'intercepter en cours de distribution des feuilles déposées une à une en pile
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH037282Y2 (ja)
JPS61142113A (ja) 包装機における包装用フイルム折込方法
JPS6114976Y2 (ja)
JPH0237686Y2 (ja)
JPS6246403B2 (ja)
JPH0454890Y2 (ja)
JPH0464974B2 (ja)
JPH0422771B2 (ja)
JPH0433703B2 (ja)
JPS61142126A (ja) 包装機における包装用フイルム折込方法
JPS61273322A (ja) 包装機における包装部への蓋付トレイ搬送方法及び装置