JPS61142113A - 包装機における包装用フイルム折込方法 - Google Patents

包装機における包装用フイルム折込方法

Info

Publication number
JPS61142113A
JPS61142113A JP6228185A JP6228185A JPS61142113A JP S61142113 A JPS61142113 A JP S61142113A JP 6228185 A JP6228185 A JP 6228185A JP 6228185 A JP6228185 A JP 6228185A JP S61142113 A JPS61142113 A JP S61142113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
packaging film
item
packaging
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228185A
Other languages
English (en)
Inventor
高村 佳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pack System Ltd
Original Assignee
Fuji Pack System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pack System Ltd filed Critical Fuji Pack System Ltd
Priority to JP6228185A priority Critical patent/JPS61142113A/ja
Publication of JPS61142113A publication Critical patent/JPS61142113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、特に柔軟なトレイを包装する青果物用包装
機において、その包装部に展張把持された包装用フィル
ムをトレイに対し折込んで品物を包装するための折込方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば特許[56−189426号に記載の包装
機においては、その包装部に展張された包装用フィルム
がその幅方向両端縁で前後両押え部材により挾持された
状態から、受台装置上のトレイが包装位置に押上げられ
ると、同包装用フィルムはトレイを上方から覆った状態
で伸張され、その後トレイの下側で折込装置により包装
用フィルムの折込動作が行われてトレイが包装される。
すなわち、例えば前記包装機の折込装置では、固定され
た前折込部材に対し後折込部材が前後方向へ移動して互
いに接近離間するとともに、この後折込部材の下方にお
いてその前後移動に伴い左右両折込部材が互いに開閉し
、又受台装置に立設された品物載置台が後折込部材及び
左右両折込部材との当接で内側へ傾動し得るようになっ
ている。
そして、後折込部材が前進するとともに、左右両折込部
材が互いに閉じられると、これらの折込部材が包装用フ
ィルムを前記載置台上のトレイの下側へ向けて押込むと
ともに、同載置台に当接してこれを傾動させる。この傾
動と同時に受台装置が下動すると、トレイがその下面後
側から順次後折込部材上に載せられながら、トレイの下
側で後方及び左右両方向から包装用フィルムの折込動作
が行われる。その後、コンベヤベルトの回転によりトレ
イが前方へ搬送されて後折込部材上から前折込部材上に
移送されると、その移送途中でトレイの下側において包
装用フィルムが前折込部材に当たって前方からも折込ま
れ、後方からの折込みに左右両方向からの折込みが重な
るとともにさらに前方からの折込みが重なってトレイの
下側で折りたたみ部となる。次に、後折込み部材が後退
し、その後退に伴い左右両折込部材も互いに開く。
(発明が解決しようとする問題点) そして、前記包装用フィルムの折込動作においては、後
折込部材がトレイの下面に接するようにして入り込むと
、この入り込み当初、後折込部材がトレイの下面後側縁
に衝突し易くなる。特に柔軟なトレイを包装する場合に
は、この衝突でトレイが変形してトレイ内の柔らかい収
納物が押しつぶされるおそれがあり、商品価値の低下の
原因にもなっていた。
そこで、載置台上のトレイの下面に対し若干下方へ離間
させた位置で後折込部材を載置台に当接させて前記衝突
を防止している。その1〔め、この後折込部材よりもさ
らに下方にある左右両折込部材はより一層トレイの下面
から離間する。そして、トレイがその下面後側から順次
後折込部材上に載せられながら包装されるとき、そのト
レイの下面左右両側では載置台が左右両折込部材により
大きく傾動されて同載置台とトレイの下面との間に大き
な空間ができ、トレイは後折込部材と傾動していない前
側の載置台とにより支えられるだけとな ゛る。従って
、折込み時載置台上のトレイは左右方向へ振れ易くなる
とともに、後折込部材上に落ち込んで傾き、大変不安定
な状態になる。
発明の構成 (問題点を解決するための手段及び作用)本発明はこの
問題点に鑑みてなされ、後記する実施例の図面に示すよ
うに、包装部Sに展張された包装用フィルムFに対しそ
の下方から受台装置46上の品物Wが押上げられて包装
用フィルムFにより覆われた状態において、まず載置部
材151が品物Wの下側に予め入り込んで品物Wが包装
用フィルムFを介してこの載置部材151上に載せられ
、その後載置部材151が品物Wから離れるに伴い、そ
の下方で品物Wの下側に入り込んだ後折込部材77上に
品物Wが載置部材151から移し換えられて包装用フィ
ルムFを介して載せられ、次に品物Wの下側に入り込ん
だ後折込部材77及び左右両折込部材82により品物W
に対し包装用フィルムFが後方及び左右両、方向から折
込まれるとともに、品物Wが押出されて前折込部材89
上に移送され、このとき包装用フィルムFが前折込部材
89に当たって前方からも折込まれ、後方からの折込み
に左右両方向からの折込みが重なるとともにさらに前方
からの折込みが重なるようにしたものであり、品物Wの
下面後側縁への後折込部材77の衝突がなくなるととも
に、折込み時受台装置46の載置台が傾動しても品物W
の左右方向の振れや後折込部材77への落ち込みによる
傾きがなくなる。
(実施例) 以下、本方法発明の実施に直接使用する包装用フィルム
折込装置を備えた包装機について図面に従い説明する。
第1〜6図には機台上部に設置された包装用フィルム搬
送装置1を示し、第2.4゜5図に示すように、前後両
固定枠2間の一側には外側より2本のローラ軸3,4が
回動可能に架設されるとともに軸5、上下一対の軸6,
7及び上下一対の軸8,9が固定され、一方他側には上
下一対の軸io、i1が固定されている。12は前記軸
6の前後両端部に対し上下方向への回動可能に支持され
た一対の開閉枠であって、同軸6から前記ローラ軸3の
上方まで延び、両開閉枠12の先端部間には把手14を
有する支持枠13が固定され、同支持枠13よりも基端
側には一対のローラ軸15.17が回動可能に架設され
るとともに軸16が固定され、又支持枠13よりも先端
側には上下移動可能なローラ軸15aが架設されている
第5図において18は前記上下一対の軸16゜5の前端
部に対し回動可能に支持された上下一対のローラ、19
は前記上下一対の軸6,7の前端部に対し回動可能に支
持された上下一対のローラであって、両ローラ18,1
9間の後部側に5本の無端状丸ベルト20が上下対向し
て掛渡されている。21は前記上下一対の軸10.11
の前端部に対し回動可能に支持された上下一対のローラ
であって、上側のローラ21と前記上側のローラ18の
前部側との間に前記上側のローラ19を介して3本の無
端状丸ベルト22が掛渡されるとともに、下側のローラ
21と前記下側のローラ18の前部側との間に前記下側
のローラ19を介して4本の無端状丸ベルト23が掛渡
され、第6図に示すように下側の丸ベルト23の上側走
行部238間に前記上側の丸ベルト22の下側走行部2
2aが介在され、両走行部22a、23aが1本ずつ交
互に並べて配置されて7本のベルト列Mとなっている。
24は前記上下一対の軸8,9の前端部に対し回動可能
に支持された上下一対のローラ、25は前記ローラ21
の内側において固定枠2に対し回動可能に支持された上
下一対のO−ラであって、両ローラ24,25により上
下両丸ベルト22.23が緊張されている。なお、前記
ローラ軸17によっても前記上側の丸ベルト20.22
が緊張されている。
26は前側の固定枠2に対し上下移動可能に支持された
筒状の前押え部材であって、第6図に示すように前記下
側の丸ベルト23のうち内側の3本の丸ベルト23の下
側走行部が挿入されて押圧部26a、26bが同丸ベル
ト23の上下両走行部間に介在されている。なお、この
押圧部26a。
26bは前記ベルト列Mのうち内側の5本に対応してい
る。27は固定枠2から前記押え部材26に対応して延
設された受圧板であって、第6図に示すように前記上側
の丸ベルト22の上下両走行部間に介在されている。
28は前記下側の軸5,7.9.11に対しその軸線方
向への移動可能に挿通された移動枠であって、その左右
両側に取着された雌ねじ部29aに雄ねじ棒29が螺合
されている。この両雄ねじ棒29は固定枠2に支持され
、チェーン29bにより互いに連動されるとともに、一
方の雄ねじ棒29には後側の固定枠2の外側においてハ
ンドル29cが取付けられ、このハンドル29cの回転
により前記移動枠28を移動調節可能である。なお、前
記上側の軸16.17.6.8.10はこの移動枠28
の上縁部に形成された切込み28aに食込み得るように
なっている。30は移動枠28内に位置し得るように前
記上下一対の軸16゜5に対しその軸線方向への移動可
能にかつ回動可能に支持された上下一対のローラ、31
は前記上下一対の軸6,7に対し同様に支持された上下
一対のローラ、32は前記上下一対の軸10.11に対
し同様に支持された上下一対のローラであって、これら
ローラ30.31.32は移動枠28の移動調節に伴い
移動枠28に押されるため、移動枠28に追従して軸線
方向へ移動するようになっている。
33は前記上側のローラ30.32間に前記上側のO−
ラ31を介ルて掛渡された5本の無端状丸ベルト、34
は前記下側のローラ30,32間に前記下側のローラ3
1を介して掛渡された6本の無端状丸ベルトであって、
第6図に示すように下側の丸ベルト34の上側走行部3
48間に前記上側の丸ベルト33の下側走行部33aが
介在され、両走行部33a 、34aが1本ずつ交互に
並べて配置されて11本のベルト列Mとなっている。
35は移動枠28内に位置し得るように前記上下一対の
軸8,9に対しその軸線方向への移動可能にかつ回動可
能に支持された上下一対のローラであって、移動枠28
の移動調節に伴い追従して軸線方向へ移動し、前記ロー
ラ32の内側において移動枠28に対し回動可能に支持
された上下一対のローラ36とにより前記両人ベルト3
3.34が緊張されている。なお、前記ローラ軸17に
よっても前記上側の丸ベルト33が緊張されている。
37は前記移動枠28に対し上下移動可能に支持された
筒状の後押え部材、38は移動枠28の上部に前記後押
え部材37に対応して延設された受圧板であって、これ
ら後押え部材37及び受圧板38と上下両丸ベルト33
.34との位置関係は前記前押え部材26の場合と同様
である。
39は第5図に示すように前記ローラ軸3,4の後端部
に対し支持された一対のプーリーであって、両プーリー
39間に無端状丸ベルト40が掛渡されている。第5図
中41は前記上下両ローラ21に固定されたギヤ、42
は前記上下両ローラ32に固定され同ローラ32ととも
に軸線方向への移動可能なギヤであって、両ギヤ41.
42に前記下側の軸11の駆動回転が伝えられ、ローラ
21.32、丸ベルト22.23.33.34等を介し
て各部に回転が伝えられる。第2,4図中43は固定枠
2の一側の両ローラ軸3,4間に設けられたミシン目形
成用の鋸刃である。
以上のように構成された包装用フィルム搬送装装置1に
対し、機台の一側に上下一対設けられた巻取ローラ44
のうちその一つから包装用フィルムFをセットする場合
について説明する。この場合、予めハンドル29cを操
作して移動枠28の位置を包装用フィルムFの幅寸法に
合わせて移動調節しておく。そして、第2,4図に示す
ように機台一側の把手14を掴んで上方へ持上げると、
開閉枠12が軸6を中心に上方へ回動し、上側のローラ
18.30と下側のローラ18,30との間が離間して
フィルム供給口Pが開く。この状態から、巻取ロール4
4の包装用フィルムFの始端を両ローラ軸3,4を介し
て供給ロP1.:導き、下側の丸ベルト20.23.3
4上に載せる。次に、開閉枠12を下方へ戻して上側の
ローラ18,30と下側のローラ18.30とを接近さ
せ、フィルム供給口Pを閉じると、包装用フィルムFの
幅方向両端縁は第6図に示すように上側の丸ベルト22
゜23の下側走行部22a 、33aと下側の丸ベルト
23.34の上側走行部23a 、34aとのベルト列
Mに対し、内側から1列目の走行部23a。
34aの上、2列目の走行部22a 、33aの下、3
列目の走行部23a 、34aの上へと交互に挟入され
て上下蛇行状態になる。このセット状態から包装用フィ
ルムFは搬送装置1の駆動により包装部Sに展張される
次に、包装用フィルム押え装置について第1〜12図に
従い詳述する。前述した前押え部材26は第5図に示す
ように中央押圧部26aとその左右両側の横押圧部26
bとに区分されている。すなわち、横押圧部26bは第
9図に示すように連結部26Gにて一体連結され、この
連結部26Cの上面に形成された凹所26dに中央押圧
部26aが載せられている。
第9,10図に横押圧部26bの上下動機構を示し、1
27は前記前側固定枠2の前後両側位置に支持された固
定軸128から同一方向へ水平に延びかつ同軸128に
対し回動可能に支持された一対の支持杆であって、それ
らの先端部間には横押圧部26bが回動可能に軸129
着され、両輪128.129の中心間距離L1が同一に
なっている。130は前記固定軸128から上方へ延び
かつ前記支持杆127に一体化された一対の連動杆であ
って、それらの先端部間には連結杆131が回動可能に
軸132着され、両軸128,132の中心線間距離L
2が同一になっているとともに、前記支持杆127とこ
の連動杆130とが前記固定軸128の中心線に対して
なす角度差θが同一になっている。133は前記両支持
杆127の一方から固定軸128を中心として反対方向
へ水平に延びかつ同支持杆127に一体化された操作杆
であって、その先端部には機台に固定されたソレノイド
134の可動ロッド134aが回動可能に軸135着さ
れている。136は前記固定軸128の一方に巻装され
たスプリングであって、常には前記支持杆127、連動
杆130及び操作杆133をA矢印回動方向へ付勢して
いる。137は前記連結杆131に螺入されたストッパ
ボルトである。
そして、ソレノイド134がオンされて可動ロッド13
4aが下動されると、操作杆133に連動する一方の支
持杆127が固定軸128を中心に反A矢印方向へスプ
リング136の付勢に抗して回動されるとともに、同支
持杆127の回動に伴い同軸128を中心に回動する連
動杆130により、連結杆131が斜め下方へ引かれ、
この連結杆131によりもう一方の連動杆130が固定
軸128を中心に反A矢印方向へ回動されてもう一方の
支持杆127も同軸128を中心に反A矢印方向へ回動
される。これら両支持杆127が同時に反A矢印方向へ
回動されるど、横押圧部26b全体が平均して上昇され
、第7図に示すように竹記ベルト列Mのうち内側の5本
が横押圧部26bと受圧板27との間で確実に挾持され
る。なお、この横押圧部26bの上動は後記中央押圧部
26aの上動と同時に行われる。一方、ソレノイド13
4がオフされて可動ロッド134aがスプリング136
の付勢力で上動されると、横押圧部26b全体が平均し
て下降する。この下動位置はストッパボルト137で調
節することができる。
第6.10図に中央押圧部26aの上下動機構を示し、
56は前記受圧板27の下面に固定された一対のブラケ
ット57に対し回動可能に支持された回動軸、58はこ
の回動軸56の一端部に固定された取付部材であって、
前記中央押圧部26aが固定されている。59は前記回
動軸56の他端部に固定された連動杆であって、下方へ
延設されている。60はこの連動杆59の下端部に連結
されたチェーンであって、固定枠2に固定されたガイド
部材61を介して下方へ案内され、ソレノイド62の可
動ロッド62aに連結されている。
なお、前記回動軸56はB矢印回動方向へ付勢されてい
る。
そして、ソレノイド62がオンされて可動ロッド62a
が下動されると、チェーン60が下方へ引かれて連動杆
59が反B矢印方向へ回動される。
この回動により中央押圧部26aが回動軸56を中心に
反B矢印方向へ回動され、前記ベルト列Mのうち内側の
5本が中央押圧部26aと受圧板27との間で確実に挟
持される。一方、ソレノイド62がオフされて回動輪5
6がB矢印方向へ回動されると、中央押圧部26aが回
動軸56を中心に8矢印方向へ回動されて横押圧部26
b間の凹所26dに再び載せられる。
又、第11.12図に示すように後押え部材37も前押
え部材26と同様に中央押圧部37aと横押圧部37b
とに区分され、横押圧部37bが連結部37Gにて一体
連結されるとともに、この連結部37cの上面に形成さ
れた凹所37dに中央押圧部37aが載せられている。
ただし、後押え部材37の中央押圧部37aは前述した
前押え部材26の中央押圧部26aとは若干相違した上
下動機構により作動される。すなわち、第6,12図に
示すように中央押圧部37aは一対のブラケット57に
支持された支軸67aの一端部に取付部材58を介して
固定され、この支軸67aの他端部にてこ杆67が固定
されている。このてこ杆67の他端部にはソレノイド6
8の可動ロンドロ8aが連結されているとともに、てこ
杆67がその支軸67aを中心にG矢印回動方向へ付勢
されている。なお、後押え部材37の押圧作用も前押え
部材26の場合と同様である。
前記前後両押え部材26.37の中央押圧部26a、3
7a及び横押圧部26b、37bにはそれぞれスポンジ
26A、268.37A、37Bが貼られ、その上面を
押圧面64.70としている。特に、中央押圧部26a
、37aの押圧面64.70においては、第9〜12図
に示すようにその左右両側に凹所65.71が形成され
、この凹所65.71により押圧面64,70の内側縁
部64a 、70aには包装用フィルムFを受圧板27
.38との間で挾持するとき包装用フィルムFに対し接
触する当接部66a、72aと、包装用フィルムFに接
触しない間隙部66b、72bとが形成されている。
第1.3,4.13〜15.22〜24図に前記搬送装
置1の上方に設置された包装用フィルム折込装置76を
示し、77は第15図に示すように機台上部の左右両側
に配置されたレール78に対し前後方向への移動可能に
支持された両スライダ79をガイド板βO及びその前後
両側のローラ81で連結した後折込部材、82は同機折
込部材77の後方において前記両レール78間に架設さ
れた支持板83に対し左右方向への回動可能に軸84着
された一対の左右折込部材であって、同軸84着部から
後折込部材77の下方を通って前方へ延び、その長手方
向に沿ってガイド溝85が透設され、先端部には補助折
込板86が位置調節可能に螺着されている。87は前記
後折込部材77のガイド板80下面の左右両側位置に回
動可能に軸88着されたガイド片であって、前記左右両
折述部材82のガイド溝85に嵌入されている。
89は前記両レール78の前端部間に一対のローラ90
を架設してこの両ローラ90を複数本のベルト91によ
り連動させた前折込部材であってベルト91がC矢印方
向へのみ回転されるようになっている。
93は前記レール78の後端部上に立設されたブラケッ
ト、94は同ブラケット93の上部間に回動可能に架設
された支軸95に対し固定されたレバーであって、上下
駆動される連動杆96に対し回動可能に軸96a着され
ている。97は前記ブラケット93の外側において支軸
95の両端部に対し固定された一対のレバー、98は同
レバー97の先端部に回動可能に軸99着されたリンク
であって、前記スライダ79の先端部に回動可能に軸1
00着されている。
そして、前記連動杆96が上動位置にあるときには、第
15図に示すように前記後折込部材77が後退位置にあ
るとともに、前記左右両折述部材82が互いに開いた状
態にある。この状態から連動杆96が下動すると、第2
2図に示すように後折込部材77がレバー97及びリン
ク98に押されて前進するとともに、後折込部材77の
ガイド片87に左右両折述部材82のガイド溝85が位
置規制されて左右両折述部材82が互いに閉じ、これら
の前後左右折込部材89.77.82間を折込部Rとし
てる。この折込部Rは第5図に示すように前記搬送装置
1の包装部Sに対応される。
第13.14図に示すように151は後折込部材77の
上方において前記左右両レール78間に架設された支持
板152に対し左右方向への回動可能に軸153着され
た一対の載置部材であって、後折込部材77の上方で左
右両折述部材82に対応して附設され、その基端部15
1a間に連結されたスプリング154により常には互い
に開くようになっている。155は前記ガイド板80の
左右両側に取着されたガイド片であって、載置部材15
1の外側のガイド縁156に係合され、後折込部材77
の前後移動に伴いスプリング154による載置部材15
1の開きを規制するようになっている。
161は前記両装置部材151の上方において両レール
78間に前後方向へ移動可能に架設された押出し部材で
あって、その両側で無端状チェーン162に連結され、
同チェーン162の正逆回転により両レール78の後方
位置から前折込部材89付近まで往復移動するようにな
っている。
第1〜4図に品物Wの搬出装置1o1を示し、102は
前記両ブラケット93の下部間に架設された支軸103
の両側に対し回動可能に支持された一対の支持板であっ
て、同支軸103がら前方へ延び、その前端間にはスポ
ンジ製の無端状ベルト104aを掛渡したコンベヤ10
4がその後端部両側において軸102aで回動可能に支
持されて同コンベヤ104が前記搬送装置1の包装部S
に対応されている。113は前記支軸103の下方にお
いて両ブラケット93間に架設された支軸114の両側
に対し回動可能に支持された一対のガイド杆であって、
その先端部に取着されたロ−ラ113aがコンベヤ10
4の後端部両側から垂下するガイド板115に対し当接
されている。116は前記支軸103と軸102a及び
支軸114と0−ラ113aとの間において支持板10
2とガイド杆113間に軸116a、116bをもって
回動可能に連結された連動リンクであって、上側の左右
両輪116aは連結杆117で連結されている。118
は両ブラケット93の上部間に架設された支持杆119
に対し螺合されたハンドルであって、前記連結杆117
に固定されている。
そして、ハンドル118を回転させて支持杆119に対
し上下移動させると、前記支持板102が支軸103を
中心に上下方向へ回動するとともに、ガイド杆113が
連動リンク116を介して支軸114を中心に上下方向
へ回動し、コンベヤ104のガイド板115をガイド杆
113のローラ113aが囲動しながらコンベヤ104
が上下方向へほぼ平行移動する。
108は前記コンベヤ104の駆動軸104bに固定さ
れたベルト車、109は前記支軸103に回動可能に支
持されたベルト車であって、両ベルト車108.109
間にベルト110が掛渡されている。111はベルト車
109に連動するように前記支軸103に対し回動可能
に支持されたスプロケットであって、チェーン112に
より駆動回転されるようになっている。
そして、チェーン112がD矢印方向へ回転されると、
スプロケット111、ベルト車109゜ベルト110、
ベルト車108を介してコンベヤ104のベルト104
aが送り出し方向Eへ回動する。しかし、スプロケット
111はワンウェイクラッチ111aにて支軸103に
支持されているため、チェーン112の回転がスプロケ
ット111に伝達されず、コンベヤ104のベルト10
4aが逆回転しない。
第1.2図に白枠で示すように46は供給装置45の内
端部と前記包装部S及び折込部Rとの間を上下動される
受台装置であって、傾動可能に付勢された複数の載置台
(図示せず)を備え、最下動位置において供給装置45
から品物Wが移送されて載置されるようになっている。
(特願昭58−41304号参照) 第1.2,5,13.16〜21図に示すように171
は前記受台装置46の左右両側において回動軸172に
固着されたレバー173の先端部に対し軸173aをも
って連結された押上げ部材であって、この軸173aか
ら上方へ延びる両直立杆171aとこの両直立杆171
aの上端部間に着脱可能に挿着された枠体171bとか
らなり、この両直立杆171aの中間部にはレバー17
4が軸174aをもって回動可能に連結されて平行うラ
ンク機構が構成されている。175は前記枠体171b
の左右両側においてリンク176の上端部に対し軸17
6aをもって回動可能に支持されたてこ板、177はこ
のてこ板175上において傾動可能に支持された左右両
押え部材、178はリンク176の長手方向に沿って形
成されたガ°イド長孔であって、前記レバー174に固
定されたガイド片179が係入されている。180は前
記レバー173に連結されたスプリングであって、常に
はレバー173を下方へ傾動させるように付勢している
。181は前記てこ板175に連結されたスプリングで
あって、常にはてこ板175を上方へ傾動させるように
付勢している。182は前記左右両押え部材177の上
方においてこれに対峙するように機台に固定された受圧
板である。
そして、第16図に示すようにレバー173がスプリン
グ180の付勢により下方へ傾動されている状態では、
押上げ部材171の直立杆171aが下動してその枠体
171b、も下動し、この下動に伴いレバー174が下
方へ傾動してリンク176を引下げ、この引下げでてこ
板175がスプリング181の付勢に抗して下方へ傾動
し、左右両押え部材177も下動して受圧板182から
離間している。この状態から、第18図に示すように回
動軸172の回転でレバー173がスプリング180の
付勢に抗して上方へ傾動されると、押上げ部材171の
直立杆171aが上動してその枠体171bが前記包装
部S及び折込部Rへ向けて上動する。この上動に伴いレ
バー174が上方へ傾動すると、そのガイド片179が
リンク176のガイド長孔178に沿って上方へ移動す
る。
これに追従して、てこ板175がスプリング181の付
勢により上方へ傾動してリンク176を引上げるととも
に、枠体171bが受圧板182付近に達したところで
左右両押え部材177が受圧板182に対しスプリング
181による付勢力で圧接される。左右両押え部材17
7がこの圧接状態を維持したまま、第19図に示すよう
にレバー173が上方へ傾動すると、枠体171bがさ
らに上動するとともに、レバー174のガイド片179
がリンク176のガイド長孔178に沿って上方へ移動
し、このガイド片179がガイド長孔178の上端に係
止されたところで、レバー174の傾動が止まって枠体
171bも停止する。逆にレバー173が下方へ傾動す
ると、押上げ部材171の直立杆171a及び枠体17
1bが下動するとともに、レバー174が下方へ傾動し
てそのガイド片179がリンク176のガイド長孔17
8に沿って下方に移動する。これに伴い第21図に示す
ようにこのガイド片179がガイド長孔178の下端に
係止されたところで、リンク176を引下げると、てこ
板175がスプリング181の付勢により下方へ傾動し
、左右両押え部材177が下動して受圧板182から離
間する。
次に、実際の包装作用の概略について説明する供給装置
45に品物W(トレイW1に収納物が入れられたちの)
が載せられると、品物Wは移送され、下動してきた受台
装置46上に載置されるこのとき、押上げ部材171は
既に最不動位置にあり、又後折込部材77は連動杆96
の上動により後退する。
この給送に同調して搬送装置1が駆動されると供給口P
に位置する包装用フィルムFの始端は搬送袋@1の中央
部の包装部Sに向けて搬送されていく。その途中におい
て、前記鋸刃43により包装用フィルムFの一定長さ毎
に幅方向のミシン目が形成され、さらに供給口Pで前記
ローラ軸4に瞬時ブレーキがかかつて、上下両軸15,
4に挾持されている包装用フィルムFが引張られ、この
引張力により前記ミシン目で切断され、第5図に示すよ
うに包装部S上まで搬送される。
包装部S上の包装用フィルムFは第7,8図に示すよう
に前後両押え部材26.37の上動により受圧板27.
38との間で挾持される。
この包装用フィルムセット状態から押上げ゛部材171
が上動されると、第18図に示すようにその枠体171
bが包装用フィルムFに達したところで左右両押え部材
177が受圧板182に当接して包装用フィルムFの左
右両端縁も挾持する。
その後、第2.19図に示すように包装用フィルムFが
枠体171bで押上げられて伸張される。
次いで、第20図に示すように受台装置46が上動して
品物Wが包装用フィルムFに接触するとともに、第21
図に示すように押上げ部材171の枠体171bが包装
用フィルムFから離れ、品物Wが包装用フィルムFで覆
われる。このとき、品物Wは包装用フィルムFの伸張で
上方から押え付けられるが、包装用フィルムFは通常枠
体171bの上動で伸張された後包装終了までの短時間
ではあまり収縮しないため、品物Wにはさほど押え力が
かからない。左右両押え部材177は枠体171bの下
動に伴い受圧板182から離れ、包装用フィルムFの左
右両端縁の挟持が解除されるこの解除により、品物Wへ
の押え力はより一層軽減される。
その後、受台装置46の上動に伴い連動杆96が下動す
ると、後退位置にある後折込部材77が前進する。この
前進に伴い、後折込部材77上のガイド片155で載置
部材151のガイド縁156がスプリング154の付勢
に抗して内方へ押され、両装置部材151が互いに接近
する。この両載装置部材151は包装用フィルムFを受
台装置46の載置台上の品物Wの下側へ向けて押込むと
ともに、トレイW1の下面から下方へ若干離間させた位
置で同載置台に当接してこれを傾動させ、第22図に示
すように品物Wの下方に入り込んでこれを載置する。こ
のとき、後折込部材77の前進に伴い左右両折連部材8
2も少し遅れて互いに接近する。次に、後折込部材77
及び左右両折込部材82が両装置部材151と同様に品
物Wの下方に入り込むと、第23図に示すように後折込
部材77が品物Wの下方に十分に入り込んだところで、
両装置部材151はスプリング154の付勢で互いに離
間して品物Wから離れ、品物Wが後折込部材77上に載
せられる。そして、受台装置46が再び下動すると、品
物Wが後折込部材77上に載りながら品物Wの下側で後
方及び左右両方向から包装用フィルムFの折込動作が行
われる。この折込動作と同期して、後押え部材37の中
央押圧部37a及び横押圧部37b並びに前押え部材2
6の横押圧部26bによる挾持が解除され、前押え部材
26の中央押圧部26aによる挾持のみを維持する。こ
のように、両装置部材151が品物Wの下方に予め入り
込んで品物Wの下面両側部を載せた後、後折込部材77
が品物Wの下方に十分に入り込んで、品物Wを両装置部
材151から後折込部材77上に移し換え、左右両折退
部材82とにより品物Wに対し包装用フィルムFを折込
むため、品物Wの下面後側縁への後折込部材77の衝突
がなくなるとともに、折込み時受台装置46の載置台が
傾動しても品物Wの左右方向の振れや後折込部材77へ
の落ち込みによる傾きがなくなって安定性が向上する。
前記折込み時押出し部材161は前進して品物Wに接近
しており、その後押出し部材]61がさらに前進して品
物Wを押出すところで、前押え部材26の中央押圧部2
6aが解除されるとともにベルト104aが回転される
。そして、品物Wはこのベルト104aに対し離間若し
くは接触した状態で押出し部材161の前進により前方
へ搬送され、このベルト104aにより上方から支えら
れて熾れを防止されながら、第24図に示すように後折
込部材77上から前折込部材89上に移送される。その
移送途中で、品物Wの下側において包装用フィルムFが
前折込部材89に当たって前方からも折込まれ、後方か
らの折込みに左右両方向からの折込みが重なるとともに
さらに前方からの折込みが重なって第25図に示すよう
に品物Wの下側で折りたたみ部F1となる。次に、連動
杆96が再び上動されて後折込部材77が後退するとと
もに、その後退に伴い左右両折退部材82が互いに開き
、又、押出し部材161も後退する。
包装後間品物Wはヒータ装置4°7へ搬出され、そこで
折りたたみ部F1が密着されて一工程が終了する。
発明の効果 要するに本方法発明によれば、柔軟なトレイW1を包装
する場合にあっても、トレイw1が変形してトレイW1
内の柔らかい収納物が押しつぶされるおそれがなくなっ
て商品価値の維持向上を図ることができるばかりではな
く、折込み時品物Wが大変安定する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る包装用フィルム折込装
置を利用した青果物用包装機の側面概略断面図、第2図
は第1図のX−X線から見た同包装機の概略断面図、第
3図は折込装置及び搬出装置の側面概略拡大断面図、第
4図は第1図のX−X線から見た間両装置の概略拡大断
面図、第5図は包装用フィルム搬送装置の概略拡大平面
図、第6図は第5図のY−Y線概略拡大断面図、第7図
及び第8図は前後両押え部材による挟持状態を示す部分
断面図、第9図は前押え部材の一部切欠正面図、第10
図は同じく一部切欠平面図、第11図は後押え部材の一
部切欠正面図、第12図は同じく一部切欠平面図、第1
3図は折込装置の概略拡大平面図、第14図は同じく側
面概略拡大断面図、第15図は折込装置のうち各折込部
材を示す一部切欠拡大平面図、第16図は押上げ部材及
び左右両押え部材を示す概略側面図、第17図は同じく
概略平面図、第18図〜第21図はこれらの上下動作用
並びにこれらと受台装置との位置関係を示す概略側面図
1、第22図〜第24図は折込作用を示ず側面概略拡大
断面図、第25図は包装用フィルムで包装された品物の
断面図である。 包装用フィルム搬送装置1、前押え部材26、中央押圧
部26a、横押圧部26b1受圧板27、後押え部材3
7、中央押圧部37a1横押圧部37b、受圧板38、
供給装置45、受台装置46゜押圧面64.70、内側
縁部64a 、70a 、凹所65.7L当接部66a
 、72a 1間隙部66b、72b1折込装置76、
後折込部材17、左右両折述部材82、前折込部材89
、搬出装置101、コンベヤ104、載置部材151、
ガイド片155、ガイド縁156、押出し部材161、
押上げ部材171、直立杆17181枠体171bルバ
ー173,174、リンク176、左右両押え部材17
7、ガイド長孔178、ガイド片179、受圧板182
、包装用フィルムF、包装部S、折込部R1品物W0 特  許  出  願  人 株式会社フジバックシステム 代 理 人  弁理士  恩1)博宣 第16図 第17図 182 ’ L     175 第18図 i  μソ 第19図 F 第21図 7F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、包装部(S)に展張された包装用フィルム(F)に
    対しその下方から受台装置(46)上の品物(W)が押
    上げられて包装用フィルム(F)により覆われた状態に
    おいて、まず載置部材(151)が品物(W)の下側に
    予め入り込んで品物(W)が包装用フィルム(F)を介
    してこの載置部材(151)上に載せられ、 その後、載置部材(151)が品物(W)から離れるに
    伴い、その下方で品物(W)の下側に入り込んだ後折込
    部材(77)上に品物(W)が載置部材(151)から
    移し換えられて包装用フィルム(F)を介して載せられ
    、 次に、品物(W)の下側に入り込んだ後折込部材(77
    )及び左右両折込部材(82)により品物(W)に対し
    包装用フィルム(F)が後方及び左右両方向から折込ま
    れるとともに、品物(W)が押出されて前折込部材(8
    9)上に移送され、このとき包装用フィルム(F)が前
    折込部材(89)に当たって前方からも折込まれ、後方
    からの折込みに左右両方向からの折込みが重なるととも
    にさらに前方からの折込みが重なるようにしたことを特
    徴とする包装機における包装用フィルム折込方法。
JP6228185A 1985-03-27 1985-03-27 包装機における包装用フイルム折込方法 Pending JPS61142113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228185A JPS61142113A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 包装機における包装用フイルム折込方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228185A JPS61142113A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 包装機における包装用フイルム折込方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142113A true JPS61142113A (ja) 1986-06-30

Family

ID=13195592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228185A Pending JPS61142113A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 包装機における包装用フイルム折込方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971166A (en) * 1988-02-08 1990-11-20 Sango Co., Ltd. Muffler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971166A (en) * 1988-02-08 1990-11-20 Sango Co., Ltd. Muffler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422766B2 (ja)
JPS61142113A (ja) 包装機における包装用フイルム折込方法
JPS61142126A (ja) 包装機における包装用フイルム折込方法
JPS63272616A (ja) 包装機
JPH0238442B2 (ja) Hosokiniokeruhosoyofuirumuosaesochi
JPS61142112A (ja) 包装機における包装用フイルム押え装置
JPH0356963B2 (ja)
JPH0454890Y2 (ja)
JPH0541490B2 (ja)
JPS61142107A (ja) 包装機における包装用フイルム折込装置
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
JPS61142111A (ja) 包装機における包装用フイルム押え装置
JPH024445B2 (ja)
JPS5914323Y2 (ja) 包装機の商品搬出装置
JPH0422767B2 (ja)
JPH0422768B2 (ja)
JP3535918B2 (ja) 袋詰め封止装置
JPH0227210B2 (ja) Hosokiniokeruhosoyofuirumuorikomisochi
JPS61142110A (ja) 包装機における包装用フイルム押上げ装置
JPH052403Y2 (ja)
JP2654311B2 (ja) 包装機における折込時のフィルム押え装置
JPH0624321Y2 (ja) 包装装置
JPH052404Y2 (ja)
JP3473426B2 (ja) ストレッチ包装機
JPS6313128Y2 (ja)