JPS5914323Y2 - 包装機の商品搬出装置 - Google Patents

包装機の商品搬出装置

Info

Publication number
JPS5914323Y2
JPS5914323Y2 JP9062679U JP9062679U JPS5914323Y2 JP S5914323 Y2 JPS5914323 Y2 JP S5914323Y2 JP 9062679 U JP9062679 U JP 9062679U JP 9062679 U JP9062679 U JP 9062679U JP S5914323 Y2 JPS5914323 Y2 JP S5914323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
film
product
belt body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9062679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610001U (ja
Inventor
国夫 平井
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP9062679U priority Critical patent/JPS5914323Y2/ja
Publication of JPS5610001U publication Critical patent/JPS5610001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914323Y2 publication Critical patent/JPS5914323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、包装機の商品搬出装置に関するものである
従来、ストレッチフィルムを商品に応じた大きさに切断
し、展張されたフィルムの下方より商品を押し上げて周
囲を商品底面に折りたたんで溶着するようにした方式の
包装機が存する。
このような包装機においては、商品の押上げ上部にその
商品の上面に接して側方へ送ることにより、フィルムの
周囲の一縁を折りたたみつつ搬出させるようにした搬出
ベルト装置が設けられている。
この搬出ベルト装置は商品に過大な荷重を与えてはなら
ないため、引張ばねで吊り下げておき、商品の大きさが
大きいときには浮き上がってその自重を圧接力として付
与するように構成されている。
しかしながら、この搬出ベルト装置は包装機のほぼ中央
上部に設けられているため、それを取りはずして内部機
構の調整や点検を行なう場合が多いものであるが、前述
のように引張ばねで吊られているため、搬出ベルト装置
を取りはずすときには引張ばねとの係止を解除しなけれ
ばならないため、その作業がきわめてわずられしいもの
である。
また、包装すべき商品の大きさにより搬出ベルトの静止
位置を調節し、商品に加えられる圧力を一定にすること
が望ましいが、従来のものにおいてはそのような位置調
節をすることができないもので゛あり、商品への圧力を
一定にするためには引張ばねを交換する等の手段しかな
いものである。
この考案は、このような点に鑑みなされたもので、搬出
ベルト体を中央部から取去ることがきわめて容易であり
、その静止位置も支持荷重の変化なく調節することがで
きる包装機の商品搬出装置を得ることを目的とする。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図により全体の構造を説明する。本体ケース
1の正面には突出部2が形成され、この突出部2から前
記本体ケース1の中間部までに被包装物となる商品3を
送り込む搬入部4が設けられている。
この搬入部4の先端には図示しない駆動部に連結されて
上下動するリフト5が設けられている。
このリフト5の後部には板状のストッパー6がその位置
固定的に設けられ、このストッパー6の下縁と最下位置
にある前記リフト5の上面との間から水平方向に往復動
するスライド板7が設けられている。
ついで、前記本体ケース1の後部には、フィルム8がロ
ール状に巻回された二個のロール体9を上下位置で回転
自在に保持するロール体保持部10が設けられ、前記ロ
ール体9より引き出された前記フィルム8は複数のガイ
ドローラ11により案内されて前記本体ケース1内に引
き込まれ、前記フィルム8の先端はフィルム保持部12
により保持されている。
これらの二枚のフィルム8はいずれかが選択的に使用さ
れるものである。
また、前記フィルム保持部12の下方には、支軸13が
設けられ、上方に設けられた受板14との間で後述する
ように引き出された前記フィルム8を押える押え体15
が前記支軸13に回動自在に設けられ、この押え体15
と前記フィルム保持部12との間で固定された前記フィ
ルム8を切断するカッター16が前記支軸13に回動自
在に設けられている。
つぎに、前記フィルム保持部12とほぼ同一水平面内に
前記フィルム8の先端を把持して手前側へ引き出すフィ
ルム繰出体17が往復動自在に設けられ、中央部両側に
は前記フィルム8の両側を把持する左右押え体18が設
けられている。
そして、前記リフト5により前記フィルム8を展張しつ
つ押し上げられた商品3の底面にそって水平往復運動す
る前部折込体19と左右折込体20とが重ね合わせて設
けられ、その上部には包装された前記商品3の上面に接
触して後方に移動させる搬出ベルト21が設けられ、こ
の搬出ベルト21の後部下方には傾斜して設けられた案
内ベルト22が設けられている。
そして、この案内ベルト22に接続させて移送ベルト2
3が設けられ、この移送ベルト23間には折りたたまれ
た前記フィルム8をヒートシールするヒートシール板2
4が設けられている。
このような移送ベルト23の後端には包装された商品3
を他の機構に移送するコロ23 aが設けられている。
ついで、前記搬出ベルト21部分の詳細について第6図
ないし第8図に基づき説明する。
まず、本体ケース1の上部には固定軸25が設けられ、
この固定軸25には二本のアーム26とリンク機構27
の一部品となるリンク28とが回動自在に取付けられて
いる。
前記アーム26の先端には支軸29が取付けられ、この
支軸29には搬出ベルト体30が取付けられている。
すなわち、まず、フレーム31とホイール32とが回動
自在に取付けられ、前記フレーム31は後方に延出され
、その先端には図示しない駆動部に連結される駆動ホイ
ール33が設けられてこの駆動ホイール33と前記ホイ
ール32とには搬出ベルト21が巻回されている。
この搬出ベルト21の外面はスポンジ等による比較的厚
い軟質材34が設けられている。
また、前記フレーム31の突部35と前記リンク28の
先端との間にはバー36がその軸支点を回動自在に支持
されて前記リンク機構27を構成している。
さらに、前記フレーム31の前方にはフォーク状に形成
された突片37が一体的に延出形成されている。
しかして、前記本体ケース1の上面には受体38が垂直
に設けられている。
すなわち、取付座39に固定された筒体40が設けられ
、この筒体40の中間部には上下に細長い二個のガイド
孔41が形成されており、上端には軸受体42が固着さ
れている。
この軸受体42にはピン43が挿入される複数のピン挿
入孔44を有する調節杆45が摺動自在に取付けられ、
この調節杆45の下端と前記筒体40内に存する軸支体
46との間にはばね、すなわち、引張ばね47が張設さ
れている。
前記軸支体46には前記ガイド孔41から両端が外部に
延出される軸48が設けられ、この軸48の両端にはロ
ーラ49が回動自在に取付けられている。
これらのローラ49に前記フレーム31の突片37が上
方より載置され、前記搬出ベルト体30はほぼ水平に保
持されている。
このような構成において、商品3が搬入されてそれがフ
ィルム8により包装され、かつ、搬出されるまでの概略
的な動作をまず説明する。
ここで、商品3は上方開口のトレイに食品等が収納され
たものであり、この商品3は作業者により搬入部4上に
順次送り込まれる。
この搬入部4により商品3はリフト5上へ送り出される
が、まず、第2図に示すようにスライド板7がリフト5
上に位置して商品3はそのスライド板7上に送り込まれ
、第3図に示すようにスライド板7が後退したとき、商
品3はストッパー6によりその位置および方向が定めら
れてリフト5上に定置される。
同時に第2図のタイミングでフィルム繰出体17が後方
へ進出してフィルム保持部12よりわずかに突出してい
るフィルム8を把持し、第3図のタイミングで、フィル
ム繰出体17は前方へ移動してフィルム8を繰り出し、
左右押え体18がフィルム8の両側を把持し、押え体1
5が回動して受板14との間でフィルム8を保持し、カ
ッター16が動作してフイルム8を所定寸法にカットし
ている5、 ついで、第4図に示すようにリフト5が上昇して展張さ
れたフィルム8を下から押し上げて商品3の上面を搬出
ベルト21の真下に位置させ、前部折込体19の後進と
左右折込体20の中央方向−3の移動とが同時に行なわ
れてフィルム8の前部と側部とは商品3の底部に折りた
たまれている。
このとき、フィルム繰出体17と左右押え体18とのフ
ィルム8の把持は解除されている。
このようにして前部折込体19と左右折込体20とが商
品3の下部に入り込むことはその商品3をリフト5の上
面より上に持ち上げることになり、商品3の上面は搬出
ベルト21に接合される。
そのため、第5図に示すように押え体15が復帰してフ
ィルム8の後部を自由状態にし、そのフィルム8の後部
は案内ベルト22により商品3の底面に折り込まれつつ
搬出ベルト21で移送ベルト23上へ排出され、折りた
たまれたフィルム8はヒートシール板24上で溶着され
てコロ23 aを経て必要位置に搬送される。
すなわち、搬出ベルト体30は引張ばね47により上方
へ吊り上げられているローラ49に上方から載置されて
いるので、静止状態においてはその自重は引張ばね47
により吸収されているものであるが、下方から商品3が
押し上げられるとわずかに上方へ押し上げられ、この移
動量にともなう引張ばね47の荷重負担の減少分だけ圧
接力として商品3に加えられ、その商品3を右方へ搬送
する。
しかして、商品3の大きさが変ったときには、ピン43
を他のピン挿入孔44に移して調節杆45の位置調節を
行なう。
これにより、搬出ベルト体30を受けているローラ49
の位置が荷重変化をともなうことなく変化し、搬出ベル
ト体30の静止位置を変化させる。
したがって、商品3の大きさが変っても搬出ベルト21
との圧接力は一定であり、送り力も一定になるため、搬
出時のフィルム8の折り込み状態は安定している。
ついで、第7図に示すように搬出ベルト体30を上方へ
回動させれば固定軸25を中心に回動して本体ケース1
の上部を開放する。
この開放状態は単に搬出ベルト体30を引き上げるだけ
でよいので、その操作がきわめて簡単である。
もちろん、使用状態に復帰させるにはそのままもとに戻
せばよい。
この考案は、上述のように固定軸に回転自在に取付けら
れたレバーにより保持されている搬出ベルト体をその位
置調節自在でばねにより上方に付勢された受体の上に載
置したので、その取付部を開放する際に搬出ベルト体を
そのまま上方へ移動させるだけでよく、これにより、内
部の調整や点検を簡単に行なうことができ、また、受体
の位置を調節することにより、商品の大きさが変っても
簡単に位置変化を行なわせることができ、一定の搬出作
業を行なうことができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図ないし
第5図は包装過程を示す縦断側面図、第6図は要部の側
面図、第7図はその開放状態の側面図、第8図は受体の
縦断正面図である。 25・・・・・・固定軸、26・・・・・・アーム、2
7・・・・・・リンク機構、30・・・・・・搬出ベル
ト体、31・・・・・・フレーム、32〜33・・・・
・・ホイール、34・・・・・・軟質体、38・・・・
・・受体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームの両端に設けられたホイールに無端帯状の軟質
    材が巻回された搬出ベルト体を設け、この搬出ベルト体
    の一端に固定軸に回動自在に取付けられたアームの先端
    を取付け、このアームの回動位置によりそのアームの取
    付側を中心として前記搬出ベルト体が起伏するようにこ
    の搬出ベルト体と前記アームとをリンク機構により連結
    し、ばねにより常時上方へ付勢されるとともにその位置
    が調節自在の受体に水平状態となった前記搬出ベルト体
    の前記アーム連結側の端部を載置したことを特徴とする
    包装機の商品搬出装置。
JP9062679U 1979-06-29 1979-06-29 包装機の商品搬出装置 Expired JPS5914323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062679U JPS5914323Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 包装機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062679U JPS5914323Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 包装機の商品搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610001U JPS5610001U (ja) 1981-01-28
JPS5914323Y2 true JPS5914323Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29323731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062679U Expired JPS5914323Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 包装機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914323Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583409U (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 東芝テック株式会社 包装機の搬送装置
JP2013169987A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Teraoka Seiko Co Ltd フィルム包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610001U (ja) 1981-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967433A (en) Process and machine for wrapping and packaging items in stretchable foil material
US2082945A (en) Bread slicing and wrapping machine
JPS5914323Y2 (ja) 包装機の商品搬出装置
JPH0422766B2 (ja)
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
JPH057249B2 (ja)
JPS6313128Y2 (ja)
US3388524A (en) Method for wrapping with flexible heat sealable material
JPH0454890Y2 (ja)
JPH0624321Y2 (ja) 包装装置
JP2024006452A (ja) 包装装置
JPH0454889Y2 (ja)
JPH035522Y2 (ja)
JPH0454892Y2 (ja)
JPH037283Y2 (ja)
JP2522824Y2 (ja) 包装機
JP2520126Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JP2527740Y2 (ja) 包装装置
JPH039002B2 (ja)
JPH052404Y2 (ja)
JPS61259908A (ja) 包装機の被包装物供給装置
JPH0356963B2 (ja)
JPH052403Y2 (ja)
JPH08133241A (ja) 秤付き包装装置
JPS6144729B2 (ja)