JPS6144729B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6144729B2 JPS6144729B2 JP16118179A JP16118179A JPS6144729B2 JP S6144729 B2 JPS6144729 B2 JP S6144729B2 JP 16118179 A JP16118179 A JP 16118179A JP 16118179 A JP16118179 A JP 16118179A JP S6144729 B2 JPS6144729 B2 JP S6144729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- container
- packaging
- package
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 39
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 7
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、被包装物(以下、品物ともいう)
を包装用フイルムで自動的に被包するための包装
方法とその包装機に関するものである。
を包装用フイルムで自動的に被包するための包装
方法とその包装機に関するものである。
(従来の技術)
本出願人は特願昭54―134830号として、上面を
開口した収納容器と、同容器の下部に設置されか
つ吸気装置側と連通された包装用フイルムの吸着
保持体とを備え、上記収納容器には包装用フイル
ムの一部を袋状に内張りさせるとともに品物を受
け入れる包装室を形成し、この包装室と前記吸着
保持体とを吸気孔を介して連通するとともに包装
用フイルムを吸着可能になし、しかも前記包装室
の開口上縁部には包装用フイルムに対して所望の
摩擦抵抗を有する保持リングを装設してなるを特
徴とする包装装置に関して出願した。
開口した収納容器と、同容器の下部に設置されか
つ吸気装置側と連通された包装用フイルムの吸着
保持体とを備え、上記収納容器には包装用フイル
ムの一部を袋状に内張りさせるとともに品物を受
け入れる包装室を形成し、この包装室と前記吸着
保持体とを吸気孔を介して連通するとともに包装
用フイルムを吸着可能になし、しかも前記包装室
の開口上縁部には包装用フイルムに対して所望の
摩擦抵抗を有する保持リングを装設してなるを特
徴とする包装装置に関して出願した。
(発明が解決しようとする問題点)
本考案は上記包装装置を改良したもので、例え
ば青果物のような形、大きさが不揃いでかつ安定
しない被包装物を包装する場合、受皿(具体的に
はプラスチツク製の浅箱)や包装用容器上に前記
被包装物を乗せた後に、フイルムを手により折り
たたんで被包装物を被包していた作業を自動化
し、手作業に要していた労力や手間を省く。
ば青果物のような形、大きさが不揃いでかつ安定
しない被包装物を包装する場合、受皿(具体的に
はプラスチツク製の浅箱)や包装用容器上に前記
被包装物を乗せた後に、フイルムを手により折り
たたんで被包装物を被包していた作業を自動化
し、手作業に要していた労力や手間を省く。
(問題点を解決するための手段)
本発明はフイルムを包装部位の後方へ給出する
ために往復動される給出器と、検出されたフイル
ムの前端縁部をクランプして1包装分だけ水平状
に引出すために進限動制御される引出器と、引出
された1包装分のフイルムの両側縁部及び後端縁
部をそれぞれクランプして展張するために作動制
御される両側把持器及び後把持器と、引出された
1包装分のフイルムの中央部付近に接離するため
に同中央部付近の下方に対し昇降動可能に装設さ
れて上下開口した筒型状に形成された容器と、こ
の容器の開口面を閉塞及び開放するために作動制
御され、かつ前記開口下面の閉塞時に前記容器内
のエアを吸引してフイルムの中央部付近を前記容
器の内周面に沿つて袋状に変形させるために吸引
装置に連通された吸着保持体と、前記袋状部内へ
の被包装物の投入後、1包装分のフイルムの四つ
の縁部付近を被包装物の上面に沿わせて順次内方
への折込むために作動制御される前後折込み器及
び両側折込み器とを設けたものである。
ために往復動される給出器と、検出されたフイル
ムの前端縁部をクランプして1包装分だけ水平状
に引出すために進限動制御される引出器と、引出
された1包装分のフイルムの両側縁部及び後端縁
部をそれぞれクランプして展張するために作動制
御される両側把持器及び後把持器と、引出された
1包装分のフイルムの中央部付近に接離するため
に同中央部付近の下方に対し昇降動可能に装設さ
れて上下開口した筒型状に形成された容器と、こ
の容器の開口面を閉塞及び開放するために作動制
御され、かつ前記開口下面の閉塞時に前記容器内
のエアを吸引してフイルムの中央部付近を前記容
器の内周面に沿つて袋状に変形させるために吸引
装置に連通された吸着保持体と、前記袋状部内へ
の被包装物の投入後、1包装分のフイルムの四つ
の縁部付近を被包装物の上面に沿わせて順次内方
への折込むために作動制御される前後折込み器及
び両側折込み器とを設けたものである。
(作 用)
本発明はフイルムを水平方向へ引出して1包装
分のフイルムの4つの縁部をそれぞれクランプし
てから、このフイルムの中央部付近を下方へ吸引
して上方開放の袋状に変形し、次に、このフイル
ムの袋状部内へ被包装物を投入してから、フイル
ムの4つの縁部付近を順次内方へ折り込んで被包
装物の上面に沿わせて四重状に被包する一連の動
作を自動的に順行させるものである。
分のフイルムの4つの縁部をそれぞれクランプし
てから、このフイルムの中央部付近を下方へ吸引
して上方開放の袋状に変形し、次に、このフイル
ムの袋状部内へ被包装物を投入してから、フイル
ムの4つの縁部付近を順次内方へ折り込んで被包
装物の上面に沿わせて四重状に被包する一連の動
作を自動的に順行させるものである。
(実施例)
以下本発明を図示実施例を参照して説明する。
本例の包装方法に使用する包装機については、第
1図〜第3図に全体の概要を例示するように、機
体1の後方にセツトされた2種のロール状フイル
ム体Fから繰出される当該フイルムの始端を所定
位置に保持して給出案内する給出案内部A、この
案内部Aからフイルムを包装部C側に引出して所
定サイズの包装用フイルムとして展張セツトした
後に折込みをなす引出し・折込み部B、包装用フ
イルムを吸引作用により袋状に成形保持している
間に投入された品物を保持しそして包装品として
反投入側へ放出する包装部C、そして包装品を機
外へ搬出する搬送部Dを装備して構成されてお
り、説明にあたり各部毎について詳述する。
本例の包装方法に使用する包装機については、第
1図〜第3図に全体の概要を例示するように、機
体1の後方にセツトされた2種のロール状フイル
ム体Fから繰出される当該フイルムの始端を所定
位置に保持して給出案内する給出案内部A、この
案内部Aからフイルムを包装部C側に引出して所
定サイズの包装用フイルムとして展張セツトした
後に折込みをなす引出し・折込み部B、包装用フ
イルムを吸引作用により袋状に成形保持している
間に投入された品物を保持しそして包装品として
反投入側へ放出する包装部C、そして包装品を機
外へ搬出する搬送部Dを装備して構成されてお
り、説明にあたり各部毎について詳述する。
まず第4図、第5図に例示する給出案内部Aで
は、給出装置として2種のフイルムの使用交換に
関連して切換え機構2に2基の給出器10を配備
している。すなわち切換え機構2については、機
体1両側に設置された一対の支持アーム3の基端
間に支持された回転軸4の各大鎖車5と、各アー
ム3先端に枢支された各小鎖車6と、の間に2列
のチエーン7を掛装しており、そして回転軸4端
の鎖車8に、複動切換え手段(図示しない)側の
チエーン9が掛装されていることにより、第1図
中時計、反時計の各方向へ切換え作動ができる。
は、給出装置として2種のフイルムの使用交換に
関連して切換え機構2に2基の給出器10を配備
している。すなわち切換え機構2については、機
体1両側に設置された一対の支持アーム3の基端
間に支持された回転軸4の各大鎖車5と、各アー
ム3先端に枢支された各小鎖車6と、の間に2列
のチエーン7を掛装しており、そして回転軸4端
の鎖車8に、複動切換え手段(図示しない)側の
チエーン9が掛装されていることにより、第1図
中時計、反時計の各方向へ切換え作動ができる。
これに対して各基の給出器10,10は、とも
に同様に構成されたもので、前記各側のチエーン
7に連結された支板11,11間に、大径の上部
ローラ12と平面連続凹凸形をなす案内板13と
がそれぞれ連結される一方、各側の支板11にピ
ン14、ばね15で連結支持された一対の可動ア
ーム16,16間に、小径の下部ローラ17と案
内板18とがそれぞれ連結されており、当該フイ
ルムについて、両ローラ12,17間で逆抜き防
止状態で挟持しつつ給出案内し、両案内板13,
18間でフイルム端を食込み保持する。なお斯る
給出器10,10は、ともに同一の給出幅とされ
て互いに同一給出中心に整合されており、そして
フイルムの給出位置を、第1図中下方の給出器1
0が後述の引出し器38に指向待機した位置に設
定している。
に同様に構成されたもので、前記各側のチエーン
7に連結された支板11,11間に、大径の上部
ローラ12と平面連続凹凸形をなす案内板13と
がそれぞれ連結される一方、各側の支板11にピ
ン14、ばね15で連結支持された一対の可動ア
ーム16,16間に、小径の下部ローラ17と案
内板18とがそれぞれ連結されており、当該フイ
ルムについて、両ローラ12,17間で逆抜き防
止状態で挟持しつつ給出案内し、両案内板13,
18間でフイルム端を食込み保持する。なお斯る
給出器10,10は、ともに同一の給出幅とされ
て互いに同一給出中心に整合されており、そして
フイルムの給出位置を、第1図中下方の給出器1
0が後述の引出し器38に指向待機した位置に設
定している。
第6図〜第9図に例示するフイルムの引出し・
折込み部Bでは、機体1の上方に展張装置が、下
方に折込み装置がそれぞれ装備されている。まず
展張装置については、往復動機構19に引出し器
38を装備し、この引出し器38の後退端部に後
把持器47を、また、移行途上の両側に側把持器
57,57をそれぞれ配設している。すなわち往
復動機構19は、機体1前方の主軸20上の回転
筒21両側における各鎖車22と、機体1後方の
従軸23上の各回転鎖車24と、の間に2列のチ
エーン25を掛装しており、そして回転筒21を
伝達機構26に連繋している。伝達機構26で
は、第6図、第8図のように、駆動部側からロツ
ド27を介して所定角度範囲に亘つて往復回動さ
れる扇形歯車28に対して第1、第2、第3の各
歯車29,30,31を連繋し、そして第3歯車
31と同軸上の鎖車32と、回転筒21端の鎖車
33とにチエーン34を掛装して構成されてい
る。なお扇形歯車28は、ハンドル35操作によ
りウオーム36、ウオームホイール37を介して
作動ストロークが変更可能とされ、これにより前
記往復動機構19の作動量ひいては引出し器38
のフイルム引出し長さが調節可能とされている。
折込み部Bでは、機体1の上方に展張装置が、下
方に折込み装置がそれぞれ装備されている。まず
展張装置については、往復動機構19に引出し器
38を装備し、この引出し器38の後退端部に後
把持器47を、また、移行途上の両側に側把持器
57,57をそれぞれ配設している。すなわち往
復動機構19は、機体1前方の主軸20上の回転
筒21両側における各鎖車22と、機体1後方の
従軸23上の各回転鎖車24と、の間に2列のチ
エーン25を掛装しており、そして回転筒21を
伝達機構26に連繋している。伝達機構26で
は、第6図、第8図のように、駆動部側からロツ
ド27を介して所定角度範囲に亘つて往復回動さ
れる扇形歯車28に対して第1、第2、第3の各
歯車29,30,31を連繋し、そして第3歯車
31と同軸上の鎖車32と、回転筒21端の鎖車
33とにチエーン34を掛装して構成されてい
る。なお扇形歯車28は、ハンドル35操作によ
りウオーム36、ウオームホイール37を介して
作動ストロークが変更可能とされ、これにより前
記往復動機構19の作動量ひいては引出し器38
のフイルム引出し長さが調節可能とされている。
前記往復動機構19に連繋された引出し器38
は、前記給出器10のフイルム始端をクランプし
て引出すためのもので、上述の各側のチエーン2
5に連結された連結具39間に、固定受板40を
連結するとともに、平面連続凹凸形をなす開閉板
41を軸42を介して連結しており、この開閉板
41を、一方の連結具39に装着されたシリンダ
ー43の作動によりロツド44、リンクを介して
作動し得るようになつている。そしてこの引出し
器38は、前述のハンドル35操作に応じた前進
始端に開口状態で待機し、往復動機構19の作動
により、各連結具39の外側に連結した滑子45
を各側の案内レール46に摺接しながら前記給出
器10に向けて水平移行し得る。なお上記固定受
板40の上面には、前記給出器10の案内板18
と適合するように凹部が形成され、また開閉板4
1の下面には、適度の弾性を有するマツトが敷設
されている。
は、前記給出器10のフイルム始端をクランプし
て引出すためのもので、上述の各側のチエーン2
5に連結された連結具39間に、固定受板40を
連結するとともに、平面連続凹凸形をなす開閉板
41を軸42を介して連結しており、この開閉板
41を、一方の連結具39に装着されたシリンダ
ー43の作動によりロツド44、リンクを介して
作動し得るようになつている。そしてこの引出し
器38は、前述のハンドル35操作に応じた前進
始端に開口状態で待機し、往復動機構19の作動
により、各連結具39の外側に連結した滑子45
を各側の案内レール46に摺接しながら前記給出
器10に向けて水平移行し得る。なお上記固定受
板40の上面には、前記給出器10の案内板18
と適合するように凹部が形成され、また開閉板4
1の下面には、適度の弾性を有するマツトが敷設
されている。
斯る引出し器38に対向された後把持器47
は、引出された一包装分のフイルムの後縁部をク
ランプするもので、前記給出器10の前下方にお
いて、機体1間に構架された支板48の前方に腕
49を介して横長の固定受板50を取着し、この
受板50の上方に、操作杆52に連結されたマツ
ト付きの押え板51を対設している。操作杆52
は、前記給出器10上方に支持された回動軸53
の中央部に枢嵌されており、そしてシリンダー5
4の作動によりロツド55、連結板56を介して
レバー形態で傾動して押え板51を昇降開閉す
る。
は、引出された一包装分のフイルムの後縁部をク
ランプするもので、前記給出器10の前下方にお
いて、機体1間に構架された支板48の前方に腕
49を介して横長の固定受板50を取着し、この
受板50の上方に、操作杆52に連結されたマツ
ト付きの押え板51を対設している。操作杆52
は、前記給出器10上方に支持された回動軸53
の中央部に枢嵌されており、そしてシリンダー5
4の作動によりロツド55、連結板56を介して
レバー形態で傾動して押え板51を昇降開閉す
る。
一方各基の側把持部57,57は、引出された
フイルムの側縁部をクランプするもので、ともに
同様に構成されて互いに対向配備されている。す
なわち、機体1の各内側に水平延出された固定受
板58を前記引出し器38の移動ラインより適宜
下位に設置し、この受板58の上方に、操作杆6
0に連結されたマツト付きの開閉板59を対設し
ている。操作杆60は、機体1内側の受枠61に
支持されており、そしてシリンダー62の作動に
よりロツド63を介して昇降傾動して開閉板59
を、前記後把持器47の押え板51とタイミング
を合せて作動する。なお開閉板59、押え板51
については、互いに一基共通の操作機構に連繋し
て作動設定してもよい。
フイルムの側縁部をクランプするもので、ともに
同様に構成されて互いに対向配備されている。す
なわち、機体1の各内側に水平延出された固定受
板58を前記引出し器38の移動ラインより適宜
下位に設置し、この受板58の上方に、操作杆6
0に連結されたマツト付きの開閉板59を対設し
ている。操作杆60は、機体1内側の受枠61に
支持されており、そしてシリンダー62の作動に
よりロツド63を介して昇降傾動して開閉板59
を、前記後把持器47の押え板51とタイミング
を合せて作動する。なお開閉板59、押え板51
については、互いに一基共通の操作機構に連繋し
て作動設定してもよい。
64は昇降式のナイフで、前記回動軸53両端
に支持された支枠65間に交換可能に装着されて
いる。
に支持された支枠65間に交換可能に装着されて
いる。
前述の展張装置に対し折込み装置については、
前述の往復動機構19と共通軸で並設された往復
動機構66に、前折込み器72及び側折込み器7
8を装備し、そして前折込み器72に対向して独
自に移動し得る後折込み器82を設置している。
すなわち往復動機構66は、前記主軸20両端の
鎖車67と従軸23両端の鎖車68との間に2列
のチエーン69を掛装しており、そして主軸20
端の鎖車70に、駆動部側に適宜連繋された伝達
機構71が掛装されていることにより、図示左右
に水平往復動される。
前述の往復動機構19と共通軸で並設された往復
動機構66に、前折込み器72及び側折込み器7
8を装備し、そして前折込み器72に対向して独
自に移動し得る後折込み器82を設置している。
すなわち往復動機構66は、前記主軸20両端の
鎖車67と従軸23両端の鎖車68との間に2列
のチエーン69を掛装しており、そして主軸20
端の鎖車70に、駆動部側に適宜連繋された伝達
機構71が掛装されていることにより、図示左右
に水平往復動される。
斯る機構66に対して前折込み器72は、前記
各列のチエーン69に連結されかつ機体1内側の
各案内レール77に摺接する摺動連結具73間に
連結した支板74中央部のブラケツト75間に、
多数本の折込み棒76を並設して構成されてい
る。これに対して側折込み器78は、機体1間の
連杆79に対し水平片待ち状態で旋回的な開閉可
能に取着した一対の折込み板80を、当該の摺動
連結具73にロツド81を介して連節支持して構
成されている。斯る両器72,78は、往復動機
構66の作動により、前後動と開閉動とを同調併
行してフイルムの三縁部に対する折込みを協働し
て行なう。
各列のチエーン69に連結されかつ機体1内側の
各案内レール77に摺接する摺動連結具73間に
連結した支板74中央部のブラケツト75間に、
多数本の折込み棒76を並設して構成されてい
る。これに対して側折込み器78は、機体1間の
連杆79に対し水平片待ち状態で旋回的な開閉可
能に取着した一対の折込み板80を、当該の摺動
連結具73にロツド81を介して連節支持して構
成されている。斯る両器72,78は、往復動機
構66の作動により、前後動と開閉動とを同調併
行してフイルムの三縁部に対する折込みを協働し
て行なう。
一方後折込み器82は、前記後把持器47の下
方において、前述の前折込み器72と同様に両摺
動連結具83間の支板84中央部のブラケツト8
5間に折込み棒86を並設して構成されており、
そして支板84中央に、機体1後方に設置された
シリンダー87のロツド88が連結具89を介し
て連結されていることにより、前折込み器72を
同一水平高さを往復動して前述の三方折込み作用
に続いて後縁折込みを行なう。
方において、前述の前折込み器72と同様に両摺
動連結具83間の支板84中央部のブラケツト8
5間に折込み棒86を並設して構成されており、
そして支板84中央に、機体1後方に設置された
シリンダー87のロツド88が連結具89を介し
て連結されていることにより、前折込み器72を
同一水平高さを往復動して前述の三方折込み作用
に続いて後縁折込みを行なう。
第10図〜第11図に例示する包装部Cでは、
機体1中央に設置された包装装置を制御装置に連
繋支持している。ます包装装置において、包装釜
とも呼ばれる容器90は、その上下面を開口した
平面横長の円槽形とされて適宜容積の包装室91
を有するもので、機体1間の支板93両側の支枠
94に縦設された一対の案内杆95に対し、外周
両側に突設した筒部92を嵌挿して昇降動可能に
支持されてばね96により常には下降端に保持さ
れており、そしてその開口上面にはフイルム滑止
め用の保持リング97を交換可能に取着してい
る。リング97は、フイルムとの適正な摩擦抵抗
を有する例えばゴム材又は軟質合成樹脂材により
形成されて容器90の内周面に対してその内側全
縁を保持縁部98として適宜突出させた状態で取
着されており、この保持縁部98により、展張状
フイルムが袋状に成形される際の摩擦力すなわち
保持力を有効に奏し得るようにしてフイルムを良
好に保持しつつきれいに袋状に形成し得るように
なつている。
機体1中央に設置された包装装置を制御装置に連
繋支持している。ます包装装置において、包装釜
とも呼ばれる容器90は、その上下面を開口した
平面横長の円槽形とされて適宜容積の包装室91
を有するもので、機体1間の支板93両側の支枠
94に縦設された一対の案内杆95に対し、外周
両側に突設した筒部92を嵌挿して昇降動可能に
支持されてばね96により常には下降端に保持さ
れており、そしてその開口上面にはフイルム滑止
め用の保持リング97を交換可能に取着してい
る。リング97は、フイルムとの適正な摩擦抵抗
を有する例えばゴム材又は軟質合成樹脂材により
形成されて容器90の内周面に対してその内側全
縁を保持縁部98として適宜突出させた状態で取
着されており、この保持縁部98により、展張状
フイルムが袋状に成形される際の摩擦力すなわち
保持力を有効に奏し得るようにしてフイルムを良
好に保持しつつきれいに袋状に形成し得るように
なつている。
容器90の開口下面に開閉可能に装備された皿
蓋形の吸着保持体99は、容器90外周面の両ア
ーム100間に固支された支軸101に対して、
その両軸受アーム102を枢嵌して昇降傾動式で
片開きができるように支持されている。そしてこ
の吸着保持体99は、その内部の通気室103
を、下板104中央の口105及び可撓管を介し
て横台の吸気装置(図示しない)に連通してお
り、上述の包装室91に対する底盤をなす上板1
06の各部分に配置した多数の吸気孔107を介
して包装室91内での吸気作用を行ない得るよう
になつている。
蓋形の吸着保持体99は、容器90外周面の両ア
ーム100間に固支された支軸101に対して、
その両軸受アーム102を枢嵌して昇降傾動式で
片開きができるように支持されている。そしてこ
の吸着保持体99は、その内部の通気室103
を、下板104中央の口105及び可撓管を介し
て横台の吸気装置(図示しない)に連通してお
り、上述の包装室91に対する底盤をなす上板1
06の各部分に配置した多数の吸気孔107を介
して包装室91内での吸気作用を行ない得るよう
になつている。
前述の包装装置には、品物の形状、サイズ及び
量(個数)等に応じた適切包装を可能とするため
の包装可変機構として、前記容器90外に装備し
たシリンダー108のロツド109に包装室91
内に位置する寄せ板110を連結している。この
寄せ板110は、被包フイルムを介して品物に無
理なく柔軟に当接し得る例えば軟質合成樹脂材に
より、容器90の内面に適合する緩かな湾曲形の
横長板とされており、そして包装室91中央に向
けて前進(幅寄せ)することにより包装室91の
有効包装広さを可変調節し得る。ただし本例で
は、便宜上シリンダー108の一定ストローク作
動により寄せ板110が包装室91中央の一定位
置に幅寄せされるように設定されているものとす
る。勿論可変多段幅寄せ式としてもよい。
量(個数)等に応じた適切包装を可能とするため
の包装可変機構として、前記容器90外に装備し
たシリンダー108のロツド109に包装室91
内に位置する寄せ板110を連結している。この
寄せ板110は、被包フイルムを介して品物に無
理なく柔軟に当接し得る例えば軟質合成樹脂材に
より、容器90の内面に適合する緩かな湾曲形の
横長板とされており、そして包装室91中央に向
けて前進(幅寄せ)することにより包装室91の
有効包装広さを可変調節し得る。ただし本例で
は、便宜上シリンダー108の一定ストローク作
動により寄せ板110が包装室91中央の一定位
置に幅寄せされるように設定されているものとす
る。勿論可変多段幅寄せ式としてもよい。
前述の包装装置に対する制御装置は、リンク形
式に基づいて前記吸着保持体99の開閉及び容器
90の昇降を、一連の作動過程で併用するもの
で、機体1前上方の回動軸111に連結した一対
の操作レバー112を前記吸着保持体99下面の
各連結片113にリンク114を介して連結して
おり、そして回動軸111外端の連結アーム11
5と、駆動部側のカム軸116のカム117に連
動されるレバー軸118の作動レバー119他端
と、を長さ調節可能なロツド120で連結してい
る。これにより操作レバー112の図中反時計方
向への上傾過程において、吸着保持体99を容器
90に密閉した後そのまま両者を所定の上昇端位
置まで押上げ、しかる後時計方向への下傾過程に
おいて、包装装置全体を下降復帰させて所定位置
に静止保持し、そうして包装終了にタイミングを
合せて吸着保持体99を下傾開放するようになつ
ている。
式に基づいて前記吸着保持体99の開閉及び容器
90の昇降を、一連の作動過程で併用するもの
で、機体1前上方の回動軸111に連結した一対
の操作レバー112を前記吸着保持体99下面の
各連結片113にリンク114を介して連結して
おり、そして回動軸111外端の連結アーム11
5と、駆動部側のカム軸116のカム117に連
動されるレバー軸118の作動レバー119他端
と、を長さ調節可能なロツド120で連結してい
る。これにより操作レバー112の図中反時計方
向への上傾過程において、吸着保持体99を容器
90に密閉した後そのまま両者を所定の上昇端位
置まで押上げ、しかる後時計方向への下傾過程に
おいて、包装装置全体を下降復帰させて所定位置
に静止保持し、そうして包装終了にタイミングを
合せて吸着保持体99を下傾開放するようになつ
ている。
なお斯る装置で作動される包装装置において、
上述の上端位置については、容器90が前記側折
込み器78を通過して前記展張装置で展張セツト
されているフイルムfを適宜押上げてその保持リ
ング97上周面に密に張り沿わせて同フイルムに
対する吸引作用を有効に奏し得る状態位置とさ
れ、また下降端位置については、その保持リング
97を、上述の側折込み器78下方さらには前後
の各折込み器72,82の移動面により適宜下げ
た状態位置され、この位置での静止中に包装を遂
行するように設定されている。
上述の上端位置については、容器90が前記側折
込み器78を通過して前記展張装置で展張セツト
されているフイルムfを適宜押上げてその保持リ
ング97上周面に密に張り沿わせて同フイルムに
対する吸引作用を有効に奏し得る状態位置とさ
れ、また下降端位置については、その保持リング
97を、上述の側折込み器78下方さらには前後
の各折込み器72,82の移動面により適宜下げ
た状態位置され、この位置での静止中に包装を遂
行するように設定されている。
前述の包装装置に対し、より良好な包装をなす
ために品物逸脱防止用の制止保持装置が上方に設
置されている。斯る装置において、まず駆動部か
ら適時作動される作動機構121については、前
記後把持器47における操作杆52の回動軸53
に枢嵌された回動筒122内端の第1レバー12
3及び軸53に枢嵌された第1レバー123と、
支軸53上方の支軸124に枢支された一対の第
2レバー125と、の間にリンク126を連節し
て四節平行リンク形式に構成されており、そして
回動筒122外端の連結アーム127が、前記カ
ム軸116のカム128に連動されるレバー軸1
18の作動レバー129に、長さ調節可能なロツ
ド130を介して連結されていることにより、包
装時にタイミングを合せて適時昇降動し得る。
ために品物逸脱防止用の制止保持装置が上方に設
置されている。斯る装置において、まず駆動部か
ら適時作動される作動機構121については、前
記後把持器47における操作杆52の回動軸53
に枢嵌された回動筒122内端の第1レバー12
3及び軸53に枢嵌された第1レバー123と、
支軸53上方の支軸124に枢支された一対の第
2レバー125と、の間にリンク126を連節し
て四節平行リンク形式に構成されており、そして
回動筒122外端の連結アーム127が、前記カ
ム軸116のカム128に連動されるレバー軸1
18の作動レバー129に、長さ調節可能なロツ
ド130を介して連結されていることにより、包
装時にタイミングを合せて適時昇降動し得る。
上述の作動機構121に対して交換可能に装備
されて前記容器90の上方に対向する保持体13
1について、本例では両リンク126下端に連結
された方形の基板132下面の各部分に、品物に
対する軟質合成樹脂製止片133を配設した型式
を例示している。この制止片133は、基板13
2に回動可能に支持されかつばね135で付勢さ
れた各々の支筒134毎に適数個ずつ並列状に取
着されて常には垂下状に保持されており、そして
前記前折込み器72の棒76、側折込み器78の
板80,80による当接押動時には速やかに内側
へ倒伏するように設定されている。
されて前記容器90の上方に対向する保持体13
1について、本例では両リンク126下端に連結
された方形の基板132下面の各部分に、品物に
対する軟質合成樹脂製止片133を配設した型式
を例示している。この制止片133は、基板13
2に回動可能に支持されかつばね135で付勢さ
れた各々の支筒134毎に適数個ずつ並列状に取
着されて常には垂下状に保持されており、そして
前記前折込み器72の棒76、側折込み器78の
板80,80による当接押動時には速やかに内側
へ倒伏するように設定されている。
斯る制止保持装置は、作動前ではフイルム引出
しライン外の上方に待機されており、そして折込
み作動開始前に下降作動されて品物に対する制止
位置すなわち保持体131を容器90の開口上面
より適宜上方に臨ませた位置にセツトされるよう
になつている。
しライン外の上方に待機されており、そして折込
み作動開始前に下降作動されて品物に対する制止
位置すなわち保持体131を容器90の開口上面
より適宜上方に臨ませた位置にセツトされるよう
になつている。
第15図〜第17図に例示する搬送部Dでは、
機体1下方に設置した搬送装置として一基の作動
機構136を利用して同調作動される長、短2基
のコンベヤー141,164を上下に並列装備し
ている。まず作動機構136については、前記カ
ム軸116のカム137(ただしクランクアーム
としてもよい。)と、機体1後下方に横架した回
転軸138端の一方向クラツチ付きの鎖車139
と、ばねのような伸縮体(図示しない)と、の間
に一体のチエーン140をV形状に掛装してカム
137の1回転毎において180度分だけ回転軸1
38を回転する。
機体1下方に設置した搬送装置として一基の作動
機構136を利用して同調作動される長、短2基
のコンベヤー141,164を上下に並列装備し
ている。まず作動機構136については、前記カ
ム軸116のカム137(ただしクランクアーム
としてもよい。)と、機体1後下方に横架した回
転軸138端の一方向クラツチ付きの鎖車139
と、ばねのような伸縮体(図示しない)と、の間
に一体のチエーン140をV形状に掛装してカム
137の1回転毎において180度分だけ回転軸1
38を回転する。
第1コンベヤー141については、前記包装装
置から放出される包装品を直接受けて搬出するも
ので、機体1間の主軸142のローラ143と付
勢具181で支持された従軸144のローラ14
5との間に後述ベルト175を掛装しており、そ
して前記作動機構136に対しては、主軸142
端の鎖車146と回転軸138端の鎖車147と
の間にチエーン148を掛装して連繋されて適時
間欠的に矢印方向へ作動される。
置から放出される包装品を直接受けて搬出するも
ので、機体1間の主軸142のローラ143と付
勢具181で支持された従軸144のローラ14
5との間に後述ベルト175を掛装しており、そ
して前記作動機構136に対しては、主軸142
端の鎖車146と回転軸138端の鎖車147と
の間にチエーン148を掛装して連繋されて適時
間欠的に矢印方向へ作動される。
一方第2コンベヤー164については、包装品
を上から優しく押込み保持しつつ搬出するもの
で、機体1の両内側に設置された一対の懸架機構
149に支持されて昇降変動し得るようになつて
いる。まず両機構149について詳述すると、機
体1の支軸150内端に、軸受筒152を介して
傾動可能に支持された一対の第1懸架アーム15
1は、その他端の軸受部153が、機体1の支杆
154内端に片持ち支持された板ばね製の2枚の
第1受板155の自由端部で上下から挟持されて
いることにより、上下方向へ弾性的に変動できる
ように保持されている。一方、第2コンベヤー1
64の主軸165に対して傾動可能に支持される
一対の第2懸架アーム156は、その自由端部側
の受片162が、上記各第1アーム151内側の
中央から片持ち連結された板ばね製の2枚の第2
受板163の自由端部で上下から挟持されている
ことにより、上下方向へ弾性的に変動できるよう
に保持されている。ただし各側の第2アーム15
6については、主軸側の支板157に対して従動
側の可動板158を、案内杆159と案内筒16
0を介して移動可能に支持しそしてばね161で
常に後方(図中右方)に付勢して構成されてい
る。
を上から優しく押込み保持しつつ搬出するもの
で、機体1の両内側に設置された一対の懸架機構
149に支持されて昇降変動し得るようになつて
いる。まず両機構149について詳述すると、機
体1の支軸150内端に、軸受筒152を介して
傾動可能に支持された一対の第1懸架アーム15
1は、その他端の軸受部153が、機体1の支杆
154内端に片持ち支持された板ばね製の2枚の
第1受板155の自由端部で上下から挟持されて
いることにより、上下方向へ弾性的に変動できる
ように保持されている。一方、第2コンベヤー1
64の主軸165に対して傾動可能に支持される
一対の第2懸架アーム156は、その自由端部側
の受片162が、上記各第1アーム151内側の
中央から片持ち連結された板ばね製の2枚の第2
受板163の自由端部で上下から挟持されている
ことにより、上下方向へ弾性的に変動できるよう
に保持されている。ただし各側の第2アーム15
6については、主軸側の支板157に対して従動
側の可動板158を、案内杆159と案内筒16
0を介して移動可能に支持しそしてばね161で
常に後方(図中右方)に付勢して構成されてい
る。
上述の懸架機構149に支持される第2コンベ
ヤー164については、前記両第1懸架アーム1
51の軸受筒153及び両第2懸架アーム156
の支板157間に亘つて横通支軸された主軸16
5のローラ166と、両第2アーム156の可動
板158間に支持された従軸167のローラ16
8と、の間に後述のベルト175を掛装してお
り、そして前記第1コンベヤー141に対して
は、同コンベヤー141の主軸142両端のプー
リ169と両懸架機横149の支軸150に枢嵌
された第1プーリ170との間に掛装した丸ベル
ト171、そして両支軸150上の第2プーリ1
72と第2コンベヤー164の主軸165両端の
プーリ173との間に掛装した丸ベルト174に
よるそれぞれの伝達手段で連繋されている。
ヤー164については、前記両第1懸架アーム1
51の軸受筒153及び両第2懸架アーム156
の支板157間に亘つて横通支軸された主軸16
5のローラ166と、両第2アーム156の可動
板158間に支持された従軸167のローラ16
8と、の間に後述のベルト175を掛装してお
り、そして前記第1コンベヤー141に対して
は、同コンベヤー141の主軸142両端のプー
リ169と両懸架機横149の支軸150に枢嵌
された第1プーリ170との間に掛装した丸ベル
ト171、そして両支軸150上の第2プーリ1
72と第2コンベヤー164の主軸165両端の
プーリ173との間に掛装した丸ベルト174に
よるそれぞれの伝達手段で連繋されている。
これにより第2コンベヤー164は、第1コン
ベヤー141と同調作動し得るもとで、通常では
第1コンベヤー141の上方に所定間隔で水平に
静止保持され、包装品の搬出時にはベルト175
の弾性的な伸縮を伴いながら、主軸165側が第
1受板155を、従軸167側が第2受板168
を、それぞれ利用して独立的に昇降変動して品物
のサイズ変化にも拘らず適切に搬出し得る。
ベヤー141と同調作動し得るもとで、通常では
第1コンベヤー141の上方に所定間隔で水平に
静止保持され、包装品の搬出時にはベルト175
の弾性的な伸縮を伴いながら、主軸165側が第
1受板155を、従軸167側が第2受板168
を、それぞれ利用して独立的に昇降変動して品物
のサイズ変化にも拘らず適切に搬出し得る。
前述の両コンベヤー141,164におけるそ
れぞれのベルト175,175については、長短
差に拘らずともに同様に構成されたもので、例え
ば合成ゴム、合成皮革等のような柔軟で伸張性を
有する下層ベルト部176の外表面に、薄肉の合
成ゴム、ビニール等のような吸水性及び吸塵性の
低くかつ柔軟で伸張性等を有する上層ベルト部1
77が、搬送方向に亘つて連続凸状に折曲して装
着されている。そして下層ベルト部176と上層
ベルト部177に形成された形状の各袋部17
8との間に、スポンジのような柔軟で弾性的に復
元変形し得る緩和材179を填装してベルト素子
部180を形成している。個々の素子部180
は、独自で変形自在なブロツク的単位とさて搬送
方向に同一平面で並列されており、各ローラ14
3,145,166,168に沿つた回転移行部
では、互いが一時的に離隔されても張り側、弛み
側の水平移行部では、互いが密接状態のまま移行
し、包装品に対して柔軟に変形して食込み、挟込
みの状態を生ずることなく良好かつ安定に搬送し
得る。
れぞれのベルト175,175については、長短
差に拘らずともに同様に構成されたもので、例え
ば合成ゴム、合成皮革等のような柔軟で伸張性を
有する下層ベルト部176の外表面に、薄肉の合
成ゴム、ビニール等のような吸水性及び吸塵性の
低くかつ柔軟で伸張性等を有する上層ベルト部1
77が、搬送方向に亘つて連続凸状に折曲して装
着されている。そして下層ベルト部176と上層
ベルト部177に形成された形状の各袋部17
8との間に、スポンジのような柔軟で弾性的に復
元変形し得る緩和材179を填装してベルト素子
部180を形成している。個々の素子部180
は、独自で変形自在なブロツク的単位とさて搬送
方向に同一平面で並列されており、各ローラ14
3,145,166,168に沿つた回転移行部
では、互いが一時的に離隔されても張り側、弛み
側の水平移行部では、互いが密接状態のまま移行
し、包装品に対して柔軟に変形して食込み、挟込
みの状態を生ずることなく良好かつ安定に搬送し
得る。
なお前述した各装置におけるシリンダー43,
54,62,87,108については、全てエア
ー複動型とされて共通のエアー系統に組込まれて
おり、そしてカム軸116上の各々のカムに対設
されたスイツチの動作に基づいて作動されるよう
に設定されているものとする。
54,62,87,108については、全てエア
ー複動型とされて共通のエアー系統に組込まれて
おり、そしてカム軸116上の各々のカムに対設
されたスイツチの動作に基づいて作動されるよう
に設定されているものとする。
本例の包装方法は、前述のように構成された包
装機における駆動部の1回転駆動に対する各部
A,B,C,D間の設定順序に基づくそれぞれの
動作に従つて包装、搬送を行なうもので、フイル
ム体Fから繰り出されて給出装置にセツトされて
いるフイルムを、展張装置により包装装置の上面
に引出しセツトし、次いで制御装置による包装装
置の昇降に関連した吸引作用によりフイルムを包
装室91内で袋状に成形保持している間に品物を
投入し、そして制止保持装置により品物の逸脱防
止をなしている間に折込み装置によりフイルムの
四周縁部を折込んで品物を被包し、そうして包装
装置の開放により包装品を下方に放出して搬送装
置で機外に送出するようになつている。
装機における駆動部の1回転駆動に対する各部
A,B,C,D間の設定順序に基づくそれぞれの
動作に従つて包装、搬送を行なうもので、フイル
ム体Fから繰り出されて給出装置にセツトされて
いるフイルムを、展張装置により包装装置の上面
に引出しセツトし、次いで制御装置による包装装
置の昇降に関連した吸引作用によりフイルムを包
装室91内で袋状に成形保持している間に品物を
投入し、そして制止保持装置により品物の逸脱防
止をなしている間に折込み装置によりフイルムの
四周縁部を折込んで品物を被包し、そうして包装
装置の開放により包装品を下方に放出して搬送装
置で機外に送出するようになつている。
そこで本例での一包装態様を、第18図に基づ
いて詳述する。まず展張装置において、往復動機
構19の往動により引出し器38が開放状態のま
ま給出装置に向けて前進して給出器10を食込む
位置に達する。この位置で引出し器38は、シリ
ンダー43の作動により両板40,41間でフイ
ルム始端をクランプした後、往復動機構19の復
動により後退して給出器10からフイルムfを引
出しながら元位置に待機する。斯るフイルム引出
しの終了に調時して後把持器47及び両方の側把
持器57が、互いに適時タイミングで作動され、
当該のシリンダー54,62及び操作杆52,6
0を介して両板50,51,58,59間でフイ
ルムの後縁部、側縁部をそれぞれクランプ1枚分
として展張セツトする(図ヘ,イ参照)。
いて詳述する。まず展張装置において、往復動機
構19の往動により引出し器38が開放状態のま
ま給出装置に向けて前進して給出器10を食込む
位置に達する。この位置で引出し器38は、シリ
ンダー43の作動により両板40,41間でフイ
ルム始端をクランプした後、往復動機構19の復
動により後退して給出器10からフイルムfを引
出しながら元位置に待機する。斯るフイルム引出
しの終了に調時して後把持器47及び両方の側把
持器57が、互いに適時タイミングで作動され、
当該のシリンダー54,62及び操作杆52,6
0を介して両板50,51,58,59間でフイ
ルムの後縁部、側縁部をそれぞれクランプ1枚分
として展張セツトする(図ヘ,イ参照)。
しかる後包装部Cにおける制御装置が往動さ
れ、カム117の回転に従う操作レバー112の
上傾動により、まず吸着保持体99が容器90に
密閉され、次いで容器90とともに案内杆96に
沿つて上昇端位置に押上げられる。これに対して
包装装置では、上述の吸着保持体99の閉鎖直後
にフイルム吸引作用が開始される。これにより容
器90が前述のフイルムを押上げながら上昇端に
達した頃には、同フイルムの中央部を有効に吸引
し続けながら保持リング97を利用して包装室9
1の内周面にきれいに張り沿わせて袋状に成形し
たまま吸着保持する(図イ参照)。なお上述のフ
イルム吸引過程において、前記展張装置における
引出し器38、各把持器47,57では、フイル
ムの各縁部の適当な抜出しを許容して「破れ」を
未然に回避し得るようになつている。
れ、カム117の回転に従う操作レバー112の
上傾動により、まず吸着保持体99が容器90に
密閉され、次いで容器90とともに案内杆96に
沿つて上昇端位置に押上げられる。これに対して
包装装置では、上述の吸着保持体99の閉鎖直後
にフイルム吸引作用が開始される。これにより容
器90が前述のフイルムを押上げながら上昇端に
達した頃には、同フイルムの中央部を有効に吸引
し続けながら保持リング97を利用して包装室9
1の内周面にきれいに張り沿わせて袋状に成形し
たまま吸着保持する(図イ参照)。なお上述のフ
イルム吸引過程において、前記展張装置における
引出し器38、各把持器47,57では、フイル
ムの各縁部の適当な抜出しを許容して「破れ」を
未然に回避し得るようになつている。
前述のように袋状フイルム部f′が吸着保持され
ている間に容器90の開口上面から所定量の品物
Wが投入されて吸着保持体99の上板106で保
持さされているともで、前記制御装置の復動に伴
う操作レバー112の下傾動により、前記容器9
0とともに吸着保持体99が、前述のフイルムを
牽引しながら下降することにタイミングを合せて
制止保持装置が作動され、カム128の回転に伴
う作動機構121の下傾動により保持体131が
制止位置にセツトされ全ての制止片133を、下
降端位置の容器90の開口上面に臨ませた状態に
静止保持される(図ロ参照)。なお制止保持装置
の作動タイミングに合せてナイフ64が下降され
て前記給出器10と後把持器47とに連なるフイ
ルム部分を切断する。
ている間に容器90の開口上面から所定量の品物
Wが投入されて吸着保持体99の上板106で保
持さされているともで、前記制御装置の復動に伴
う操作レバー112の下傾動により、前記容器9
0とともに吸着保持体99が、前述のフイルムを
牽引しながら下降することにタイミングを合せて
制止保持装置が作動され、カム128の回転に伴
う作動機構121の下傾動により保持体131が
制止位置にセツトされ全ての制止片133を、下
降端位置の容器90の開口上面に臨ませた状態に
静止保持される(図ロ参照)。なお制止保持装置
の作動タイミングに合せてナイフ64が下降され
て前記給出器10と後把持器47とに連なるフイ
ルム部分を切断する。
前述した品物制止保持のもとで、折込み装置が
作動されフイルムの折込みがなされる。まず往復
動機構66の往動に伴い、前折込み器72が前進
して折込み棒76でフイルム前端部を、またこれ
に同調して側折込み器78が狭開して両折込み板
80,80でフイルム側縁部を、それぞれ折込ん
で品物Wに対する三面被包をなす(図ハ参照)。
斯る三方折込み作動では、各々の折込み器72,
78が、前述の引出し器38及び側把持器57で
クランプされているフイルム縁部を引出しつつ伸
張状態で折込み、そして前記制止保持装置の保持
体131における各制止片133をそれぞれの方
向へ倒伏させながら品物の上面に張り沿せるの
で、きれいに品物を被包することができる。そし
てまたこのフイルム折込みにおいて、前記包装室
91内の品物が、フイルムの張力を受けた際浮動
しようとするものの、前述の制止保持装置の保持
体131が、浮動する品物Wをセツト位置で押返
してずれやはみだしを制止して容器90外の逸脱
防止を奏するので、品物を適正に被包し得るもの
である。
作動されフイルムの折込みがなされる。まず往復
動機構66の往動に伴い、前折込み器72が前進
して折込み棒76でフイルム前端部を、またこれ
に同調して側折込み器78が狭開して両折込み板
80,80でフイルム側縁部を、それぞれ折込ん
で品物Wに対する三面被包をなす(図ハ参照)。
斯る三方折込み作動では、各々の折込み器72,
78が、前述の引出し器38及び側把持器57で
クランプされているフイルム縁部を引出しつつ伸
張状態で折込み、そして前記制止保持装置の保持
体131における各制止片133をそれぞれの方
向へ倒伏させながら品物の上面に張り沿せるの
で、きれいに品物を被包することができる。そし
てまたこのフイルム折込みにおいて、前記包装室
91内の品物が、フイルムの張力を受けた際浮動
しようとするものの、前述の制止保持装置の保持
体131が、浮動する品物Wをセツト位置で押返
してずれやはみだしを制止して容器90外の逸脱
防止を奏するので、品物を適正に被包し得るもの
である。
前述の三方折込み終了後には、続いて仕上げ折
込みがなされる。すなわち前記往復動機構66の
復動に伴う各折込み器72,78の復帰にタイミ
ングを合せて後折込み器82が、シリンダー87
の往動により前記容器90に向けて前進され、そ
の折込み棒86でフイルム後縁部を前記後把持器
47から引抜きながら伸張状態のままで折込んで
先の折込みフイルム縁部の上面の仕上げ的に張り
沿わせる。これにより品物に対する全面被包が終
了される。(図ニ参照)。なお斯る仕上げ折込みに
おいて、制止保持装置では前述のように品物保持
状態を呈し続け、そして後折込み器82が、保持
体131と干渉する直前に復動され、作動機構1
21の上傾動により保持体131が元位置に復帰
される。またこれに適宜タイミングを合せて後把
持器47の押え板51がシリンダー54の復動に
より元位置に上昇復帰される一方、前記ナイフ6
4が上昇復帰される。
込みがなされる。すなわち前記往復動機構66の
復動に伴う各折込み器72,78の復帰にタイミ
ングを合せて後折込み器82が、シリンダー87
の往動により前記容器90に向けて前進され、そ
の折込み棒86でフイルム後縁部を前記後把持器
47から引抜きながら伸張状態のままで折込んで
先の折込みフイルム縁部の上面の仕上げ的に張り
沿わせる。これにより品物に対する全面被包が終
了される。(図ニ参照)。なお斯る仕上げ折込みに
おいて、制止保持装置では前述のように品物保持
状態を呈し続け、そして後折込み器82が、保持
体131と干渉する直前に復動され、作動機構1
21の上傾動により保持体131が元位置に復帰
される。またこれに適宜タイミングを合せて後把
持器47の押え板51がシリンダー54の復動に
より元位置に上昇復帰される一方、前記ナイフ6
4が上昇復帰される。
前述のように品物の被包が終了した後、前記後
折込み器82の後退復帰にタイミングを合せて前
記制御装置が復動され、操作レバー112の下傾
動により下降位置の包装位置の吸着保持体99が
下傾開放されることにより、包装室91内の包装
品W′が同吸着保持体99をシユート部材として
案内されながら下方の搬送部Dに向けて放出され
る(図ホ参照)。なおこの時点において前記展張
装置では、次期フイルム引出し作動が開始され引
出し器38が給出器10に向けて前進される。
折込み器82の後退復帰にタイミングを合せて前
記制御装置が復動され、操作レバー112の下傾
動により下降位置の包装位置の吸着保持体99が
下傾開放されることにより、包装室91内の包装
品W′が同吸着保持体99をシユート部材として
案内されながら下方の搬送部Dに向けて放出され
る(図ホ参照)。なおこの時点において前記展張
装置では、次期フイルム引出し作動が開始され引
出し器38が給出器10に向けて前進される。
搬送装置では、前述の包装終了にタイミングを
合せて起動される作動機構136により両基のコ
ンベヤー141,164が同調作動開始されてい
るもとで、上述の包装品W′を第1コンベヤー1
41で受けてそのまま送出し第2コンベヤー16
4による押込みとの協働によりそれぞれのベルト
175,175における素子部180,180間
で無理なく柔軟に挟持しつつ安定姿勢のまま速や
かに機外に搬出し得る。これにより本例での一包
装作動が完了する。(図ヘ参照)。なおこの時点に
おいて、前記包装装置では、制御装置の次期作動
により、前述の展張装置でセツト保持されている
次のフイルムfに向けて上昇して吸着を開始して
おり、次降は前述した各部、各装置の動作順序に
基づいて同様に包装し得る。
合せて起動される作動機構136により両基のコ
ンベヤー141,164が同調作動開始されてい
るもとで、上述の包装品W′を第1コンベヤー1
41で受けてそのまま送出し第2コンベヤー16
4による押込みとの協働によりそれぞれのベルト
175,175における素子部180,180間
で無理なく柔軟に挟持しつつ安定姿勢のまま速や
かに機外に搬出し得る。これにより本例での一包
装作動が完了する。(図ヘ参照)。なおこの時点に
おいて、前記包装装置では、制御装置の次期作動
により、前述の展張装置でセツト保持されている
次のフイルムfに向けて上昇して吸着を開始して
おり、次降は前述した各部、各装置の動作順序に
基づいて同様に包装し得る。
なお本例包装機において、品物の形状、サイ
ズ、そして数量等が変更される場合には、機の準
備セツトとして予め給出装置の各給出器10,1
0の位置切換えによりフイルムを交換セツトする
一方、必要に応じて展張装置の引出し器38の位
置すなわちフイルム引出し量を変更し、そして包
装装置における包装可変機構のシリンダー108
を操作して包装室91の有効包装広さを変更セツ
トしておくことにより、種々の品物に対する多様
な包装を能率よくなし得る。ただしいずれの包装
態様にあつても前述のように包装品の放出並びに
搬出が行なわれている間に、次期包装用の前作動
すなわちフイルムの引出し展張さらには包装装置
の昇降を開始するような作動タイミングに基づい
て包装を継続遂行することが望ましく同時に能率
の向上を図り得るものである。
ズ、そして数量等が変更される場合には、機の準
備セツトとして予め給出装置の各給出器10,1
0の位置切換えによりフイルムを交換セツトする
一方、必要に応じて展張装置の引出し器38の位
置すなわちフイルム引出し量を変更し、そして包
装装置における包装可変機構のシリンダー108
を操作して包装室91の有効包装広さを変更セツ
トしておくことにより、種々の品物に対する多様
な包装を能率よくなし得る。ただしいずれの包装
態様にあつても前述のように包装品の放出並びに
搬出が行なわれている間に、次期包装用の前作動
すなわちフイルムの引出し展張さらには包装装置
の昇降を開始するような作動タイミングに基づい
て包装を継続遂行することが望ましく同時に能率
の向上を図り得るものである。
特に図示本例の包装機において、搬送装置で
は、両コンベヤー141,164を互いに一基の
作動機構136を利用して精確に同調作動し得、
しかも一方のコンベヤーを懸架機構149で保持
していることにより、包装品について品物同志の
大きさにバラ付きがあつてもフイルムを品物の表
面に密着させつつ良好に搬出し得る。
は、両コンベヤー141,164を互いに一基の
作動機構136を利用して精確に同調作動し得、
しかも一方のコンベヤーを懸架機構149で保持
していることにより、包装品について品物同志の
大きさにバラ付きがあつてもフイルムを品物の表
面に密着させつつ良好に搬出し得る。
なお本発明の対象とする包装方法及び包装機に
ついては、前述の図示実施例に限定せず適宜変更
してもよい。例えばフイルムを適宜余裕分を以つ
て引出して弛ませ、そして同フイルムの上方から
空気を吸込んだりフイルム全体を適宜下降させて
包装室91側に吸着させて包装する形態としても
よい。またフイルム給出装置では、例えば昇降式
又は傾動式の一つの切換え体に適数基の給出器1
0を配備した型式を採用してもよい。折込み装置
では、両側に平板式又は丸棒式の側折込み器を対
向配備して、前、、後の折込み器72,82に対
し適宜タイミングで互いに平面交差移動させる型
式とし、フイルムを各一縁部ずつ又は対向両縁部
毎に適宜順序で折込むようにしてもよい。また包
装装置では、吸着保持体99を一体組付け式とし
たりあるいは開閉式とする場合には、容器90に
対して水平移動式又は旋回式としてもよい。制御
装置では、容器90の昇降と吸着保持体99の開
閉と、を別々の機構、形態で行なう型式とするこ
とも可能であり、その技術手段には例えばシリン
ダー、ラツク、ピニオン、リンク、クランク等を
適宜採用すればよい。また制止保持装置では、そ
の保持体131について空気で膨縮作動し得る例
えばゴム製のような保持袋を用いたダイヤフラム
型式としてもよく、要するに品物の制止保持をな
しつつ各折込み器との当接時には無理なく退避変
形し得る構成であればよい。搬送装置では、適宜
柔軟緩和性を有する例えばベルト形式、ローラ型
式のような1基のコンベヤーで構成した型式とし
てもよい。
ついては、前述の図示実施例に限定せず適宜変更
してもよい。例えばフイルムを適宜余裕分を以つ
て引出して弛ませ、そして同フイルムの上方から
空気を吸込んだりフイルム全体を適宜下降させて
包装室91側に吸着させて包装する形態としても
よい。またフイルム給出装置では、例えば昇降式
又は傾動式の一つの切換え体に適数基の給出器1
0を配備した型式を採用してもよい。折込み装置
では、両側に平板式又は丸棒式の側折込み器を対
向配備して、前、、後の折込み器72,82に対
し適宜タイミングで互いに平面交差移動させる型
式とし、フイルムを各一縁部ずつ又は対向両縁部
毎に適宜順序で折込むようにしてもよい。また包
装装置では、吸着保持体99を一体組付け式とし
たりあるいは開閉式とする場合には、容器90に
対して水平移動式又は旋回式としてもよい。制御
装置では、容器90の昇降と吸着保持体99の開
閉と、を別々の機構、形態で行なう型式とするこ
とも可能であり、その技術手段には例えばシリン
ダー、ラツク、ピニオン、リンク、クランク等を
適宜採用すればよい。また制止保持装置では、そ
の保持体131について空気で膨縮作動し得る例
えばゴム製のような保持袋を用いたダイヤフラム
型式としてもよく、要するに品物の制止保持をな
しつつ各折込み器との当接時には無理なく退避変
形し得る構成であればよい。搬送装置では、適宜
柔軟緩和性を有する例えばベルト形式、ローラ型
式のような1基のコンベヤーで構成した型式とし
てもよい。
(発明の効果)
このような本発明の包装方法では、袋状フイル
ム部内に投入された品物に対して反転、持上げ、
寄せ集め等の操作を一切与えず室内に静止的に収
納したまま直接被包し得るので、品物として形、
大きさの不揃いでかつ一定しない青果物がたとえ
複数個ばらばらな状態にあつても、受皿、包装ケ
ース等の包装補助材を、何ら使用せず適切かつ良
好に被包し得るものである。
ム部内に投入された品物に対して反転、持上げ、
寄せ集め等の操作を一切与えず室内に静止的に収
納したまま直接被包し得るので、品物として形、
大きさの不揃いでかつ一定しない青果物がたとえ
複数個ばらばらな状態にあつても、受皿、包装ケ
ース等の包装補助材を、何ら使用せず適切かつ良
好に被包し得るものである。
また前述の包装方法発明に実施される本発明の
包装機では、品物をフイルム内に直接被包してき
れいにかつ経済的に包装することができる。
包装機では、品物をフイルム内に直接被包してき
れいにかつ経済的に包装することができる。
特に本発明包装機によれば、品物に対するフイ
ルムの折込みを自動化することができるととも
に、前記引出し器の上方に設置した把持器を前記
容器内の品物に対する制止位置にセツトしたもと
で、フイルムの折込み、被包を遂行し得るように
していることにより、品物を安全に保持しつつき
れいに包装し得る。すなわち、フイルムの折込み
の際に、袋状フイルム部内の品物が張力を受けて
万一浮動しようとしても、前述の各折込み器と当
接した際には限避的に変形し得るように構成され
た把持器が、折込み器の折り込み作動位置より適
宜下位の制止位置で、上述の品物を押返してその
浮動、ずれ等を制止し続けるので、品物に対する
各折込み器の干渉、衝突さらには挟込み、押潰し
等の事態が未然に回避してフイルムをきれいに折
込んで被包し得る。従つて青果物のような不定形
状でしかも外力影響、損傷を受け易い性状の品物
についても品質を損うことなく良好に被包み得、
種々の品物に対する安全かつ適正な包装を能率よ
く遂行し得るものである。
ルムの折込みを自動化することができるととも
に、前記引出し器の上方に設置した把持器を前記
容器内の品物に対する制止位置にセツトしたもと
で、フイルムの折込み、被包を遂行し得るように
していることにより、品物を安全に保持しつつき
れいに包装し得る。すなわち、フイルムの折込み
の際に、袋状フイルム部内の品物が張力を受けて
万一浮動しようとしても、前述の各折込み器と当
接した際には限避的に変形し得るように構成され
た把持器が、折込み器の折り込み作動位置より適
宜下位の制止位置で、上述の品物を押返してその
浮動、ずれ等を制止し続けるので、品物に対する
各折込み器の干渉、衝突さらには挟込み、押潰し
等の事態が未然に回避してフイルムをきれいに折
込んで被包し得る。従つて青果物のような不定形
状でしかも外力影響、損傷を受け易い性状の品物
についても品質を損うことなく良好に被包み得、
種々の品物に対する安全かつ適正な包装を能率よ
く遂行し得るものである。
そして前記包装方法発明に実施される今一つの
本発明の包装機では、品物の被包及び包装品の搬
出を自動化することができるので、包装作動の省
力化及び合理化を図りかつ機の稼働性を高めて包
装能率の向上を図り得るものである。
本発明の包装機では、品物の被包及び包装品の搬
出を自動化することができるので、包装作動の省
力化及び合理化を図りかつ機の稼働性を高めて包
装能率の向上を図り得るものである。
しかも本発明包装機では、容器の開口下面に開
閉並びに容器の昇降を一連になし得ることによ
り、開閉、昇降作動のための機構そして互いの作
動タイミングの別設定が不要とし得、機自体を簡
潔かつコンパクトにまとめ得る。
閉並びに容器の昇降を一連になし得ることによ
り、開閉、昇降作動のための機構そして互いの作
動タイミングの別設定が不要とし得、機自体を簡
潔かつコンパクトにまとめ得る。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
本例包装機を例示する横断面図、第2図は同じく
平面図、第3図は同じく正面図、第4図は給出装
置を展開して示す一部破断した平面図、第5図は
第4図中―線に基づく断面図、第6図は引出
し、折込み部を主に示す横断面図、第7図は同じ
く一部破断した平面図、第8図、第9図はそれぞ
れ第7図中―線、―線に基づく断面図、
第10図は包装部を主に示す側面図、第11図は
同じく正面図、第12図は包装装置を主に示す一
部破断した正面図、第13図は同じく平面図、第
14図は同じく側面図、第15図は搬送装置を展
開して示す一部破断した平面図、第16図、第1
7図はそれぞれ第15図中―線、―
線に基づく断面図、第18図(イ、ロ、ハ、
ニ、ホ、ヘはそれぞれ包装過程を段階的に示す説
明図である。 10……給出器、19……往復動機構、38…
…引出し器、47……後把持器、57……側把持
器、66……往復動機構、72……前折込み器、
78……側折込み器、82……後折込み器、90
……容器、91……包装室、99……吸着保持
体、103……通気室、107……吸気孔、11
2……操作レバー、121……作動機構、131
……保持体、141……第1コンベアー、164
……第2コンベアー、175……ベルト、A……
給出案内部、B……引出し・折込み部、C……包
装部、f……フイルム、f′……袋状フイルム部、
W……品物、W′……包装品。
本例包装機を例示する横断面図、第2図は同じく
平面図、第3図は同じく正面図、第4図は給出装
置を展開して示す一部破断した平面図、第5図は
第4図中―線に基づく断面図、第6図は引出
し、折込み部を主に示す横断面図、第7図は同じ
く一部破断した平面図、第8図、第9図はそれぞ
れ第7図中―線、―線に基づく断面図、
第10図は包装部を主に示す側面図、第11図は
同じく正面図、第12図は包装装置を主に示す一
部破断した正面図、第13図は同じく平面図、第
14図は同じく側面図、第15図は搬送装置を展
開して示す一部破断した平面図、第16図、第1
7図はそれぞれ第15図中―線、―
線に基づく断面図、第18図(イ、ロ、ハ、
ニ、ホ、ヘはそれぞれ包装過程を段階的に示す説
明図である。 10……給出器、19……往復動機構、38…
…引出し器、47……後把持器、57……側把持
器、66……往復動機構、72……前折込み器、
78……側折込み器、82……後折込み器、90
……容器、91……包装室、99……吸着保持
体、103……通気室、107……吸気孔、11
2……操作レバー、121……作動機構、131
……保持体、141……第1コンベアー、164
……第2コンベアー、175……ベルト、A……
給出案内部、B……引出し・折込み部、C……包
装部、f……フイルム、f′……袋状フイルム部、
W……品物、W′……包装品。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フイルムを水平方向へ引出して1包装分のフ
イルムの4つの縁部をそれぞれクランプしてか
ら、このフイルムの中央部付近を下方へ吸引して
上方開放の袋状に変形し、次に、このフイルムの
袋状部内へ被包装物を投入してから、フイルムの
4つの縁部付近を順次内方へ折り込んで被包装物
の上面に沿わせて四重状に被包する一連の動作を
自動的に順行することを特徴とした包装方法。 2 フイルムを包装部位の後方へ給出するために
往復動される給出器と、給出されたフイルムの前
端縁部をクランプして1包装分だけ水平状に引出
すために進退動制御される引出器と、引出された
1包装分のフイルムの両側縁部及び後端縁部をそ
れぞれクランプして展張するために作動制御され
る両側把持器及び後把持器と、引出された1包装
分のフイルムの中央部付近に接離するために同中
央部付近の下方に対し昇降動可能に装設されて上
下開口した筒型状に形成された容器と、この容器
の開口下面を閉塞及び開放するために作動制御さ
れ、かつ前記開口下面の閉塞時に前記容器内のエ
アを吸引してフイルムの中央部付近を前記容器の
内周面に沿つて袋状に変形させるために吸引装置
に連通された吸着保持体と、前記袋状部内への被
包装物の投入後、1包装分のフイルムの四つの縁
部付近を被包装物の上面に沿わせて順次内方へ折
込むために作動制御される前後折込み器及び両側
折込み器とを備えたことを特徴とする包装機。 3 フイルムを包装部位の後方へ給出するために
往復動される給出器と、給出されたフイルムの前
端縁部をクランプして1包装分だけ水平状に引出
すために進退動制御される引出器と、引出された
1包装分のフイルムの両側縁部及び後端縁部をそ
れぞれクランプして展張するために作動制御され
る両側把持器及び後把持器と、引出されて1包装
分のフイルムの中央部付近に接離するために同中
央部付近の下方に対し昇降動可能に装設されて上
下開口した筒型状に形成された容器と、この容器
の開口下面を閉塞及び開放するために作動制御さ
れ、かつ前記開口下面の閉塞時に前記容器内のエ
アを吸引してフイルムの中央部付近を前記容器の
内周面に沿つて袋状に変形させるために吸引装置
に連通された吸着保持体と、前記袋状部内への被
包装物の投入後、1包装分のフイルムの四つの縁
部付近を被包装物の上面に沿わせて順次内方へ折
込むために作動制御される前後折込み器及び両側
折込み器とを備え、さらに包装動作終了後前記吸
着保持体から前記容器の開口下面を開放したとき
に前記容器内から放出された包装品を受取つて後
工程へ搬出するために作動制御されるコンベヤを
装設したことを特徴とする包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16118179A JPS5684212A (en) | 1979-12-11 | 1979-12-11 | Packing method and packer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16118179A JPS5684212A (en) | 1979-12-11 | 1979-12-11 | Packing method and packer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5684212A JPS5684212A (en) | 1981-07-09 |
JPS6144729B2 true JPS6144729B2 (ja) | 1986-10-04 |
Family
ID=15730119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16118179A Granted JPS5684212A (en) | 1979-12-11 | 1979-12-11 | Packing method and packer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5684212A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03124506A (ja) * | 1989-10-09 | 1991-05-28 | Ibaraki Seiki Kk | 包装機における袋へのガス供給装置 |
JP5876763B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-02 | 株式会社日本設計工業 | シリンジの取出し装置 |
-
1979
- 1979-12-11 JP JP16118179A patent/JPS5684212A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5684212A (en) | 1981-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4078358A (en) | Bag-hanging and bag-filling machines adapted for synchronous and independent operation and method of using same | |
US3967433A (en) | Process and machine for wrapping and packaging items in stretchable foil material | |
US3662513A (en) | Method and apparatus for wrapping articles in stretchable sheet material | |
US4432186A (en) | Automatic bag hanger | |
US4457124A (en) | Bag-packaging machine for bread | |
US4541225A (en) | Stretch film package wrapping method and apparatus | |
JPH0422766B2 (ja) | ||
JPS596764B2 (ja) | 自動包装方法および装置 | |
JPS6144729B2 (ja) | ||
JPS5924926B2 (ja) | 包装装置 | |
US2656659A (en) | Bulk paper plate wrapping machine | |
JPH0223405B2 (ja) | ||
JPS643727B2 (ja) | ||
JPH01266253A (ja) | パンティホース製品をパンティホース編み機からパックされたパンティホース製品用コンベアに自動搬送するための装置 | |
US3505780A (en) | Wrapping machine | |
US2688830A (en) | Feeding and banding machine | |
JPS5914323Y2 (ja) | 包装機の商品搬出装置 | |
JPH0958617A (ja) | 包装方法及びその装置 | |
JPS5837168B2 (ja) | 包装機における折込み包装装置 | |
JPH057249B2 (ja) | ||
JPH039002B2 (ja) | ||
JP3405436B2 (ja) | 包装装置におけるフイルム折込装置 | |
JP3245852B2 (ja) | 包装装置におけるフイルム折込装置 | |
JPH10310107A (ja) | モップの自動包装機 | |
US1966180A (en) | Combined wrapping and slicing machine |