JPH0238357A - 酸化物超電導体 - Google Patents

酸化物超電導体

Info

Publication number
JPH0238357A
JPH0238357A JP63187644A JP18764488A JPH0238357A JP H0238357 A JPH0238357 A JP H0238357A JP 63187644 A JP63187644 A JP 63187644A JP 18764488 A JP18764488 A JP 18764488A JP H0238357 A JPH0238357 A JP H0238357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
magnesium
raw materials
low
liquid nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaji Koyama
央二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP63187644A priority Critical patent/JPH0238357A/ja
Publication of JPH0238357A publication Critical patent/JPH0238357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ビスマス−カルシウム−ストロンチウム−
銅系等からなる超電導体に関するものである。
[従来技術] 従来、臨界温度が80に以上の超電導体として酸化物超
電導体が知られている。これは、ビスマス−カルシウム
−ストロンチウム−銅系からなり、この超電導体は、下
記の方法で製造される。
(1) Bi、 Pb、 Sr、 Ca、 Cuが0.
7: 0.3: 1: 1:2となるしゆう酸塩共沈物
(原料)を850°Cで200時間以上加熱して、臨界
温度が110にの好ましい高温相の含有率を80%以上
、臨界温度が80K の低温相の含有率を20%以下に
する(「粉体粉末冶金協会63年春期講演概要集」、第
63頁参照)。
(2)上記と同じ原料を用い、1713気圧の低圧酸素
雰囲気で850°Cで100時間以上加熱し、高温相を
ほぼ100%とする(昭和63年6月22日付の日刊工
業新聞参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの方法は、高温相の中に低温相が
出現しないようにするために、特別な製造条件を採用し
ているので、次の様な問題点かある。
(a)共沈物原料の採用だけでは安定した性能を出すこ
とができない。
(b)低圧酸素雰囲気での構成には特殊な容器を用いる
ため、長尺物が製造しにくい。
(C)焼成に100時間以上を要し、生産性が低い。
[発明の目的] そこでこの発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、原料、雰囲気、長時間焼成
などの特殊な製造条件を弛め、コスト面および製品寸法
面の制約を取り払うことのできる酸化物超電導体を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため、この発明は、ビスマス−カル
シウム−ストロンチウム−銅系からなる超電導体構成原
料に、マグネシウムを対ビスマスモル比で0.5から2
.0の範囲で添加して焼結させたことを特徴とする酸化
物超電導体としている。
[発明の作用および効果] マグネシウムが低温相の出現を抑制するので、通常市販
の原料を用い、通常大気雰囲気下で、短時間の焼結によ
って、高性能な超電導体を得ることができる。この超電
導体の臨界温度100にであるため、冷媒(液体窒素7
7K)に対して23にのマージンをもち、冷却コストの
低い液体窒素冷却方式の超電導機器の実現に多大な効果
をもつ。
[実施例] 市販の試桑、Biz O@、  5rCOs、  Ca
CO5+  CuO+PbOを岡山大学の小出らが提案
したように、モル比で1 :1 :1 :2 :0.2
となるように混合・摺り合せ、電気炉中で12時間、8
00℃に保って仮焼きする。
焼成物を粉砕・摺り合せ、金型で円盤状に圧縮・成型下
る。再度、電気炉中で48時間850℃に加熱して、焼
結させる。
上述のようにして得られた円盤状の試験体を液体窒素で
冷却し、4端子法で電気抵抗の変化を測定した。第1図
にその測定の結果工(従来側)を破線で示した。電気抵
抗は110にあたりで減少し始めるが、100Kあたり
で中だるみとなり、80Kまでゼロに達しない。すなわ
ち、100にで超電j、lJになる部分(相)と80に
で超電導になる相とが混在することが分る。
次に、2つの相の出現度合いを変化させるために、構成
元素に価電子および固有振動数の点で類似なAL、  
Mn、  fib、、Zn、  Nd、  La、  
Mgなどの試行錯誤に添加し、上述と同じ条件で混合、
仮焼、粉砕、成型、焼結を行なった。  Mgを添加し
た場合にのみ効果が現れた。電気抵抗の測定結果Jを第
1図に実線で示す。
電気抵抗120に附近から直線的に低下し、100にで
ゼロになっている。
以上の実験結果より、マグネシウムの添加は100にで
超電導となる好ましい相(高温相)が全体を占めるよう
にする効果のあることがわかった(マグネシウムが高温
相中における低温相の出現を抑制すると思われる)。さ
らに、添加の効果は第2図に示すように、対ビスマスモ
ル比で0.5以上2.0以下で顕著であることもわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超電導体の温度と電気抵抗との関係を示
したデータと、マグネシウムを添加したこの発明の超電
導体の温度と電気抵抗の関係を示したデータとの説明図
である。 第2図は臨界温度におよぼすマグネシウムの添加量の影
響を調べたデータである。 第1図 1成 じに)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ビスマス−カルシウム−ストロンチウム−銅系からな
    る超電導体構成原料に、マグネシウムを対ビスマスモル
    比で0.5から2.0の範囲で添加して焼結させたこと
    を特徴とする酸化物超電導体。
JP63187644A 1988-07-27 1988-07-27 酸化物超電導体 Pending JPH0238357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187644A JPH0238357A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 酸化物超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187644A JPH0238357A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 酸化物超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238357A true JPH0238357A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16209724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187644A Pending JPH0238357A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 酸化物超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194421A (en) * 1990-03-26 1993-03-16 Hitachi Chemical Company Bi-Pb-Sr-Mg-Ba-Ca-Cu-O oxide superconductors and production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308803A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308803A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194421A (en) * 1990-03-26 1993-03-16 Hitachi Chemical Company Bi-Pb-Sr-Mg-Ba-Ca-Cu-O oxide superconductors and production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330305A2 (en) High-temperature oxide superconductor
JPH0238357A (ja) 酸化物超電導体
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH01160861A (ja) 超電導セラミクスの異方成長法
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH07242424A (ja) 酸化物超電導構造体およびその製造方法
JP2507538B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
JPH02145470A (ja) TlBaCaCuO系超電導体の製造方法
JPS63313426A (ja) セラミックス超電導体の製造方法
JPH01226729A (ja) 酸化物系超電導材料
JPS63307111A (ja) 導電体の製造方法
JPH03146417A (ja) 酸化物超電導体
JPH01317161A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
EP0468428A2 (en) Oxide superconductor material and manufacturing method thereof
JPS63230526A (ja) 化合物超電導体およびその製造方法
JPH01203256A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01172259A (ja) セラミックス超電導成形体の製造方法
JPH0416516A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH04124016A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH01317123A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法