JP2507538B2 - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JP2507538B2
JP2507538B2 JP63106853A JP10685388A JP2507538B2 JP 2507538 B2 JP2507538 B2 JP 2507538B2 JP 63106853 A JP63106853 A JP 63106853A JP 10685388 A JP10685388 A JP 10685388A JP 2507538 B2 JP2507538 B2 JP 2507538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
temperature
sintering
oxide superconductor
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63106853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275461A (ja
Inventor
敏弘 小谷
広見 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63106853A priority Critical patent/JP2507538B2/ja
Publication of JPH01275461A publication Critical patent/JPH01275461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507538B2 publication Critical patent/JP2507538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、固相焼結法により酸化物超電導体を製造
する方法に関するものである。
[従来の技術] 酸化物超電導体を固相焼結法で製造する場合、原料粉
末を混合して成形した後、固相反応により酸化物超電導
体の組成となる一定の温度でこれを焼結している。原料
粉末として炭酸化物等を用いる場合などには、予備焼結
を行ない複数回焼結させる場合がある。しかし、この場
合も同じ温度で複数回の焼結を行なっている。
ところで、Bi-Sr-Ca-Cu系酸化物が、比較的高い超電
導の臨界温度を示すことが見い出され注目されている。
この酸化物の場合、従来は、800℃〜880℃の温度範囲内
で焼結が行なわれており、複数回焼結する場合も上述の
ように同じ一定の温度で焼結が行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の方法で製造したBi-Sr-Ca-Cu系酸化物には、臨
界温度の異なる2つの相の存在することが知られてい
る。すなわち、80K程度の臨界温度を示す低温相と、115
K程度の臨界温度を示す高温相とが存在する。この酸化
物の超電導特性をさらに高めるためには、低温相の存在
しない高温相のみの単一相とすることが望ましい。
この発明の目的は、ほぼ高温相のみの単一相のBi-Sr-
Ca-Cu系酸化物を製造することのできる方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] この発明の製造方法では、750℃〜800℃の温度で焼結
した後、850℃〜890℃の温度で再び焼結することを特徴
としている。
この発明は、Bi、Sr、CaおよびCuを主な構成金属元素
として有する酸化物超電導体に適用されるものである。
上記の金属元素は、主な構成元素であればよく、したが
って各金属元素の一部が他の金属元素で置換されていて
もよい。
臨界温度の高いものとしては、構成金属元素の組成比
が、およそBi:Sr:Ca:Cu=1:1:1:2のものが知られてい
る。
[作用] 従来の製造方法によるBi-Sr-Ca-Cu系酸化物では、既
に述べたように、80K程度の臨界温度を示す低温相と115
K程度の臨界温度を示す高温相の2つの超電導相が存在
する。
第1図は、これらの低温相および高温相が生成するプ
ロセスを説明するための図である。第1図に示すよう
に、原料は750℃〜800℃の温度範囲内で中間相を形成す
る。この中間相は850℃〜890℃の温度範囲内で高温相に
変化する。一方、800℃〜900℃の温度範囲内では、原料
から直接低温相が生成する。中間相のほとんどは高温相
に変化し、低温相に変化するのはごくわずかである。高
温相を890℃以上に加熱すると、一部は低温相に変化す
るが、そのほとんどは超電導組成でなくなる。
種々の温度で焼結した場合の中間相、高温相および低
温相の存在の有無を第1表に示す。
第1表に示されるように、焼結の温度を800℃未満に
すれば、中間相のみが生成する。この中間相は、第1表
に示したように、850℃〜890℃の温度の範囲内で高温相
に変化する。したがって、最初、焼結温度を750℃〜800
℃の範囲内にして、中間相のみを生成させ、その後850
℃〜890℃の範囲内で再び焼結すれば、中間相のほとん
どが高温相となり、ほぼ高温相のみの単一相が生成す
る。
[実施例] Bi:Sr:Ca:Cu=1:1:1:2となるように、各金属の酸化物
粉末を混合して成形した。この成形体をまず、第2表に
示すような種々の温度で焼結した。この1回目の焼結後
のものについて、低温相の臨界温度よりも低い温度と、
低温相の臨界温度と高温相の臨界温度の間の温度で、帯
磁率の測定を行ない、低温相および高温相の存在を調べ
た。結果を第2表に示す。
次に、1回目の焼結温度の異なるそれぞれのものにつ
いて、第3図に示す温度で2回目の焼結を行なった。但
し、2回目の焼結温度が、1回目の焼結温度よりもかな
り低くなる組合わせについては行なわなかった。焼結時
間は、780℃、800℃、825℃および840℃については60時
間、865℃については40時間、880℃については12時間、
900℃については8時間とした。得られた焼結体につい
て、1回目の焼結と同様に、温度を変えて帯磁率の測定
を行ない、低温相および高温相の存在を調べた。結果を
第3表に示す。第3表において、Hは高温相の存在を示
し、Lは低温相の存在を示し、L+Hは高温相および低
温相の共存を示している。
第3表に示されるように、1回目の焼結温度が780℃
で、2回目の焼結温度が865℃または880℃のものは、高
温相のみが存在している。
このように、1回目の焼結を750℃〜800℃の範囲で行
ない、2回目の焼結を850℃〜890℃の範囲で行なうこと
により、ほぼ高温相のみが存在するBi-Sr-Ca-Cu系酸化
物超電導体を得ることができる。一般に2回目の焼結温
度が高い場合には焼結時間が短くてよく、低い場合には
焼結時間を長くする必要がある。890℃の場合には約10
時間程度であり、850℃では40〜50時間くらい必要であ
ることが実験により確認されている。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の製造方法によれば、
ほぼ高温相のみの単一相からなるBi-Sr-Ca-Cu系酸化物
を製造することができる。このような単一相化により、
従来よりも優れた超電導特性を有する酸化物超電導体と
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、酸化物超電導体の超電導相の生成プロセスを
説明するための図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi、Sr、CaおよびCuを主な構成金属元素と
    して有する酸化物超電導体を固相焼結法により製造する
    方法において、 前記酸化物超電導体の構成金属元素の組成比は、Bi:Sr:
    Ca:Cu=1:1:1:2であり、 750℃〜800℃の温度で焼結した後、850℃〜890℃の温度
    で再び焼結する、酸化物超電導体の製造方法。
JP63106853A 1988-04-27 1988-04-27 酸化物超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2507538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106853A JP2507538B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106853A JP2507538B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275461A JPH01275461A (ja) 1989-11-06
JP2507538B2 true JP2507538B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14444164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106853A Expired - Lifetime JP2507538B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507538B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257133A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Kasei Corp 酸化物超伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275461A (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696450B2 (ja) 高温超電導体及びその製造方法
JP2590275B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JP2507538B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2636057B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
KR920007597B1 (ko) 산화물 초전도체 및 그 제조 방법
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2778104B2 (ja) 酸化物超電導材料
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5244871A (en) N-type oxide superconductor represented by the formula (Ndx (Cey Lz)2 CuO4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements
JP2778100B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH04292812A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH02145470A (ja) TlBaCaCuO系超電導体の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
Sakurai et al. N-type oxide superconductor represented by the formula (Nd x (Ce y L z) 2 CuO 4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements
JPH0298017A (ja) 酸化物超伝導線材の製造法
JPH0274557A (ja) 陶磁器装置
JPH02296729A (ja) 酸化物超電導体
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPS63230526A (ja) 化合物超電導体およびその製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0238357A (ja) 酸化物超電導体
JPH04124016A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法