JPH0238267B2 - Metaritsukutosohoho - Google Patents

Metaritsukutosohoho

Info

Publication number
JPH0238267B2
JPH0238267B2 JP7891985A JP7891985A JPH0238267B2 JP H0238267 B2 JPH0238267 B2 JP H0238267B2 JP 7891985 A JP7891985 A JP 7891985A JP 7891985 A JP7891985 A JP 7891985A JP H0238267 B2 JPH0238267 B2 JP H0238267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
coating
coating film
pigment
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7891985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61238366A (ja
Inventor
Kiminori Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP7891985A priority Critical patent/JPH0238267B2/ja
Publication of JPS61238366A publication Critical patent/JPS61238366A/ja
Publication of JPH0238267B2 publication Critical patent/JPH0238267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車ボデーなどのメタリツク塗装方
法に関する。 〔従来技術〕 従来自動車ボデーのメタリツク上塗塗装は、通
常ボデー上に電着塗装および中塗塗装を施したう
えに、顔料およびアルミニウムフレークを含有す
るメタリツクベース塗料を塗布し、そのうえにウ
エツト・オン・ウエツトで顔料を実質的に含有し
ないクリヤー塗料を塗布したのち焼付けることに
よつて行なわれている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来のメタリツク上塗塗装においては、塗料樹
脂の性質に起因してメタリツクベース塗膜の厚さ
は15〜20μmが限界であり、この程度の厚さのメ
タリツクベース塗膜で光線をほぼ遮断する必要が
あるため、いんぺい力の小さい高彩度顔料を用い
ることができない。したがつて従来のメタリツク
上塗塗装では高彩度メタリツク塗色をうることが
困難である。 また一般にカチオン電着塗膜は耐光性に劣るた
め、厚さが15〜20μmのメタリツクベース塗膜の
ばあいは電着塗膜の劣化を防止するために中塗塗
膜を設けることが必要であり、電着塗膜のうえに
直接メタリツクベース塗膜およびクリヤー塗膜を
設ける2コート系メタリツク上塗塗装を施すのが
困難である。 本発明の前記の点に鑑み、中塗塗膜を設けず高
彩度メタリツク塗色がえられるメタリツク塗装方
法を提供するにある。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は、下地塗装を施した被塗物上
にメタリツクベース塗膜を形成し、そのうえクリ
ヤー塗膜を形成するメタリツク塗装方法であつ
て、前記メタリツクベース塗膜に比較的濃色の顔
料を用い、かつ前記クリヤー塗膜に前記メタリツ
クベース塗膜に用いる顔料と同系統色の高彩度顔
料を低濃度で含有せしめることを特徴とするメタ
リツク塗装方法に関する。 〔作 用〕 メタリツクベース塗膜に濃色の顔料を含有せし
めたので、メタリツクベース塗膜の耐光線透過性
が向上されると共に、クリヤー塗膜にも顔料を含
有せしめたので、メタリツク上塗塗膜全体として
の耐光線透過性が大幅に向上され、その結果中塗
塗膜を設けずに電着塗膜上に直接メタリツク上塗
塗装を施すことができる。 またメタリツクベース塗膜に使用される顔料は
濃色であるが、クリヤー塗膜に用いる顔料は高彩
度であるから、全体として高彩度なメタリツク塗
色がえられる。しかもメタリツクベース塗膜に使
用される濃色の顔料によりいんぺい力は充分であ
る。 〔実施例〕 本発明におけるメタリツクベース塗膜は、アル
ミニウムフレークなどのメタリツク顔料と共に比
較的濃色の顔料を含有するメタリツクベース塗料
を被塗物上に設けられた電着塗膜のうえに塗布し
て形成される。 これで比較的濃色の顔料としては、シアニンブ
ラツク、ハンザエロー、ブリリアントカーミン、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン
系統のものなどがあげられる。かかる比較的濃色
の顔料の代表例としては、たとえば赤系統のもの
としてブリリアントカーミン6B、シンカシヤレ
ツドB(デユポン社製)、黄系統のものとしてハン
ザエロー5G、ハンザエロー10G、ブルー系統
のものとしてフタロシアニンブルーB、Cu―フ
タロシアニン、グリーン系統のものとしてフタロ
シアリニングリーン(Heliogen Green G)など
があげられる。 本発明に用いるメタリツクベース塗料において
は、比較的濃色の顔料を用いるという点を除いて
は従来のメタリツクベース塗装料の組成がとくに
制限なく用いられる。たとえば塗料樹脂としては
一般に使用されているメラミンアクリル系樹脂、
非水分散型アクリル系樹脂などが使用される。メ
タリツク顔料は塗料の固形分に対して5〜10%
(重量%、以下同様)程度の割合で用いられ、前
記濃色顔料は塗料の固形分に対して10〜20%程度
の割合で用いられる。 メタリツクベース塗料は電着塗膜のうえに乾燥
後膜厚が15〜20μm程度になるように塗布される。 メタリツクベース塗料を塗布したうえにウエツ
ト・オン・ウエツトでクリヤー塗料を塗布してク
リヤー塗膜を形成する。 本発明におけるクリヤー塗膜は前記メタリツク
ベース塗膜における濃色顔料と同系統色の高彩度
な顔料を低濃度で含有するという点において、顔
料を実質的に含有しない従来のクリヤー塗膜と異
なる。 高彩度な顔料としてはたとえば赤系統のものと
してシンカシヤレツド(デユポン社製)、黄系統
ものとしてベンジンエローG、ブルー系統のもの
としてイルガジンブルーGLSM(チバガイギー社
製)、グリーン系統のものとしてイルガライトグ
リーン(チバガイギー社製)などが使用される。 本発明に用いるクリヤー塗料は前記のごとき高
彩度顔料を固形分に対して0.25〜0.5%程度含有
するものである。高彩度顔料の含有量が0.25%よ
り少ないと耐光線透過性が充分でなくかつ高彩度
メタリツク塗色がえられがたい。高彩度顔料の含
有量が0.5%より多いとクリヤー感およびメタリ
ツクベースのメタル感が失なわれる。 クリヤー塗料に用いる樹脂などは従来のクリヤ
ー塗料におけるものと同様なものが用いられ、た
とえば樹脂としてはメラミンアクリル系樹脂、非
水分散型アクリル系樹脂などが使用される。 クリヤー塗料はメタリツクベース塗膜のうえに
ウエツト・オン・ウエツトで塗布される。通常乾
燥後膜厚が25〜45μm程度になるように塗布され
る。 このようにしてウエツトなメタリツクベース塗
膜およびクリヤー塗膜を形成したのち焼付けるこ
とによつて、高彩度でかつ耐光線透過性のすぐれ
た2コート系メタリツク塗装がえられる。 本発明のメタリツク塗装方法は自動車ボデーの
塗装に有利に適用されるのみならず、自動二輪
車、家電製品などにも適用できる。 つぎに実施例をあげて本発明の方法を説明す
る。 実施例 1 関西ペイント(株)製エレクロンカチオン電着塗料
を用い、浴温28℃、塗装電圧250V、塗装時間3
分の条件の条件で冷延鋼板に電着塗装を施し、
170℃×20分で焼付けて厚さ20μmのカチオン電着
塗膜を形成した。 カチオン電着塗膜を設けた鋼板試験片上に固形
分に対してアルミニウムフレーク6%およびクロ
モフタルブルーA3R(チバカイギー社製)15%を
含有するメラミンアクリル樹脂系溶剤型メタリツ
クベース塗料を乾燥後の厚さが15μmとなるよう
にスプレー塗布し、そのうえに固形分に対してイ
ルガジンブルーGLSM0.5を含有するメラミンア
クリル樹脂系溶剤型クリヤー塗料を乾燥後の厚さ
が25μmとなるようにスプレー塗布し、ついで140
℃×20分で焼付けた。 えられた青系メタリツク塗色は彩度の高いもの
あつた。 比較例 1 実施例においてクリヤー塗料に高彩度顔料を配
合しなかつたほかは実施例1と同様にしてメタリ
ツク塗装鋼板をえた。 えられた青系メタリツク塗色は彩度の低いもの
であつた。 実施例 2 実施例1においてメタリツクベース塗料を乾燥
後の塗膜厚さが5μmから15μmになるように勾配
塗装したほかは実施例1と同様にしてメタリツク
塗装鋼板をえた。 比較例 2 比較例1においてメタリツクベース塗料を乾燥
後の塗膜厚さが5μmから15μmになるように勾配
塗装したほかは比較例1と同様にしてメタリツク
塗料鋼板をえた。 実施例2および比較例2でえられたメタリツク
塗装鋼板をスガ試験機(株)製カーボンアークサンシ
ヤインウエザーメータ(ブラツクパネル温度63
℃、湿度55%)に入れて光線に暴露し、400時間
毎に取出し温水(40℃)に24時間浸漬したのち、
テープ剥離試験を行なつた。結果を第1表に示
す。第1表においてテープ剥離試験の結果はつぎ
の基準によつて判定した。 〇……剥離なし、 ○△……薄膜部にわずかに剥離が生じる。 △……中央部付近まで剥離が生じる ×……全域で剥離が生じる
〔発明の効果〕
中塗塗膜を用いない2コート系メタリツク上塗
塗装で高彩度かつ耐光線透過性のすぐれたメタリ
ツク塗装がえられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下地塗装を施した被塗物上にメタリツクベー
    ス塗膜を形成し、そのうえにクリヤー塗膜を形成
    するメタリツク塗装方法であつて、前記メタリツ
    クベース塗膜に比較的濃色の顔料を用い、かつ前
    記クリヤー塗膜に前記メタリツクベース塗膜に用
    いる顔料と同系統色の高彩度顔料を低濃度で含有
    せしめることを特徴とするメタクリツク塗装方
    法。
JP7891985A 1985-04-12 1985-04-12 Metaritsukutosohoho Expired - Lifetime JPH0238267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891985A JPH0238267B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 Metaritsukutosohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891985A JPH0238267B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 Metaritsukutosohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238366A JPS61238366A (ja) 1986-10-23
JPH0238267B2 true JPH0238267B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=13675261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7891985A Expired - Lifetime JPH0238267B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 Metaritsukutosohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047396A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement metallique multicouche
WO2008053966A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Fujifilm Corporation Composition de revêtement
US7682443B2 (en) 2007-04-11 2010-03-23 Fujifilm Corporation Organic-pigment aqueous dispersion, method of producing the same, and colored coating composition and coated article using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976677A (en) * 1992-04-06 1999-11-02 Mazda Motor Corporation Surface coating and method of applying the same
US5702578A (en) * 1992-07-06 1997-12-30 Mazda Motor Corporation Method of applying a surface coating

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047396A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement metallique multicouche
GB2318312A (en) * 1996-06-14 1998-04-22 Kansai Paint Co Ltd Method for forming multi-layer metallic coating
GB2318312B (en) * 1996-06-14 1999-10-13 Kansai Paint Co Ltd Method for forming a multi-layer metallic coating film
WO2008053966A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Fujifilm Corporation Composition de revêtement
US7682443B2 (en) 2007-04-11 2010-03-23 Fujifilm Corporation Organic-pigment aqueous dispersion, method of producing the same, and colored coating composition and coated article using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61238366A (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
US4707381A (en) Method for finish coating on polyurethane formed articles
JP2004188291A (ja) 樹脂部品の塗装方法
JPH0238267B2 (ja) Metaritsukutosohoho
US5049442A (en) Opalescent coatings containing foamed metal oxides
JP2853487B2 (ja) 高彩度レッドメタリック塗装方法
JP3946837B2 (ja) 塗膜形成法
JPH05185031A (ja) 自動車用上塗り塗膜
JP2533966B2 (ja) 赤色系上塗り塗膜
JP2642798B2 (ja) 複層着色塗膜
JPH067952B2 (ja) プレコート鋼板の製造方法
JP2653218B2 (ja) うるし調塗膜の形成方法
JPH08104835A (ja) 塗料組成物および意匠塗膜形成方法
JP2701888B2 (ja) 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JPS6118469A (ja) 四層メタリツク塗膜の形成方法
JP3213239B2 (ja) 赤系塗色の補修塗装方法
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPS63236568A (ja) メタリツク塗装仕上げ方法
JPH02119979A (ja) 自動車のソリッド塗装法
JP2000176364A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH09310032A (ja) 自動車用電着塗膜及びこれを用いた自動車用塗膜
JPH041675B2 (ja)
JPH0229394B2 (ja) Hoshuyotomakunokeiseihoho
JPH0377673A (ja) 2トーン塗装方法
JPH0535743B2 (ja)