JPH0238151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238151B2
JPH0238151B2 JP59222688A JP22268884A JPH0238151B2 JP H0238151 B2 JPH0238151 B2 JP H0238151B2 JP 59222688 A JP59222688 A JP 59222688A JP 22268884 A JP22268884 A JP 22268884A JP H0238151 B2 JPH0238151 B2 JP H0238151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive material
skin
materials
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59222688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100398A (ja
Inventor
Kanji Ooga
Yoshitaka Wakamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP22268884A priority Critical patent/JPS61100398A/ja
Publication of JPS61100398A publication Critical patent/JPS61100398A/ja
Publication of JPH0238151B2 publication Critical patent/JPH0238151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘着テープ等の粘着部材に関する。
本発明の粘着部材は例えば車体にフロントガラ
スを装着する際に用いられる両面粘着テープ等に
利用することができる。
〔従来の技術〕
従来の粘着部材としては、例えば第10図に示
すように剥離紙で形成された台紙32と、この台
紙32の表面上に形成された粘着材31と、粘着
材表面を覆う剥離紙30とからなる両面粘着テー
プがある。この粘着テープは使い勝手をよくする
ため、或いは梱包を容易にするために、台紙に多
数の切断された粘着材31を貼つた状態に製造さ
れている。そしてこの製造方法としては、台紙3
2に連続した粘着材31を貼り、剥離紙30で粘
着材31を覆つた後トムソン刃等を使用して希望
の寸法に剥離紙30および粘着材31を切断して
いた。また予め切断してある粘着材を手作業で台
紙32に間隔をあけて並べることも行なわれてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
台紙上に切断された粘着材が多数並んだ状態の
粘着部材では、特に粘着材層が厚い場合にはそれ
ぞれの粘着材間の間隔が狭いために取り扱い時の
変形、あるいは粘着材のクリープ現象による変形
等によつて切断面どうしが粘着し、製品不良とな
る場合があつた。また台紙もともに切断した粘着
部材にあつては切断面に粘着材が露出しているた
めに梱包時等に剥離紙を貼る等切断面どうしが粘
着するのを防ぐ手段が必要であつた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであ
り、切断面どうしが粘着しにくい粘着部材を提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の粘着部材は、同材質あるいは異材質か
らなる2枚の離型性の薄膜状表皮材と、表皮材の
間にサンドイツチ状に介在する板状で厚さが0.1
〜20mmの厚肉の粘着材とで構成されテープ状体か
ら切断されて形成された粘着部材において、 2枚の表皮材はその全周縁に粘着材の全周縁端
より突出した突出周縁部を有し突出周縁部により
粘着材の全周縁端は表皮材の内側に位置するとと
もに、粘着材の少なくとも一部の端面は一方の表
皮材から略垂直に立上がつて他方の表皮材で覆わ
れた表面と凸曲面状に連続し他方の表皮材と粘着
材との間には断面略くさび状の間隙を有すること
を特徴とする。ここで粘着材とは、それ自体の粘
着性により他の物体の表面に付着する性質を有す
るものである。この粘着材には高分子粘性物質、
粘着性付与剤、軟化剤等からなる従来と同様の常
温で粘着性を有するものが用いられる。
本発明にいう表皮材としては、2枚とも離型性
のものが用いられ、粘着材は両方の表皮材を剥離
した状態で使用される。このような表皮材として
は従来と同様にポリエチレンラミネート紙、
PVA、酢酸ビニル塗工紙、コート紙、ゲラシン
紙等を基材とし、これにケイ素樹脂等の剥離剤を
塗工した剥離紙等を使用できる。
本発明の特色は粘着材の両面の表皮材の全周縁
部が該粘着材の全周縁部より突出するとともに、
粘着材の少なくとも一部の端面は一方の表皮材か
ら略垂直に立上がつて他方の表皮材で覆われた表
面と凸曲面状に連続し他方の表皮材と粘着材との
間には断面略くさび状の間隙を有するところにあ
る。この点を第1図および第2図により具体的に
説明する。
第1図および第2図は本発明の一具体例の両面
粘着テープを示している。即ち第1図の側面図に
おいてその両端では一面側の表皮材1および他面
側の表皮材3は粘着材2より外方へ突出してい
る。またその断面図である第2図においても表皮
材1および表皮材3は粘着材2より外方へ、第1
図でいえば紙面と垂直方向へ突出している。
本発明の粘着部材の形状は板状であれば特に制
限はなく、平板状、テープ状等の形状とすること
ができる。
上記したような本発明の粘着部材を製造するた
めの具体的な方法は種々考えられるが、たとえば
テープ状粘着部材を得るための最も好ましい製造
方法を以下に説明する。
まず長尺状の表皮材表面に押出等により粘着材
を表皮材の周縁端より内部となるように配置す
る。そして粘着材の上から他方の表皮材を粘着材
の周縁端より突出するように配置し、サンドイツ
チ状の長尺状粘着素材を形成する。そしてこの粘
着素材の切断すべき部分を該2枚の表皮材が近接
する方向に圧縮し、圧縮された該2枚の表皮材の
間の該粘着材を側方へ逃がすことにより該2枚の
表皮材の間より該粘着材を排除する圧縮工程と、
該粘着材が排除された該2枚の表皮材の部分で切
断する切断工程とを順次実施する。これにより本
発明の粘着部材を最も効率よく製造することがで
きる。
この製造方法は長尺状の粘着素材の切断に応用
できるばかりでなく、板状粘着素材から一定形状
のものを打ち抜く場合等にも利用できる。またこ
の製造方法はSMC(シート・モールデイング・コ
ンパウンド)の切断にも利用できる。
この製造方法にいう圧縮工程は、粘着部材の切
断すべき部分およびその周辺部を圧縮することに
より行なわれる。すなわち2枚の表皮材の間に介
在する粘着材を該2枚の表皮材を介して圧縮する
ことにより2枚の表皮材が近接し、圧縮部分に存
在していた粘着材を側方へ逃がして圧縮部分から
粘着材を排除するものである。
圧縮工程に使用される圧縮部材はその先端部か
ら粘着素材の厚さに相当する高さの部分迄は厚さ
が0.1mm〜20mmであるのが好ましく、特には1mm
〜5mmであるのが望ましい。圧縮部材の上記厚さ
が薄過ぎる場合には本発明の目的の達成が困難と
なり、厚過ぎる場合には排除される粘着材の量が
多くなつて粘着材が表皮材の外方へはみ出すよう
な不具合が生ずることがある。
圧縮部材の形状は粘着素材の切断すべき部分の
形状に合わせて種々選ぶことができる。例えばテ
ープ状の粘着部材を切断する場合は、圧縮部材は
該粘着素材の幅に相当する長さを有する一枚歯形
状とされ、打ち抜きの場合は打ち抜かれる形状に
合わせた円筒形、三角筒形等とするのがよい。ま
たテープ状の粘着素材を切断する場合には排除さ
れた粘着材が表皮材の外方へはみ出すのを防ぐた
めに第3図および第4図に示すような形状とする
のも好ましい。この第3図の斜視図に示す圧縮部
材4は第4図に示す第3図のA−A断面図のよう
に中央部が曲面状にくびれており、そのくびれた
部分の厚さは上方程厚くなつている。また長さB
は粘着材の幅に相当している。このような圧縮部
材を使用すれば、排除された粘着材は圧縮部材4
の側端部5,6により表皮材の外方へはみ出すこ
となく逃すことが可能となる。
また一枚歯形状の圧縮部材を用い、圧縮時に粘
着素材の側面部にガード部を設けるようにしても
よい。上記の例では圧縮部材の両側から粘着材が
排除されるが、例えばテープ状粘着素材の先端部
や末端部等で片側のみ排除することもできる。
圧縮部材が対向する側には受け部材が設けられ
ているのが望ましい。圧縮部材とこの受け部材に
よつて粘着素材が圧縮される。この受け部材は固
定とされて粘着部材の一面側のみから圧縮しても
よいし、圧縮素材と同形状のものを使用し、粘着
素材の両面から圧縮してもよい。
この圧縮工程では表皮材の切断は避けられるこ
とが望ましい。従つて圧縮部材は先端部が面取り
され、表皮材の損傷を防ぐようになつているのが
望ましい。また圧縮部材および受け部材の少なく
ともどちらか一方、好ましくは両方は弾性体ある
いはバネを介してベースに取付けられていること
が望ましい。これにより圧縮工程時の粘着素材に
かかる衝撃が緩衝されて表皮材の損傷が一層防止
される。さらに粘着素材全体および表皮材の厚さ
の変更に併うクリアランスの調整も行ないやすく
なる。
圧縮部材は切断する目的で使用するのではない
ので、その材質としては金属に限らず、樹脂、ゴ
ム等も使用することができる。
上記圧縮工程により粘着素材に圧縮部材の厚さ
に相当する粘着材が排除された部分が形成され
る。
切断工程は、圧縮工程により形成された粘着材
が排除された部分を切断する工程である。この場
合粘着素材全体を切断してもよいし、表皮材の1
枚を残してそれ以外を切断してもよい。この切断
工程にはトムソン刃など従来と同様の切断刃を使
用することができる。
本発明の粘着部材は上記圧縮工程のあと上記切
断工程を行なうことによつて得られる。例えば長
尺状の粘着素材を切断する場合には圧縮工程を行
なつた後定尺送り装置で一定量送り、送られてき
た粘着材が排除された部分を切断することによつ
て一定長さのシート状粘着部材を連続的に生産す
ることができる。この場合は圧縮部材と切断刃と
は一定長さだけ離れているが、例えば圧縮部材内
部に切断刃を組み込み、圧縮したあと同じ位置で
切断することもできる。この方法は打ち抜き等の
場合に特に有効である。
なお、本発明の粘着部材は後述の実施例の方法
によつても製造できるが、板状粘着部材を例えば
90度ずつ回転させながら上記方法で4回切断して
も得ることができる。
〔作用〕
本発明の粘着部材は粘着材の両面の表皮材の全
周縁部が該粘着材の全周縁部より突出している。
従つて粘着部材どうしが接触した場合にも粘着材
どうしが接触して粘着するのを防ぐ作用を有して
いる。
また、断面略くさび状の間隙が剥離のきつかけ
となるとともに、その部分の表皮材の端面から粘
着材に粘着している部分までの距離が長いので、
つまみしろが長くなり剥離が容易になる。
〔実施例〕
以下実施例にて具体的に説明する。
第5図は本発明の実施例の粘着部材を製造する
ための装置の全体の配置図である。厚さ0.15mmの
剥離紙8および剥離紙10と、これらによつて挾
まれたブチルゴム35重量%、ポリブテン30重量
%、カーボンブラツク5重量%およびタルク30重
量%からなる厚さ15mmの粘着材9とからなる長尺
状の粘着素材7は定尺送りローラ11によつて1
回の作動で距離a(40mm)だけ送られる。なおこ
の粘着素材7は剥離紙8および剥離紙10の長手
方向の周縁部が粘着材9の長手方向の周縁部より
突出するサンドイツチ形状となつている。
この粘着素材7はプレスによつて上下に駆動さ
れるベース12にゴム弾性体14を介して設けら
れた圧縮部材13と、固定の受け部材15に設け
られたゴム弾性体16によつて圧縮される。ここ
で圧縮部材13は先端が面取りされた一枚歯形状
であり、厚さbは5mmで鉄により形成されてい
る。さらに粘着素材7はプレスによつて上下に駆
動されるベース17に設けられたトムソン刃18
によつて刃受け19上で切断される。
以下第6図により上記装置による製造方法の機
構を説明する。
まず(イ)の送り工程にて定尺ローラ11より送ら
れた粘着素材7は(ロ)の圧縮工程で圧縮部材13と
受け部材15により30Kg/cm2の荷重で圧縮されて
(ハ)のように先端部からaの距離を中心とし、圧縮
部材13の幅に相当する粘着材が排除された部分
20が形成される。次に(ニ)の送り工程で粘着素材
7は定尺送りローラ11により距離aだけさらに
前方へ送られ、(ホ)の切断工程にて切断刃18によ
り粘着材が排除された部分20の中心部で表皮材
10を除く部分が切断される。この(イ)〜(ホ)の工程
を順次くり返すことにより、(ヘ)に示すような連続
した表皮材10上に間隔約5mm(b)で並んだ長か約
75mm(2a−b)の粘着材9′と、該粘着材9′上
に長さ方向両端にそれぞれ約2.5mm(b/2)突
出した長さ約80mm(2a)の表皮材8′とからな
る本発明の粘着部材7′が製造される。
上記により得られる粘着部材は粘着材9′が長
手方向に約5mmの間隔で並んでいるため取り扱い
時に粘着材9′どうしが近づくように曲げられた
場合でも粘着材9′どうしが粘着する危険性はは
るかに小さい。また表皮材8′および表皮材10
は長手方向と直角方向にも粘着材9′より突出し
ており、粘着部材7′が長手方向に並列に並べら
れた場合でも粘着材9′どうしが粘着する危険性
は小さい。
第7図に本発明の粘着部材を得るための他の装
置の配置図を示す。
100Kg/cm2の油圧プレスによつて上下に駆動さ
れるプレスベース21には切断刃24と、ゴム弾
性体22を介する鋼製圧縮部材23とが間隔C
(40mm)となるように設けられている。そして定
尺送りローラ26により送られた粘着素材は受け
台25上で圧縮部材23により圧縮され、同時に
圧縮部分よりも距離Cだけ前方で切断刃24によ
り粘着材および上面の表皮材が切断される。ここ
で圧縮部材23は第8図に斜視図を示すように、
一端面からほぼ粘着素材の厚さに相当する高さの
部分迄は厚さがd(約5mm)であるが、その部分
より上は縦方向で中心部の厚さはほぼdに等し
く、両端ほど厚くなり、また高さ方向で上方ほど
厚くなつた形状となつている。この圧縮部材によ
り、圧縮工程で排除された粘着材が両端および上
方の厚い部分で押されることによつて粘着素材側
面部への粘着材のはみ出しを防ぐことが可能とな
る。
上記装置に前記と同様の長尺状の粘着素材を送
ることにより第9図の側面図に示すような連続し
た表皮材27上に間隔約5mmで並んだ長さ約35mm
の粘着材28と、該粘着材28上に長さ方向両端
にそれぞれ約2.5mm突出した長さ約40mmの表皮材
29とからなる本発明の粘着部材が製造される。
〔発明の効果〕
本発明の粘着部材は、粘着材の両面を覆う2枚
の表皮材の全周縁部が粘着材の全周縁部より突出
している。従つて粘着材どうしが粘着する危険性
が従来に較べてはるかに少なくなり、取り扱いや
梱包が容易となる。さらに断面略くさび状の間隙
の存在により、表皮材の剥離が極めて容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の粘着部材を示
し、第1図はその側面図、第2図はその縦断面図
である。第3図および第4図は本発明の粘着部材
を得るための製造方法に使用する圧縮部材を示
し、第3図はその斜視図、第4図は、第3図のA
−A断面図である。第5図、第6図は本発明の実
施例に係る図であり、第5図は本発明の粘着部材
を製造する装置の配置図、第6図はその製造方法
の模式的工程説明図である。第7図、第8図は本
発明の粘着部材を得る他の装置に係る図であり、
第7図はその装置の配置図、第8図はその装置に
使用した粘着部材の斜視図である。第9図は製造
された本発明の粘着部材の側面図である。第10
図は従来の粘着部材の側面図である。 1,3,8′,10,27,29,30,32
……表皮材、2,9,9′,28,31……粘着
材、7……粘着素材、7′……粘着部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同材質あるいは異材質からなる2枚の離型性
    の薄膜状表皮材と、該表皮材の間にサンドイツチ
    状に介在する板状で厚さが0.1〜20mmの厚肉の粘
    着材とで構成されテープ状体から切断されて形成
    された粘着部材において、 2枚の該表皮材はその全周縁に該粘着材の全周
    縁端より突出した突出周縁部を有し該突出周縁部
    により該粘着材の全周縁端は該表皮材の内側に位
    置するとともに、該粘着材の少なくとも一部の端
    面は一方の該表皮材から略垂直に立上がつて他方
    の該表皮材で覆われた表面と凸曲面状に連続し他
    方の該表皮材と該粘着材との間には断面略くさび
    状の間隙を有することを特徴とする粘着部材。
JP22268884A 1984-10-23 1984-10-23 粘着部材 Granted JPS61100398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22268884A JPS61100398A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 粘着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22268884A JPS61100398A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 粘着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100398A JPS61100398A (ja) 1986-05-19
JPH0238151B2 true JPH0238151B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=16786352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22268884A Granted JPS61100398A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 粘着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100398A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025280A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 粘着シートの切断加工方法
JP5264736B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 田中 義規 粘着剤シートの製造方法及びこの製造方法から得られる粘着剤シート
JP2014200875A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日立化成株式会社 樹脂フィルムのスリット加工方法
JP2015174977A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日昌株式会社 両面粘着テープ及びその加工方法並びにその加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149376A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Osaka Shiiring Insatsu Kk Pressure-sensitive adhesive sheet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111439U (ja) * 1972-11-16 1974-09-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149376A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Osaka Shiiring Insatsu Kk Pressure-sensitive adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100398A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626931A (en) Adhesive film strip
JPS63252729A (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
US3297508A (en) Dry strip decalcomania or transfer and method of use
US3533899A (en) Self-sealing adhesive materials
JPH0618383Y2 (ja) 半導体製造工程用粘着ラベルシート
JPH0238151B2 (ja)
CN113025217A (zh) 双面胶带成型方法以及双面胶带
JPH02121896A (ja) ラベル用紙およびその作成方法
JPS649157B2 (ja)
JPH07113419B2 (ja) プラスチツクシール及びその製造方法
JPH11297314A (ja) 電池製造用切断装置
JPH09111196A (ja) 両面粘着材
JPH08150600A (ja) ゲル体の切断方法及び切断装置
JPS5991176A (ja) 両面接着片配付テ−プの製造方法
JP2578527B2 (ja) ラベルの剥離貼着方法およびその装置
JP2003245987A (ja) ラベル等のカス取り方法および装置
CN219409595U (zh) 一种半冲切双层保护膜
JPH0379335A (ja) ラベル連続体の製造方法
JPS6027523A (ja) 物品の接着方法
JP3164655B2 (ja) 粘着体転写方法
JPH0453680B2 (ja)
JPH0740476A (ja) 単位ラベル用紙の作成方法
CN213918636U (zh) 一种易于剥离产品的托底料带
JPS6313543B2 (ja)
JP2577003Y2 (ja) 粘着印字テープの切断装置