JPH0453680B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453680B2
JPH0453680B2 JP21344586A JP21344586A JPH0453680B2 JP H0453680 B2 JPH0453680 B2 JP H0453680B2 JP 21344586 A JP21344586 A JP 21344586A JP 21344586 A JP21344586 A JP 21344586A JP H0453680 B2 JPH0453680 B2 JP H0453680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
adhesive
elastic material
punching
cutter blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21344586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6368395A (ja
Inventor
Naoshi Kato
Nobuhito Nakazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP21344586A priority Critical patent/JPS6368395A/ja
Publication of JPS6368395A publication Critical patent/JPS6368395A/ja
Publication of JPH0453680B2 publication Critical patent/JPH0453680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばテープ電線等に用いる金属箔
を打ち抜くための金属箔の打ち抜き分離装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、テープ電線に使用する金属箔を所定の形
状に打ち抜くためには、第3図に示すようなカツ
タ刃1を所定形状に張り巡らした木型2を用いて
いる。第4図aに示すように剥離紙3上に張り付
けた銅箔やアルミ箔から成る金属箔4上から、木
型2をbに示すように押し当てて、cに示すよう
に金属箔4のみを切断し、その後に金属箔4の不
要部分5を剥離紙3から剥ぎ取つた上で、更にフ
イルム等を被せることによりテープ電線を製造し
ている。
しかしながら、この方法は不要部分5をその都
度手作業により剥ぎ取らなければならないという
厄介な作業を要し、不要部分5が例えば1mm程度
の極めて間隔の少ない場合には、その作業は極め
て不能率なものとなる。また。カツタ刃の高さの
調整が不十分であると、剥離紙3も切断してしま
うという不都合も起り得る。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の欠点を解消し、手作業
により不要部分を剥ぎ取る必要がなく、能率的に
金属箔の打ち抜き分離を実施できる金属箔の打ち
抜き分離装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
打ち抜くべき金属箔の形状に沿つて板体面に薄肉
のカツタ刃を張り巡らし、該カツタ刃間の打ち抜
き部分に該カツタ刃よりも稍々突出するかほぼ同
等の高さに粘着性を有する弾性材料を充填したこ
とを特徴とする金属箔の打ち抜き分離装置であ
る。
[発明の実施例] 本発明を第1図、第2図に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。
第1図は第3図の場合と同じ形状の金属箔を打
ち抜く場合の木型10の斜視図であり、従来例と
同様に打ち抜くべき形状に沿つてカツタ刃11が
張り巡らされている。そして、このカツタ刃11
の間つまり打ち抜くべき形状部分には、例えば合
成ゴムや合成樹脂などの弾性材料12が充填され
ており、この場合の弾性材料12は第2図aに示
すようにカツタ刃11の先端よりも稍々突出する
か、ほぼ同一の高さとされている。また、この弾
性材料12は例えば水で濡らすことにより粘着を
回復する材料(例えば古河電工(株)製「ダスタツク
−10])が用いられ、その表面は粘着作用を有す
るようにされている。
従つて、第2図aに示すように打ち抜くべき金
属箔13を例えば鋼板14上に広げて、木型10
をbに示すように金属箔13に押し当てカツタ刃
11により金属箔13を押し切る。この際、弾性
材料12は金属箔13の厚みに相当するだけ、カ
ツタ刃11によりも内部に押し込まれる。そし
て、cに示すように木型10を持ち上げると、打
ち抜かれた金属箔13aは弾性材料12の粘着作
用によつて弾性材料12に接着したまま持ち上げ
られる。次に、eに示すように接着剤を塗布した
フイルム15などに金属箔13aを押し付け、フ
イルム15の側に接着作用が弾性材料12の粘着
作用よりも大きくしておけば、金属箔13aはフ
イルム15上にそのまま接着されることになる。
そして、更にフイルム15上に別のフイルムを張
り付けることにより、テープ電線を完成するこが
できる。
なお、弾性材料12に粘着作用を持たせるため
には、実施例のように弾性材料12の表面を水で
濡らすことにより粘着作用を回復させるようにし
てもよいが、粘着剤を含浸させた弾性材料を用い
てもよい。また、切断の都度、弾性材料12の表
面に粘着剤を塗布するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る金属箔の打ち
抜き分離装置は、従来においては不要部分を手作
業により引き剥がしていた作業が不要とし、木型
により金属箔を押し切つて打ち抜き部分を分離す
ると共に、弾性材料に粘着し、そのまま接着剤を
塗布したフイルム等に移動すればよいために、そ
の作業性は極めて能率的となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属箔の打ち抜き分離装
置の一実施例を示す木型の斜視図、第2図はその
作業行程の説明図、第3図は従来の木型の斜視
図、第4図はその作業工程の説明図である。 符号10は木型、11はカツタ刃、12は弾性
材料、13は金属箔、14は鋼板、15はフイル
ムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 打ち抜くべき金属箔の形状に沿つて板体面に
    薄肉のカツタ刃を張り巡らし、該カツタ刃間の打
    ち抜き部分に該カツタ刃よりも稍々突出するかほ
    ぼ同等の高さに粘着性を有する弾性材料を充填し
    たことを特徴とする金属箔の打ち抜き分離装置。 2 前記弾性部材は合成ゴム又は合成樹脂の表面
    に粘着剤を塗布した特許請求の範囲第1項に記載
    の金属箔の打ち抜き分離装置。 3 前記弾性部材は合成ゴム又は合成樹脂に粘着
    剤を含浸させた特許請求の範囲第1項に記載の金
    属箔の打ち抜き分離装置。
JP21344586A 1986-09-10 1986-09-10 金属箔の打ち抜き分離装置 Granted JPS6368395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21344586A JPS6368395A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 金属箔の打ち抜き分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21344586A JPS6368395A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 金属箔の打ち抜き分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368395A JPS6368395A (ja) 1988-03-28
JPH0453680B2 true JPH0453680B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=16639343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21344586A Granted JPS6368395A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 金属箔の打ち抜き分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368395A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6368395A (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2158075A1 (en) Bonding apparatus for cutting label continuum having labels formed successively and bonding label to object
US20100177008A1 (en) Self-adhesive rfid antenna and method of making same
CA2172306A1 (en) Bonding apparatus for cutting label continuum having labels formed thereon and bonding label to object
JPS61127429A (ja) ラベル剥離方法及び装置
JPH0453680B2 (ja)
US5654056A (en) Paint mask and method for making same
JPH04132786A (ja) セパレータ付きシート状接着剤の加工方法
CN113894867B (zh) 柔性电路板覆盖膜的贴胶方法
JP3300439B2 (ja) ラベルの加工方法およびその装置
JPS6224029B2 (ja)
JPH0238151B2 (ja)
JPH0379335A (ja) ラベル連続体の製造方法
JPS6333944Y2 (ja)
JPS6320476B2 (ja)
JP3164655B2 (ja) 粘着体転写方法
JPH09234809A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JP2884233B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH0737089B2 (ja) ラベルの製造方法およびその装置
JPH0593625U (ja) タレットパンチプレス金型用打痕防止シート
JPS6334914Y2 (ja)
JP2534524B2 (ja) 装飾テ―プを一部に有するモ―ルディングの製造方法
JPS61100399A (ja) 粘着部材の製造方法
JPH0257343B2 (ja)
JPS6125134B2 (ja)
JPS6313543B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees