JPH0237885A - 自動利得制御回路 - Google Patents

自動利得制御回路

Info

Publication number
JPH0237885A
JPH0237885A JP63188818A JP18881888A JPH0237885A JP H0237885 A JPH0237885 A JP H0237885A JP 63188818 A JP63188818 A JP 63188818A JP 18881888 A JP18881888 A JP 18881888A JP H0237885 A JPH0237885 A JP H0237885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
video
intermediate frequency
gain
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63188818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695741B2 (ja
Inventor
Junichi Momotake
百武 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63188818A priority Critical patent/JPH0695741B2/ja
Priority to US07/300,977 priority patent/US4884141A/en
Publication of JPH0237885A publication Critical patent/JPH0237885A/ja
Publication of JPH0695741B2 publication Critical patent/JPH0695741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、テレビジョン受像機およびビデオテープレ
コーダに用いられる自動利得制御回路(以下へ〇〇回路
という)に関し、特にピーク頭形AGC回路に関する。
(従来の技術) AGC回路は、周知のように、映像中間周波信号処理回
路あるいはチューナの利得を変化させることにより、入
力レベルの変動にかかわらず常に一定レベルの映像検波
信号を映像中間周波信号処理回路の出力に得るために用
いられる回路である。
文献「゛テレビ受a機の回路設計”ラジオ技術社。
1968年、  P、181〜187」や[“テレビジ
ョン・画像工学ハンドブックパオーム社、 1977年
、  P、982〜984]にも詳述されているように
、AGC回路には、平均値形AGC回路、ピーク頭形A
GC回路およびキードAGC回路がある。それらの中で
も現在は、ピーク頭形AGC回路が主に用いられている
第4図は、従来のピーク頭形AGC回路の一例を示す回
路図である。映像中間周波信号処理回路11は、利得可
変増幅回路12およびAM検波回路13を含んで構成さ
れている。図示しないチューナより入力端子14に与え
られた映像中間周波信号は、利得可変増幅回路12で増
幅され、AM検波回路13でAM検波されて、出力端子
15より映像検波信号として出力される。AGC回路1
6は差動増幅器17を含み、この差動増幅器17の一方
のトランジスタQ1のベースには映像中間周波信号処理
回路11より出力される映像検波信号、他方のトランジ
スタQ2のベースには基準電圧■、が与えられている。
映像検波信号の電圧V1 (この例では下側波帯の電圧
)が基t$雷電圧6よりも大きいとき、トランジスタQ
1が導通し、トランジスタQ2は非導通となる。したが
って、トランジスタQ、、Q6より成るカレン]・ミラ
ー回路が能動化され、トランジスタQ4.Q5より成る
カレントミラー回路およびトランジスタQ7.Q8より
成るカレントミラー回路は不能化される。R=50R1
と設定されているので、定1流源18の電流を1.とす
ると、トランジスタQ のコレクタより■1/50の電
流がコンデンサC1に供給される。これによりコンデン
サC1はゆっくりと充電され、その充電電圧■2は徐々
に上界する。
一方、映像検波出力信号の電圧V1が基準電圧V より
も小さいとき、トランジスタQ2が導通し、トランジス
タQ、は非導通となる。このため、トランジスタQ、Q
5より成るカレントミラー回路およびトランジスタQ、
Q8より成るカレントミラー回路が能動化され、トラン
ジスタQ3゜Q6より成るカレントミラー回路は不能化
される。
R=R−RおよびR5=R6と設定されているので、コ
ンデンサCより11の電流がトランジスタQ8のコレク
タへ供給される。これによリコンテンサC1は急速に放
電され、その充電電圧■2は上昇の場合の50倍のスピ
ードで急速に低下する。
第5A図および第5B図は、映像検波信号の電圧■ と
コンデンサCの充電電圧V2の変化の様子を示す図であ
る。映像検波信号のピークは同期信号のところであられ
れ、そのピークが基準電圧VAを横切る期間、すなわち
Vl〈VAの期間が、V >vAの期間の約1150で
あるとき定常状態となる。
コンデンサC1の充電電圧V2は利得可変増幅回路12
に制御信号として与えられる。利得可変増幅回路12の
利得は、電圧v2が上昇すると大きくなり、降下すると
小さくなる。これにより入力端子14に与えられる映像
中間周波信号にレベル変動があっても、出力端子15か
ら出力される映像検波信号は、基準電圧■。により規定
される一定レベルに常に維持される。第6Δ図〜第60
図はこの様子を示す図である。映像中間周波信号のレベ
ルが突然小さくなると、出力される映像検波信号のレベ
ルも過剰に小さくなり、その下側波帯の電圧■1は基準
電圧5よりもはるかに大きくなる。このためコンデンサ
C1の充電電圧V2はゆっくりと上界を続け、利得可変
増幅回路12の利得は徐々に大きくなる。これに伴い映
像検波信号の電圧■1のピーク、すなわち同期信号の先
端は次第に基Q、雷電圧、に近づき、同期信号の先端が
基準電圧vAを若干横切る状態(第5A図の状態)で定
常状態となる。次に、映像中間周波信号のレベルが突然
大きくなると、上記と逆の動作により定常状態に移行す
る。ただしこのときの移行スピードは上記の場合よりも
約50倍早い。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のAGC回路においては、コンデンサC1
の値を大きくすると、電圧■2の変動は小さくなり、利
得可変増幅回路12の利得変化ら小さくなることから、
出力される映像検波信号のノイズに対する安定性は増す
。しかし逆にAGC回路の応答スピードは遅くなる。一
方、コンデンサC1の値を小さくすると、応答スピード
は速くなるが、出力される映像検波信号の波形の安定性
が損われる。このため、コンデンサC1より成るフィル
タ回路を更に複雑な回路構成にし、出力波形の安定性お
よび応答スピードの高速性の両者を両立させる試みが種
々行われているが、満足すべき結果が得られていないの
が現状である。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、出力波形の安定性および応答スピードの高速
性の両者を容易に両立させることのできるAGC回路を
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による自動利得制御回路は、映像中間周波信号
を増幅しかつ検波して、映像検波信号を出力する映像中
間周波信号処理回路と、この映像中間周波信号処理回路
に接続され、前記映像検波信号の振幅のピークが基準値
よりも大きいか小さいかを判定し、大きいとき第1の出
力、小さいとき第2の出力を導出する判定回路と、この
判定回路と前記映像中間周波信号処理回路とに接続され
、前記第1の出力に応答して比較的速い第1のスピード
で前記映像中間周波信号処理回路の利得を減少させ、前
記第2の出力に応答して比較的遅い第2のスピードで前
記映像中間周波信号処理回路の利得を増大させる利得制
御回路と、前記判定回路と前記利得1.l]I11回路
とに接続され、前記判定回路から前記第1の出力が1水
平周期よりも長い所定期間導出されないとき、前記利得
制御回路における前記第2のスピードを、該第2のスピ
ードよりも速い第3のスピードに変更する利得変化スピ
ード変更回路とを備えて構成されている。
〔作用〕
この発明における利得変化スピード変更回路は、映像検
波信号が過大に減衰することにより、映像検波信号のピ
ークが1水平期間よりも長い所定期間基準値に達しない
ときには、映像中間周波信号処理回路の利得の増大スピ
ードを速くして、映像検波信号の振幅の回復を早める。
〔実施例〕
第1図はこの発明による自動利得制御回路の一実施例を
示すブロック図である。図において、映像中間周波信号
処理回路11は、利得可変増幅回路12およびAM検波
回路13を含んで構成されている。図示しないチューナ
より入力端子14に与えられた映像中間周波信号は、利
得可変増幅回路12で増幅され、AM検波回路13でA
M検波されて、出力端子15より映像検波信号として出
力される。
この実施例に係るAGC回路21は、コンデンサC1を
急速に充電するための急速充電回路22を含んで構成さ
れている。急速充電回路22以外の回路部分の機能は、
第4図に示す従来のAGC回路16の機能と実質的に同
様である。
映像中間周波信号処理回路11より出力される映像検波
信号は、電圧比較器23の正入力に与えられる。電圧比
較器23の負人力には基準電圧■。が与えられている。
電圧比較器23は、映像検波信号の電圧■1 (この実
施例では下側波帯の電圧)が基準電圧VAよりも大きい
ときは正、小さいときは負の信号を出力する。電圧比較
器23の出力信号は、スイッチ回路24および、急速充
電回路22のリトリガブル単安定マルチバイブレーク2
5に与えられる。
スイッチ回路24は、電圧比較器23の出力信号が正の
とき接点P1側、負のとき接点P2側にそれぞれ接続さ
れる。これにより、映像検波信号の電圧■1が基準電圧
vAよりも大きいときはコンデンサC1は充電、小さい
ときはコンデンサC1はtIl電される。
定常状態(第5A図参照)では、電圧比較器23の出力
信号は、映像検波信号に含まれる同期信号の先端部分に
対応して短期間だけ負になるパルス波形を示す。リトリ
ガブル単安定マルチバイブレータ25は、この負のパル
スによりトリガされ、そのトリガから200μsecの
間ハイレベルにある信号を出力する。200μsecの
経過前に再トリガされると、その再トリガから200μ
Secの間はリトリガブル単安定マルチバイブレータ2
5の出力信号はハイレベルに保たれる。水平開1]信号
の周期が63μsecであることより、通常、リトリガ
ブル単安定マルチバイブレーク25は63μsecごと
にトリガされる。したがって、定常状態では、リトリガ
ブル単安定マルチバイブレータ25の出力信号はハイレ
ベルのままである。この出力信号がローレベルに反転す
るのは、映像検波信号に含まれる水平同期信号の先端部
分の電圧レベルが、水平同期信号の3周期を越えて基準
電圧VA以上となるときく第3B図参照)である。すな
わち、映像検波信号の過大な振幅減衰があったときのみ
、リトリガブル単安定マルチバイブレータ25の出力信
号はハイレベルからローレベルに反転する。
リトリガブル単安定マルチバイブレータ25の出力信号
はスイッチ回路26に与えられる。スイッチ回路26は
、リトリガブル単安定マルチバイブレータ25の出力信
号がハイレベルのときはオフ、ローレベルのときはオン
となる。通常、スイッチ回路26はオフであるため、コ
ンデンサC1の充電゛電流は定電流源27を通じて与え
られる。
コンデンサC1の放電電流を規定する定電流11!28
の電流値を11とすると、定電流源27の電流値は従来
と同様に11150に設定される。これにより、映像検
波信号の振幅が過大に減衰することによってリトリガブ
ル単安定マルチバイブレーク25の出力信号がローレベ
ルに反転しない限り、第4図に示す従来のAGC回路と
同様の自動利得制御が行われる。
第3Δ図に示すように、入力端子14に与えられる映像
中間周波信号の振幅が過大に減衰すると、第3B図に示
すように出力端子15から出力される映像検波信号の振
幅も大きく減衰する。AGC回路21の従来と同様の自
動利得制御動作によって、コンデンサC1の充電電圧■
2はゆっくりと上昇し、利得可変増幅回路12の利得が
徐々に大きくなることにより、映像検波信号の振幅は次
第に回復してくるが、200μsecの期間が経過して
も映像検波信号に含まれる水平同期信号の先端部分の電
圧レベルが基準電圧■、に達しないときは、リトリガブ
ル単安定マルチバイブレーク25の出力信号はハイレベ
ルからローレベルに反転する。
このローレベルの信号に応答してスイッチ回路26はオ
ンするので、コンデンサC1への充電電流は、定電流源
27に加えて、定電流源29からも供給される。これに
より、コンデンサC1の充電電圧X2は急速に上昇し、
利得可変増幅回路12の利得が急速に増大するので、映
像検波信号の振幅は急激に回復する。そして、映像検波
信号に含まれる水平同期信号の先端部分が基準電圧■。
を横切ると、電圧比較器23から負のパルス信号が出力
され、リトリガブル単安定マルチバイブレーク25がト
リガされるとともに、その負のパルスの期間、スイッチ
回路24が接点P2に接続される。これによりコンデン
サC1が幾分放電され、その充電電圧■2が減少するこ
とにより、利得可変増幅回路12の行き過ぎた利得増大
が修正される。そして以接は定常状態となる。もし利得
可変増幅回路12の利得増大が過剰に行き過ぎておれば
、複数水平周期をかけてその修正が行われることになる
。一般には、急速充電用の定電流源29の電流値I2が
放電用の定電流源28の電流値11とほぼ等しいとき、
上述のオーバーシュートの修正も含めたAGCスピード
が最も早くなるものと予想される。
上記実施例によれば、映像検波信号が過大に減衰してそ
のピーク(すなわち水平同期信号の先m)が200μs
ecよりも長い期間、基準電圧VAを横切らないときに
は、急速充電回路22により利得可変増幅回路12の利
得の増大スピードが速められ、その結果、像検波信号の
振幅の回復が大幅に早められる。したがって、コンデン
サC1の容砒値を大きくして出力波形の安定性を図った
としても、それによって応答スピードが理くなる不都合
は生じない。
第2図は、第1図に示!jAGC回路21を集積回路で
構成するときの一回路構成例を示す回路図である。急速
充電回路22以外の回路部分の構成は第4図に示す従来
のAGC回路16と同様である。第2図において、トラ
ンジスタQ、、Q2より成る差動増幅回路17は第1図
の電圧比較器23およびスイッチ回路24に相当し、ト
ランジスタQ、Q6より成るカレントミラー回路、抵抗
R,R4および定電流源18は第1図の充電用定電流源
27に相当する。また、トランジスタQ4.05より成
るカレントミラー回路、抵抗R2゜R、トランジスタQ
、Q8より成るカレントミラー回路および定電流源18
は、第1図の放電用定電流源28に相当する。定電流源
18の電流値を11と設定し、またR1=R2=R3,
R4=50R、R=R6と設定することにより、定常状
態での動作時のコンデンサC1の充電電流が■ 、放電
電流が11150となるように構成されている。
第2図の急速充電回路22において、第1図のリトリガ
ブル単安定マルチバイブレータ25の機能は、トランジ
スタQ9 、Q10’抵抗R7〜R9、コンデンサC2
、トランジスタQ11.Q12より成る差動増幅回路お
よび基準電圧■8により達成される。すなわち、水平同
期信号の先端部分で映像検波信号の電圧v tfi基準
電圧VA以下になると、差動増幅回路17のトランジス
タQ2が導通することより、トランジスタQ9.Q10
が導通ずる。
これによりコンデンサC2が瞬時に放電され、初期状態
にリセットされる。次に映像検波信号の電圧v1が基準
電圧以上になると、トランジスタQ2 、Q9.010
は非導通となり、コンデンサC2はその容量値および抵
抗R9の抵抗値により規定される時定数で充電される。
この時定数は、200μsec経過時にコンデンサC2
の充電電圧V3が基準電圧V、と等しくなるように設定
される。
定常状態では、63μsecごとに映像検波信号の水平
同期信号の先端部分が基準電圧V、を横切るため、コン
デンサC2は63μsecごとにリセットされ、その充
電電圧が基準電圧V、に達することはない。ところが、
第3A図に示すように、映像中間周波信号の振幅が過度
に減衰すると、第3B図に示すように水平同期信号の何
周期にもわたって映像検波信号の電圧V1が基準電圧V
A以下とならないことより、コンデンサC2はりセット
されることなく充電され続け、その充電電圧V3は第3
D図に示すように増大し続ける。そして200μsec
が経過すると、コンデンサC2の充電電圧■ が基準電
圧V8を越え、その時点でトランジスタQ11は非導通
から導通、トランジスタQ12は導通から非導通にそれ
ぞれ反転する。
すると、今までトランジスタQ12を介して流れていた
定電流源30の電流がトランジスタQ11を介して流れ
るので、トランジスタQ13は導通から非導通に反転し
、トランジスタQ14は非導通から導通に反転する。ト
ランジスタQ14.Q3より成るカレントミラー回路に
おいて、R1o=R1と設定しておくことにより、定電
流源18の電流11と等しい電流がトランジスタQ14
のコレクタからコンデンサC1に供給され、トランジス
タQ6のコレクタから供給される11150の電流と相
俟って、コンデン+JC1は急速に充電される。そして
、利得可変増幅回路12の利得の急速な増大により映像
検波信号の水平同期信号の先端が基準電圧V を横切る
と、トランジスタQ、Q9.Q1oが導通してコンデン
サC2はリセットされ、その充電電圧は瞬時にOVに低
下する。そして以侵は定常状態での自動利得制御2Il
動作が行われる。
なお上記実施例では、急速充電に入るための持ち時間を
200μsecに設定したが、この持ち時間は1水平周
期く63μsec )よりも大きければよく、またそれ
程正確な値の設定は必要ない。したがってコンデンサC
2の精度はそれ程高いものは要求されず、また必要な容
量値も数10pF程度であるため、急速充電回路22は
容易に集積回路化が可能である。
上2実施例のAGC回路21を第4図に示す従来のAG
C回路16と比べた場合、比較的簡単な回路構成の急速
充電回路22の追加のみで済み、またAGC回路全体の
集積回路化も外付部品や外部端子の増加なく実現できる
。ただし、コンデンサC1は上記実施例、従来のいずれ
の場合においても外付となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、利得変化スピ
ード変更回路を設けることにより、映像検波信号が過大
に減衰してそのピークが1水平周期よりも長い所定期間
基準値に達しないときには、映像中間周波信号処理回路
の利得の増大スピードを速くして、映像検波信号の振幅
の回復を早めるようにしたので、出力波形の安定性を高
めても、応答スピードが遅くなることはなく、出力波形
の安定性および応答スピードの高速性の両者を容易に両
立させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による自動利得制御回路の一実施例を
示すブロック図、第2図はこの発明による自動利得制御
回路を集積回路により構成する場合の一回路構成例を示
す回路図、第3A図から第3D図は第1図および第2図
に示す自動利得制御回路の動作を示す波形図、第4図は
従来の自動利得制御回路を示す回路図、第5A図、第5
B図および第6A図から第6C図は第4図の自動利得制
御回路の動作を示す波形図である。 図において、11は映像中間周波信号処理回路、12は
利得可変増幅回路、13はΔM検波回路、21はAGC
回路、22は0速充電回路、23は電圧比較器、24お
よび26はスイッチ回路、25はリトリガブル単安定マ
ルチバイブレータ、27〜29は定電流源、C1はコン
デンサ、■oは基準電圧である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像中間周波信号を増幅しかつ検波して、映像検
    波信号を出力する映像中間周波信号処理回路と、 前記映像中間周波信号処理回路に接続され、前記映像検
    波信号の振幅のピークが基準値よりも大きいか小さいか
    を判定し、大きいとき第1の出力、小さいとき第2の出
    力を導出する判定回路と、前記判定回路と前記映像中間
    周波信号処理回路とに接続され、前記第1の出力に応答
    して比較的速い第1のスピードで前記映像中間周波信号
    処理回路の利得を減少させ、前記第2の出力に応答して
    比較的遅い第2のスピードで前記映像中間周波信号処理
    回路の利得を増大させる利得制御回路と、前記判定回路
    と前記利得制御回路とに接続され、前記判定回路から前
    記第1の出力が1水平周期よりも長い所定期間導出され
    ないとき、前記利得制御回路における前記第2のスピー
    ドを、該第2のスピードよりも速い第3のスピードに変
    更する利得変化スピード変更回路とを備える自動利得制
    御回路。
JP63188818A 1988-07-27 1988-07-27 自動利得制御回路 Expired - Fee Related JPH0695741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188818A JPH0695741B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 自動利得制御回路
US07/300,977 US4884141A (en) 1988-07-27 1989-01-24 Automatic gain control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188818A JPH0695741B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 自動利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237885A true JPH0237885A (ja) 1990-02-07
JPH0695741B2 JPH0695741B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16230354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188818A Expired - Fee Related JPH0695741B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 自動利得制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4884141A (ja)
JP (1) JPH0695741B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734518B2 (ja) * 1988-03-17 1998-03-30 ソニー株式会社 テレビジョンカメラ一体型磁気記録装置
DE3925329A1 (de) * 1989-07-31 1991-02-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum regeln der amplitude von videosignalen
EP0495141B1 (de) * 1991-01-16 1994-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Amplitudenregeleinrichtung
JPH04314279A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Pioneer Electron Corp Agc回路
US5463603A (en) * 1992-03-18 1995-10-31 Imp, Inc. Computer disk drive integrated data path circuit optimized for handling both data and servo signals
CA2106439A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-14 Yusuke Ota Burst mode digital data receiver
US5371763A (en) * 1992-11-13 1994-12-06 At&T Corp. Packet mode digital data receiver
JPH06244889A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Fujitsu Ltd モデム復調部用受信レベル調整回路
JP3525446B2 (ja) * 1993-02-19 2004-05-10 富士通株式会社 情報処理装置
FR2705520B1 (fr) * 1993-05-19 1995-08-04 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif d'ajustement du niveau du noir d'un signal vidéo.
US5603113A (en) * 1993-06-16 1997-02-11 Oki Telecom Automatic gain control circuit for both receiver and transmitter adjustable amplifiers including a linear signal level detector with DC blocking, DC adding, and AC removing components
KR0151414B1 (ko) * 1993-12-30 1998-10-15 김광호 영상처리 시스템의 자동이득 조절회로
FR2726706B1 (fr) * 1994-11-07 1997-01-03 Thomson Consumer Electronics Dispositif de generation de fonctions de transfert definies par intervalles
US5822017A (en) * 1995-05-30 1998-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. AGC for video signal comprising fusible links
JPH10506515A (ja) * 1995-07-21 1998-06-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 無線デジタル通信装置およびピーク検出器
US5841316A (en) * 1996-05-24 1998-11-24 Shau; Jeng-Jye Analog signal processing circuit for generating automatic-gain controlled reference-signal-biased output signals
JP3325469B2 (ja) * 1996-09-18 2002-09-17 株式会社東芝 自動利得制御ループ回路
EP0847193A1 (fr) * 1996-12-06 1998-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit d'amplification pour un signal à fréquence intermédiaire d'un récepteur d'ondes hertziennes
JP2000151442A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Sony Corp Agc回路
US6510015B2 (en) 1999-12-10 2003-01-21 Seagate Technology Llc Magnetic disc having physical servo patterns with a magnetic carrier, and method of making and using the same
EP1298795A3 (en) * 2001-09-27 2004-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable gain amplifier
DE10158417A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Philips Intellectual Property Schneller AGC-Detektor
JP4054716B2 (ja) * 2003-05-16 2008-03-05 沖電気工業株式会社 可変ゲインアンプ及びam変調信号受信回路及び検波回路
TW201218621A (en) * 2010-10-29 2012-05-01 Anpec Electronics Corp Device and method for signal amplification

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624290A (en) * 1969-12-30 1971-11-30 Zenith Radio Corp Television receiver agc system keyed in response to time coincidence of sync and flyback pulses
US3898380A (en) * 1973-10-17 1975-08-05 Motorola Inc AGC Detector circuit having noise and overload correction capability
US4292598A (en) * 1978-06-01 1981-09-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic gain control circuit
JPS5515857U (ja) * 1978-07-17 1980-01-31
US4371842A (en) * 1980-10-24 1983-02-01 Sperry Corporation Self-adjusting dual mode automatic gain control circuit
US4433304A (en) * 1981-08-19 1984-02-21 General Electric Company Automatic noise rejection for use in scanner and the like
GB2192465B (en) * 1986-07-12 1990-03-21 Marconi Instruments Ltd Signal measurement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695741B2 (ja) 1994-11-24
US4884141A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237885A (ja) 自動利得制御回路
US6154256A (en) Sync separator and video signal detector circuits
EP0091719B1 (en) Line synchronizing circuit for a picture display device and picture display device comprising such a circuit
US4520393A (en) Synchronizing circuit arrangement for deriving and processing a synchronizing signal contained in an incoming video signal
JPH03117995A (ja) 色信号輪郭補正装置
US4313137A (en) Integratable vertical sync separator
US3598902A (en) Gated differential gain control circuit for a television receiver
KR880001131B1 (ko) 텔레비젼 수신기의 자동 이득 제어 시스템용 잡음 감도 감소회로
US6246285B1 (en) AGC circuit based on a peak detection system
US5038116A (en) Oscillator synchronizing circuit stabilized against loss of sync signals
JPS623640B2 (ja)
US7940332B2 (en) Signal detection device and methods thereof
JPS6327166A (ja) ゲインコントロ−ルアンプ
US5003391A (en) Circuitry for processing a synchronizing signal
EP0456102B1 (en) Apparatus for conditioning a signal parameter
US2794911A (en) Circuit arrangement for reducing the effect of undesired components in a television signal
JPH0543575Y2 (ja)
JP2815865B2 (ja) 同期信号分離回路
JPS5923683A (ja) 自動利得制御回路
KR790000819B1 (ko) 선택 자동 이득 조절 회로
JPS60226283A (ja) Agc回路
JPS60103742A (ja) 制御回路
JPH0312832B2 (ja)
JPH04225684A (ja) ディスパーサル除去回路
JPH0582783B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees