JPH0237222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237222B2
JPH0237222B2 JP57007444A JP744482A JPH0237222B2 JP H0237222 B2 JPH0237222 B2 JP H0237222B2 JP 57007444 A JP57007444 A JP 57007444A JP 744482 A JP744482 A JP 744482A JP H0237222 B2 JPH0237222 B2 JP H0237222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
rotating drum
raking
drum
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57007444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159556A (en
Inventor
Taku Sugimoto
Hiromi Matsui
Osami Okada
Kensho Oota
Mamoru Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Koki KK
Original Assignee
Ebara Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Koki KK filed Critical Ebara Koki KK
Priority to JP744482A priority Critical patent/JPS57159556A/ja
Publication of JPS57159556A publication Critical patent/JPS57159556A/ja
Publication of JPH0237222B2 publication Critical patent/JPH0237222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、川底等より採掘した土砂を骨材分級
機で水洗選別したとき生じる、砂が混入した混合
水から、沈殿砂を水や泥と分級して採取するため
等に使用するロータリ分級機に関する。
従来のロータリ分級機は、その砂採取口側の内
周面に複数の掻上羽根が放射状に配設され、この
掻上羽根により掻き上げられた沈殿砂が回転ドラ
ムの天井部からコンベヤ等の搬出部材上に落下
し、回転ドラム外に採取される構造となつてい
る。
しかしながら、このような従来のロータリ分級
機においては、その運転条件や原料砂の性状等に
より、掻上羽根上の沈殿砂が前記天井部への移送
途中において回転ドラム底部に落下し易くなるこ
とがあり、このため掻上羽根による砂の掻上量、
すなわち分級機の砂接取性能が安定していないと
いう問題点があつた。
本発明は、従来装置のこのような問題点を解消
したロータリ分級機を提供することを目的とする
ものであり、回転ドラムの内周面に複数放射状に
配設した掻上羽根により固形物を液中により掻き
上げて移送するようにしたロータリ分級機におい
て、断面円弧状のガードプレートを、前記回転ド
ラムの回転方向と反対側に位置する前記掻上羽根
の内側端部に近接して、かつ回転ドラムと同心状
に配備すると共に、その下方部を回転ドラム水面
下に延設したことを特徴とするロータリ分級機で
ある。
本発明の実施例を図面を参照して説明すると、
水平に架設された回転ドラム11の一端に、排水
側鏡板12及びこれに連接して第1環状仕切板1
3を設けて原水投入シユート14の挿入口を形成
し、他端には排出側鏡板としての第3環状仕切板
15と、これに近接して第2環状仕切板16を設
け、前記第1環状仕切板13側から第3環状仕切
板15に向けて砂を移送するためのらせん羽根
(スクリユーリボン)17を回転ドラム11の内
壁に突設し、第2環状仕切板16と第3環状仕切
板15との間には、透水性材料から構成された第
1掻上羽根18をらせん羽根17の内側に放射状
に配設すると共に第1掻上羽根18により天井部
まで移送されたのち落下する沈殿砂を受けて第2
掻上羽根22上部へ排出するための一次側排出シ
ユート19を配設してある。
さらに、前記第3環状仕切板15と連接して弾
性体材料による弾性リング20を設けることによ
り回転ドラム11の一部を形成せしめ、該弾性リ
ング20の他端部を第4環状仕切板21に連結
し、弾性リング20の内周面に複数放射状に前記
第2掻上羽根22を突設すると共に第3環状仕切
板15と第4環状仕切板21とにより形成される
空間A内に、第2掻上羽根22により天井部まで
移送されたのち落下する沈殿砂を受けて回転ドラ
ム11外に排出するための二次側排出シユート2
3が、第4環状仕切板21の開口部を貫通して配
備してある。なお、第1〜第4環状仕切板13,
16,15,21の各開口部の内径の大小関係は
16>13>15>21となつている。
一方、前記弾性リング20の直上部及び直下部
には弾性リング20に繰返し衝撃を与えるための
振動装置24,24′がそれぞれ配設されている。
なお、振動装置24,24′は発振機24aから
の振動をロール24bを介して弾性リング20に
伝える構造となつており、ロール24bは回転ド
ラム11の回転に従動して回転するようになつて
いる。
また、回転ドラム11内の第1環状仕切板13
近辺の底部に傾斜板沈降装置25が、原水投入シ
ユート14の先端開口部近辺の第1環状仕切板1
3側に整流板26がそれぞれ配設され、前記一次
側排出シユート19には沈殿砂を洗浄するための
洗浄水散水管27が配設され、さらに前記空間A
内には、第6図に示すように第2掻上羽根22に
より掻き上げられた沈殿砂がその掻上げ途中にド
ラム底部に落下するのを防止するためのガードプ
レート28が配設されている。
このガードプレート28は、断面円弧状の板状
体で弾性リング20とほぼ同じ幅を有し、回転ド
ラム11と同心状に、かつ該ドラムの回転方向と
反対側(第6図ではドラムが右回転なので回転ド
ラム11の左側)に位置する掻上羽根22、換言
すれば、回転ドラム11の回転により上昇する側
の掻上羽根22に近接して配備され、その上端部
は二次側排出シユート23の上端部に固定され、
下方部は回転ドラム11底部に延びてドラム水面
下に位置している。
なお、図中27′は給水管、29は原水投入口、
30は架台、31は排水シユート、32は排水
口、33はタイヤ、34は支持ロール、35は軸
受、36はチエン、37は駆動装置、38は梯
子、39は吊架台、40は鎖車、41は支持具、
42は架台、43は支持片である。
しかして、原水は原水投入口29に供給され、
原水投入シユート14を経て回転ドラム11内に
供給される。沈殿砂はらせん羽根17により第1
掻上羽根18まで移送され、次いで第1掻上羽根
18により天井部に移送されたのち一次側排出シ
ユート19に落下する。
そして、この沈殿砂は一次側排出シユート19
において洗浄水散水管27からの洗浄水により洗
浄されたのち、沈殿砂と洗浄水が一緒になつて前
記空間Aに流入し、第2掻上羽根22,22間に
堆積する沈殿砂は弾性リング20の底部から振動
装置24′により繰返し衝撃を受け、水分及び砂
に付着している異物を離脱しながらしまり状態と
なり、空間Aにおいては洗浄水層(上層)と脱水
砂層(下層)への層分離が行われる。しかして、
空間A内の洗浄水の貯留水位は、第1環状仕切板
13から第3環状仕切板15までの空間Bの水位
よりも高いため空間A内の洗浄水は空間B内に流
入して空間B内の沈殿砂が洗浄され、その洗浄排
水は第1環状仕切板13の開口部から溢流排出さ
れる。
前記しまり状態となつた沈殿砂は第2掻上羽根
22により天井部まで移送される。この沈殿砂は
第2掻上羽根22,22間でしつかり保持されて
いるので通常は天井部へ来ても落下しないが、こ
こで振動装置24により弾性リング20を介して
与えられる繰返し衝撃により効果的な落下作用を
受け、二次側排出シユート23内に落下したのち
回転ドラム11外に排出される。
上記第2掻上羽根22による沈殿砂の移送過程
においては、第2掻上羽根22の植設傾斜角度、
脱水砂層上の残留水量、繰返し衝撃の与え方等に
よつて第2掻上羽根22上の砂がドラム天井部に
移送される前にドラム底部(前記空間A)に落下
してしまう問題があつた。特に、従来装置のよう
に繰返し衝撃により脱水処理を行わず砂の沈降力
のみにより脱水した場合には、第2掻上羽根22
上の砂には多量の水分が同伴されるため多量の砂
が落下する。
これに対し、本発明では断面円弧状のガードプ
レート28を第2掻上羽根22の内側端部に近接
して設けると共に、その下方部を水面下に延長配
備してあるので、このガードプレート28が対向
する2枚の第2掻上羽根22,22とドラム内壁
とにより形成される砂掻上室の蓋板として作用す
るため、該砂掻上室内の砂が落下する割合が著し
く低下するうえ、たとえ落下してもその殆どは、
下段に位置する砂掻上室に回収されるので第2掻
上羽根22による砂の掻上効率(移送効率)が著
しく増大する。しかも、上記のようにして砂から
離脱された有機性物質、泥分など浮遊性の異物は
水流に伴つて異物等分離中又は分離済の砂の上層
に付着しようとするが、水面下に浸漬配備されて
いるガードプレート28部分の前記蓋板作用によ
り該付着の問題は効果的に解消され、異物は的確
に最終的に排水口32からドラム外に排出され、
洗浄度の良好な脱水砂を得ることができるもので
ある。
本発明においては、そのほか次のような種々の
実施態様を採用することができる。すなわち、傾
斜板沈降装置25よりも第1環状仕切板13側に
降流板を水中に浸漬配備したり、前記空間Bを2
枚以上の環状仕切板で区画すると共にこれら複数
の区画室内のそれぞれに第1掻上羽根18、一次
側排出シユート19及び洗浄水散水管27と類似
の部材を配設したり、あるいは前記空間Aを1枚
又は2枚以上の環状仕切板で区画すると共にこれ
ら複数の区画室内のそれぞれに第2掻上羽根2
2、二次側排出シユート23及び振動装置24,
24′と同様の部材を配設したり、振動装置24
の代わりに槌打装置又は押圧部材を配設したり、
振動装置24′の代わりに槌打装置を配設するこ
ともできる。
また、二次側排出シユート23に洗浄水散水管
を配設したり、第2掻上羽根22を透水性材料で
構成したり、前記空間A又はB内の下方に洗浄水
散水管を配設することもできる。
さらに、一次側排出シユート19、二次側排出
シユート23の代わりにベルトコンベヤ等の排出
コンベヤを使用することもできる。
以上述べたように本発明のロータリ分級機で
は、上記所定のガードプレートを所定の態様で配
備したことにより、掻上羽根により掻き上げられ
た砂等の固形物は、その実質的全量が確実に回転
ドラムの天井部に移送され、しかも固形物から分
離された異物が該固形物に付着することがないの
で、大量処理に適するうえ、安定した分級処理が
行え、洗浄度の良い固形物を得ることができるな
どの利点が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図はその右側面図、第3図はその左側面
図、第4図は正面断面図、第5図は第4図−
線による断面図、第6図は第4図−線による
断面図である。 11……回転ドラム、12……排水側鏡板、1
3……第1環状仕切板、14……原水投入シユー
ト、15……第3環状仕切板、16……第2環状
仕切板、17……らせん羽根、18……第1掻上
羽根、19……一次側排出シユート、20……弾
性リング、21……第4環状仕切板、22……第
2掻上羽根、23……二次側排出シユート、2
4,24′……振動装置、25……傾斜板沈降装
置、26……整流板、27……洗浄水散水管、2
7′……給水管、28……ガードプレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ドラムの内周面に複数放射状に配設した
    掻上羽根により固形物を液中により掻き上げて移
    送するようにしたロータリ分級機において、断面
    円弧状のガードプレートを、前記回転ドラムの回
    転方向と反対側に位置する前記掻上羽根の内側端
    部に近接して、かつ回転ドラムと同心状に配備す
    ると共に、その下方部を回転ドラム水面下に延設
    したことを特徴とするロータリ分級機。 2 前記掻上羽根を配設した部分のドラム胴板
    が、弾性体材料で形成されているものであつて、
    その頂部及び底部に、繰返し衝撃を与える衝撃部
    材が配備されているものである特許請求の範囲第
    1項記載のロータリ分級機。 3 前記掻上羽根が、ドラム内周面との間に通水
    部を備えたものである特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のロータリ分級機。
JP744482A 1982-01-22 1982-01-22 Rotary classifier Granted JPS57159556A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744482A JPS57159556A (en) 1982-01-22 1982-01-22 Rotary classifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744482A JPS57159556A (en) 1982-01-22 1982-01-22 Rotary classifier

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4484081A Division JPS57159554A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Rotary classifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159556A JPS57159556A (en) 1982-10-01
JPH0237222B2 true JPH0237222B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=11666009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP744482A Granted JPS57159556A (en) 1982-01-22 1982-01-22 Rotary classifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159556A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963193U (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 田中 三男 連結金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357564A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Ukai Etsuzou Sanddlike matter washing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357564A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Ukai Etsuzou Sanddlike matter washing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159556A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258965B2 (ja)
JP2004337747A (ja) 分級装置
JPH0237222B2 (ja)
JPH0237221B2 (ja)
JPH0160299B2 (ja)
JP4557604B2 (ja) 沈砂分級機
JPH0159019B2 (ja)
JPS5927223B2 (ja) 下水沈砂洗浄装置
JPH0417236Y2 (ja)
JPH0227019B2 (ja)
JPH0131324Y2 (ja)
JPS5833791Y2 (ja) 汚砂洗浄分離装置
JPS588559A (ja) ロ−タリ−分級機
JPH02101B2 (ja)
JPH07185388A (ja) 沈砂洗浄機
JPS5924372Y2 (ja) 汚砂洗浄装置
JPH0227020B2 (ja)
JPS61164610A (ja) 固液分離装置
JP3662356B2 (ja) 骨材回収用分級機
JP3465054B2 (ja) 残存生コンクリートの廃水処理システム
JPS5990609A (ja) 分級機
JPS5858142B2 (ja) 水平スパイラル型分級機
KR100601058B1 (ko) 모래 세척 장치
JPS5845776Y2 (ja) ロ−タリ分級機
JPS5847956Y2 (ja) ドラム式分級装置