JPH0236679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236679B2
JPH0236679B2 JP61153287A JP15328786A JPH0236679B2 JP H0236679 B2 JPH0236679 B2 JP H0236679B2 JP 61153287 A JP61153287 A JP 61153287A JP 15328786 A JP15328786 A JP 15328786A JP H0236679 B2 JPH0236679 B2 JP H0236679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
roll
cans
dull
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61153287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311689A (ja
Inventor
Yokichi Wakui
Takeo Oonishi
Juji Shimoyama
Toshio Akizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61153287A priority Critical patent/JPS6311689A/ja
Priority to US07/065,561 priority patent/US4783378A/en
Priority to ZA874637A priority patent/ZA874637B/xx
Priority to CA000540652A priority patent/CA1303303C/en
Priority to CN87104503A priority patent/CN1008720B/zh
Priority to EP87305771A priority patent/EP0251759A3/en
Priority to AU74969/87A priority patent/AU7496987A/en
Priority to KR1019870006715A priority patent/KR910005237B1/ko
Priority to BR8703348A priority patent/BR8703348A/pt
Publication of JPS6311689A publication Critical patent/JPS6311689A/ja
Publication of JPH0236679B2 publication Critical patent/JPH0236679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/14Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/10Roughness of roll surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/925Relative dimension specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ブリキDI缶用鋼板に関し、特に
これにメツキを施してDI加工性、耐ダイス摩耗
性、耐蝕性に優れるDI缶用メツキ鋼板を得るた
めの鋼板に関する。
而して、この明細書で鋼板とは、メツキが施さ
れる前又はメツキ層を除いた原板をいい、メツキ
鋼板とはメツキがほどこされた鋼板をいう。また
DI缶とは、絞り(Draw)と扱き(Ironing)と
の加工で形成した2ピース缶であり、DI加工と
は前記絞りと扱きにより2ピース缶を形成するた
めの加工であり、DI加工性とはDI加工の容易性
をいう。
〔従来の技術〕
DI缶は炭酸飲料その他の飲料物等を充填する
ために使用されているが、その材料であるDI缶
用メツキ鋼板は、冷間圧延後の鋼板を焼鈍し、ダ
ルロールで調質圧延を施し、次いで錫メツキを施
すことにより製造されている。
錫メツキは耐蝕性を与えるとともに、DI加工
時の潤滑剤としての機能を果たしているが、近年
DI缶製造におけるコストダウンをはかるために
錫メツキ量の減少化が進められている。
ところで、DI缶用メツキ鋼板には、DI加工性、
ダイスの摩耗減少化、耐蝕性が要求されるが、錫
メツキ量を減少させると上記性能を悪化させるこ
とになる。即ち、錫メツキ量が減少すると潤滑機
能の低下によりDI加工性が劣化し、これに伴つ
てダイス寿命が短くなり、また当然のことながら
耐蝕性が悪くなる。
このような問題点を解決するものとしていくつ
かの従来技術が開示されている。例えば、特開昭
54−150331号公報では、放電ダル加工法或いはシ
ヨツトブラスト法により加工されたダルロールを
使用して鋼板を調質圧延し、錫メツキして、DI
缶用メツキ鋼板を製造するにあたり、前記ダルロ
ールの表面粗度が1.50μm未満ではDI加工時に錫
切れを起こして潤滑不良が発生し、また表面粗度
が3.50を超えると加工エネルギは減少するが、DI
缶底部の外観不良や耐錆性不良の原因となるとし
ている。またカツトオフレベルが1.20μm未満で
は錫メツキ付着力が小さくなつて潤滑機能が低下
し、1.30μmを超えると錫メツキ付着力を強める
が、その効果は小さく経済的に不利であるとして
いる。さらに、PPI(1インチあたりの山数・
Peak Per Inch)が200未満では、1山の断面積
が大きくなり、扱き加工による硬化が著しくな
り、成形エネルギが増大するとしている。
これらのことから、同公報記載の発明では、表
面粗度が1.50〜3.50μm、カツトオフレベル1.20〜
1.30μmで且つPPIが200以上に製造されたダルロ
ールを用いて調質圧延し、錫メツキすると、この
DI缶用メツキ鋼板はDI加工性が向上し、またダ
イス寿命が延びるとしている。
また、特開昭55−158838号公報では、DI缶用
メツキ鋼板の表面粗度が小さくなるほど錫被覆率
が大きくなつてダイス摩耗は減少し、反面、粗度
が大きくなるとストリツプアウト性が良くなるこ
とから、DI缶用メツキ鋼板の粗度を、20μin
(RMS)以下とし、また摩擦係数0.12以下の油を
塗布することにより、ダイス寿命とストリツプア
ウト性がよくなるとしている。
さらに特開昭55−50485号公報では、表面粗度
を大きくするとDI加工性は向上するが、DI加工
時にメツキ鋼板表面の凸部において鉄が露出して
耐蝕性が悪化することから、ブリキ原板(鋼板)
の表面粗度Raを、Ra≦0.4μmとし 設定レベル2μmにおけるPPI/設定レベル0.25μmにお
けるPPI≦0.05 とすることにより、上記問題点を解決できるとし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、従来技術においてはDI加工性
の向上、耐ダイス摩耗性の向上、耐蝕性の向上な
どの性能を全て満足する技術はなく、これらを全
て満足させるには相反する現象が生じることにな
る。
即ち、表面粗度を小さくすると、凸部が小さい
ためにDI加工時での凸部における鉄(原板)露
出がなくなつて耐蝕性が向上し、また錫被覆率が
大きくなつてダイスの摩耗も減少するが、一方、
凹部が小さいために加工時に発生する錫摩耗粉が
凹部に逃げなくなり(トラツプ性が悪化して)ダ
イス(及びポンチ)とメツキ鋼板との摺動面に摩
耗粉が挟まれることによる「かじり」が発生す
る。このため、DI缶用メツキ鋼板に擦り傷や焼
付きが発生して、品質と加工性とを低下させる。
これに対して表面粗度を大きくすると、加工エ
ネルギが減少してDI加工性が向上するとともに
ストリツプアウト性もよくなるが、錫被覆率が小
さくなつてダイスの摩耗が増大するとともに、凸
部での鉄露出によつて耐蝕性が劣化する。さらに
粗度を大きくすると上記の現象に加えて缶底部の
外観不良を引き起こす。
この発明は、得失が相反するという前記の問題
点を解決して、DI加工性、耐ダイス摩耗性、耐
蝕性のいずれにも優れるDI缶用メツキ鋼板を得
るためのDI缶用鋼板とすることを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題は、前記目的を達成するために、 表面の中心線平均粗さRaを0.1〜4.0μmの範
囲にする。
表面粗さを構成する微視的形態を、 (a) 平坦な山頂面を有する断面台形状の山部
と、 (b) 山部の周囲の全部又は一部を取り囲むよう
に形成された溝状の谷部と、 (c) 各山部の間であつて且つ谷部の外側に、そ
の谷部の底よりも高く且つ山部の山頂面以下
の高さに形成された中間平坦部と によつて構成する。
隣合う山部の平均中心間距離をSm、谷部の
外縁の平均直径をD、山部の平坦な山頂面の平
均直径をdとするとき、前記平均中心間距離
Smと前記平均直径Dとの関係を、 1.0≦Sm/D≦1.7 とし、且つ前記平均直径dの寸法を、 30μm≦d≦500μm とする範囲に設定する。
上記〜の条件を備えた構成によつてDI缶
用鋼板を構成する。
〔作用〕
レーザビームのような高密度エネルギ源を用い
てダル仕上げしたロールにより調質圧延して、鋼
板における表面粗度を構成する山の頂面を平坦と
し、また山と山との間の中間平坦部を多くする。
このため、鋼板表面に錫メツキを施し且つDI加
工をしても、シヨツトブラスト法により加工され
たダルロールや放電加工されたダルロールの場合
のような不規則な粗面に比べて全ての面において
優れている。
即ち、鋼板の表面粗度を大きくしても平坦部が
多いのでDI缶用メツキ鋼板の錫の被覆率が高く、
ダイスの摩耗が大になることはなく、また山頂部
も平坦なために鉄露出による耐蝕性の劣化もな
く、さらにDI加工性も充分に良好である。また、
表面粗度を小さくしても、溝状の谷部と、山と山
との間の中間平坦部が存在するため、錫摩耗粉の
トラツプ性は良好である。さらに、鋼板の粗度が
大きくても平坦部が多いため、そのメツキ鋼板
は、シヨツトブラスト法により加工されたダルロ
ールや放電加工されたダルロールにより調質圧延
された鋼板を基礎とするメツキ鋼板に比べて、光
の乱反射は少なくなつて缶底部の外観も良好にな
つた。
以下に、前記作用について詳細に説明する。
(1) この発明のDI缶用鋼板を製造するダルロー
ルの成形について。
まず、ダルロールを成形する手段の一例につ
いて説明する。これは、この発明のDI缶用鋼
板を圧延調質する前段階に関する。ダルロール
は、鋼板を圧延調質してこの発明のDI缶用鋼
板を製造するためのロールである。
初めに、高密度エネルギ源、例えばレーザに
より調質圧延用のワークロールにダル目付けを
行う際の作用について説明する。
ロールを回転させながら、ロールの表面にレ
ーザパルスを次々に投射し、レーザエネルギに
よりロール表面を規則的に溶融させて、規則的
なクレータ状の凹部を形成する。その状態を第
1図に示す。第1図において1はロール3の表
面に形成されたクレータ状の凹部(以下クレー
タという)であり、そのクレータ1の周囲には
溶融したロール母材金属がロール表面よりもリ
ング状に盛り上がつてフランジ状の盛り上がり
部(以下フランジという)2が形成される。な
おこのフランジ2を含むクレータ1の内壁層
は、ロール母材組織4に対して熱影響部5とな
つている。
このようにして形成されたロール3の表面の
粗面状況を第2,3図に示す。これらの図から
明らかなように、隣合うクレータ1の間におけ
るフランジ2の外側の部分は、もとのロール表
面のまま平坦面6となつている。ここで、隣合
うクレータ1の相互間の間隔は、ロール3の回
転方向にはロール3の回転速度と関連づけてレ
ーザパルスの周波数を制御することにより、ま
たロール3の軸方向に対してはロール3が1回
転するごとにレーザの照射位置をロール3軸方
向へ移動させるピツチを制御することによつ
て、調節可能である。
以下の説明は、高密度エネルギ源としてレー
ザを用いた場合について説明したが、プラズマ
又は電子ビーム等の他の高密度エネルギ源を用
いた場合も同様である。
なお、前記ダルロールは高密度エネルギ源を
用いてダル目付されたものであるが、前記のよ
うなクレータ1、フランジ2、平坦面6が形成
される粗面を有するダルロールであれば、他の
方法により製造されたものであつてもよい。即
ち、この発明に係るDI缶用鋼板は、特許請求
の範囲に記載されたように、その粗面形状自体
に特徴を有するものであり、その粗面を形成す
るダルロールの製法に特徴を有するものではな
い。
(2) 前記により成形されたダルロールを用いて調
質圧延して鋼板にダル目を転写することによ
り、この発明のDI缶用鋼板を成形する作用に
ついて。
前記ダルロールをワークロールとして用い
て、調質圧延工程において、鋼板(例えば焼鈍
済みの冷延鋼板)に軽圧下率の圧延を施すこと
によつてロールのダル目が鋼板表面に転写さ
れ、鋼板表面に粗面が形成される。
この過程における鋼板表面を微視的に観察す
れば、第4図に示すように、ロール3の表面の
クレータ1の周囲のほぼ均一な高さを有するフ
ランジ2が、鋼板7の表面に強い圧力で押しつ
けられ、これによりロール3の材質より軟質な
鋼板7の表面近傍で材料の局所的塑性流動が生
じ、ロール3のクレータ1の内側へ矢印で示す
ように鋼板7の金属が流れ込んで、粗面が形成
される。
このとき、クレータ1の内側において盛り上
がつた鋼板金属の山頂面8は、もとの鋼板表面
のまま平坦面となり、またロール3における隣
合うクレータ1間のフランジ2の外側の平坦面
6に押し付けられた鋼板表面の部分はそのまま
中間平坦面9となり、且つ前記山頂面8は中間
平坦面9より高いか又は同じ高さとなる。従つ
て調質圧延後の鋼板7の表面の粗面の微視的形
態は、第5,6図に示すように、平坦な山頂面
8を有する断面台形状の山部10と、その周囲
を取り囲むように形成された連続溝状の谷部1
1と、隣合う山部10の間であつて且つ谷部1
1の外側にその谷部11の底よりも高く且つ山
部10の頂面8より低いか又は同じ高さに形成
された中間平坦面9とによつて構成されること
になる。
これらの説明から明らかなように、調質圧延
された鋼板の表面は、山部10の山頂面8と中
間平坦面9とからる平坦な部分の占める割合が
多くなり、山部10と谷部11の間の傾斜面1
3の割合は原理的に少なくなる。
これに対してシヨツトブラスト加工や放電加
工により得られるダルロールの場合は、粗面を
形成するロール表面の山は、第7図a,bに示
すように正規分布に近い種々の山高さを有して
おり、従つて第8図に示すように、調質圧延後
の鋼板7には原理的に山と谷によつて形成され
る斜面の割合が多くなるのである。即ち、この
場合はレーザによりダル目付けされたロールに
よつて調質圧延されたこの発明に係る鋼板とは
その表面構造及びその形成過程が全く異なるこ
とがわかる。
なお、これらの説明においては、谷部11の
形状が、山部10を取り囲むように連続して形
成された円環状をなすが、谷部11としては円
環状の一部が途切れて1又は2以上の円弧状を
なすものであつてもよい。
(3) 前記による形成後の鋼板に対する錫メツキ後
のDI加工について。
以上のようにして得られたDI缶用鋼板に電
気錫メツキを施した後に、そのDI缶用メツキ
鋼板にDI加工を行う。このDI加工を模式的に
示したのが第9図である。同図において記号7
で示す鋼板がDI缶用鋼板であり、この表面に
錫メツキからなるメツキ層14が形成されて、
その結果DI缶用メツキ鋼板12を形成してい
る。このメツキ鋼板12はシヨツトブラスト加
工、放電加工と比べて平坦部が多いことから、
鋼板単位面積当たりの表面積は少ない。従つ
て、錫メツキ量が同じであれば、この発明によ
る鋼板7を用いたメツキ鋼板12のほうが錫メ
ツキ層14の厚みが大となり、DI加工時の潤
滑性能は高くなる。さらに、電気錫メツキにお
いては電流密度が高くなる凸部に錫が多く析出
することが知られており、従つて錫メツキ層1
4の厚みは、 頂面8の錫メツキ層14aをαとし、 平坦面9の錫メツキ層14bをβとし、 谷部11の錫メツキ層14cをγとすると、 α≧β>γ の関係になるから、DI加工用のダイス(又は
ポンチ)15と接触する錫メツキ層14aの厚
みが最も厚いため、潤滑機能の点からもさらに
有利となる。
また凸部である山頂面8は平坦であるため、
DI加工時に地金が露出しにくい。また錫摩耗
粉16は谷部11に充分トラツプできるから、
ダイス15との間に「かじり」が発生すること
もない。さらに、前記のように錫メツキ層14
が厚く、且つ錫被覆率も向上し、凸部での地金
露出もないために、鋼板7の耐蝕性も向上す
る。また平坦部が多いことから、シヨツトブラ
スト加工、放電加工により粗面形成されたダル
ロールを用いた場合と比べると乱反射が非常に
少なく、未加工部が残る缶底部での外観不良と
いう不具合が生じることもない。
以上の、形状と作用との関係等をまとめると
第10図のようになるが、この発明によるDI
缶用鋼板を錫メツキし、これにより得られた
DI缶用メツキ鋼板にDI加工を施すと、耐蝕性、
耐ダイス摩耗性、DI加工性などの全ての点で
有利となる。
(4) 調質圧延後のDI缶用鋼板の表面形状につい
て。
第11図に示すように、鋼板7の表面に形成
された谷部11の外縁の直径をD、頂面8の直
径をdとし、また隣合う頂面8の平均中心間距
離をSmとしたとき、 Sm/D>1.0 の場合には第11図のように、隣合う谷部11
どうしの干渉はないが、 Sm/D=1.0 の場合には、隣合う谷部11の外縁どうしが接
することになり、さらに Sm/D<1.0 の場合には、隣合う谷部11どうしが相互に干
渉することになる。
これを前記ダルロール3側からの観点に立つ
と、前記の Sm/D<1.0 にするには、ダルロール3の前記フランジ2を
干渉させるようにレーザパルス等を投射しなけ
ればならないから、ダルロール3の安定した加
工をすることが困難になる。従つて、 Sm/D≧1.0 とする。
一方、Sm/Dを大きくすると、第12図に
示すように、メツキ鋼板12としてからのDI
加工時に発生する錫摩耗粉16が谷部11にト
ラツプされにくくなつて、いつまでもダイス1
5と平坦面9との間に残留して、ついには「か
じり」が発生することになる。発明者等の実験
によれば、Sm/Dが1.7を超えると上記「かじ
り」が多発することが判明した。以上のことか
ら、この発明は、 1.0≦Sm/D≦1.7 とする。
一方、山頂面8はDI加工時の荷重を受ける
場所であり、この山頂面8の径dが大きければ
前記のSm/Dの場合と同様に「かじり」の不
具合が発生する。
発明者等の実験によれば、前記径dが500μ
mでは「かじり」が発生し易くなることが判明
している。またこのように径dが500μmを超
える広い山頂面8を形成するためには、ダルロ
ール3のクレータ1の径自体も大きくする必要
があり、その場合にはクレータ1生成のための
レーザパルス照射に要するエネルギ量が過大と
なり、必要以上に大出力のレーザ発振器を用い
るか、又はロール3の回転数を遅くして照斜時
間を長くすることが必要になり、いずれにして
も経済的に適当でないばかりか、全体的な処理
効率や信頼性の低下を招く。従つて前記径dは
500μm以下であることが必要である。
また山頂面8の径dが小さすぎれば、DI加
工時において地金(鋼板7)の露出による耐蝕
性の劣化の問題がある。
発明者等の実験によれば、径dが30μm未満
の場合に地金露出が発生し易くなることが判明
している。また径dを小さくすれば、それに伴
つて必然的に径Dの値も小さくなるから、径d
を小さくして、しかも前記のように Sm/D1≦1.7 を満足させるためには、距離Smの値自体も小
さくしなければならない。これはダルロール3
のクレータ1間隔を小さくしなければならない
ことであり、そのためには、ロール3にレーザ
加工を施す際のロール3の回転数を極端に低く
するか又はレーザパルス周波数を極端に上げな
ければならず、いずれにしても経済的に不利と
なる。これらの理由から、山部10の山頂面8
の径dは30μm以上とする必要がある。
(5) 鋼板7の中心線表面粗さRaについて。
前記のようにこの発明ではDI缶用鋼板7の
粗面を形成する微視的プロフイルを規制するこ
とが最も重要であるが、微視的プロフイルばか
りでなく、鋼板7表面の粗さも規制する必要が
ある。
即ち、粗面の微視的プロフイルを前記のよう
に規制しても、中心線平均粗さRaが0.1μm未
満では、これを基礎として形成されたDI缶用
メツキ鋼板において「かじり」が発生し、また
4.0μmを超えてもDI加工性等で顕著な効果を得
られず、また缶底部での外観上が好ましくない
という不具合もある。従つて、この発明では鋼
板7の中心線平均粗さRaは0.1〜4.0μmとする。
〔実施例〕
この実施例では、極低炭素鋼板を冷間圧延した
後連続焼鈍したものを調質圧延して、テンパー度
1(49゜HR30T)としたものを素材(板厚0.34mm)
として用いた。また調質圧延用ワークロールとし
て、レーザパルス加工、シヨツトブラスト加工及
び放電放工によりダル加工を施し且つ中心線平均
粗さRaが4〜5水準のダルロールを用い、これ
により前記素材にダル目転写を施して、この発明
のDI缶用鋼板に相当する鋼板を得た。
これらのDI缶用鋼板を、前記ダルロールの種
類ごとに両面とも#25(2.8g/m2)、#50(5.6
g/m2)の錫目付を行つてDI缶用メツキ鋼板と
した。なお、このメツキ鋼板にはリフロー処理は
行つていないが、軽くリフロー処理を施してもよ
い。
そして、DI缶用メツキ鋼板の各コイルから円
板状に打ち抜いたものに、絞り加工を施し、しか
る後に缶側面板厚0.10mmまで3段のダイスで扱き
加工を行つた。これがDI加工である。なお製缶
速度は120缶/分であつた。
第3段目のダイスにおける扱き荷重と表面の中
心線平均粗さRaとの関係を第13図に示す。同
図から理解できるように、レーザパルス加工され
たダルロールにより成形された、この発明に相当
する鋼板を用いてなるDI缶用メツキ鋼板の場合
(同図では単に「レーザダル」と表示されている。
第14図も同じ。)には、他のシヨツトブラスト
加工及び放電加工によりダル加工されたダルロー
ルにより成形された鋼板を基礎とするDI缶用メ
ツキ鋼板の場合(第13図では単に「シヨツトダ
ル」「放電ダル」と表示されている。第14図も
同じ。)の厚目付品(#50)より扱き荷重が小さ
くなつた。また、かじり限界粗度が中心線平均粗
さRaにおいて0.1まで低下した。
成形された各缶の側壁から、1×2cmの試料を
切出し、これを250mlの炭酸飲料(コーラ)中に
5昼夜浸漬した。このときの炭酸飲料中に溶出し
た鉄量と、中心線平均粗さRaとの関係を第14
図に示す。その結果、「レーザダル」鋼板の場合
には他の従来例よりも耐蝕性に優れ、且つ粗度を
小さくするほど耐蝕性が向上することが分かつ
た。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、この発明のDI缶用
鋼板を使用したDI缶用メツキ鋼板は、錫メツキ
量を減らしても、耐蝕性、耐ダイス摩耗性、DI
加工性、缶底部の外観等において、いずれも優れ
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のDI缶用鋼板を調質圧延す
るワークロールの断面拡大図、第2図は第1図の
ワークロール表面の粗面プロフイルを示す模式的
な断面図、第3図は第2図の平面図、第4図は第
1〜3図のワークロールにより調質圧延を施して
いる状態の模式的断面図、第5図は調質圧延され
たDI缶用鋼板表面の粗面のプロフイルを示す断
面図、第6図は第5図の平面図である。また第7
図aは従来のシヨツトブラスト加工によりダル加
工されたロール表面の粗面の山高さ分布を示す説
明図、第7図bは従来の放電加工によりダル加工
されたロール表面の粗面の山高さ分布を示す説明
図、第8図は従来の方法でダル加工されたロール
により調質圧延された鋼板表面のプロフイルを示
す模式的断面図である。さらに第9図はこの発明
にかかるDI缶用鋼板に錫メツキを施したものに
ダイス加工を施している状態を示す模式的断面
図、第10図はこの発明のDI缶用鋼板の形状と
作用効果の関係を示す説明図、第11図はこの発
明のDI缶用鋼板の谷部外縁の直径と頂面の直径
と隣合う頂面の平均中心間距離との関係を示す平
面図、第12図は谷部外縁の直径及び隣合う山頂
面の平均中心間距離の関係と摩耗粉のトラツプ性
との関係を示す模式的断面図である。第13図は
実施例における中心線平均粗さと扱き荷重との関
係を従来例と比較したグラフ、第14図は実施例
における中心線平均粗さと鉄溶出量との関係を従
来例と比較したグラフである。 Ra……中心線平均粗さ、Sm……山部の平均中
心間距離、D……谷部の外縁の平均直径、d……
山部の頂面の平均直径、1……クレータ、2……
フランジ、3……ロール、6……平坦面、7……
鋼板(DI缶用鋼板)、8……山頂面、9……中間
平坦面、10……山部、11……谷部、12……
DI缶用メツキ鋼板、13……傾斜面、14(1
4a,14b,14c)……錫メツキ層、15…
…ダイス又はポンチ、16……摩耗粉。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面の中心線平均粗さRaが0.1〜4.0μmの範
    囲にあり、且つ表面粗さを構成する微視的形態
    が、平坦な山頂面を有する断面台形状の山部と、
    山部の周囲の全部又は一部を取り囲むように形成
    された溝状の谷部と、各山部の間であつて且つ谷
    部の外側にその谷部の底よりも高く且つ山部の山
    頂面以下の高さに形成された中間平坦部とによつ
    て構成され、しかも隣合う山部の平均中心間距離
    をSm、谷部の外縁の平均直径をD、山部の平坦
    な山頂面の平均直径をdとするとき、前記平均中
    心間距離Smと前記平均直径Dとの関係及び前記
    平均直径dの寸法が、 1.0≦Sm/D≦1.7 30μm≦d≦500μm を満足するように構成したことを特徴とするDI
    缶用鋼板。
JP61153287A 1986-06-30 1986-06-30 Di缶用鋼板 Granted JPS6311689A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153287A JPS6311689A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 Di缶用鋼板
US07/065,561 US4783378A (en) 1986-06-30 1987-06-23 Steel sheets for drawing and ironing worked cans
ZA874637A ZA874637B (en) 1986-06-30 1987-06-26 Steel sheets for di cans
CA000540652A CA1303303C (en) 1986-06-30 1987-06-26 Steel sheets for di cans
CN87104503A CN1008720B (zh) 1986-06-30 1987-06-29 冷拔和挤拉法加工罐头盒用的簿钢板
EP87305771A EP0251759A3 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Steel sheets for use in forming cans by deep-drawing and ironing
AU74969/87A AU7496987A (en) 1986-06-30 1987-06-30 Temper rolled steel sheet for deep drawn and ironed cans
KR1019870006715A KR910005237B1 (ko) 1986-06-30 1987-06-30 Di 캔용 강판
BR8703348A BR8703348A (pt) 1986-06-30 1987-06-30 Chapa de aco fina para latas di

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153287A JPS6311689A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 Di缶用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311689A JPS6311689A (ja) 1988-01-19
JPH0236679B2 true JPH0236679B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=15559179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153287A Granted JPS6311689A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 Di缶用鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4783378A (ja)
EP (1) EP0251759A3 (ja)
JP (1) JPS6311689A (ja)
KR (1) KR910005237B1 (ja)
CN (1) CN1008720B (ja)
AU (1) AU7496987A (ja)
BR (1) BR8703348A (ja)
CA (1) CA1303303C (ja)
ZA (1) ZA874637B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU573111B2 (en) * 1986-01-17 1988-05-26 Kawasaki Steel Corp. Steel sheets for painting and a method of producing the same
US4841611A (en) * 1986-07-14 1989-06-27 Kawasaki Steel Corporation Work roll with dulled surface having geometrically patterned uneven dulled sections for temper rolling
LU86531A1 (fr) * 1986-07-28 1988-02-02 Centre Rech Metallurgique Produit metallique presentant une brillance apres peinture amelioree et procedes pour sa fabrication
US4861441A (en) * 1986-08-18 1989-08-29 Nippon Steel Corporation Method of making a black surface treated steel sheet
US4978583A (en) * 1986-12-25 1990-12-18 Kawasaki Steel Corporation Patterned metal plate and production thereof
JPH01177363A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Nkk Corp 缶用光沢ドライ鍍金鋼板
US4996113A (en) * 1989-04-24 1991-02-26 Aluminum Company Of America Brightness enhancement with textured roll
JPH03118902A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Kawasaki Steel Corp 超深絞り加工用冷延鋼板の製造方法
WO1993004796A1 (fr) * 1991-09-03 1993-03-18 Nippon Steel Corporation Procede de fabrication de toles d'acier a definition de peinture elevee et a aptitude elevee a l'estampage et cylindres depolis de laminage
US5250364A (en) * 1992-02-03 1993-10-05 Aluminum Company Of America Rolled product with textured surface for improved lubrication, formability and brightness
US5389451A (en) * 1992-03-25 1995-02-14 Nkk Corporation Laminated steel sheet for welded can
JPH08117879A (ja) * 1994-08-29 1996-05-14 Toyota Motor Corp プレス加工方法
US6261702B1 (en) 1999-05-21 2001-07-17 J&L Specialty Steel, Inc. Embossed rolled steel and embossing roll and method for making the same
EP1362653A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Corus UK Limited Method and means for producing a metal strip, method of producing the means, and a metal strip and article comprising the same
WO2011077650A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 住友金属工業株式会社 冷間引抜用素管およびその製造方法並びに冷間引抜管の製造方法
DE102010025212A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Michael Weinig Ag Transportwalze für den Vorschub von Werkstücken aus Holz, Kunststoff und dergleichen
DE102019214135A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlblech mit einer deterministischen Oberflächenstruktur

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US413374A (en) * 1889-10-22 Art of forming sheet-metal articles
US2991544A (en) * 1957-05-07 1961-07-11 American Can Co Bright surfaced metal sheets and method of producing same
DE1247251B (de) * 1964-04-25 1967-08-17 Opel Adam Ag Ziehblech fuer Ziehteile
US3360157A (en) * 1965-05-04 1967-12-26 American Can Co Method of forming a coated metal container and article produced thereby
US3619881A (en) * 1969-01-17 1971-11-16 United States Steel Corp Cold rolling work roll
US3623850A (en) * 1969-03-24 1971-11-30 Bethlehem Steel Corp Composite chill cast iron rolling mill rolls having increased resistance to the spalling
US4111032A (en) * 1974-11-06 1978-09-05 Societe Lorraine De Laminage Continu Process for producing a metal sheet to be deep drawn or extra-deep drawn for the fabrication of shaped metal parts
FR2290623A1 (fr) * 1974-11-06 1976-06-04 Lorraine Laminage Tole pour emboutissage profond ou extraprofond et procede d'obtention d'une telle tole
JPS548330A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Nihon Plast Co Ltd Preparation of wooden handle
JPS54150331A (en) * 1978-05-19 1979-11-26 Nippon Steel Corp Manufacture of steel sheet for tin plate di can
US4200382A (en) * 1978-08-30 1980-04-29 Polaroid Corporation Photographic processing roller and a novel method which utilizes a pulsed laser for manufacturing the roller
JPS5550485A (en) * 1978-10-04 1980-04-12 Toyo Kohan Co Ltd Original tin plate
LU80792A1 (fr) * 1979-01-15 1980-08-08 Ntre De Rech Metallurg Ct Voor Dispsitif et procede pour effectuer des perforations a la surface des cylindres de laminoirs
JPS55158838A (en) * 1979-05-31 1980-12-10 Nippon Steel Corp Steel sheet for di can and its di can
FR2476524A1 (fr) * 1980-02-27 1981-08-28 Sumitomo Metal Ind Procede pour travailler la surface d'un cylindre de laminage a froid
JPS5930485A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 Dainichi Nippon Cables Ltd パイプ状物体の製造方法
LU85267A1 (fr) * 1984-03-22 1985-10-14 Centre Rech Metallurgique Procede d'amelioration de l'etat de surface d'un cylindre
US4798772A (en) * 1986-01-17 1989-01-17 Kawasaki Steel Corporation Steel sheets for painting and a method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
BR8703348A (pt) 1988-03-15
AU7496987A (en) 1988-01-07
CN87104503A (zh) 1988-03-23
KR880000605A (ko) 1988-03-28
US4783378A (en) 1988-11-08
EP0251759A2 (en) 1988-01-07
ZA874637B (en) 1988-03-30
JPS6311689A (ja) 1988-01-19
KR910005237B1 (ko) 1991-07-24
CA1303303C (en) 1992-06-16
EP0251759A3 (en) 1989-07-26
CN1008720B (zh) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236679B2 (ja)
KR900006496B1 (ko) 도장용 강판 및 그 제조방법
JP6334536B2 (ja) 金属材料、特に鋼材からなる平板製品、このような平板製品の使用、およびこのような平板製品を製造するためのロールと方法。
CN2183226Y (zh) 用于解决薄钢板热处理退火粘结问题的冷轧工作辊
JP2855392B2 (ja) 冷間圧延板
JPH0339761B2 (ja)
JPH05192701A (ja) 耐型かじり性の優れた金属薄板及びその製造に用いる圧延ロール
JP2692598B2 (ja) プレス成形性に優れた鋼板の製法
KR102281203B1 (ko) 프레스 성형성 및 도장 선영성이 우수한 도금강판용 조질압연 롤 및 이를 이용한 도금강판의 제조방법
JP2530969B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JP2530974B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JP2692604B2 (ja) プレス成形性に優れた鋼板
JP2530973B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPS63203725A (ja) ブライト鋼板及びその製造方法
JP2530970B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH02145757A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板
JPH06116745A (ja) 深絞り性と耐型かじり性と耐食性に優れた表面処理鋼板
JP2509489B2 (ja) プレス成形性の優れた鋼板
JPH09276902A (ja) 高速溶接性に適した溶接缶胴用極薄鋼板
JPH0448523B2 (ja)
JPH0382791A (ja) 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法
JPS6310013A (ja) 冷間圧延用ダルロ−ル
JPH05208201A (ja) プレス成形性及び塗装後鮮映性に優れる金属板
JPH06146072A (ja) 耐蝕性に優れたdi缶用鋼板
JPH05293501A (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees