JPH0382791A - 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法 - Google Patents

冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法

Info

Publication number
JPH0382791A
JPH0382791A JP21986389A JP21986389A JPH0382791A JP H0382791 A JPH0382791 A JP H0382791A JP 21986389 A JP21986389 A JP 21986389A JP 21986389 A JP21986389 A JP 21986389A JP H0382791 A JPH0382791 A JP H0382791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
resin
recess
cold
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21986389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635676B2 (ja
Inventor
Yasuo Hamamoto
康男 浜本
Takaharu Kawamoto
川本 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1219863A priority Critical patent/JPH0635676B2/ja
Publication of JPH0382791A publication Critical patent/JPH0382791A/ja
Publication of JPH0635676B2 publication Critical patent/JPH0635676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表面に所定の粗度を付与した冷間圧延用ロー
ルおよびその製造方法並びにそのロールを用いて鋼板を
冷間圧延する方法に関するものであり、特に自動車のボ
ディや家庭電気製品の外装などに用いられる加工用冷延
鋼板を製造する方法、特にそのための冷間圧延(特に調
質圧延)用ロールおよびその製造方法に係るものである
(従来の技術) 一般に、加工用冷間圧延鋼板は、プレス加工し易くする
ために、表面をダル仕上げする。即ち、プレス加工時、
鋼板表面に形成された凹凸に、加工用潤滑油が貯留され
、金型と鋼板の摩擦を少なくシ、かつ焼き付けを防止す
る作用をするからである。このため、鋼板を最終的に調
整する調質圧延において、表面にショツトブラスト、放
電あるいはレーザなとでダル加工したワークロールを使
用し、鋼板表面に粗さを転写している。
一方、自動車ボディや家電製品などの外装鋼板は、塗装
仕上げをして美観を付与するが、この際、塗装面の乱反
射によって美観を損なわれないようにすること、即ち、
所謂鮮映性に優れていることが要求される。この鮮映性
は、鋼板表面の粗度の形態が大いに影響するといわれて
おり、また、塗装が薄くなるほどその度合いが大きくな
る。そこで近時鋼板表面についての改善が試みられるよ
うになった。
塗装後の鮮映性は、鋼板表面が平坦な鏡面仕上げされて
いれば問題ないが、前述のとおり、プレス成型性のため
には粗面(ダル)にしなければならない。それゆえ凹凸
を少なくし、平坦部の割合が多くなるようにレーザでロ
ール表面を加工し、これによって得た鋼板の塗装後の鮮
映性を高めることが特開昭62−230402号公報、
同83μm、32702号公報などに開示されている。
即ち、これらの公報には、レーザ等の高密度エネルギー
源を用いて、リング状の盛り上がり部を有するクレータ
状の凹部を、ロール表面に所定間隔に形成し、平坦部の
多いミクロ構造としたロールで、鋼板を調質圧延するこ
とによって前記目的が達成する旨が記述されている。
他方、ワークロールは、長時間の使用に絶えることが必
要であり、そのために、ロール表面に硬質クロムめっき
を行なう方法が開発されつつあり、例えば特開昭81−
202708号公報には、ロール表面の粗度とめっきの
厚さを規定し、長寿命をうろことが開示されている。そ
して、このようなロール長寿命化の方法は、最近の技術
の方向である。
ところで、前述したような、表面にレーザ等を投射して
クレータ周辺にリング状盛り上がり部を形成したダルロ
ールにおいて、これに硬質クロムめっきを行なって圧延
をすると、リング状盛り上がり部よりめっき剥離が生ず
ることがあり、ロールの長寿命化が計れないことがある
。即ち、クレータ周囲のリング状盛り上がり部は、パル
スレーザビームがロール母材を溶融しこれが堆積して形
成されるため、この溶融金属の堆積で焼き戻されて軟化
を起こす。これが原因になってめっきが剥離するという
問題が生じる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したような従来のロールに見られる表面
性状を改良し、適正な表面粗度を付与して塗装鮮映性の
優れた鋼板を製造すると共に、これに適し、且つ、長寿
命圧延が可能な冷間圧延用および調質圧延用(以下冷間
圧延用と略称する)ワークロールを提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、冷間圧延用ワークロール表面に、レーザ投射
を行なって、適正な粗度を付与する技術を利用するが、
前述のように、レーザ投射によって堆積するロール母材
に盛り上がり部を造ることす<、ロール表面肌をわずか
(はぼ5坤以下の深さ)に削り、浅い凹部(穴)を所定
間隔に形成し、その上部にクロムを主成分とする突起を
設けることを要旨とするものである。即ち本発明は、ロ
ール表面に、パルスレーザを用いて、穴径りが50〜2
00−の凹部を、隣接する凹部の中心部間距離Pが1.
5D〜2,5Dになるように形成し、該凹部に、ロール
表面より突出し、その突出高さHが5〜20μのCrを
主成分とする突起を設けたことを特徴とする冷間圧延用
表面ダルロールを第1の発明とし、 ロール表面に、絶縁性樹脂の薄膜を被覆し、該樹脂被膜
上よりパルスレーザを投射して樹脂被膜を貫通しロール
表層を穿っ凹部穴を、穴径りが50〜200血、隣接す
る穴の中心部間距離Pが1.5D〜2.5Dになるよう
に連続的に形成し、このように加工したロール表面をク
ロム酸溶液中に浸漬してめっき処理をし、前記凹部穴に
、ロール表面より高さHが5〜20−の範囲である突起
を設け、その後、被覆した樹脂を除去することを特徴と
する冷間圧延用表面ダルロールの製造方法を第2の発明
とする。
本発明の第3の発明は、上記した表面ダルロールを用い
て、鋼板を冷間圧延で製造する方法である。
このような本発明による冷間圧延用ロールは、長期間の
使用に耐え、このロールにより圧延した鋼板は、適度の
粗度が付与され、プレス成形性は勿論のこと、塗装後の
鮮映性も極めて優れている。
以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明ロール表層断面を模式的に示したもので
、ロール1の表面にレーザを投射して、直径(D)50
〜200−の穴2を形成する。この際、穴2の深さ(I
)は最大5μに調整することが、母材の溶融物が周囲に
盛り上がらないために好ましい。3は穴2の上に付着し
、ロール表面より高さHが5〜20−の範囲になるよう
に突出した、クロムを主成分とする突起であり、隣接す
る穴2間中心間距離、即ちピッチ(P) μm、,5D
〜2,5Dとする間隔で配設する。ピッチをあまり大き
くすると圧延時にジャンピング現象が起こり、鋼板の形
状を悪くする。また、あまり小さくすると塗装鮮映性を
劣化するので本発明は上記範囲に限定した。
突起3の高さHが20μを越えると、圧延時に破壊を起
こしたりロール表面より剥離することがあり、従ってこ
の高さは低い程よ<10−以下が好ましい。しかし、5
IEaより低くなると鋼板に付与する粗度が小さくなり
過ぎ、本発明の目的が達成できない。
本発明は上記した表面粗度を有するロールを用いて、冷
間圧延、特に調質圧延を行う。突起3を前述したような
形状及び配置にしている本発明ロールは、圧延油を適当
に貯蔵し、圧延時にジャンピングなどが発生せず、形状
の優れた鋼板がスムースに得られる。調質圧延は通常数
%以下の鋼板伸び率で圧延され、ロールの粗度は、鋼板
にほぼ40〜80%の割合で転写される。本発明におけ
る鋼板の転写形態は第2図(a) 、 (b)に模型的
に例示した通りである。即ち、鋼板4表面に形成される
凹部3′は、ロール表面の突起3高さHのほぼ0.3〜
0.8の高さhとなり、直径dはロール突起3の直径り
より小さいが、突起3の断面形状によって異り、本発明
のCrめっき突起3は断面がほぼ台形であるから、前記
転写割合の中にある。
凹部3′と隣接する凹部の中心間距離、即ちピッチPは
ロール表面の隣接する突起3の中心間距離Pとほぼ等し
い。本発明によって得た鋼板には、このように凹部3′
が配置されている結果隣接する凹部3′によって囲まれ
る平坦部分がほぼ65〜90%となり、このように平坦
部分が比較的多くなっているため、塗装鮮映性が極めて
よく、しかも、規則的に凹部が適当な深さに形成されて
いるためにプレス加工性が向上する。
次に本発明の製造方法について説明する。
第3図に示すように、本発明はまずロール1表面に樹脂
5を被覆する。被覆する樹脂は、絶縁性および耐クロム
酸性の性質を有し、後工程で除去が容易であるようにア
ルカリ樹脂が好ましく、ロール表面にほぼ5〜20μm
の厚さとなるように被覆する。即ち、樹脂の被覆厚さは
、ロール表面に形成する突起3の高さとほぼ同等となる
ようにするのがよい。被覆の方法は、ロール表面を樹脂
水溶液中に浸漬するか、吹き付けや塗布またはフィルム
状樹脂を巻き付けるなどの手段で、ロール表面にむらな
く付着させ、そして乾燥する。
次いで、樹脂を被覆したロール1は、第3図に示すよう
にレーザビーム6により加工を受ける。
即ち、レーザビーム6を、被覆した樹脂5表面から投射
してその部分の樹脂を溶融除去すると共にロール表層面
に浅い穴2を形成する。穴2の寸法・形状は、レーザ出
力の条件、特にパルスピークパワーや集光レンズとロー
ル間のギャップ(焦点ずれ)により調整することができ
、本発明においては、穴径りが5〜200m、穴深さg
がほぼ5−以下の範囲になるようにレーザ投射条件を選
定する。
上記したロール表面にレーザ加工を行うには、樹脂被覆
したロールを回転させながら、レーザ加工ヘッドを移動
させ、あらかじめ設定されたピ・ソチ間隙Pに基づく加
工周波数、ロール回転数にてレーザを照射して行う。
ヤグレーザを用いて第1表に示す条件でロール表面を加
工した。使用したロールは、直径600關φでありこれ
を20rpmで回転した。第1表において■は比較例■
は本発明の実施例である。またPL、Pp、f、Wの各
記号については第4図に示すとおりである。
第 1 表 レーザ加工例 ■43W  2.2kV  2.511z  900n
s   7tIMIOEI    Oma■;比較例 
 ■:本発明例 この表から明らかのように、レーザ加工後の穴深さpお
よび穴高さHは、パルスピークパワー(P p)に大き
く影響を受け、パルスピークパワーが小さいほど穴の深
さ(1) ) 、高さ(m)とも低くなる傾向にある。
焦点ずれが大きい場合にも同様である。本発明例■では
、穴の高さ(m)が殆んどなく穴はロール表層をわずか
に削って形成されている。
レーザ加工後、本発明ロールはクロム溶液中でクロムめ
っきを行う。めっきの条件は特に限定せず、従来の方法
を採用すればよく、例えば、クロム酸溶液中で20〜5
0A/drA2の電流密度で電解めっきを行うことによ
り、前記レーザ加工によって形成された穴にほぼ5〜2
〇−厚みのクロム突起を付着することができる。この際
、樹脂が絶縁物質であるため、クロムはその表面に付着
すること無く、設定しためっき条件により、樹脂の厚さ
とほぼ同等またはそれ以下の厚さに、穴の部分だけめっ
きされる。
第3図Cは、めっき後の状態を示すもので、樹脂5およ
びロール1表面によって形成された穴2に、電解めっき
されたクロムの突起5が付着している。
その後、クロム突起5を有するロールは、溶剤を溶かし
た溶媒中に浸漬するか、溶剤でブラッシングするなどし
て、表面の樹脂を除去する。第3図Cに示すごとく、樹
脂を除去したロール1の表面には、クロム突起5が表出
する。
以上の工程によって、本発明は表面に所定寸法のクロム
突起を、所定のピッチで設けたロールを製造することが
できる。
本発明にて、加工するロールは、冷間圧延および調質圧
延用のいずれでもよいが、特に鋼板表面をダル仕上げす
ることから調質圧延用ワークロールに適用することが好
ましい。また、ロール表面を加工するレーザは、パルス
幅が広く、高い繰り返えし周波数を備えることができる
ヤグレーザが好ましい。更に、めっき法は、ロール表面
に所定の突起が形成されれば、電気めっき法に限定する
必要はない。
(実 施 例) 直径800 muφの鍛鋼製調質圧延ロール用ワークロ
ールの表面に、アクリル変性ポリオレフィン樹脂を、厚
さlO−に均一に塗布した後乾燥した。その後、該樹脂
を被覆したロール表面に、レーザを照射し、凹部を形成
した。即ち一定のピーク値とパルス幅を有するパルスレ
ーザ光を、集光レンズで焦点距離をかえ、隣接する凹部
中心間距離(ピッチ)が100部以上350部以下にな
るように、ロールを回転し、レーザガンを移動させなが
ら、ロール表面に照射し、被覆した樹脂を貫通し、且つ
ロール表面をわずかに溶かして四部を形成する。
レーザ加工条件と、ロール表面に形成される凹部寸法の
関係を第2表に示す。
第2表に示すロール表面の凹部形状(凹部深さD1ピッ
チP)を得るようにレーザ加工条件をセットしたが、レ
ーザピークパワー(P p)及びレーザビームの焦点距
離を調整することにより、即ちビークパワーを小さくす
ること、また焦点からのずれ距離を大きくする程、凹部
の穴深さ(ρ)は小さくなっている。試料N(L3及び
5は、穴深さ(fI)が大きくなっているが、これらの
凹部穴の周囲には、レーザビームによって溶融した金属
が、周囲の樹脂を溶かして、リング状に数ミクロン以上
の高さで盛り上っていた。他の試料もリング状盛り上り
部は多少見られるが、前記試料3,5に較べれば極くわ
ずかである。即ち、深さ(1)が5−以下の場合は穴部
周囲がほぼ平坦状となっている。
前記レーザ加工後のロールは、クロム溶液中でクロムめ
っきを行った。即ちクロム酸溶液中で20A/d■2の
電流密度で電解めっきをし、はぼ1〇−厚のクロムをロ
ール表面に形成した穴部に密着させた。この際ロール表
面を被覆したポリオレフィン樹脂は絶縁性を有しており
、従って樹脂;覆された面はクロムのめっきはなく、穿
孔側I(穴部)に、はぼ樹脂の厚みと同一の厚みにクム
めっきがされている。
めっき後は、表面被覆していた樹脂を、溶剤ブラッシン
グして除去した。露出したロール表【には、はぼlOμ
mのクロム突起が配列していた。
のようにして製造した圧延ロールを用いて、ン延鋼板に
伸び率1.2%の調質圧延を行った。ロル表面に形成さ
れた粗面は、鋼板に転写され、の際の鋼板形状パターン
と、これに関連する板の表面特性値(粗度Ra、形状W
 Ca、鮮映N5IC)と共に、鋼板のプレス成形性及
び圧部性(ロールジャンピングの有無)を調査した。
の結果を第3表に示す。
上記表において■〜■は第2表のそれぞれの試料に対応
する。■以下はp/dを2,0以下にした追加試料であ
る。上記表からロール表面粗度の鋼板への転写率はほぼ
60%近くにあり、p/dが大小により鋼板の特性、製
造条件に制約が見られる。即ち、試料N(L■はp/d
が1.0で低い材料であるが、粗度(Ra)が大きいた
め、うねり値(Wca)も高く、鮮映性に劣る。またp
/dの大きい試料■は圧延体にジャンピングが生じ、鋼
板自体のプレス成形性も悪い。この結果からp/dは、
1.5〜2.5の範囲とすることが良好であることがわ
かる。またN5ICも上記p/d範囲で、目標値である
80以上を示している。
第2表の試料■のレーザ加工をし、上記した方法で、表
面にクロム突起を形成したロールについて寿命耐久試験
を行った。試験は調質圧延のワークロールとに鋼板の圧
延を継続した際の圧延長さと表面粗度の摩耗度合を調べ
た。第5図にその結果を示す。即ち第5図は、横軸に圧
延長さ(km )を、縦軸に摩耗度を示したもので摩耗
度は最初の表面平均粗さHを1とし、これと摩耗性ΔH
との割合であられした。比較のために従来のレーザダル
法によって加工したロールの状況を併記している。本発
明法によるロールは一応の摩耗限界である0、5を10
0に!l圧延してもクリヤーしているが、従来法は10
)cmで限界以下となった。本発明法は従来の10倍も
の効果を示しロール寿命にも優れていることが明らかで
ある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、ロール表面に所望の形
態の粗度を形成することができ、これを用いて製造した
鋼板に、優れたプレス成形性と、塗装鮮映性を付与する
ことができる。また、ロール寿命も、従来のレーザダル
ロールに比し数倍長くなり、その工業価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明ロール断面の1例を示す図。 第2図(a)、 (b)は、本発明ロールを用いて圧延
した鋼板の1部平面図。第3図(a)〜(d)は、本発
明の製造方法の1例を示す説明図。第4図(a)は、パ
ルスレーザの出力説明図、同(b)はレーザによって形
成されたロール表面の凹部穴の断面説明図。第5図は、
ロールの圧延寿命を示す図である。 復代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロール表面に、パルスレーザを用いて、穴径Dが5
    0〜200μmの凹部を、隣接する凹部の中心部間距離
    Pが1.5D〜2.5Dになるように形成し、該凹部に
    、ロール表面より突出し、その突出高さHが5〜20μ
    mのCrを主成分とする突起を設けたことを特徴とする
    冷間圧延用表面ダルロール。 2、ロール表面に、絶縁性樹脂の薄膜を被覆し、該樹脂
    被膜上よりパルスレーザを投射して樹脂被膜を貫通しロ
    ール表層を穿つ凹部穴を、穴径Dが50〜200μm、
    隣接する穴の中心部間距離Pが1.5D〜2.5Dにな
    るように連続的に形成し、このように加工したロールを
    クロム酸溶液中に浸漬してめっき処理をして、前記凹部
    穴に、ロール表面より高さHが5〜20μmのCrを主
    成分とする突起を設け、その後、被覆した樹脂を除去す
    ることを特徴とする冷間圧延用表面ダルロールの製造方
    法。 3、ロール表面に、パスルレーザを用いて、穴径Dが5
    0〜200μmの凹部を、隣接する凹部の中心部間距離
    Pが1.5D〜2.5Dになるように形成し、該凹部に
    、ロール表面より突出し、その突出高さHが5〜20μ
    mのCrを生成分とする突起を設けたロールを、圧延機
    のワークロールに組込み、鋼板を冷間圧延することを特
    徴とする加工性及び鮮映性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP1219863A 1989-08-25 1989-08-25 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法 Expired - Fee Related JPH0635676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219863A JPH0635676B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219863A JPH0635676B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382791A true JPH0382791A (ja) 1991-04-08
JPH0635676B2 JPH0635676B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16742237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219863A Expired - Fee Related JPH0635676B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329451A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板の表面加工方法及び平版印刷版用支持体並びに平版印刷版
JP2020500715A (ja) * 2017-08-29 2020-01-16 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 鋼板の表面形状を圧延成形するためのロールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329451A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板の表面加工方法及び平版印刷版用支持体並びに平版印刷版
JP2020500715A (ja) * 2017-08-29 2020-01-16 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 鋼板の表面形状を圧延成形するためのロールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635676B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2637733C2 (ru) Плоский прокат из металлического материала, применение плоского проката, валок и способ для изготовления плоского проката
JP3708118B2 (ja) 冷間圧延金属薄板またはストリップを製造するための方法と装置および得られた金属薄板またはストリップ
KR960015330B1 (ko) 도장의 선명성과 프레스 성형성이 우수한 강판 및 무딘 압연 롤의 제조방법
JPH0382791A (ja) 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法
JPH0195804A (ja) 塗装鮮映性及びプレス加工性の優れた調質圧延鋼板並びにその製造方法
JP2676452B2 (ja) 圧延用ダルロールの製造方法
JP2019155474A (ja) 圧延用ロール、表面処理鋼板、冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2530974B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH04333309A (ja) 塗装鮮映性に優れた塗装用鋼板
JPS63112086A (ja) 鋼板圧延用ダルロ−ルの製造方法
JP2595409B2 (ja) 圧延用ダルロールの製造方法
JP2530969B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JP2509489B2 (ja) プレス成形性の優れた鋼板
JP2530970B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH04333310A (ja) プレス成形性に優れた塗装用鋼板
JP2530973B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPS6320193A (ja) 冷間圧延用ロ−ルの粗面化方法
JP2530968B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH05212418A (ja) 冷間圧延用ロールのダル加工方法
JPS63303607A (ja) 冷間圧延用ダルロ−ル
JP2530972B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH05317923A (ja) 圧延用ダルロールの製造方法
JPH05192701A (ja) 耐型かじり性の優れた金属薄板及びその製造に用いる圧延ロール
JPH0341241B2 (ja)
JPH03204103A (ja) 塗装鮮映性及びプレス加工性の優れた鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees