JPH02145757A - 合金化亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

合金化亜鉛めっき鋼板

Info

Publication number
JPH02145757A
JPH02145757A JP29711488A JP29711488A JPH02145757A JP H02145757 A JPH02145757 A JP H02145757A JP 29711488 A JP29711488 A JP 29711488A JP 29711488 A JP29711488 A JP 29711488A JP H02145757 A JPH02145757 A JP H02145757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
alloying
depth
valley
plateau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29711488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504546B2 (ja
Inventor
Shingo Nomura
伸吾 野村
Katsuhiko Tsuji
辻 克彦
Hirohiko Sakai
堺 裕彦
Masaaki Urai
浦井 正章
Akitoshi Shioda
塩田 明俊
Koji Irie
広司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63297114A priority Critical patent/JP2504546B2/ja
Publication of JPH02145757A publication Critical patent/JPH02145757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504546B2 publication Critical patent/JP2504546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、加工時のめフき剥離性を改善した合金化亜鉛
めりtti板に関するものである。
[従来の技術] 亜鉛めっき鋼板は、防錆効果が優れているところから、
建材用その他の用途で広く使用されている。特にめっぎ
皮膜中のFe含有量を高めて合金化した合金化亜鉛めっ
き鋼板は、耐食性、溶接性、塗装性等が優れている為、
自動車や家電製品等への用途拡大が図られている。尚本
願発明における合金化亜鉛めっき鋼板とは、溶融亜鉛め
っき合金化処理鋼板は勿論のこと、電気亜鉛めっきを施
した後の熱処理によってめっき層を合金化処理した鋼板
をも含む趣旨である。
しかしながら上記合金化亜鉛めっき鋼板は、合金めっき
層目体の強度が低く脆いものである為、プレス加工に際
して該合金めっき層が粉末状に剥離する現象(以下パウ
ダリングと呼ぶことがある)が発生し易いという欠点が
ある。特に近年では防錆力強化の為にめっき層の厚目付
化が指向されており、目付量の増大とともにパウダリン
グ現象が顕著になるので、パウダリングそのものを抑制
する技術の開発が望まれている。
上記パウダリングを抑制する技術の一環として、例えば
特開昭59−173255号公報、同61−22317
4号公報等に見られる様に、合金化の過程を制御して合
金化所要時間を比較的長くする方法が提案されている。
しかしながら合金化に要する時間を長くするには、ライ
ンスピードを低下させる必要があり、生産性の低下は避
けられず、これらの方ン去は実操業に通したものとは言
えない7またこれらの技術から生じる生産性低下の対応
策どして、例えば合金化炉の炉長を延長士ることも考え
られるが、膨大な改良設備費が要求されることにな・る
ので根本的な解決策とはなり得ない。
方めっき層中のF’ e濃度を高めることによってパウ
ダリング特性本・改苦する技術も提案されている(例え
ば特開昭59−200749号公報。
同58−t3o2s4−Q公報等)。しかしながらこう
15・た技術では、良好な耐パウダリング性を得ること
のできるFe濃度範囲がオシめて狭い領域に限らね、操
業条件の変動やめっぎイ」シ量の不均一等に原因して良
好な抗ベウダリング性を安定1ノで維持することは困難
である。またFe濃度を高くすれば、合金化反応を通常
よりも過剰に進行させる必要があることから、高温合金
化処理や低速通板を実施することが不可欠となり、これ
ら9実施はコストアップを惹起することにもなる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこうした技術背景のもとでなされたもので払っ
て、その目的は、上述の様な操業時の問題を発ノ↓−さ
せることなく、耐パウダリング性の良好な合金化亜鉛め
っき鋼板を提供することにある。
[課題を解決する為の手段〕 上記目的を達成し得た本発明とは、略円型の台地部と該
台地部裾野を取り囲む谷部からなる凹凸部が無数に形成
され、且つ該凹凸部を除く部分を平地部とする素地鋼板
表面に、Zn−Fe合金めっき層が被覆されたものであ
り、前記谷部の深さdが2〜10μmであると共に、谷
部の溝幅Wと前記深さdが下記(1)式の関係を満たす
点に要旨を有する合金化亜鉛めっき鋼板である。
2 < −< 10      ・・・(1)[作用] 本発明考らは、上述した技術的課題を解決すべく、耐パ
ウダリング特性に及ぼす合金化めっき処理条件全般につ
いて、素地鋼板の表面性状との関係を含めて検討を進め
た。その結果素地鋼板の表面性状が耐パウダリング特性
に重大な影響を与えるとの知見が得られ、この知見に基
づき素地鋼板の表面性状について更に研究を重ね、本発
明を完成した。
例えば連続溶融亜鉛めっきラインでは、冷延鋼板を素地
鋼板としてそのまま溶融亜鉛めっきラインに送入される
か、場合によっては(要求材質等の観点から)焼鈍およ
び調質圧延を経た後溶融亜鉛めっきラインに送入される
。こうした冷延圧延および調質圧延においては、成形加
工時に生じるをかじり(素地鋼板の金型への焼付きをと
もなったむしれ状の損傷)を防止するため、ダル仕上げ
ロールで圧延して表面粗さを調整するのが通例であり、
このダル仕上げには従来よりショツトブラスト法や放電
加工法が採用されてきた。しかしながらこれらの方法で
仕上げたダル仕上げロールを用いて圧延した鋼板では型
かじり性と塗装鮮映性(塗膜表面に物体を写した時の像
の鮮明度)を両立させることが困難であり、この両者を
両立させるという観点から、レーザビームの如き高密度
エネルギービームでダル仕上げされた圧延ロールを使用
して素地鋼板表面に特異な形状の凹凸を形成する技術が
開発されるに¥った。その概要は下記の通りである。
即ちロールを回転させながら該ロール表面に向けてたと
えばパルスレーザを照射すると、第2図(A) 、 (
B)に示す様にレーザ照射部の金属が溶融してフレ〜り
1が形成され、その周りには溶融した金属が盛り上って
環状の凸部2が形成される。該クレータ1や凸部2のロ
ール円周方向形成ピッチは、ダル仕上げ時におけるロー
ルの回転速度とパルスレーザの照射周期を変えることに
よって任意に調整することができ、またロール軸方向の
形成ピッチはロール1回転毎のレーザ照射装置の移動距
離によって自由に調整することができる。またクレータ
1の直径や深さ、凸部2の幅や高さは、パルスレーザの
エネルギーや照射時間によって変えることができる。そ
してこの様な方法で表面にクレータ1や凸部2を無数に
形成したダル仕上げロールによって鋼板を圧延すると、
第3図(A)。
(B)に示す如くロールRの凸部2は鋼板Pの表面に食
い込んで環状凹部(谷部)2aが形成されると共に、こ
の部分の金属はクレータ1方向へ盛り上がる様に流れ込
み、略円形状の台地部1aが形成され、凸部2より外側
における未加工(即ちレーザエネルギ・−が与えられな
かった部分)の平坦面3で押し付けられた鋼板Pの面は
平坦な平地部3aとなる。かくして得られる鋼板の表面
は、略円形の台地mlaとこれをとり囲む谷部2a、お
よび台地部1aより若干低めの平地部3aを有するもの
となる。
そしてこの様な表面形状の鋼板においては、環状谷部2
aが成形加工時の潤滑油溜めおよび切削粉捕捉部として
の機能を果たして型かじり防止効果を発揮し、且つ従来
のショツトブラスト粗面化鋼板に比べて平坦面が多く乱
反射も抑えられるので鮮映性も非常に優れたものとなる
本発明者らは、レーザダル仕上げロールおよびショツト
ブラストダル仕上げロールの夫々を用いて圧延した鋼板
をめっき原板として用い、該鋼板に合金化溶融亜鉛めっ
きを施した後のパウダリング特性について調査した。即
ち上記各鋼板に溶融亜鉛めっきを施した後直ちに合金化
熱処理を施した合金化溶融めっき鋼板について、角度6
0゛の■字曲げ試験を行ない、そのときのめつき剥離ユ
を比較した。その結果を第4図に示すが、この結果から
明らかな様にレーザダル仕上げロールで圧延した鋼板(
以下レーザ材と呼ぶ)を用いたものはシ、1l−)ドプ
ラストダル仕上げロールで圧延した鋼板(以下ショツト
材と呼ぶ)を用いたものに比べてめっき!IIMが低減
しており、バクダリング抑制効果が認められる。
こうした理由について本発明者らは完全に解明し得た訳
ではないが次の様に考えることができる。
第5図はレーザ材とショツト材の合金化処理後のめっ鰺
層断面を模式的に示す図である。第5図に示す如くショ
ツト材ではδ1相が全面均一に生成しているのに対し、
レーザ材ではδ1相にζ相が分散して存在している。即
ちショツト材では表面はその凹凸が小さく比較的平滑で
あるところから、めっき層はほぼ均一となり合金化反応
の進行も均一に起こるためδ1相単相が生成する。一方
本発明材であるレーザ材では、表面の谷部2aにおいて
ぬつぎ層が局部的に厚くなり、そこでは合金化反応の進
行が遅くなるため谷部2aに対応しためりき層部分に6
1相に比べてFe濃度の低いζ相が6.相に混在するこ
とになる。そしてδl相の硬さは約300 (Hv)で
あるのに対し、ζ相は約200 (Hv)と軟質である
ことから、V字曲げ加工の際に61相中に分散している
ζ相の部分が優先的に変形して加工歪を13.和する。
こうしたことが、δ1相が均一に生成しているショツト
材に比べてζ相の混在しているレーザ材の方が耐パウダ
リング特性に優れたものとなる原因と考えられる。
本発明は、レーザダル仕上げロールで圧延した素地鋼板
を用いるだけで、その目的が達成されるものではなく、
本発明で用いる素地鋼板表面の性状は下記の様に規定す
る必要がある。
まず前記谷部2aの深さd(前記第3図参照)は2〜1
0μlとする必要がある。該深さdが2μm未満である
と谷部2aと平地部3aにおけるめっき付着量に大きな
差異がなくなり、合金化の不均一反応が起こりにくくな
ってζ相の存在が極端に低下し耐パウダリング特性向上
効果が小さくなる。これに対し深さdが10μlより大
きくなると谷部2aでのめっき付着量が大幅に増大し過
ぎてしまい平地部38がめつき層表面まで合金化しても
谷部2aでは表面に金属亜鉛が残存し、塗装性、溶接性
を損なうことになる。尚谷部2aの深さdの好ましい範
囲は3〜8μmであり、この範囲内であれば本発明の効
果が最も顕著に現われる。
一方谷部2aの溝幅W(前記第3図参照)と前記深さd
との関係も重要であり、溝幅Wと深さdの比(W/d)
は下記(1)式を満足する必要がある。
2 < −< !  O・・・(1) 同−深さで比較するとw / dの値が小さくなるほど
谷部2aの形状はシャープになり、合金化の不均一反応
が生成しにくくなってζ相の存在が低下して耐パウダリ
ング特性の向上効果は小さくなる。この様な不都合を回
避するにはw/dの値は2を超える必要がある。これに
対し、w/dの値が10以上となると、平地部3aがめ
つき表面まで合金化しても谷部2aでは表面に金属亜鉛
が残存し、塗装性、溶接性を損なうことになる。尚W/
dの値の好ましい範囲は3〜8程度である。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下
記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・
後記の趣旨に徴して設計変更すること、例えば溶融亜鉛
めっきの代りに電気亜鉛めフきを施すこと等はいずれも
本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[実施例コ レーザ材および従来のショツト材の夫々を用いて、溶融
亜鉛めっき処理および合金化処理を下記の条件で実施し
、合金化亜鉛めっき層の耐パウダリング特性を7字曲げ
試験にて評価した。
くめつき条件および合金化処理条件〉 め)き素地鋼板  :■レーザ材(深さd、  5μm
、溝幅35μm) ■ショット材 ストリップサイズ : 0.8tX 1219’ (m
m)めっき浴中A1濃度: 0.13% めフき浴温度   :460℃ 合金化温度    =400〜700℃ラインスピード
  :100,150m/分めっき層Fe濃度 :11
% 結果は第1図に示す通りであり、下記の様に判断できる
。即ちレーザ材およびショツト材のいずれを用いる場合
でも、ラインスピードを遅くして合金化に要する時間を
長くすれば耐パウダリング特性は向上するが、ショツト
材を用いた場合のラインスピード100i/分における
めっき剥離量は、本発明のレーザ材を用いた場合のライ
ンスピード150m/分におけるめっき剥離量とほぼ同
程度であり、同一の耐パウダリング特性で比較すると本
発明に係る鋼板の方が生産性が向上している。まためっ
き付着量が60g/II+2と多くなった場合にも本発
明効果は明確に現われている。
次に各種の本発明材と従来材の平均歩留りを調査したと
ころ、第1表に示す結果が得られた。この結果から明ら
かな様に、本発明材では耐パウダリング特性そのものが
大幅に向上することによって、めっき素地鋼板の板厚や
鋼種等の変更によるパウダリング不良を著しく低減する
ことが可能となり、歩留りは飛躍的に向上している。
第   1   表 [発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、従来技術で述べた様な
生産性低下環の不都合を発生させることなく、耐パウダ
リング特性の良好な合金化亜鉛めっき鋼板が実現できた
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例においてレーザ材とショツト材のめっき
剥離量を比較して示したグラフ、第2図は高密度エネル
ギービームを用いたダル仕上げロールの表面形状を示す
説明図、第3図は第2図のダル仕上げロールを用いて粗
面化した鋼板の表面形状を示す説明図、第4図はレーザ
材とショツト材のめっき剥離を比較した示すグラフ、第
5図はレーザ材とショツト材の合金化処理後のめっき層
断面を模式的に示す図である。 1・・・クレータ 2・・・環状凸部 3・・・平坦部 (非加工部) 1a・・・台地部 2a・・・環状凹部 (谷部) 3a・・・平地部 出血人 株式会社神戸製鋼所 第 +−4 凶 第3図 第 図 第 図 第 図 レーザ材 ショット材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 略円型の台地部と該台地部裾野を取り囲む谷部からなる
    凹凸部が無数に形成され、且つ該凹凸部を除く部分を平
    地部とする素地鋼板表面に、Zn−Fe合金めっき層が
    被覆されたものであり、前記谷部の深さdが2〜10μ
    mであると共に、谷部の溝幅wと前記深さdが下記(1
    )式の関係を満たすことを特徴とする合金化亜鉛めっき
    鋼板。 2<w/d<10・・・(1)
JP63297114A 1988-11-24 1988-11-24 合金化亜鉛めっき鋼板 Expired - Lifetime JP2504546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297114A JP2504546B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 合金化亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297114A JP2504546B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 合金化亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145757A true JPH02145757A (ja) 1990-06-05
JP2504546B2 JP2504546B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17842393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297114A Expired - Lifetime JP2504546B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 合金化亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046258A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板
WO2019098206A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528343A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Steel Corp Alloying method for zinc-plated steel sheet
JPS59104201A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS62168602A (ja) * 1986-01-17 1987-07-24 Kawasaki Steel Corp 塗装用鋼板およびその製造方法
JPS6333593A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp プレス成形性および塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528343A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Steel Corp Alloying method for zinc-plated steel sheet
JPS59104201A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS62168602A (ja) * 1986-01-17 1987-07-24 Kawasaki Steel Corp 塗装用鋼板およびその製造方法
JPS6333593A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp プレス成形性および塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046258A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板
WO2019098206A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11591685B2 (en) 2017-11-14 2023-02-28 Nippon Steel Corporation Manufacturing method of galvannealed steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504546B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783378A (en) Steel sheets for drawing and ironing worked cans
JP2792346B2 (ja) 塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02145757A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板
US5409553A (en) Process for manufacturing galvannealed steel sheets having high press-formability and anti-powdering property
JP2005048254A (ja) 熱間成形時の耐皮膜剥離性に優れた亜鉛系めっき鋼材
JP2002302749A (ja) 耐かじり性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
JP2711160B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板
JP2004156111A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2004124118A (ja) プレス成形性及び外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2724213B2 (ja) 耐パウダリング性および塗装鮮映性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH02185959A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2855392B2 (ja) 冷間圧延板
KR100343010B1 (ko) 자동차 외판용 고선영 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
KR102281203B1 (ko) 프레스 성형성 및 도장 선영성이 우수한 도금강판용 조질압연 롤 및 이를 이용한 도금강판의 제조방법
JP2003306756A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH01242765A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2980781B2 (ja) 塗装鮮映性と耐疵性に優れた鋼板
JP2829816B2 (ja) 加工性に優れた鮮映性鋼板
JP2004197120A (ja) 化成処理性、摺動性および溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法
JP2004190074A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2005256041A (ja) めっき層の耐剥離性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
KR100495620B1 (ko) 자동차 외판용 합금화 용융아연도금강판 제조 방법
JP2692598B2 (ja) プレス成形性に優れた鋼板の製法
JPH0639680B2 (ja) 加工性に優れたガルバニール鋼板とその製造方法および装置
JPH09241815A (ja) ロールに対する耐凝着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板