JPH0236632A - インタフェイス回路 - Google Patents

インタフェイス回路

Info

Publication number
JPH0236632A
JPH0236632A JP63186468A JP18646888A JPH0236632A JP H0236632 A JPH0236632 A JP H0236632A JP 63186468 A JP63186468 A JP 63186468A JP 18646888 A JP18646888 A JP 18646888A JP H0236632 A JPH0236632 A JP H0236632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
read
register
data
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63186468A priority Critical patent/JPH0236632A/ja
Priority to US07/384,637 priority patent/US5012138A/en
Publication of JPH0236632A publication Critical patent/JPH0236632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0045Correction by a latch cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、装置(回路)間でデータレートが多少によ
らず異なる場合あるいはデータレートが同一ではあるが
その位相かずれる場合(以下、このような状態を非同期
という゛)において、これら2つの装置間でデータ授受
を行うためのインタフェイス回路に関する。
「従来の技術号 ディジタルオーディオあるいはデータ通信等の分野にお
いては、非同期の第1.第2の装置間においてデータ授
受を行う必要がしばしば生じる。
このような場合に、全く同期を無視してデータ授受を行
えば、勿論、データエラーが生じる。特に、第1.第2
の装置のクロックパルスの周波数か極めて近く、その誤
差が水晶振動子の誤差に起因するような場合、第1の装
置がデータ出力用のレジスタへデータを書き込む書込パ
ルスと、第2の装置が該レジスタのデータを読み込む読
込パルスとが一度接近すると、数〜数十周期に亙ってデ
ータ読込エラーを起こす可能性がある。なお、第1の装
置の書込パルスと第2の装置の読込パルスの位相差が充
分にある場合は、勿論、データエラーが生じることはな
い。
従来、上述したデータエラーを防ぐため、次のような各
種のインタフェイス回路が用いられていた。
■PLLを用いたインタフェイス回路 第8図において、1は第1の装置の出力データが古き込
まれる第1のレジスタ、WPはレジスタlにデータを書
き込む書込パルスである。また、2はレジスタlの出力
データが読み込まれる第2のレジスタであり、このレジ
スタ2の出力データが第2の装置へ入力される。3はP
LL(フェイズロックドループ)であり、第1の装置の
クロックパルスCLKに同期したクロックパルスを発生
し、タイミングジェネレータ4へ出力する。タイミング
ジェネレータ4は、そのクロックパルスに基づいて読込
パルスRPを発生し、レジスタ2へ出力する。第9図に
上記回路のタイミングヂヤートを示す。
しかして、上記のインタフェイス回路によれば、常に、
読込パルスRPを書込パルスWPに同期させることがで
き、したがって、データエラーが生じることはない。し
かし、第2の装置のクロック系の構成が複雑になる欠点
がある。
■FIFOを用いたインタフェイス回路第10図に示す
ように、FIFO(ファーストイン・ファーストアウト
・レジスタ)を用いた場合は、FIFOの書込/読出の
比がほぼlであれば問題はないが、書込周期が続出周期
より常に早い場合は、 FIFOの容1がオーバする問
題がある。
■サンプリング周波数変換器を用いたインタフェイス回
路 第1I図に示すように、サンプリング周波数変換器を用
いた場合は、内部においてオーバサンプリング、ローパ
スフィルタ処理、デンメーンヨン処理等が行なわれるの
で、データエラーが生じることはないが、PLLを用い
た場合と同様に、構成か複雑になる欠点がある。
「発明が解決しようとする課題」 上述したように、従来のインタフェイス回路は、いずれ
も構成が複雑で、価格が高くなる欠点があった。
そこでこの発明は、構成が極めて簡単であって、しかも
、連続的にデータエラーを発生することがないインタフ
ェイス回路を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、第1のパルス信号によってデータ読み込み
が行なわれる第1のレジスタと、前記第1のパルス信号
と非同期の第2のパルス信号によって前記第1のレジス
タの出力データが読み込まれる第2のレジスタとを有す
るインタフェイス回路において、前記第1のパルス信号
と第2のパルス信号との位相差が所定範囲内であること
を検出する位相差検出手段と、この位相差検出手段が上
記検出を行った時第2のパルス信号の位相を変更する位
相変更手段とを具備することを特徴としている。
「作用」 この発明は、非同期の第1.第2のパルス信号に基つい
てデータの授受が行なわれても、両パルス信号の位相差
が充分にあればデータエラーが生じない点に着目してな
された乙ので、位相差検出手段によって両パルス信号の
位相差を検出し、検出した位相差が所定範囲以内になっ
た場合に、第2のパルス信号の位相を強制的に変更する
ようにしたらのである。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図は同実施例によるインタフェイス回路の構
成を示すブロック図である。この図において、11は第
1の装置の出力データが古き込まれる第1のレジスタ、
WPは第1の装置から出力される書込パルスである。ま
た、W P Mは第1の装置ξから出力される潜込パル
スマスクは号であり、i!■込パルスWPとタイミング
的に同期されて発生する。すなわち、いま、1込パルス
WPを第2図(イ)に示すパルスとすると、この占イパ
ルスマスク信号WPMは同図(ロ)に示すように、書込
パルスWPの立ち上がりより一定時間τだけ前に立ち上
がり、書込パルスWPの立ち下がりより一定時間τだけ
後に立ち下がる。この書込パルスマスク信号WPMは一
致検出回路15へ供給される。
12はレジスタ11の出力データが読み込まれる第2の
レジスタ、13は第2のレジスタ12の出力データを読
み込み、第2の装置へ出力する第3のレジスタである。
14は連動動作するスイッチSWI、SW2からなるセ
レクタであり、その端子S【、へ供給される信号に応じ
てスイッチSW1.5W2が切り換えられる。RPl、
RP2は各々第2の装置から出力される同一周期の読込
パルスであり、ここでは互いに位相が180°異なって
いる。これらの読込パルスの一方がスイッチS〜I71
によって選択され、レジスタ12のクロック端子へ供給
される。なお、読込パルスRPI、RP2は上述した書
込パルスWPとは非同期のパルスである。16は遅延回
路であり、読込パルスRPiを同パルスRPIの周期よ
りわずかに短い時間遅延させ、読込パルスRPlaとし
てレジスタi3のクロック端子へ出力する。この読込パ
ルスRP Iaによってレジスタ12内のデータがレジ
スタ13に読み込まれる。RPIM、r(P2Mは各々
読込パルスマスク信号である。いま、読込パルスRPI
を第2図(ハ)に示すものとすると、読込パルスマスク
信号RP IMは同図(ニ)に示すように、読込パルス
RPIの立ち上がりより時間τだけ0ηに立ち上がり、
読込パルスRPIの立ち下がりより時間τだけ後に立ち
下がるパルス信号である。同様に、読込パルスマスク信
号RP 2Mは同図(へ)に示すように、同図(ホ)の
読込パルスRP2の立ち上がりより時間τだけ而に立ち
上がり、読込パルスRP2の立ち下がりより時間τだけ
後に立ち下がるパルス信号である。
一致検出回路15は、書込パルスマスク信号WI) M
と、スイッチSW2を介して供給される読込パルスマス
ク信号RPIMまたはRP 2 Mとを常時チエツクし
、両者が共に“l”信号となった時検出信号DEを反転
する。第3図はこの一致検出回路15の構成を示す図で
ある。この図において、アンドゲート17は、書込パル
スマスク信号WP〜1と、読込パルスマスク信号RPI
MまたはRP2 MとのアンドをとってI)−FF(デ
ィレイフリップフロンブ)+8のデータ入力端りへ供給
する。
D−FF l 8は第2の装置から供給されるクロック
パルスCPに基づいてアントゲート17の出力を読み込
み、I)−FF l 9のり゛ロック端子へ出力する。
ここで、クロックパルスCPの周期Tcは、曲述した一
定時間τより小さくなっている(Tc<τ)。1l−F
F l 9は、そのデータ入力端りと出力端Qとが接続
されており、トリガフリップフロップとして動作する。
そして、このD−FP l 9の出力が検出信号DEと
してセレクタ14へ出力される。
次に、上述したインタフェイス回路の動作を説明する。
なお、ここでは書込パルスWPの周期と、読込パルスR
PIおよびRP2の周期は極めて近い乙のとする。まず
、起動時においては、一致検出回路15内のD−FF 
18.19が共にリセットされ、この結果、検出信号D
Eが“0”信号となる。そして、検出信号DEが“0”
信号になると、セレクタ14のスイッチSWI、SW2
が共に第1図に示す接続状態となる。これにより、読込
パルスRPIがレジスタ12へ供給され、読込パルスマ
スク信号RPIMか一致検出回路15へ供給される。以
後、第1の装置の出力データが書込パルスW Pによっ
てレジスタ11に書き込まれると、この古き込まれたデ
ータが読込パルスRPIによってレジスタ12に読み込
まれ、次いで、読込パルスRP laによってレジスタ
13に、読み込まれ、第2の装置へ出力される。
以下、この動作が繰り返されるが、書込パルスWPの周
期と、読込パルスRPIの周期が同じではないため、書
込パルスWPの発生時刻と、読込パルスRPlの発生時
刻が次第に近ずいてくる。
そして、該発生時刻か時間2τ以上近ずくと、書込パル
スマスク信号WPMと読込パルスマスク信号RP I 
Mが共に“l”となる時間が発生し、この時、アンドゲ
ート17の出力が“l“信号となる。
そして、このアンドゲート17の出力が“1”信号にあ
る時クロックパルスCPがD−FF18へ供給されると
、D−FF l 8の出力が“l”に立ち」二かり、こ
の立ち上がりにおいて、D−FF I 9が反転する。
この結果、検出信号DEが“O”信号から“l”信号へ
変化し、セレクタ14のスイッチSWl、SW2が切替
わる。これにより、以後、読込パルスRP2がレジスタ
12へ供給され、また、読込パルスマスク信号RP2M
が一致検出回路15へ供給される。
ここで、前述したように、読込パルスRPIとRP2と
は位相が180°相違しているので、上記のスイッチS
WI、SW2の切替えが行なわれると、書込パルスWP
と読込パルスRP2の発生時刻が以後大きくずれ、した
がって、アンドゲート17の出力が“0′となり、次の
クロックパルスCPによってD−FF 18の出力が“
0”となる。
以後、読込パルスRP2によってレジスタ12の読込み
が行なわれる。そして、書込パルスWPと読込パルスR
P2が再び時間2τ以内に接近すると、再びアンドゲー
ト17の出力が“l”となり、この“l“信号がD−F
F 18に読み込まれろと、D−PF l 9が反転す
る。これにより、スギ1.lチSWI、SW2が切り換
えられ、以後、読込パルスRPIがレジスタ12へ供給
され、また、読込パルスマスク信号RPIMが一致検出
回路15へ供給される。以下、上記の動作が繰り返され
る。
第4図、第5図は共に上記動作の一例を示すタイミング
チャートである。第4図は書込パルスWPから少し遅れ
て読込パルスRPIが発生し、この読込パルスRPIに
基づいてレジスタ12の読み込みが行なわれている状態
から、さらに読込パルスRp t h<書込パルスWP
に接近した場合であり、図に示すように、アンドゲート
17の出力が“I”に立ち上がると、以後、読込パルス
RP2に括づいてレジスタ12の読み込みが行なわれる
このパルス切換の際に、レジスタ12の出力データの時
間幅に不規則な幅(例えばデータd1の部分)が生じる
が、このレジスタ12の出力データをレジスタ13に再
度読み込むことによって上記の不規則性を補正している
第5図は書込パルスWPより少し早い時点で読込パルス
RPIが発生し、この書込パルスRPIに基づいてレジ
スタ12の読み込みが行なわれている状態から、さらに
読込パルスRPIが書込パルスWPに接近した場合であ
る。この場合、図から明らかなように、データd2の欠
落が発生する。
しかし、データがディジタルオーディオのデータの場合
は、lデータの欠落が大きな雑音を生じさせることはな
く、実際上の問題はない。
なお、この実施例によるインタフェイス回路は、読込パ
ルスが一旦切替わると、読込パルスと書込パルスWPと
の位相差が180°異なる状態になるので、以後、当分
の間読込パルスの切替えが行なわれることはない。した
かって、上述したデータの欠落も連続して起こる恐れは
全くない。
また、第6図に示すように、第1図の回路の後段に補間
回路I(を設け、上述したデータd2の欠落をこの補間
回路Hによって補間するようにしてらよい。この場合、
例えば、検出信号DEの変化点に基ついてデータdi、
d3を検知し、直線補間によってデータd2を作成し、
データdl、d3の間に挿入して出力すればよい。
また、上記実奄例は、書込パルスW Pと読込パルスR
PI(RP2)とが接近した場合に、読込パルスRPI
(flP2)を、位相が180°穴なろ読込パルスRP
2(RPI)と交換するようにしたか、これに代えて、
読込パルスRP lの位相を180”(必ずしら180
°でなくてらよい)ずらすようにしてもよい。この場合
、第7図に示すように、プログラマブルディバイダを用
いればよい。
また、上記実施例では、読込パルスとしてRPl、11
P2の2相構成の場合を説明したが、3…以」二の読込
パルスを準備し、マスク一致に伴いこれを順次切り替え
ていくようにしても良いし、また同様に、位相を3段階
以上ずらしていくようにしてらよい。
一発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、第1のパルス
信号によってデータ読み込みが行なわれる第1のレジス
タと、第1のパルス信号と非同期の第2のパルス信号に
よって第1のレジスタの出力データが読み込まれる第2
のレジスタとを有するインタフェイス回路において、第
1のパルス信号と第2のパルス信号との位相差が所定範
囲内であることを検出する位相差検出手段と、位相差検
出手段が上記検出を行った時第2のパルス信号の位相を
変更する位相変更手段とを設けたので、構成が極めて簡
単かつ安価であって、しかも、連続的にデータエラーを
発生することなく非同期の装置間のデータ授受を行うこ
とができろ効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図、第4図、第5図は各々同実施例の動作を説明す
るためのタイミングチャート、第3図は同実施例におけ
る一致検出回路15の構成を示す回路図、第6図は同実
施例の変形例を示すブロック図、第7図は読込パルスR
P1.RP2の他の作成例を説明するための図、第8図
〜第11図はいずれも従来のインタフェイス回路を説明
するための図である。 11・・・・・・第1のレジスタ、12・・・・・・第
2のレジスタ、14・・・・・・セレクタ(位相変更手
段)、15・・一致検出回路(位相差検出手段)、WP
・・・・・・書込パルス(第1のパルス信号)、RPl
、RP2・・・・・・読込パルス(第2のパルス信号)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のパルス信号によってデータ読み込みが行な
    われる第1のレジスタと、前記第1のパルス信号と非同
    期の第2のパルス信号によって前記第1のレジスタの出
    力データが読み込まれる第2のレジスタとを有するイン
    タフェイス回路において、前記第1のパルス信号と第2
    のパルス信号との位相差が所定範囲内であることを検出
    する位相差検出手段と、この位相差検出手段が上記検出
    を行った時第2のパルス信号の位相を変更する位相変更
    手段とを具備してなるインタフェイス回路。
  2. (2)前記位相変更手段は、第2のパルス信号の位相を
    第1のパルス信号からほぼ180゜異なるように変更す
    ることを特徴とする請求項(1)記載のインタフェイス
    回路。
JP63186468A 1988-07-26 1988-07-26 インタフェイス回路 Pending JPH0236632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186468A JPH0236632A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 インタフェイス回路
US07/384,637 US5012138A (en) 1988-07-26 1989-07-25 Interface circuit for asychronous data transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186468A JPH0236632A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 インタフェイス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236632A true JPH0236632A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16188999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186468A Pending JPH0236632A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 インタフェイス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5012138A (ja)
JP (1) JPH0236632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516092A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル通信におけるデータ損失低減方法およびシステム
CN102362392A (zh) * 2009-03-26 2012-02-22 莱尔德技术股份有限公司 多频带天线组件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598545A (en) * 1989-10-13 1997-01-28 Texas Instruments Incorporated Circuitry and method for performing two operating instructions during a single clock in a processing device
US5184347A (en) * 1991-07-09 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Adaptive synchronization arrangement
US5195091A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Adaptive synchronization arrangement
GB2262415B (en) * 1991-12-13 1995-08-16 Digital Equipment Int Handshake synchronization system
US5452323A (en) * 1993-12-06 1995-09-19 Hughes Aircraft Company Simple asynchronous data synchronizer to a faster clock
GB2294561B (en) * 1994-10-27 1999-03-31 Advanced Risc Mach Ltd Circuit synchronization with multiple clock signals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893033A (en) * 1974-05-02 1975-07-01 Honeywell Inf Systems Apparatus for producing timing signals that are synchronized with asynchronous data signals
US4341950A (en) * 1980-01-24 1982-07-27 Ncr Corporation Method and circuitry for synchronizing the read and update functions of a timer/counter circuit
DE3213345C2 (de) * 1982-04-08 1984-11-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Datenübertragungseinrichtung zwischen zwei asynchron gesteuerten Datenverarbeitungssystemen
JPS5916053A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Nec Corp パイプライン演算装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516092A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル通信におけるデータ損失低減方法およびシステム
CN102362392A (zh) * 2009-03-26 2012-02-22 莱尔德技术股份有限公司 多频带天线组件

Also Published As

Publication number Publication date
US5012138A (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167024B2 (en) Methods and circuitry for implementing first-in first-out structure
US5905766A (en) Synchronizer, method and system for transferring data
EP0226017A2 (en) Data synchronizer between a source system and a sink system
US5689530A (en) Data recovery circuit with large retime margin
JPH0236632A (ja) インタフェイス回路
JP3593104B2 (ja) クロック切替回路
US6075833A (en) Method and apparatus for counting signal transitions
US6137851A (en) System and method for synchronizing a signal with respect to another signal
US5898640A (en) Even bus clock circuit
US6008676A (en) Digital clock frequency multiplier
JP3039441B2 (ja) 異クロック間同期エッジ検出方法および異クロック間同期エッジ検出方式
JPH0282812A (ja) クロック切換方式
JPH05344112A (ja) ビット位相同期回路
JP2626476B2 (ja) フレームアライナ
US20050074081A1 (en) Method and apparatus for synchronizing clock and data between two domains having unknown but coherent phase
JPH03101431A (ja) ビット同期方式
JP2002026704A (ja) クロック異常検出装置及びその方法
JPH0314335A (ja) シリアル通信装置
JPH08204524A (ja) クロック位相制御回路とこれを用いたデジタル信号処理回路
KR0172459B1 (ko) 클럭재생방법 및 장치
JP2552909B2 (ja) ディジタルpll回路
JPH01183934A (ja) 非同期データ伝送用送信バッファ回路
JPH01154625A (ja) Pll同期検出回路
JPH04159691A (ja) 同期式半導体記憶装置
JPS6395518A (ja) クロツク乗りかえ回路