JPH01183934A - 非同期データ伝送用送信バッファ回路 - Google Patents

非同期データ伝送用送信バッファ回路

Info

Publication number
JPH01183934A
JPH01183934A JP63007554A JP755488A JPH01183934A JP H01183934 A JPH01183934 A JP H01183934A JP 63007554 A JP63007554 A JP 63007554A JP 755488 A JP755488 A JP 755488A JP H01183934 A JPH01183934 A JP H01183934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
elastic buffer
clock
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621897B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takano
高野 広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63007554A priority Critical patent/JP2621897B2/ja
Publication of JPH01183934A publication Critical patent/JPH01183934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621897B2 publication Critical patent/JP2621897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非同期ディジタルデータを、ディジタル伝
送路を経由して伝送するデータ伝送装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第5図はたとえば、産業図書株式会社発行、副島俊雄氏
編の「新・データ伝送システム」初版第2刷175頁図
8.6に示された従来の非同期データ伝送用送信バッフ
ァ回路を示すブロック図であシ、互いに周波数が接近し
た非同期信号の同期化原理をわかシ易く示したものであ
シ、図において、1は基準クロックであシ、内部基準ク
ロック源7から出力され、エラスティックバッファ5に
入力される。
また、2は非同期送信データであシ、エラスティックバ
ッファ5とクロック再生回路6に入力される。8はこの
クロック再生回路6から出力される再生クロックでアシ
、エラスティックバッファ5に送られる。9はエラステ
ィックバッファ5から出力される同期化送信データであ
る。
第6図は同図98頁図4.47に示された従来の非同期
データの同期化方式の一例を説明するためのタイムチャ
ートであシ、第6図(、)の1は基準クロック、第6図
(b)の2は非同期送信データ。
第6図(e)の3は標本化出力、第6図(d)の4は同
期化出力データであシ、これらのうち、基準クロック1
.非同期送信データ2は第5図のものと同じである。
次に動作について説明する。データ端末(図示せず)か
ら出力される第6図(b)の非同期送信データ2は、伝
送回線にその情報を伝送回線側の第6図(a)に示す基
準クロック1に同期化して送出するために1基準クロツ
ク1によシ多点サンプリングされて、第6図(c)に示
す標本化出力3と変換される。
伝送回線へはこの標本化出力3が送出されたのち、受信
側にて同期化出力データ4として再生される。この場合
、サンプリングに用いられる基準クロック1の周波数は
、たとえば非同期送信データ2が1200 bpsのと
きKは4800Hzが用いられ、伝送回線上は4800
bpsの同期データとして取シ扱われる。
このように、多点サンプリングという手法により、受信
側で得られる同期化出力データ4の位相歪は比較的低く
抑えられる。
一方、F I FO(First In First 
Out )メモリなどを用いた別の手法によっても、同
期化伝送が可能である。第5図はこのための原理を示す
もので、この第5図において、データ端末から出力され
る非同期送信データ2はデータ端末内部のクロック信号
にしたがりた一定の周期でエラスティックバッファ5へ
供給される。
このエラスティックバッファ5へのデータ取込みは、入
力される非同期送信データ2を確実にサンプリングする
ために、クロック再生回路6から出力される再生クロッ
ク8によシサンプリングされる。
この再生クロック8はたとえば、入力される非同期送信
データ2のデータ列のレベル変換点に基づいて生成され
る。
つまシ、データ端末から出力される非同期送信データ2
のデータ速度がたとえば、L bpaであるとすると、
入力される非同期送信データ2のレペ(see)ごとに
存在することは明らかである。
したがって、この非同期送信データ2を正確にサンプリ
ングするためには、そのデータビットの中央時点にサン
プリングタイミングがあればよいことになり、非同期送
信データ2のデータビット列のレベル変換点、すなわち
、データビットの区切シから” X” (see)時点
にサンプリングクロッり、つマシ、エラスティックバッ
ファ5への書込みクロックとしての再生クロック8が存
在すればよいことがわかる。
クロック再生回路6は以上述べたような入力される非同
期送信データ2のレベル変換点がいつ発生したかを検出
し、その時点から」×” [5ec)後にサンプリング
用の再生クロック8が出力されるように動作する。
これによシ、入力される非同期送信データ2は確実にエ
ラスティックバッファ5に取シ込まれる。
一方、エラスティックバッファ5から伝送回線へデータ
を出力する場合には、伝送回線側のクロックと周波数位
相同期した読出し信号にしたがってデータを取シ出さな
いと、伝送回線上へ正しくデータを乗せることができな
いことは明らかである。
このため、エラスティックバッファ5へは、内部基準ク
ロック源7から出力される基準クロック1を供給し、こ
れにしたがってデータを取り出すことによ勺、基準クロ
ック1に同期した同期化送信データ9を得るように動作
する。
なお、この内部基準クロック源7は回線側からのクロッ
ク信号に従属して動作する場合と、内部の水晶発振器な
どに基づいて動作し、回線側とは独立に動作する場合の
2通シがある。
非同期送信データ2は前述のようにして同期化されるわ
けであるが、エラスティックバッファ5は一般的に、F
IFOメそりにて構成されるため、再生クロック8に含
まれる位相ジッタ成分を取シ除くことが可能である。
一方、端末側のクロック周波数と基準クロック1の周波
数とはほぼ等しいと云りても、全く同一ではない。その
ため、長時間監視すると、工2スティックバッファ5へ
書き込まれる非同期送信データ2のデータ列のビット数
と読み出される同期化送信データ9のデータ列のビット
数とは、いずれか一方が他方よシ多くなる(または少な
くなる)という現象が発生し、やがてエラスティックバ
ッファ5のアンダン0−またはオーバ70−が発生して
、スリップが発生してしまう。
このスリップという現象は、エラスティックバッファ5
への入力と出力とで、その周波数が完全に同一でない限
シ、防ぎようがなく、いかにそのスリップ発生間隔を長
く保つかが重要なポイントとなる。
この一つの手段として、端末側と回線側の周波数差を極
力低減させるために、内部基準クロック源7として高安
定原子発振器を使うという方法がある。
また、エラスティックバッファ5の容量を太きくして、
アンダ70−/オーバフロー発生までの時間を長く設定
するという方法もあシ、これらの一方または両者の組合
わせにて所望のスリップ発生間隔を設定して動作させる
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の非同期データ伝送用送信バッフ7回路は以上のよ
うに構成されているので、たとえば、多点サンプリング
を用いると、回路構成が簡単な反面、伝送効率が本来の
1/4以下に低下する。
また、エラスティックバッファを用いる構成にすると、
非常に高価な高安定発振器を用いる必要がある。
さらに、発振器を比較的安価なものにして、エラスティ
ックバッファの容量を大きくするという方法を採用すれ
ば、伝送遅延が増大するなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、伝送効率を低下させずに1本来のデータ速度
の11伝送するとともに1安価な発振器を用いつつデー
タ伝送遅延を低く抑え、かつデータスリップが発生しに
くい非同期データ伝送用送信バッファ回路を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る非同期データ伝送用送信バッファ回路は
、非同期送信データ列から再生したサンプリングクロッ
クによって非、同期送信データ列を取シ込んだのち基準
クロックにしたがって順次この非同期送信データ列を出
力するエラスティックバッファに対して入力される非同
期送信データの同一論理連続数を計数する同一論理連続
検出部と、エラスティックバッファ内のデータ蓄積量を
逐時計数する蓄積量カウンタの出力が所定値にあるか否
かを判定する比較器とを設けたものである。
〔作用〕
この発明における同一論理連続検出部は再生クロックに
より計数値を増加させ、エラスティックバッファへの入
力データ列中の論理変換点によシ計数値をリセットし、
この計数と蓄積量カウンタで計数したエラスティックバ
ッファ内データ残量とを比較して、エラスティックバッ
ファ内データがすべて同一論理かどうかを判定し、その
判定に応じてエラスティックバッファへの書込み禁止ま
たは読出し禁止信号を出力するように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は内部基準クロック源7から出力される
基準クロック、2はデータ端末(図示せず)から出力さ
れる非同期送信データ、5はこの非同期送信データ2を
一時的に記憶するエラスティックバッファ、6はこの非
同期送信データ2を入力して再生クロック8を出力する
クロック再生回路であシ、第2図に示すように構成され
ている。
この第2図において、6aは第2のカウンタで、次の第
1表のように遷移動作を行うようになっている。
く第1表〉 計数値  プリセット値 この第1表において、カウンタ6aの計数値が「7」の
とき、プリセットが行われた場合の遷移シーケンス例は
、r7J −r3J −rlJ −rOJ −rOJ 
−「0」・・・「0」に収束である。
また、カウンタ6aの計数値が「8」のときに、プリセ
ットが行われた場合の遷移シーケンス例は、r8J −
rcJ−rEJ−rFJ−rFJ −rFJ・・・、「
F」に収束である。
さらに、第2図の6b1.6b2は2段に縦続接続され
た7リツプフロツプ(以下、FFという)であり、FF
6blのD端子に上記非同期送信データ2が入力され、
両FF6b1.6b2のT端子にX16クロツクが入力
され、また、このX16クロツクはカウンタ6aのT端
子にも入力される。
FF6b1から出力「1」が、また、FF6b2から出
力「0」が排他的論理和回路6cに入力され、この排他
的論理和回路6cの出力は変化検出信号20として、カ
ウンタ6cのL端子および第1図の同一論理連続検出部
10に出力され、さらにカウンタ6aの出力端QDから
再生クロック8が出力されるように構成されている。
ここで、説明を再び第1図に戻す。この第1図において
、上記同一論理連続検出部10はエラスティックバッフ
ァ5内のデータがすべて同一論理にあるかどうかを判断
するもので、第3図に示すように構成されている。
この第3図において、10aは第3のカウンタで、その
T端子には再生クロック8が導入され、再生クロック8
の数をカウントするようになってお)、R端子には変化
検出信号20が入力されるようになってお)、変化検出
信号20が入力されるとリセットされる。
10bは第1の比較器で、そのP端子には第3のカウン
タ10aの出力が入力され、Q端子には、第1図に示す
蓄積量カウンタ11から出力される蓄積量816が入力
されるようになっている。この第1の比較器10bから
連続検出信号19が第1図の第1のゲート14aと第2
のゲート14bに送出するようになりている。
第1図に示す上記蓄積量カウンタ11はエラスティック
バッファ5内のデータ量を計数するもので、再生クロッ
ク8が第1のゲート14aを通して書込み信号21とし
てエラスティックバッファ5と蓄積量カウンタ11に入
力されるごとに、それをカウントする。
同様に、基準クロック1が第2のグー)14bを通過し
て読出し信号22として、エラスティックバッファ5と
蓄積量カウンタ11に入力されるごとに、それをカウン
トして、蓄積量カウンタ11はエラスティックバッファ
5に蓄積された非同期送信データ2の蓄積量をカウント
するもので、蓄積量816を比較器12.同一論理連続
検出部10に送出するようにしている。
比較器12には、判定用閾値Pも入力されるようになり
ておシ、この判定用閾値P15と蓄積量S16を比較す
るものである。
1γは蓄積:1tS16が判定用閾値P15以上である
ことを示すS≧P信号で、上記第1のゲート14aK送
出するようになっている。
また、1Bは同じく蓄積量816が判定用閾値215未
満であることを示すS<P信号で、上記第2のグー)1
4bK送出するようにしている。
このS≧P信号17とSくP信号18のいずれか一方が
比較器12から出力されるもので、第1のグー114a
は連続検出信号19とS≧P信号11がともに有効なと
きに1再生クロツク8に基づく書込み信号21を出力し
ないようKなっている。
また、第2のゲート14bは連続検出信号1SとSくP
信号18がともに有効なとき、基準クロック1に基づく
読出し信号22を出力しないようになっている。
13はデータラッチで、エラスティックバッファ5から
出力されるデータを一時的に記憶して、同期化送信デー
タ9を出力するものである。
次に動作について説明する。第1図において、端末側か
ら出力される非同期送信データ2はエラスティックバッ
ファ5へ入力されるとともに、クロック再生回路6へ入
力される。
このクロック再生回路6からは非同期送信データ2から
得られた再生クロック8が出力され、第1のゲート14
aを通りて書込み信号21となる。
この書込み信号21にしたがって、非同期送信データ2
がエラスティックバッファ5内に取シ込まれる。
次に、第2図によシクロツク再生回路6について説明す
る。非同期送信データ2は第1のFF6blにおいて、
X16クロツク信号によシサンプリングされたのち、第
2のFF6b2と排他的論理和回路6cからなる微分器
によシ論理変化点が検出され、変化検出信号20として
出力される。
ここで、X16クロツク信号は、非同期送信データ2の
公称信号速度をA bpsとすると、X16クロツク[
:Hz ] = 16XA (Hz )となるクロック
信号で、内部基準クロック源Tから得られるものである
次に1第2のカウンタ6aはこのX16クロツク信号に
よシ計数動作を行うとともに、変化検出信号20によシ
出力計数パターンに応じた値にプリセットされるように
動作する。
非同期送信データ2が継続して同一論理であると、変化
検出信号が出力されないため、第2のカウンタ6aは単
なる16分周カウンタとして動作することになシ、その
出力QDからの再生クロック8はX16クロツク信号を
16分周したA(Hz ”1となることで、非同期送信
データ2の信号速度ACbps)と等しくなる。
また、非同期送信データ2の論理が変化すると、第2の
カウンタ6aは第1表の計数値/プリセット値に示すよ
うに、計数値が不連続に変化してゆき、結果として、非
同期送信データ2に従属した再生クロック8が得られる
前記のようにして、工2スティックバッファ5へ非同期
送信データ2が取シ込まれると、蓄積量カウンタ11も
同時に計数し、蓄積量816が同一論理検出部10と比
較器12へ出力される。
同一論理検出部10は第3図に示すように、第3のカウ
ンタ10aは再生クロック8によシ計数し、変化検出信
号20によシ、リセットされる。この第3のカウンタ1
0aの出力は比較器10blCて蓄積1s16と比較さ
れ、第3.のカウンタ10aの出力が比較蓄積量816
以上になると、連続検出信号19が出力される。このと
き、エラスティックバッファ5内のデータはすべて同一
論理となる。
一方、第1図において、比較器12からは蓄積1s16
と判定用閾値P15との大小関係によって、S≧P信号
17からSくP信号18のいずれか一方が出力される。
第1のゲート14&は連続検出信号1゛9とS≧P信号
17がともに有効なとき、すなわち、エラスティックバ
ッファ5内データがすべて同一論理であり、かつデータ
蓄積量816が判定用閾値P15以上のときのみ、再生
クロック8に基づく書込み信号21を出力しないように
動作し、他の場合は書込み信号21を出力するように動
作する。
また、第2のグー)14bは連続検出信号19とSくP
信号18がともに有効なとき、すなわち、エラスティッ
クバッファ5内データがすべて同一論理であり、かつデ
ータ蓄積量816が判定用閾値P15よシ小さいときの
み、基準クロック1に基づく読出し信号22を出力しな
いように動作し、他の場合は読出し信号22を出力する
ように動作する。
いま、エラスティックバッファ5内のデータ蓄積置81
6が判定用閾値P15より小さく、かつエラスティック
バッファ5内のデータがすべて同一論理になりたとする
この結果前述のように1同一論理連続検出部10から連
続検出信号19が出力され、また、比較器12からSく
P信号18が出力される。この状態では、第1のゲート
14&からは書込み信号21が出力される一方で、第2
のグー)14bからは読出し信号22が出力されなくな
る。この丸め、エラスティックバッファ5内の蓄積量8
16は増加する0このとき、エラスティックバッファ5
からは読み出しが行われないが、内部データがすべて同
一論理であることから、データラッチ13に最後にラッ
チされた値を同期化送信データ9として、後段が使用し
ても何ら問題はない0 上記のようにして、読出し信号22が供給されないまま
、書込み信号21が供給され続けると、蓄積量816が
やがて判定用閾値P15と同じになシ、今度は書込み動
作が停止して、読出し動作が再開される。
次に、蓄積量816が判定用閾値P15より大きく、か
つエラスティックバッファ5内データがすべて同一論理
になったとすると、同一論理連続検出部10から連続検
出信号19が出力され、比較器12からS≧P信号17
が出力される。
この状態では、第1のゲート14aからの書込み信号2
1する一方で、第2のゲート14aからの読出し信号2
2が出力されるため、やがて、S<Pとなる関係が成立
するまで、エラスティックバッファ5内の蓄積量が減少
する。
一方、非同期送信データ2の信号速度は内部基準クロッ
クとは正確に一致せず、したがって、エラスティックバ
ッファ5はオーバ70−またはアンダフローする可能性
があるが、上述のごとく動作することによシ、その動作
点(データ蓄積量)は判定用閾値P15の近傍に単に位
置するようになる。
なお、上記実施例では、クロック再生回路6を非同期送
信データ2の信号速度の16倍で動作させた場合を例示
したが、カウンタのビット数を増減させることで、他の
レートにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、エラスティックバッ
ファ内データがすべて同一論理にあるときに1その書込
みまたは読出し動作を一時的に停止させてデータ蓄積量
が常に一定になるごとく制御するように構成したので、
比較的小容量のエラスティックバッファでも、そのオー
バフロー、アンダスローによるデータスリップの発生が
起こシにくくなシ、かつデータ伝送遅延が低く抑えられ
る非同期データ伝送用送信バッファが高価な水晶発振な
ど使用することなく、安価に構成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による非同期データ伝送用
送信バッファ回路のブロック図、第2図は同上実施例に
おけるクロック再生回路のブロック図、第3図は同上実
施例における同一論理連続検出部のブロック図、第4図
は同上実施例における蓄積量カウンタのブロック図、第
5図は従来の非同期データ伝送用送信バッファ回路のブ
ロック図、第6図は従来の非同期データの同期化方式を
説明するためのタイムチャートである。 5はエラスティックバッファ、6はクロック再生回路、
10は同一論理連続検出部、11は蓄積量カウンタ、1
2は比較器。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ端末から出力される非同期送信データをサンプリ
    ングするための再生クロックを生成するクロック再生回
    路と、上記再生クロックによってサンプリング処理を受
    けた上記非同期送信データを所定ビット数分蓄積するエ
    ラステイックバッファと、このエラステイックバッファ
    から出力されるデータを一時記憶するデータラッチと、
    上記エラステイックバッファ中に蓄えられているデータ
    ビット数を計数する蓄積量カウンタと、この蓄積量カウ
    ンタの出力が予め定められた値以上にあるか否かを判断
    する比較器と、上記エラステイックバッファ内のデータ
    がすべて同一論理にあることを検出する同一論理連続検
    出部とを備えた非同期データ伝送用送信バッファ回路。
JP63007554A 1988-01-19 1988-01-19 非同期データ伝送用送信バッファ回路 Expired - Lifetime JP2621897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007554A JP2621897B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 非同期データ伝送用送信バッファ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007554A JP2621897B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 非同期データ伝送用送信バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183934A true JPH01183934A (ja) 1989-07-21
JP2621897B2 JP2621897B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=11669019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007554A Expired - Lifetime JP2621897B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 非同期データ伝送用送信バッファ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039825B2 (en) * 2001-06-08 2006-05-02 Nec Corporation Clock reproducing method and receiving clock producing apparatus allowing for absorption of transmission channel jitter
JP2018074375A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通株式会社 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039825B2 (en) * 2001-06-08 2006-05-02 Nec Corporation Clock reproducing method and receiving clock producing apparatus allowing for absorption of transmission channel jitter
JP2018074375A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通株式会社 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621897B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945548A (en) Method and apparatus for detecting impending overflow and/or underrun of elasticity buffer
US6148051A (en) Synchronous data transfer system using time stamp
TWI395425B (zh) 用以實現虛擬大小為m之彈性緩衝器之方法、虛擬大小為m之彈性緩衝器電路及積體電路
JPH02247709A (ja) スキユー除去方法
JP3084151B2 (ja) 情報処理システム
CA1090888A (en) Data buffer retiming circuit
EP0500243B1 (en) Distributed bit-by-bit destuffing circuit for byte-stuffed multiframe data
EP0205552A1 (en) Clock recovery circuit
JPH04299653A (ja) クロック再生回路
JPH10327158A (ja) クロック再生装置
US5251238A (en) Circuit arrangement and method for the regeneration and synchronization of a digital signal
JP4303888B2 (ja) 記録媒体のトラックへの情報信号の記録及び記録されている情報信号の再生
US5179664A (en) Symbol-wide elasticity buffer with a read-only section and a read-write section
EP0396669B1 (en) Method and apparatus for detecting impending overflow and/or underrun of elasticity buffer
JPH01183934A (ja) 非同期データ伝送用送信バッファ回路
US20020009171A1 (en) High speed phase alignment process and device
US5148450A (en) Digital phase-locked loop
JP2001503204A (ja) ディジタルコンポーネントビデオ信号の安定性検出の方法および装置
EP1188108B1 (en) Two clock domain pulse to pulse synchronizer
JP2736820B2 (ja) データ通信機インタフェース回路
JPH04276935A (ja) 非同期データ同期伝送装置
JPS613544A (ja) 同期クロツク再生装置
JP2560516B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH05145510A (ja) 伝送路位相変動吸収方法および伝送路位相変動吸収回路
JPH06152579A (ja) ジッタ抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11