JP2018074375A - クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ - Google Patents

クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2018074375A
JP2018074375A JP2016211711A JP2016211711A JP2018074375A JP 2018074375 A JP2018074375 A JP 2018074375A JP 2016211711 A JP2016211711 A JP 2016211711A JP 2016211711 A JP2016211711 A JP 2016211711A JP 2018074375 A JP2018074375 A JP 2018074375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
input data
unit
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016211711A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 神田
Koichi Kanda
浩一 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016211711A priority Critical patent/JP2018074375A/ja
Priority to US15/794,184 priority patent/US10560106B2/en
Publication of JP2018074375A publication Critical patent/JP2018074375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/1508Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using a plurality of delay lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/027Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力データ信号から適切なクロックを生成してデータリカバリを行うことができるクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの提供を図る。【解決手段】入力データ信号Dinを遅延した位相の異なる複数の第1クロックを出力する遅延線回路32と、前記第1クロックに基づいて、前記入力データ信号における受信データを判定して書き込むレジスタ回路33と、前記入力データ信号の遷移に基づいて、前記レジスタ回路におけるデータ書き込みを制御する制御ロジック部34と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグに関する。
近年、低消費電力で動作する有機半導体電界効果トランジスタ(有機半導体FET(Field Effect Transistor)が研究・開発され、その適用対象として、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)が注目されている。ここで、RFIDは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするものであり、RFID(RFタグ)には、例えば、ISO 14443やISO 15693などの規格により、20〜100kb/s程度の動作速度が求められている。
ところで、例えば、シリコン半導体を適用したRFタグは、リーダ(リーダライタ)から送られてくる13.56MHzの信号を受け取って分周し、所定の周波数のクロックを再生(生成)している。具体的に、例えば、ISO 15693では、リーダからの13.56MHzの搬送波を1/512分周して26kHzのクロックを生成し、また、ISO 14443では、1/128分周して106kHzのクロックを生成し、それぞれシンボルレートのクロックとして使用している。
しかしながら、有機半導体を適用したRFタグにおいて、発振器の動作周波数は、例えば、百kHzオーダーであり、リーダからの13.56MHzの搬送波を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは難しい。
ところで、従来、RFタグ(RFIDタグ)等に適用するクロック再生回路(CDR回路:Clock Data Recovery Circuit)としては、様々な提案がなされている。
特開2004−320607号公報 特開2010−109973号公報
前述したように、例えば、有機半導体を適用したRFタグでは、シリコン半導体を適用したRFタグのように、リーダから送られてくる信号を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは困難なものになっている。
また、クロック再生回路(CDR)では、通常、PLL(Phase Locked Loop)に基づいてクロックを生成する。この場合、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を使用することになるが、有機半導体ではバラツキが大きいため、生成(再生)したクロックが所望の周波数にロックしない虞もある。
なお、本実施形態に係るクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、有機半導体を適用したものに限定されず、シリコン半導体および化合物半導体を始めとする様々な半導体を適用したものであってもよい。
一実施形態によれば、遅延線回路と、レジスタ回路と、制御ロジック部と、を有するクロック再生回路が提供される。前記遅延線回路は、入力データ信号を遅延した位相の異なる複数の第1クロックを出力する。
前記レジスタ回路は、前記第1クロックに基づいて、前記入力データ信号における受信データを判定して書き込み、前記制御ロジック部は、前記入力データ信号の遷移に基づいて、前記レジスタ回路におけるデータ書き込みを制御する。
開示のクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、入力データ信号から適切なクロックを生成してデータリカバリを行うことができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態が適用されるRFIDの一例を模式的に示す図である。 図2は、一般的なクロック再生回路の一例を説明するための図である。 図3は、本実施形態に係るクロック再生回路の全体構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図4は、本実施形態にISO 15693を適用した場合を説明するための図である。 図5は、図3に示すクロック再生回路における遅延線回路の一例を説明するための図である。 図6は、図5に示す遅延線回路によるキャリブレーションを説明するための図である。 図7は、図5および図6を参照して説明した遅延線回路をより詳細に説明するための図(その1)である。 図8は、図5および図6を参照して説明した遅延線回路をより詳細に説明するための図(その2)である。 図9は、図3に示すクロック再生回路の第1実施例を示すブロック図である。 図10は、図9に示す第1実施例のクロック再生回路の動作を説明するための図(その1)である。 図11は、図9に示す第1実施例のクロック再生回路の動作を説明するための図(その2)である。 図12は、図3に示すクロック再生回路の第2実施例を示すブロック図である。 図13は、図12に示す第2実施例のクロック再生回路の動作を説明するための図である。
以下、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの実施例を、添付図面を参照して詳述する。図1は、本実施形態が適用されるRFIDの一例を模式的に示す図である。図1に示されるように、RFタグ1は、センサ本体回路部1a,近距離無線通信回路部1bおよびバッテリ1cを含む。
図1に示されるように、RFID(RFIDシステム)は、RFタグ1およびリーダライタ(リーダ)2を含み、RFタグ1は、センサ本体回路部1a,近距離無線通信回路部1b,バッテリ1cおよびアンテナ1dを含む。センサ本体回路部1aおよび近距離無線通信回路部1bは、タグIC(半導体集積回路)を形成し、RFタグ1に設けられたアンテナ1dにより、例えば、リーダ2から電力の供給を受けると共に、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)を行う。ここで、リーダ2は、例えば、スマートフォン等であり、近距離無線通信回路部(NFC)21およびBLE制御部(BLE:Bluetooth(登録商標) Low Energy(登録商標))22を含む。
センサ本体回路部1aは、例えば、シリコントランジスタを含むシリコン半導体集積回路(シリコンIC)で形成され、また、近距離無線通信回路部1bは、例えば、有機トランジスタを含む有機半導体集積回路(有機IC)で形成される。センサ本体回路部1aは、例えば、ボタン電池等のバッテリ1cから電力供給を受けて動作する。ここで、センサ本体回路部1aは、例えば、通常はオフ状態(ノーマリオフ)になっていて、近距離無線通信回路部1bからのパワーオン信号PONが入力された後、動作状態になる。
センサ本体回路部1aは、パワーマネジメントユニット101,マイクロコントローラユニット(MCU)102,センサ103およびBLE制御部(BLE)104を含む。また、上述したように、近距離無線通信回路部1bは、例えば、アンテナ1dによりリーダ2からの電力供給を受けると共に、リーダ2の近距離無線通信回路部21との間で近距離無線通信を行う。近距離無線通信回路部1bは、例えば、整流回路12,復調回路13,論理回路(制御回路,制御ロジック部)14,メモリ15およびクロック再生回路(CDR:Clock Data Recovery Circuit)3を含む。なお、メモリ15は、例えば、フラッシュEEPROM等の不揮発性メモリであり、RFタグ1からリーダ2へ送信するデータやID(IDentification)を格納している。
近距離無線通信回路部1bにおいて、整流回路12は、例えば、アンテナ1dを介して受け取った、リーダ2の信号から電力を生成して各回路に供給すると共に、リーダ2からの信号を受信する。すなわち、クロック再生回路3は、復調回路13からの信号(入力データ信号Din)を受け取り、クロックを生成すると共に、その生成したクロックを用いて入力データ信号Dinにおける受信データの再生等を行うことで、リーダ2からのデータ受信を行う。このように、RFタグ1(近距離無線通信回路部1b)がリーダ2からの信号を受信するには、シンボルレートのクロック生成が求められることになる。
ここで、リーダ2は、例えば、スマートフォン等であり、RFタグ1は、例えば、人体に貼着して体温や脈拍を測定し、或いは、輸送する荷物に貼着して輸送時の温度等を測定するためのもので、上述した所定のIDが格納されている。そして、例えば、スマートフォン(リーダ)2により、RFタグ1の所定のIDが確認された後、例えば、RFタグ1に記憶された人体の体温や脈拍、或いは、輸送時における荷物の温度や湿度の変化のデータは、BLEを介してリーダ2に伝送される。
すなわち、RFタグ1のIDが確認されると、近距離無線通信回路部1bがパワーオン信号PONを出力してセンサ本体回路部1aが動作状態になり、センサ本体回路部1aのBLE104からリーダ2のBLE22に対してデータが無線伝送される。なお、近距離無線通信回路部(有機IC)1bおよびアンテナ1dは、例えば、廉価な印刷により製造することができるため、使用される度に廃棄(使い捨て)される。これに対して、シリコン半導体集積回路1aおよびバッテリ1cは、高価なため複数回繰り返して再利用される。また、上述したRFタグ1の適用は、単なる例であり、人体や荷物に貼着して体温や温度変化を取得するために限定されないのはもちろんである。
図2は、一般的なクロック再生回路の一例を説明するための図である。ここで、図2(a)は、シリコン半導体を適用したRFタグにおけるクロックの生成を説明するためのものであり、図2(b)は、例えば、有機半導体を適用したRFタグにおけるクロックの生成を説明するためのものである。
図1(a)に示されるように、RFIDにおけるクロック再生は、例えば、クロックリカバリ回路301により、搬送波を分周して行われる(瞬時にクロックが再生される)ため、通信開始時にクロック同期のためのデータ(プリアンブル等)を送らないことが多い。実際、例えば、ISO 15693およびISO 14443では、プリアンブルが無い。シリコン半導体を適用したRFタグでは、例えば、リーダから送られてくる13.56MHzの信号を受け取り、13.56MHzの搬送波を1/512分周して26kHzのクロックを生成(ISO 15693)し、或いは、1/128分周して106kHzのクロックを生成(ISO 14443)している。
しかしながら、有機半導体を適用したRFタグにおいて、発振器の動作周波数は、例えば、百kHzオーダーであり、リーダからの13.56MHzの搬送波を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは難しい。そのため、搬送波を分周できない場合には、例えば、入力データ信号(非周期的)Dinからクロック(周期的)を生成するために、PLLと類似したクロックデータリカバリ(CDR)と呼ばれるループが用いられる。
すなわち、図2(b)に示されるように、フリップフロップ401,ローパスフィルタ(LPF)402,電圧制御発振器(VCO)およびリタイマ(フリップフロップ)404によるループ回路が利用される。この図2(b)に示す回路において、ループがロックした状態では、VCO403の出力は、入力データ信号Dinのシンボルレートとタイミングに同期する。しかしながら、ループがロック状態に至るまでには、ループ帯域で決まる時定数(通常、シンボルレートの1/100程度)がかかる。そのため、例えば、有機トランジスタ(有機半導体)で13.56MHz帯のRFタグを作る場合、データを受信した時に直ちに受信を開始することは困難になっている。
図3は、本実施形態に係るクロック再生回路の全体構成の一例を概略的に示すブロック図である。本実施形態のクロック再生回路3は、キャリブレーション部31,遅延線回路32,レジスタ回路33,制御ロジック部34,発振器35,クロック抽出部36および送信用クロック生成部37を含む。なお、本明細書において、クロック再生回路3は、各回路ブロックに対する制御信号を生成する制御回(論理回路,制御ロジック部)、並びに、送信用クロックを生成する回路(クロック抽出部および送信用クロック生成部)も含むものとする。
キャリブレーション部31は、入力データ信号(復調回路の出力)Dinの一部に埋め込まれたキャリブレーションデータ(CLD)を用いてキャリブレーション、すなわち、後に詳述する遅延線回路32のキャリブレーションを行う。遅延線回路32は、縦列接続された複数の遅延ユニット(321〜326)を含み、各遅延ユニットは、異なる遅延量を与える複数の遅延段を含む。そして、遅延線回路32における複数の遅延ユニットは、キャリブレーション部31によりキャリブレーションが行われ、入力データ信号Dinを遅延した位相の異なる複数のクロック(多相クロック:第1クロック)CKfを生成し、レジスタ回路33に出力する。
制御ロジック部34は、入力データ信号Dinにおける先頭からの遷移、すなわち、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジをカウントし、そのカウント値が所定の値になってから、入力データ信号Dinによるデータをレジスタ回路33に書き込むようになっている。また、レジスタ回路33は、列方向に配置された複数のレジスタを含み、制御ロジック部34は、データ取り込みクロックCKfに基づいて、入力データ信号Dinによるデータ(受信データ)を、複数のレジスタのそれぞれに対して順に書き込むように制御する。
発振器35は、例えば、LC共振を利用した自励発振器であり、レジスタ回路33(複数のレジスタ)に書き込まれたデータを、連続的に読み出して出力するための読み出しクロック(第2クロック)CKrを生成して、レジスタ回路33に出力する。この読み出しクロックCKrは、例えば、入力データ信号Dinの遷移に基づかないクロックであり、例えば、レジスタ回路33から読み出したデータを処理する回路に適切な周波数に設定することができる。
クロック抽出部36および送信用クロック生成部37は、例えば、リーダ2に対してデータを送信するための送信用クロックCKsを生成するためのものである。クロック抽出部36は、入力データ信号Dinを受け取って、その入力データ信号Dinから所定のタイミングを抽出する。送信用クロック生成部37は、入力データ信号Dinにおける所定のタイミングに基づいて、例えば、位相同期および逓倍処理を行って送信用クロックCKsを生成する。
具体的に、クロック抽出部36は、例えば、26.5kbpsの入力データ信号Dinから53kHzのクロックを抽出し、送信用クロック生成部37は、例えば、PLLにより位相同期を行うと共に、8逓倍して424kHzの送信用クロックCKsを生成する。すなわち、上述したデータ判定用クロック(第1クロックCKf)の生成と並列して、CDRでシンボルレートクロックを再生し、これを整数逓倍することで送信用クロックを生成しておき、受信完了後の送信動作に備えておくことができる。
このように、本実施形態のクロック再生回路3によれば、例えば、VCOやPLLを使用せずに入力データ信号Dinを遅延させたものを多相クロックとしてデータを受信することができる。なお、多相クロックCKfを生成するには、データをどれだけ遅らせればよいかを決めることが求められるため、データ系列の一部を用いて遅延線回路32のキャリブレーションを行う。そして、多相クロックCKfで受信データの取り込みが完了した後は、別のクロック(自励発振器35)を用いて、順次データを読み出すことができる。さらに、受信したデータの処理結果を、リーダ2へ送信する場合には、正確なクロックが求められるが、上述した受信処理と並行して、別に設けたクロック抽出部36および送信用クロック生成部37により、送信用クロックCKsを生成する。これにより、送信開始までの待ち時間を短縮することも可能になる。
図4は、本実施形態にISO 15693を適用した場合を説明するための図である。ここで、図4(a)は、コマンドフォーマット(Command format)を示し、図4(b)は、コードフォーマット(Coding format)を示す。また、図4(c)は、ISO 15693におけるビットレート(26.48kbps)およびデータコード(パルス位置変調:PPM)の規格を示し、図4(d)は、キャリブレーションデータ(CLD)を説明するための図である。
図4(a)に示されるように、例えば、ISO 15693の"stay quiet"コマンドは、SOF(Start Of Frame)に続き、フラグ(Flag:8ビット),コマンドコード(Command code:8ビット),UID(Unique Identifier,ユーザに開放されたビット領域:48ビット)を含む。さらに、固定コード(fixed code:16ビット),CRC(Cyclic Redundancy Check:16ビット)およびEOF(End Of Frame)を含む。
図4(c)に示されるように、ISO 15693における符号化方式は、PPM方式であり、ポーズ(Pause:1周期(75.52μs)の1/8の期間(9.44μs)だけ低レベル『0』)が現れる位置によって、"00","01","10","11"の4通りを表すようになっている。図4(d)に示されるように、入力データ信号Din(コマンド)の一部に埋め込まれたキャリブレーションデータCLDは、例えば、コマンドのUIDにおける26ビットが割り当てられ、2ビットのクロック無効領域の後、20ビットがIDとして割り当てられる。
すなわち、キャリブレーションデータ(CLD)は、入力データ信号Dinの冒頭部分(コマンドにおける第1部分)に埋め込まれ、このキャリブレーションデータに基づいてデータ取り込みクロック(データ判定用クロック)CKfを再生する。そして、再生されたデータ判定用クロックCKfを使用して、第1部分よりも後の第2部分(ID用の20ビットの領域)のデータを読み出す。すなわち、図4(d)に示されるように、n=10でキャリブレーション(CLDに基づく遅延線回路32のキャリブレーション)を開始し、n=24でレジスタ回路33に対するIDの格納(CKfに基づくIDに格納された受信データの判定および書き込み)を行う。さらに、n=51以降において、発信器35からの読み出しクロックCKrにより、レジスタ回路33に格納された受信データ(ID)が読み出されて出力される。なお、CLDを埋め込んだコマンド(入力データ信号Din)は、1回に限定されるものではなく、例えば、リーダ(スマートフォン)2から複数回送るようにしてもよい。
図5は、図3に示すクロック再生回路における遅延線回路の一例を説明するための図であり、図6は、図5に示す遅延線回路によるキャリブレーションを説明するための図である。ここで、図5(a)は、遅延線回路32の全体構成を示すブロック図であり、図5(b)は、キャリブレーションによるゴール(Goal)およびキャリブレーションの各ステップ(Cal. steps)を示す。
図5(a)に示されるように、遅延線回路32は、制御部(FSM)320,セレクタ320a,ダミー遅延部320b,縦列接続された複数(図5(a)では、一例として6個)の遅延ユニット(Delay Unit #1〜#6)321〜326および複数のバッファを含む。各遅延ユニット321〜326は同様の構成を有し、例えば、各遅延ユニット321は、複数の遅延段とセレクタを含む遅延量選択部(Selectable Delay Stage)321a,パルス幅調整部(Pulse Width Adjuster)321bを含む。遅延ユニット321〜326の出力は、それぞれバッファ321c〜326cを介して位相信号Ph[1]〜Ph[6]として出力される。
なお、キャリブレーション時だけ、セレクタ320aの出力(DVIN)がダミー遅延部320bおよびバッファ320cを介して位相信号Ph[0]として出力される。また、ダミー遅延部320bの出力は、1段目の遅延ユニット321に入力され、1段目の遅延ユニット321の出力は、2段目の遅延ユニット322に入力される。同様にして、5段目の遅延ユニット325の出力は、6段目の遅延ユニット326に入力される。それぞれの遅延ユニット321〜326における遅延量選択部(321a)およびパルス幅調整部(321b)は、制御部320からの信号に基づいて制御されるようになっている。
図5(b)および図6に示されるように、キャリブレーションによる目標(Goal)は、信号Ph[0]とPh[1]の位相差(時間差)t1=18.88μs,Ph[1]とPh[2]の時間差t2=18.88μs×2,…,Ph[5]とPh[6]の時間差t6=18.88μs×6とすることである。そして、キャリブレーションの処理(Cal. steps)としては、1段目の遅延ユニット321の遅延量選択部321aを制御してt1のキャリブレーションを行い、1段目の遅延ユニット321のパルス幅調整部321bを制御してパルス幅のキャリブレーショを行う。同様にして、6段目の遅延ユニット321の遅延量選択部を制御してt6のキャリブレーションを行い、6段目の遅延ユニット321のパルス幅調整部を制御してパルス幅のキャリブレーショを行う。なお、キャリブレーションデータ(Calibration data(26 bit))は、図4(d)を参照して説明したように、例えば、入力データ信号DinにおけるコマンドのUID(48ビット)に割り当てられた26ビットのデータ(CLD)に基づく入力データ信号Dinである。
図7および図8は、図5および図6を参照して説明した遅延線回路をより詳細に説明するための図である。すなわち、図7は、図5(a)における遅延量選択部(321a)の一例を説明するためのものであり、図8は、図5(a)におけるパルス幅調整部(321b)の一例を説明するためのものである。
図7(a)は、i段目の遅延量選択部を示すものであり、i=1(1段目の遅延ユニット321の遅延量選択部321a)において、入力inSDSはダミー遅延部320bの出力に接続され、出力outSOSはパルス幅調整部321bの入力に接続される。また、2段目の遅延ユニット321の遅延量選択部では、入力inSDSは1段目の遅延ユニット321(パルス幅調整部321b)の出力に接続され、出力outSOSは2段目のパルス幅調整部の入力に接続される。図7(b)は、制御部(FSM)320からの制御信号caldlyと、caldlyにより選択される各遅延段(インバータ)の出力mX(mi,mi+1,m1+2,…)およびnX(ni,ni+1,n1+2,…)の関係を示す。図7(c)は、図7(a)における各ノードSi,Si+1,Si+2,…のレベル『0』,『1』,『1』,…変化の様子を示す。
図8(a)は、i段目のパルス幅調整部を示すものであり、i=1(1段目の遅延ユニット321のパルス幅調整部321b)を示す。図8(a)に示されるように、パルス幅調整部321bは、遅延量選択部321aと同じ構成の回路321ba、および、フリップフロップ(D−FF)321bbを含む。フリップフロップ321bbにおいて、データ入力端子は、dlyとされ、リセット端子には、回路321baの出力が論理反転されて入力され、反転出力端子から出力outPWAが出力されるようになっている。図8(b)は、制御部320からの制御信号calwdt,dlyおよび出力outPWAの関係を示し、出力outPWAのパルス幅(『1』の期間)を所望の長さに制御することができる。なお、上述した遅延量選択部およびパルス幅調整部は、単なる例であり、様々な変形および変更が可能なのはいうまでもない。なお、図7(a)および図8(a)に示す回路、並びに、以下に説明する回路は、有機トランジスタ(有機半導体)を適用して実現することができるが、本実施形態の適用は、有機半導体に限定されるものではない。
図9は、図3に示すクロック再生回路の第1実施例を示すブロック図であり、図10および図11は、図9に示す第1実施例のクロック再生回路の動作を説明するための図である。ここで、図10(a)は、図9に示すクロック再生回路の動作を説明するためのタイミング図であり、図10(b)は、図9のクロック再生回路におけるレジスタの状態を説明するための図である。また、図11は、図10(a)のタイミング図をより詳細に示すものである。
図9において、図3に示すキャリブレーション部31は、省略されている。また、図9において、レジスタ回路33は、11個のレジスタ33-1〜33-11(Reg. #1〜#11)を含んでいるが、これは、図4を参照して説明したISO 15693のコマンドフォーマットに適用させるためであり、適用する方式により変化され得るのはいうまでもない。また、各レジスタ#1〜#11は、ポーズが現れる位置によりデータ"00","01","10","11"を表すのに対応して、7個のフリップフロップの出力データD[0]〜D[6]が示されている。なお、図10(b)に示されるように、11個のレジスタ#1〜#11において、奇数段のレジスタ(#1,#3,…#11)のフリップフロップは、全て『0』にリセットされ、偶数段のレジスタ(#2,#4,…#10)のフリップフロップは、全て『1』にリセットされている。
前述したように、入力データ信号Dinが遅延線回路32を通過することにより、徐々に遅延が大きくなる位相信号ph[1]〜ph[6]が複数のレジスタ#1〜#11のフリップフロップに与えられる。なお、位相信号ph[0]は、入力データ信号Dinと同じタイミングである。レジスタ#1〜#11のそれぞれのフリップフロップは、これらの位相信号ph[0]〜ph[6]の立ち上がりエッジをクロックとして用いることにより、データを取り込む。なお、フリップフロップが取り込むデータは、入力データ信号Dinそのものではなく、例えば、トグルフリップフロップで2分周した入力データ信号Din/2である。
図10(a),図10(b)および図11に示されるように、入力データ信号Din(Din/2)に立ち下がりエッジがある度に、書込み先のレジスタを一段変更する(例えば、レジスタ#1→レジスタ#2)。このレジスタの変更を制御しているのが、例えば、制御ロジック部34に含まれるステージクロックセレクタ340からの制御信号cs[1]〜cs[11]である。
ここで、制御信号cs[1]〜cs[11]は、データ取り込み開始前は全て『0』で、開始直後にcs[1]のみが『1』になり、入力データ信号Dinに立ち下がりエッジが現れると、cs[1]=『0』,cs[2]=『1』になる。次に入力DINに立ち下がりエッジが現れると、cs[1]=cs[2]=0,cs[3]=『1』になる。レジスタ#11まで書き終わると、cs[12]=『1』になり、これが発振器(リング発振器)35をイネーブルにする。
次に、レジスタ#1(33-1)に関して、書込みの手順を説明する。まず、データ取り込みが始まる前はcs[1]=『0』であり、ラッチ(Lat0〜Lat6)はリセットされているため、全ての出力t[1]〜t[6]は『0』になっている。そのため、クロックセレクタ(selc0〜selc6)は全てリング発振器35の出力(出力=『0』(Low))CKRO(CKr)選択している。そして、cs[1]=『1』になると、クロックセレクタselc0の出力c[0]は、リング発振器35の出力からph[0]に切り替わる。その後、c[0]の立ち上がりエッジによって、フリップフロップFF0のデータ取り込みが行われ、c[0]=『1』になる。
また、ph[1]が立下がると、c[0]=1がt[1]に転送され、t[1]=『1』になりselc1の出力c[1]は、リング発振器35の出力からph[1]に切り替わる。その後、c[1]の立ち上がりエッジによって、フリップフロップFF1のデータ取り込みが行われ、c[1]=『1』になる。
さらに、ph[2]が立下がると、c[1]=『1』がt[2]に転送され、t[2]=『1』になり、selc2の出力c[2]は、リング発振器35の出力からph[2]に切り替わる。そして、cs[1]=『0』,cs[2]=『1』になると、レジスタ#1のセレクタselc0〜selc6は、リング発振器35の出力を再び選択する。一方、レジスタ#2のセレクタselc7の出力c[7]は、リング発振器35の出力からph[0]に切り替わる。なお、レジスタ#2〜#11(33-2〜33-11)も、レジスタ#1(33-1)と同様に動作する。
ここで、本第1実施例のクロック再生回路(CDR)3の出力と、実際のデータ(Original data)の間には、1:1の対応関係がある。すなわち、『1000』は『00』に対応し、『0100』は『01』に対応し、『0010』は『10』に対応し、そして、『0001』は『11』に対応する。
図12は、図3に示すクロック再生回路の第2実施例を示すブロック図であり、図13は、図12に示す第2実施例のクロック再生回路の動作を説明するための図である。ここで、図13(a)は、図12に示すクロック再生回路の動作を説明するためのタイミング図であり、図13(b)は、図12のクロック再生回路におけるシフトレジスタの出力の状態を説明するための図である。
図12においても、図3に示すキャリブレーション部31は、省略されている。また、本第2実施例のクロック再生回路も、図4を参照して説明したISO 15693のコマンドフォーマットに基づいて構成とされているが、適用する方式により様々に変形および変更することができるのはもちろんである。
図12に示されるように、入力データ信号Dinが遅延線回路32を通過することにより、徐々に遅延が大きくなる位相信号ph[1]〜ph[6]が生成され、6入力のノアゲート330に入力される。ここで、ph[1]〜ph[6]は、図9〜図11を参照して説明した第1実施例のものと同じ信号であり、ノアゲート330には、ph[1]〜ph[6]の論理反転した信号が入力される。すなわち、ノアゲート330は、非反転論理の信号ph[1]〜ph[6]に対してアンドゲートとして機能する。なお、本第2実施例における信号DDVINは、入力データ信号Dinをトグルフリップフロップで2分周したものであり、第1実施例における信号Din/2に相当する。また、本第2実施例において、遅延線回路32は、複数のバッファが縦列接続されたバッファチェーンとされ、隣接するバッファ間の遅延量が18.88μsとなるように、キャリブレーションによって調整される。
これにより、位相信号Ph[1]〜Ph[6]およびph[0](Dinと同じタイミング)の7つの信号に対して、アンド(論理積)を取ることで、クロックCKMPを生成する。このクロックCKMPは、発振器35の出力CKRO(CKr)と共にセレクタ331に入力され、セレクタ331により選択された信号がシフトレジスタ(Shift register)332に出力される。すなわち、シフトレジスタ332に対する受信データの取り込み(書き込み)は、例えば、発振器35の出力CKROを使用して、入力データ信号Dinを2分周したデータDDVINを叩くことで行われる。
この第2実施例のメリットとしては、使用するフリップフロップの数を、前述した第1実施例よりも削減することができ、回路構成も簡素になる点が挙げられる。一方、データの取り込みを行うシフトレジスタ332は、データレートと同じ速度で動作させることになるため、フリップフロップに求められる動作速度が高くなるデメリットがある。すなわち、第1実施例では、データ取り込み期間中、各フリップフロップは1回しか取り込み動作を行わないため、低速であってもよいのに対して、本第2実施例では、第1実施例よりも高速なフリップフロップが求められることになる。
なお、上述した遅延線回路32およびレジスタ回路33等の構成は、単なる例であり、様々な変形および変更が可能なのはいうまでもない。また、本実施形態のクロック再生回路は、例えば、図1を参照して説明したRFタグ1の近距離無線通信回路部1bにおけるクロック再生回路3として適用することができるが、RFタグへの適用に限定されるものではない。また、本実施形態は、例えば、有機半導体(有機トランジスタ)を適用したRFタグへの適用に大きな効果が見込めるが、適用するトランジスタも有機半導体に限定されないのはもちろんである。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き替え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
1 RFタグ
1a センサ本体回路部
1b,21 近距離無線通信回路部(NFC)
1c バッテリ
1d アンテナ
2 リーダライタ(リーダ,スマートフォン)
3 クロック再生回路(CDR回路)
12 整流回路
13 復調回路
14 論理回路
15 メモリ(不揮発性メモリ)
31 キャリブレーション部
32 遅延線回路
33 レジスタ回路
34 制御ロジック部
35 発振器
36 クロック抽出部
37 送信用クロック生成部
101 パワーマネジメントユニット
102 マイクロコントローラユニット(MCU)
103 センサ
104,22 BLE制御部

Claims (13)

  1. 入力データ信号を遅延した位相の異なる複数の第1クロックを出力する遅延線回路と、
    前記第1クロックに基づいて、前記入力データ信号における受信データを判定して書き込むレジスタ回路と、
    前記入力データ信号の遷移に基づいて、前記レジスタ回路におけるデータ書き込みを制御する制御ロジック部と、を有する、
    ことを特徴とするクロック再生回路。
  2. さらに、
    前記入力データ信号の一部に埋め込まれたキャリブレーションデータを用いてキャリブレーションを行うキャリブレーション部を有し、
    前記キャリブレーション部は、前記遅延線回路に含まれる複数の遅延ユニットのキャリブレーションを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のクロック再生回路。
  3. 前記キャリブレーションデータは、前記入力データ信号の冒頭部分に埋め込まれる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のクロック再生回路。
  4. 前記キャリブレーションデータは、コマンドにおける第1部分に埋め込まれ、前記レジスタ回路は、前記第1部分よりも後の第2部分のデータを、前記第1クロックに基づいて前記レジスタ回路に書き込む、
    ことを特徴とする請求項3に記載のクロック再生回路。
  5. さらに、
    前記レジスタ回路に書き込まれたデータを、連続的に読み出して出力する第2クロックを生成する発振器を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  6. 前記第2クロックは、前記入力データ信号の遷移に基づかないクロックである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のクロック再生回路。
  7. 前記制御ロジック部は、前記入力データ信号における先頭からの遷移をカウントし、
    前記レジスタ回路は、前記入力データ信号における先頭からの遷移のカウント値が所定の値になってから、前記入力データ信号における受信データを書き込む、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  8. 前記レジスタ回路は、列方向に配置された複数のレジスタを有し、
    前記複数のレジスタには、前記第1クロックに基づいて、前記入力データ信号における受信データが順に書き込まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  9. さらに、
    前記入力データ信号を受け取り、前記入力データ信号からクロックを抽出するクロック抽出部と、
    前記抽出されたクロックに基づいて、位相同期および逓倍処理を行って送信用クロックを生成する送信用クロック生成部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のクロック再生回路を含み、リーダライタとの間で近距離無線通信を行う近距離無線通信回路部と、
    前記近距離無線通信回路部からのパワーオン信号に基づいて動作するセンサ本体回路部と、を有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 前記センサ本体回路部は、バッテリからの電力を受け取って動作する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記センサ本体回路部は、シリコン半導体を有し、
    前記近距離無線通信回路部は、有機半導体を有する、
    ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置と、
    前記リーダライタとの間で信号を遣り取りするためのアンテナと、
    前記センサ本体回路部に電力を供給するバッテリと、を有する、
    ことを特徴とするRFタグ。
JP2016211711A 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Pending JP2018074375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211711A JP2018074375A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US15/794,184 US10560106B2 (en) 2016-10-28 2017-10-26 Clock recovery circuit, semiconductor integrated circuit device, and radio frequency tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211711A JP2018074375A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074375A true JP2018074375A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62022666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211711A Pending JP2018074375A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10560106B2 (ja)
JP (1) JP2018074375A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183934A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Mitsubishi Electric Corp 非同期データ伝送用送信バッファ回路
JPH1127153A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd Ppm方式を採用する変調回路、復調回路及び変復調回路システム
JPH1168729A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp クロックリカバリ回路
US5977822A (en) * 1998-04-04 1999-11-02 Sigmatel, Inc. Method and apparatus of pulse position demodulation
JP2006311559A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Agere Systems Inc パケットベース・ネットワークでのライン・タイミング
JP2006333262A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp クロックリカバリ回路
JP2008514149A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 フリー・システムズ・ピーティーイー・リミテッド ワイヤレスデジタル通信システムにおけるデータ記号の適応デジタルロッキングおよびソフト評価のための機器および方法
JP2009240428A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Shizuoka Prefecture 点滴計測システム
JP2013090076A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置、受信機、送信機、送受信機及び通信システム
WO2016024567A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 宇部興産株式会社 ベンゾビス(チアジアゾール)誘導体、それを含むインク、及びそれを用いた有機エレクトロニクスデバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445231B1 (en) * 2000-06-01 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Digital dual-loop DLL design using coarse and fine loops
US6937685B2 (en) * 2000-11-13 2005-08-30 Primarion, Inc. Apparatus and method for counting high-speed early/late pulses from a high speed phase detector using a pulse accumulator
JP4112418B2 (ja) 2003-04-18 2008-07-02 日立マクセル株式会社 Rfidタグ及びrfidタグを用いた通信システム
US7536164B2 (en) * 2004-09-30 2009-05-19 Silicon Laboratories Inc. Controlling the frequency of an oscillator
KR101174768B1 (ko) * 2007-12-31 2012-08-17 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치의 데이터 인터페이스 장치 및 방법
EP2345170B1 (en) 2008-09-30 2017-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US8085074B1 (en) * 2010-10-11 2011-12-27 Texas Instruments Incorporated Fast-locking delay locked loop
US9432025B1 (en) * 2014-11-28 2016-08-30 Altera Corporation Techniques for reducing skew between clock signals
US10256527B2 (en) * 2016-01-11 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183934A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Mitsubishi Electric Corp 非同期データ伝送用送信バッファ回路
JPH1127153A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd Ppm方式を採用する変調回路、復調回路及び変復調回路システム
JPH1168729A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp クロックリカバリ回路
US5977822A (en) * 1998-04-04 1999-11-02 Sigmatel, Inc. Method and apparatus of pulse position demodulation
JP2008514149A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 フリー・システムズ・ピーティーイー・リミテッド ワイヤレスデジタル通信システムにおけるデータ記号の適応デジタルロッキングおよびソフト評価のための機器および方法
JP2006311559A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Agere Systems Inc パケットベース・ネットワークでのライン・タイミング
JP2006333262A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp クロックリカバリ回路
JP2009240428A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Shizuoka Prefecture 点滴計測システム
JP2013090076A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置、受信機、送信機、送受信機及び通信システム
WO2016024567A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 宇部興産株式会社 ベンゾビス(チアジアゾール)誘導体、それを含むインク、及びそれを用いた有機エレクトロニクスデバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
工藤 一浩 KAZUHIRO KUDO: "印刷技術を用いた段差構造縦型有機トランジスタ Step-Edge Vertical Organic Transistors Fabricated by P", 電子情報通信学会2012年総合大会講演論文集 エレクトロニクス2 PROCEEDINGS OF THE 2012 IEICE GENE, JPN6020036023, 6 March 2012 (2012-03-06), JP, pages 28 - 29, ISSN: 0004490193 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10560106B2 (en) 2020-02-11
US20180123598A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635714B (zh) 用於行動產業處理器介面c實體層之接收器之叢發模式時脈資料回復電路
JP5600237B2 (ja) 集積回路
US7737746B2 (en) DLL circuit and method of controlling the same
US8942333B2 (en) Apparatus and methods for clock alignment for high speed interfaces
US20130120036A1 (en) Apparatus and method for recovering burst-mode pulse width modulation (pwm) and non-return-to-zero (nrz) data
US8634503B2 (en) Fast lock clock-data recovery for phase steps
US10033518B2 (en) Data on clock lane of source synchronous links
JP5259830B2 (ja) 乱数生成回路
EP2995051B1 (en) Synchronous data-link throughput enhancement technique based on data signal duty-cycle and phase modulation/demodulation
KR20060082196A (ko) 단일 라인을 이용한 직렬 데이터 통신 방법 및 그 장치
CN105683932B (zh) 双向通信方法以及使用该双向通信方法的双向通信设备
CN104283556A (zh) 时钟延迟检测电路及利用时钟延迟检测电路的半导体装置
JP2009043342A (ja) 半導体記憶装置
US20130009686A1 (en) Methods and Apparatus for Transmission of Data
US10225068B2 (en) Clock recovery circuit, semiconductor integrated circuit device and radio frequency tag
JP4173879B2 (ja) 同期方法及びデジタル電子回路及び誘導結合によって給電される回路
JP2018074375A (ja) クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US8729972B2 (en) Phase-shift keying demodulators and smart cards including the same
US9124416B2 (en) Method for determining phase of clock used for reception of parallel data, receiving circuit, and electronic apparatus
JP2008172574A (ja) クロック位相シフト回路
CN113141476B (zh) 一种高低频串行图像数据的训练方法
JP2008293167A (ja) 乱数発生回路、無接触形のicタグ、リーダライタ、icタグシステム
JPH09139731A (ja) 伝送装置
JP6249401B2 (ja) 通信装置及び通信システム
US10396973B2 (en) Clock regeneration circuit, semiconductor integrated circuit device and RF tag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102