JPH0236389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236389Y2
JPH0236389Y2 JP1981197683U JP19768381U JPH0236389Y2 JP H0236389 Y2 JPH0236389 Y2 JP H0236389Y2 JP 1981197683 U JP1981197683 U JP 1981197683U JP 19768381 U JP19768381 U JP 19768381U JP H0236389 Y2 JPH0236389 Y2 JP H0236389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
spool
radial direction
magnet
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981197683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19768381U priority Critical patent/JPS58113366U/ja
Priority to US06/451,835 priority patent/US4561605A/en
Publication of JPS58113366U publication Critical patent/JPS58113366U/ja
Priority to US06/792,861 priority patent/US4676452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236389Y2 publication Critical patent/JPH0236389Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は両軸受リール、詳しくは、リール本体
にスプールをもつたスプール軸を1対の軸受を介
してフリー回転可能に支持した両軸受リールに関
する。
一般に両軸受リールは、クラツチをもち、該ク
ラツチの入操作でハンドル軸の回転を前記スプー
ル軸に伝動させて前記スプールに釣糸を巻取り、
前記クラツチの切操作で、前記スプール軸をフリ
ー回転可能とし、キヤステイング操作により釣糸
を投擲するごとく成している。
所で、キヤステイング時、前記スプールに巻装
された釣糸は、該釣糸の先端に取付ける仕掛けの
重さで引出されるのであるが、釣糸の引出速度よ
りスプールのフリー回転が早くなつて所謂バツク
ラツシユが生じ、このバツクラツシユにより、釣
糸が絡み合つたり、スプールとリール本体との間
に喰込んだりするのであり、そのため一般にはブ
レーキを装備している。
又前記ブレーキは、一般にブレーキシユーを用
いた遠心ブレーキが用いられているが、この遠心
ブレーキによると、前記ブレーキシユーをブレー
キドラムに摺接させて制動するため、前記ブレー
キシユーの摩擦などにより制動力が変化する問題
があつたし、制動力の調整を外部から行なえない
問題があつた。
しかして、以上の如き問題に対し、マグネツト
と金属導体とを用い、これらマグネツトと金属導
体との一方をスプールとともに回転するごとく成
すと共に、他方をリール本体に固定し、一方の回
転により磁束を回転させてうず電流を発生させ、
フレミング左手の法則により、回転側部材に、そ
の回転方向と逆方向の力を与えて前記スプールを
制動するごとく成し、そして、固定側部材を、前
記リール本体に対し、前記スプール軸の軸方向に
移動可能として、外部操作により制動力の調整が
行なえるようにしたものが提案された。
この方式によると接触部分がないため制動部材
の摩耗により、制動力が変化する問題を解決でき
ると共に、外部からの操作で容易に制動力を調整
できるのであるが、前記マグネツトと金属導体と
の一方をリール本体に支持して、前記スプール軸
の軸方向に移動可能としているため、前記制動力
を移動量に対して大きく変化させられなく、制動
力の調整範囲を拡大する場合、多くのスペースが
必要となつて、全体が大形化する問題があつた。
そこで本考案は、以上の如き問題に鑑み考案し
たもので、目的は、簡単な構造で制動力の調整範
囲を容易に拡大でき、制動力を精度よく調整する
ことができると共に、制動力の調整範囲を拡大で
きる割に全体を小形化することのできる両軸受リ
ールを提供する点にある。
即ち、本考案は、スプールをフリー回転可能と
し、前記スプールのフリー回転によりキヤステイ
ングを行うごとくした両軸受リールにおいて、前
記スプールとともに回転する円筒状の電気的導体
を設け、該導体の半径方向内側に、前記導体に対
向するマグネツトをもつた保持体を、半径方向
に、かつ、前記マグネツトと前記導体内周面との
間の隙間が均等となる直線運動可能に支持すると
共に、リール本体に操作体を回転可能に支持し、
該操作体の回転操作を、前記保持体にカムを介し
て連動させ、前記操作体の回転操作で、前記保持
体を半径方向に移動させ、前記マグネツトの前記
導体に対する半径方向における位置を調整するご
とくしたことを特徴とするものである。
次に本考案リールの実施例を図面に基づいて説
明する。
図において、Aは所定間隔を置いて相対向する
1対の第1、第2サイドフレーム1,2とから成
るリール本体であつて、第1サイドフレーム1
は、中心部に軸受ハウジング11をもつ側板12
と、該側板12の外側に添設する添板13及び該
添板13の外側に添設する椀形カバー14とから
成り、又第2サイドフレーム2は、中心部に軸受
ハウジング21をもつ側板22と、該側板22の
外側に添設する椀形カバー23とから成り、前記
軸受ハウジング21内には後記するブレーキ5を
内装するのである。
そして斯く形成した第1、第2サイドフレーム
1,2間に、スプール3をもつスプール軸4を軸
受10,10を介して回転自由に支持し、また第
1フレーム1側端部を外方に延長して前記第1サ
イドフレーム1内に突出させ、この突出部にピニ
オンギヤ6を回転並びに摺動自由に支持すると共
に、前記ピニオンギヤ6とスプール軸4との間に
クラツチ7を設け、クラツチ操作機構8のクラツ
チレバー81により前記クラツチ7の係脱操作を
行なうようにしている。
又、前記第1サイドフレーム1の添板13とカ
バー14との間には、支持軸9を介してハンドル
軸30を回転自由に支持し、該ハンドル軸30の
一端を前記カバー14から外方に突出させ、この
突出部にハンドル31を固定し、他端にマスター
ギヤ32と摩擦板33及び複数個のクラツチピン
34aをもつリターン板34とを挿嵌して支持す
るのである。
前記摩擦板33とリターン板34とは、前記ハ
ンドル軸30に回転不能に挿嵌して該ハンドル軸
30と共廻いするごとく成し、又前記マスターギ
ヤ32は、前記ハンドル軸30に遊挿して、前記
摩擦板33を介して前記ハンドル軸30からの回
動力を前記マスターギヤ32に伝えるようにして
いる。
尚、前記摩擦板33のマスターギヤ32への圧
接力は、前記ハンドル軸30の端部に螺合する調
整体35により調整できるようになつている。
又、前記クラツチ7は、前記スプール軸4の中
間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオンギヤ
6に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた
筒部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン
ギヤ6の筒部を、前記操作機構8の操作で前記ス
プール軸4の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸4及び該スプール軸に固
定のスプール3をフリー回転可能としている。
又、前記クラツチ操作機構8は、前記ピニオン
ギヤ6を保持して常時前記クラツチ7が係合する
方向に押圧するクラツチヨーク82と、このクラ
ツチヨーク82を押圧する押圧部81aをもつた
フオーク状のクラツチレバー81と、前記リター
ン板34とから成り、前記クラツチレバー81を
前記第1サイドフレーム1の添板13に、前記ス
プール軸4に対し直交する方向にピン83及び長
孔84を介して往復動自由に支持すると共に、リ
ターンスプリング(図示せず)により復動方向に
付勢し、該クラツチレバー81を押圧して前記ク
ラツチヨーク82を軸方向に移動させることによ
り前記ピニオンギヤ6を、前記クラツチ7が離脱
する方向に移動させ、又ハンドル31を回転して
前記リターン板34に設けたクラツチピン34a
を前記クラツチレバー81の先端に設けた接触体
(図示せず)に押当て、該クラツチレバー81を
前記リターンスプリングの力で元位置に復動させ
ることにより、前記ピニオンギヤ6を、前記クラ
ツチヨーク82による押圧力でもつて前記クラツ
チ7が係合する方向に移動させるようにしてい
る。尚、前記クラツチレバー81は、前記添板1
3に固定する前記ピン83を中心に揺動可能にな
つていて、その先端に係合部を設けており、この
係合部を、前記添板13に設ける切欠の段部に係
合させることによりクラツチレバー81を往動終
端部位置で保持できるようにしている。
本考案は以上の如く構成するリールにおいて、
前記スプール3のフリー回転時におけるブレーキ
5を次の如く形成したのである。
即ち、第1,2図に示したごとく、前記スプー
ル3又はスプール軸4に、円筒状の電気的導体5
0を前記スプール軸4と同心円状に取付けると共
に、外周に前記導体50の内周面と対向するマグ
ネツト51を保持し、中心部に長円軸孔52aを
もつた非磁性の保持体52を形成して、該保持体
52の長円軸孔52a部分を、前記軸受ハウジン
グ21の中心部に設ける支持筒21a外面に、該
支持筒21aに対し半径方向に直線移動可能に支
持し、かつ前記軸受ハウジング21の底壁21b
で、前記支持筒21aの中心に対し偏位した位置
に、軸受孔21cと、前記保持体52の半径方向
への直線移動を案内するガイド孔21dとを設け
て、前記ガイド孔21dに、前記保持体52の側
面に設ける係合突起52bを嵌込んで係合させる
と共に、前記軸受孔21cに、一端に偏心カム軸
53aをもち、他端に回転操作用つまみ53bを
もつた操作体53を回転可能に支持し、この操作
体53のカム軸53aを、前記保持体52に設け
る係合孔52cに挿嵌して係合させ、また前記つ
まみ53bを前記カバー23の外方に露出させ、
外部から操作できるように成し、前記操作体53
の回転で前記保持体52を前記支持筒21aに対
し半径方向に直線移動させ、前記マグネツト51
の前記導体50に対する位置を調整するごとくし
たのである。
以上の構成において、前記マグネツト51は、
円筒状に形成する保持体52の外面一側に保持し
て、前記導体50と保持体52との間の最小クリ
アランス位置(第2図の位置)から最大クリアラ
ンス位置(第6図の位置)までの範囲内で位置調
整できるようにするのであつて、図面ではN極の
マグネツトとS極のマグネツトとを各1個設けて
いる。又、このマグネツト51は、前記保持体5
2の外面に設ける凹入部52dに円弧状の磁性板
54を介して接着剤などの固定手段により固定す
るのであるが、前記保持体52を合成樹脂とし、
その成形時、一体に埋込んでもよい。
又、前記保持体52に設ける係合孔52cは、
第2図に示す如く保持体52の移動方向と直交す
る方向に延びる長円形に形成して、操作体53の
回転操作時、該操作体53の偏心カム軸53aと
前記係合孔52cとの係合位置が、前記偏心カム
軸53aの偏心長さだけ変わるようにするのであ
る。又、前記軸受ハウジング21に設けるガイド
孔21dは、前記保持体52の移動方向に延びる
長円形に形成して、保持体52の支持筒21aに
対する回転を防ぎ、支持筒21aに対し半径方向
にのみ直線移動させるごとく成すのである。
しかして、前記クラツチレバー81を操作して
前記クラツチ7を離脱し、前記スプール3をフリ
ー回転として、キヤステイングを行なう場合、前
記スプール3とともに、該スプール3又はスプー
ル軸4に設けた導体50が前記マグネツト51の
磁界内で回転し、この回転に伴ない前記導体50
を通る磁束の方向が回転方向に変化するのであ
る。そして、この磁束の変化により前記導体50
にうず電流が発生し、フレミング左手の法則によ
り、前記導体50の回転方向と逆方向の磁力が生
じ、前記スプール3を制動するのである。
そして、この制動は、前記保持体52の前記操
作体53による調整により制御できるのである。
即ち、前記操作体53を回転操作すると、この操
作力が、偏心カム軸53aから係合孔52cを経
て保持体52に伝わり、前記偏心カム軸53aの
係合孔52cとの係合位置が変わるに伴なつて、
保持体52が支持筒21aに対し半径方向に移動
させられ、この移動で、前記保持体52に保持し
たマグネツト51の前記導体50に対する半径方
向の対向距離が対向状態を変えることなく変わ
り、前記導体50を通る磁束密度を変化させられ
るのであつて、この変化により、前記スプール3
に作用する制動力を調整できるのである。
この調整状態は、例えば第1,5図に示す如く
外周面に多数の凹凸条55aをもつた位置決めリ
ン55と、該リング55の凹凸条55aと係合す
る係合部をもつた阻止体56とにより維持するの
であつて、前記リング55を前記操作体53に取
付けて該操作体53と一体に回転させ、また前記
阻止体56を、可撓性の板体により形成して、一
端側取付部を前記カバー23の内面にカシメ止め
などの固定手段により取付け、他端側係合部を前
記凹凸条55aに係合させるのである。尚、前記
阻止体56は、操作体53の回転操作時に擣ませ
て、前記凹凸条55aとの係合を解除するのであ
る。
又、図中57は前記軸受ハウジング21の前記
導体50との対向内面に設ける磁性リング、58
は前記保持体52の支持筒21aに対する軸方向
移動を阻止するC形の止め輪である。
又、前記保持体52は、図示した如く一つ設け
る他、複数個設けて、前記導体50の軸方向に並
列に配置し、これら保持体52を前記操作体53
の操作で前記導体50の半径方向に移動させるご
とく構成してもよい。又、前記操作体53の回転
を保持体52に連動させる手段として、前記導体
50の回転中心に対し偏位した位置に操作体53
を支持して、該操作体53に偏心カム軸53a
を、また保持体52に係合孔52cをそれぞれ設
けたが、その他第7図に示す如く前記導体50の
回転中心位置に前記操作体53を支持して、該操
作体53にカム溝53cを、また保持体52に係
合突起52bをそれぞれ設けてもよい。この場
合、操作体53を円板状に形成して、その内側面
に、周方向に向つて外周側から中心側に変位する
円弧状のカム溝53cを設け、前記保持体52に
設ける係合突起52bを、軸受ハウジング21の
ガイド孔21dに挿通して前記カム溝53cに係
合させ、前記操作体53の回転により前記係合突
起52bのカム溝53cとの係合位置を変えて、
前記保持体52を支持筒21aに対し半径方向に
直線移動させるごとく成すのである。尚、操作体
53の回転を保持体52に連動させる連動手段及
び保持体52の回転を阻止し、半径方向にのみ直
線移動可能とする手段は特に限定されるものでな
い。
以上の如く本考案は、スプールとともに回転す
る円筒状の電気的導体を設け、該導体の半径方向
内側に、前記導体に対向するマグネツトをもつた
保持体を、半径方向に、かつ、前記マグネツトと
前記導体内周面との間の隙間が均等となる直線運
動可能に支持すると共に、リール本体に操作体を
回転可能に支持し、該操作体の回転操作を、前記
保持体にカムを介して連動させ、前記操作体の回
転操作で、前記保持体を半径方向に移動させ、前
記マグネツトの前記導体に対する半径方向におけ
る位置を調整するごとくしたから、円筒状の電気
的導体の内側で前記マグネツトを移動させ、しか
も、マグネツトの移動量に対する制動力変化の大
きい半径方向へ移動させることにより、全体を小
形化できながら、制動力の調整範囲を拡大でき
る。即ち、制動力は、前記マグネツトを導体に対
し半径方向に移動させるのであるから、前記導体
との距離の2乗に比例して増減させられるのであ
り、従つて、前記マグネツトを移動させる操作体
の限られた操作範囲内での制動力調整幅を大きく
できるのである。その上、マグネツトと導体内周
面との間の隙間を均等に維持しながら、保持体を
半径方向へ直線運動させるから、前記制動力の調
整を精度よく、つまりバラツキなく所望の制動調
整が行なえるのであり、しかも、前記制動力の調
整を、操作体の回転操作を、カムを介して前記マ
グネツトをもつた保持体に連動させて、前記した
半径方向に移動させるようにしているから、マグ
ネツトの移動量に対する制動力変化が大きくと
も、制動力の微調整が可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案リールの一実施例を示す横断平
面図、第2図は第1図−線断面図、第3図は
第1図−線断面図、第4図は第1図−線
断面図、第5図は制動力の調整状態を維持する機
構の説明図、第6図は制動力を調整した状態の説
明図、第7図は別の実施例を示す一部省略横断平
面図、第8図は第7図−線断面図である。 3……スプール、50……電気的導体、51…
…マグネツト、52……保持体、53……操作
体、A……リール本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スプールをフリー回転可能とし、前記スプール
    のフリー回転によりキヤステイングを行うごとく
    した両軸受リールにおいて、前記スプールととも
    に回転する円筒状の電気的導体を設け、該導体の
    半径方向内側に、前記導体に対向するマグネツト
    をもつた保持体を、半径方向に、かつ、前記マグ
    ネツトと前記導体内周面との間の隙間が均等とな
    る直線運動可能に支持すると共に、リール本体に
    操作体を回転可能に支持し、該操作体の回転操作
    を、前記保持体にカムを介して連動させ、前記操
    作体の回転操作で、前記保持体を半径方向に移動
    させ、前記マグネツトの前記導体に対する半径方
    向における位置を調整するごとくしたことを特徴
    とする両軸受リール。
JP19768381U 1981-12-25 1981-12-29 両軸受リ−ル Granted JPS58113366U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768381U JPS58113366U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 両軸受リ−ル
US06/451,835 US4561605A (en) 1981-12-25 1982-12-21 Brake for a fishing reel
US06/792,861 US4676452A (en) 1981-12-25 1985-10-30 Brake for a fishing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768381U JPS58113366U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 両軸受リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113366U JPS58113366U (ja) 1983-08-03
JPH0236389Y2 true JPH0236389Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=30110896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768381U Granted JPS58113366U (ja) 1981-12-25 1981-12-29 両軸受リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113366U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137075U (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのバツクラツシユ防止装置
JPS58137076U (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのバツクラツシユ防止装置
JP3159620B2 (ja) * 1995-03-15 2001-04-23 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リール
JP6892398B2 (ja) * 2018-01-18 2021-06-23 グローブライド株式会社 両軸受型リール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103893U (ja) * 1977-01-26 1978-08-21
JPS6365Y2 (ja) * 1980-05-30 1988-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113366U (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335583Y2 (ja)
US4830308A (en) Multiple cam mag brake adjustment for bait cast reel
US4676452A (en) Brake for a fishing reel
US6206311B1 (en) Baitcast fishing reel with discreting backlash control
US4544111A (en) Brake for a fishing reel
KR19980081739A (ko) 베이트 캐스트 릴용 조정가능한 브레이크
US5749534A (en) Brake mechanism for double-bearing fishing reel
JPH035256Y2 (ja)
JPH0236389Y2 (ja)
JPH0331184Y2 (ja)
JPH0158933B2 (ja)
JPH0127697B2 (ja)
JPS6335581Y2 (ja)
JPH041811Y2 (ja)
JPS6335582Y2 (ja)
JPS6335585Y2 (ja)
JPS6335584Y2 (ja)
JPS631825Y2 (ja)
JPS6245587Y2 (ja)
JPH0144064Y2 (ja)
JPS6335586Y2 (ja)
JPS6334528Y2 (ja)
JPH0228703Y2 (ja)
JPS6245588Y2 (ja)
JPS6366Y2 (ja)