JPH0228703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228703Y2
JPH0228703Y2 JP3369483U JP3369483U JPH0228703Y2 JP H0228703 Y2 JPH0228703 Y2 JP H0228703Y2 JP 3369483 U JP3369483 U JP 3369483U JP 3369483 U JP3369483 U JP 3369483U JP H0228703 Y2 JPH0228703 Y2 JP H0228703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool shaft
conductor
magnet
spool
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3369483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3369483U priority Critical patent/JPS59139074U/ja
Publication of JPS59139074U publication Critical patent/JPS59139074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228703Y2 publication Critical patent/JPH0228703Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は両軸受リール、詳しくはリール本体に
スプールをもつたスプール軸を1対の軸受を介し
てフリー回転可能に支持した両軸受リールに関す
る。
一般に両軸受リールは、クラツチをもち、該ク
ラツチの入操作でハンドル軸の回転を前記スプー
ル軸に伝動させて前記スプールに釣糸を巻取り、
前記クラツチの切操作で、前記スプール軸をフリ
ー回転可能とし、キヤステイング操作により釣糸
を投擲するごとく成している。
所で、キヤステイング時、前記スプールに巻装
された釣糸は、該釣糸の先端に取付ける仕掛けの
重さで引出されるのであるが、釣糸の引出速度よ
りスプールのフリー回転が早くなつて、所謂バツ
クラツシユが生じ、このバツクラツシユにより釣
糸が絡み合つたり、スプールとリール本体との間
に喰込んだりする問題がある。
従来、以上の如き問題に対し、前記スプール軸
の一端面と接触してスプール軸の回転に抵抗を与
えるキヤストコントロールと、電気的導体及びマ
グネツトを備えたマグネツトブレーキとを用い、
前記キヤストコントロールをリール本体に螺着
し、このキヤストコントロールの回転操作により
前記スプール軸に与える回転抵抗を調整するごと
く成す一方、前記マグネツトブレーキの電気的導
体とマグネツトとの一方をスプール軸とともに回
転するスプールなどの回転部材に設け、他方をリ
ール本体に設けて、これら導体とマグネツトとを
前記スプール軸の軸方向に対向させ、一方の回転
により磁束を回転させてうず電流を発生させ、フ
レミング左手の法則により、回転部材に、その回
転方向と逆方向の力を与えて前記スプールの回転
に抵抗を与えるようにしたものが知られている。
所が、この従来のリールによれば、前記キヤス
トコントロールを緩めてスプール軸に回転抵抗を
付与しないようにした場合、スプール軸の一端面
とキヤストコントロールとの間に隙間ができて、
前記スプール軸がリール本体に対し軸方向に移動
してガタ付くばかりか、このスプール軸の移動に
より前記マグネツトブレーキの導体とマグネツト
との対向間隙が変化してマグネツトブレーキによ
る制動力が変動する問題があつた。
本考案は以上の点に鑑み考案したもので、目的
は、前記マグネツトを利用し、このマグネツトと
対向する磁性体を設けることにより、キヤストコ
ントロールを緩めてスプール軸に回転抵抗を付与
しないようにした場合であつても、スプール軸の
軸方向へのガタ付きを防止でき、かつマグネツト
ブレーキの制動力が変動するのを防止できるよう
にする点にある。
しかして本考案の構成は、スプールをもつたス
プール軸をフリー回転可能に支持するリール本体
と、前記スプール軸とともに回転する回転部材と
の一方に電気的導体を、他方に該導体と対向する
マグネツトを設けて、これら導体とマグネツトと
を前記スプール軸の軸方向に対向させ、かつ前記
スプール軸の軸方向一方向への移動を受止め、前
記導体とマグネツトとの対向間隔を保持するスト
ツパを備え、かつ前記スプール軸の軸方向他端側
端面と接触して該スプール軸を、前記ストツパの
方向に押圧し、このスプール軸の回転に抵抗を与
えるキヤストコントロールを設けた両軸受リール
において、前記導体側に、前記マグネツトと対向
する磁性体を設けて、これらマグネツトと磁性体
とを常時磁気的に導通させ、前記スプール軸を前
記ストツパ方向に引寄せて、該ストツパに接当さ
せるごとく成したことにより、前記スプール軸の
軸方向へのガタ付きを防止できると共に、キヤス
トコントロールにより前記導体とマグネツトとの
対向間隔が変化するのを防止できるようにしたの
である。
次に本考案リールの実施例を図面に基づいて説
明する。
図において、Aは所定間隔を置いて相対向する
1対の第1、第2サイドフレーム1,2とから成
るリール本体であつて、第1サイドフレーム1
は、中心部に軸受ハウジング11をもつ側板12
と、該側板12の外側に添設する添板13及び該
添板13の外側に添設する椀形カバー14とから
成り、又第2サイドフレーム2は、中心部に軸受
ハウジング21をもつ側板22と、該側板22の
外側に添設する椀形カバー23とから成り、前記
軸受ハウジング21内には電気的導体51と該導
体51に対向するマグネツト52とを備えたマグ
ネツトブレーキ5を内装している。
そした斯く形成した第1、第2サイドフレーム
1,2の軸受ハウジング11,21間に、スプー
ル3をもつスプール軸4を軸受10,10を介し
て回転自由に支持し、また第1サイドフレーム1
側端部を外方に延長して前記第1サイドフレーム
1内に突出させ、この突出部にピニオンギヤ6を
回転並びに摺動自由に支持すると共に、前記ピニ
オンギヤ6とスプール軸4との間にクラツチ7を
設け、クラツチ操作機構8のクラツチレバー81
により前記クラツチ7の係脱操作を行なうように
成す一方、前記軸受ハウジング21内の前記スプ
ール軸4端面との対向位置には、前記スプール軸
4の軸方向一方向への移動を受止め、前記導体5
1とマグネツト52との対向間隔を保持するリン
青銅板などの金属板から成るストツパ24を設け
て、前記スプール軸4の軸受ハウジング21側へ
の移動を規制している。
又、前記第1サイドフレーム1の添板13とカ
バー14との間には、支持軸9を介してハンドル
軸30を回転自由に支持し、該ハンドル軸30の
一端を前記カバー14から外方に突出させ、この
突出部にハンドル31を固定し、他端にマスター
ギヤ32と摩擦板33及び複数個のクラツチピン
34aをもつリターン板34とを挿嵌して支持す
ると共に、前記カバー14の中心部に支持筒15
を突設して、該支持筒15に前記スプール軸4の
第1サイドフレーム1側他端面と接触してスプー
ル軸4を、前記ストツパ24の方向に押圧し、こ
のスプール軸4の回転に抵抗を与えるキヤストコ
ントロール20を螺合により取付け、このキヤス
トコントロール20の螺進方向への回転により前
記スプール軸4を前記軸受ハウジング21側に付
勢して、スプール軸4の回転抵抗を大とし、弛緩
方向への回転により、スプール軸4に付与する回
転抵抗をなくすることができるようにしている。
前記摩擦板33とリターン板34とは、前記ハ
ンドル軸30に回転不能に挿嵌して該ハンドル軸
30と共廻いするごとく成し、又前記マスターギ
ヤ32は、前記ハンドル軸30に遊挿して、前記
摩擦板33を介して前記ハンドル軸30からの回
動力を前記マスターギヤ32に伝えるようにして
いる。
尚、前記摩擦板33のマスターギヤ32への圧
接力は、前記ハンドル軸30の端部に螺合する調
整体35により調整できるようになつている。
又、前記クラツチ7は、前記スプール軸4の中
間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオンギヤ
6に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた
筒部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン
ギヤ6の筒部を、前記操作機構8の操作で前記ス
プール軸4の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸4及び該スプール軸に固
定のスプール3をフリー回転可能としている。
又、前記クラツチ操作機構8は、前記ピニオン
ギヤ6を保持して常時前記クラツチ7が係合する
方向に押圧するクラツチヨーク82と、このクラ
ツチヨーク82を押圧する押圧部81aをもつた
フオーク状のクラツチレバー81と、前記リター
ン板34とから成り、前記クラツチレバー81を
前記第1サイドフレーム1の添板13に、前記ス
プール軸4に対し直交する方向にピン83及び長
孔84を介して往復動自由に支持すると共に、リ
ターンスプリング(図示せず)により復動方向に
付勢し、該クラツチレバー81を押圧して前記ク
ラツチヨーク82を軸方向に移動させることによ
り前記ピニオンギヤ6を、前記クラツチ7が離脱
する方向に移動させ、又ハンドル31を回転して
前記リターン板34に設けたクラツチピン34a
を前記クラツチレバー81の先端に設けた接触体
(図示せず)に押当て、該クラツチレバー81を
前記リターンスプリングの力で元位置に復動させ
ることにより、前記ピニオンギヤ6を、前記クラ
ツチヨーク82による押圧力でもつて前記クラツ
チ7が係合する方向に移動させるようにしてい
る。尚、前記クラツチレバー81は、前記添板1
3に固定する前記ピン83を中心に揺動可能にな
つていて、その先端に係合部を設けており、この
係合部を、前記添板13に設ける切欠の段部に係
合させることによりクラツチレバー81を往動終
端部位置で保持できるようにしている。
又、前記マグネツトブレーキ5は、前記導体5
1を、円筒状の胴部3aと、該胴部3aの両端に
突設する1対のフランジ3b,3cとをもち、か
つアルミニウムにより形成される前記スプール3
の一方側フランジ3cと一体に形成すると共に、
前記軸受ハウジング21の中心部に設ける支持筒
21a外周面に非磁性の保持体53を前記スプー
ル軸4の軸方向にのみ移動可能に支持し、この保
持体53の一側面に、前記マグネツト52を周方
向に所定間隔を置いて複数個保持して、前記導体
51と前記スプール軸4の軸方向に対向させる一
方、前記保持体53と支持筒21aとの間にスプ
リング54を介装して、前記保持体53を、前記
マグネツト52が前記導体51に対し離反する方
向に付勢すると共に、前記軸受ハウジング21の
底壁外面に設ける支持部21bに、軸方向一側面
に周方向に向かつて軸方向一方側に傾斜する円弧
状のカム面55a,55aをもつた円形状の操作
具55を回転可能に支持し、この操作具55の回
転操作用つまみ55bを前記カバー23の外方に
露出させ、外部から操作できるように成し、かつ
前記カム面55a,55aと係合する転動体5
6,56を前記軸受ハウジング21の底壁に設け
る窓孔21c,21cに保持して前記保持体53
の外側面と接触させ、前記操作具55の回転操作
により、前記保持体53を軸方向に移動させ、前
記導体51とマグネツト52との対向間隔を調整
するごとく成している。
この考案は以上の如く構成するリールにおい
て、前記導体51と一体に形成するスプール3に
おける一方側フランジ3cの外側面に、前記マグ
ネツト52の一部と対向する円板状の磁性体40
を止ねじ、接着などの取付手段により取付けて、
前記マグネツト52と磁性体40とを前記マグネ
ツト52の磁界面で常時磁気的に導通させ、前記
マグネツト52の磁力により前記スプール3を保
持したスプール軸4を前記ストツパ24方向に引
寄せて、該ストツパ24に接当させるようにした
のである。
以上の構成において、前記磁性体40は、薄肉
鉄板を用いるのであるが、鉄板以外の磁性材料で
形成してもよいし、又円板状に形成する他、例え
ば扇形に形成してもよいのであつて、その形状は
特に限定されない。要は前記マグネツト52の磁
力が常時作用して、前記スプール軸4を前記スト
ツパ24方向に引寄せて、該ストツパ24に接当
させ得るようになつておればよい。
又、前記ブレーキ5の導体51は、アルミニウ
ムなどの非磁性材料で形成している。又、この導
体51は、前記スプール3がアルミニウムなどの
非磁性で、かつ導電性材料で形成される場合は、
図示した如くスプール3のフランジ3cを利用
し、このフランジ3cを導体とするのであるが、
その他スプール3と別に形成して、止ねじ、接着
などの固定手段で固定してもよい。
又、前記ブレーキ5のマグネツト52は、N極
とS極とを交互に配置している。
しかして、前記クラツチレバー81を操作して
前記クラツチ7を離脱し、前記スプール3をフリ
ー回転として、キヤステイングを行なう場合、例
えば予じめキヤストコントロール20を回転操作
してスプール3に所定の回転抵抗を付与し、この
キヤストコントロール20による回転抵抗と、前
記マグネツトブレーキ5による制動力とでバツク
ラツシユを防止するごとく成すか、又はキヤスト
コントロール20を緩めてスプール軸4に回転抵
抗を付与しないようにし、前記ブレーキ5のみで
バツクラツシユを防止するごとく成すか、又は前
記ブレーキ5の導体51とマグネツト52との対
向間隔を調整できる構造としたものにおいて前記
対向間隔を大きくし、前記ブレーキによる制動作
用をなくして前記キヤストコントロール20のみ
でバツクラツシユを防止するごとく成すのであ
る。
このとき、軸受ハウジング21に保持体53を
介して支持したマグネツト52とスプール3に設
けた磁性体40とが常時磁気的に導通され、前記
マグネツト52の磁力により前記スプール3を保
持したスプール軸4が前記ストツパ24方向に引
寄せられて、該ストツパ24に接当しているた
め、前記キヤストコントロール20を緩めて、前
記スプール軸4に回転抵抗を付与しないようにし
た使い方をした場合でも、前記スプール軸4のガ
タ付きはないし、又、前記導体51とマグネツト
52との対向間隔が変わることもないのである。
又、前記ブレーキ5による制動力でバツクラツ
シユを防止する場合、スプール3と一体に形成し
た導体51が前記マグネツト52の磁界内で回転
し、この回転に伴ない前記導体51を通る磁束の
方向が回転方向に変化するのである。そして、こ
の磁束の変化により前記導体51にうず電流が発
生し、フレミング左手の法則により、前記導体5
1の回転方向と逆方向の力が生じ、前記スプール
3の回転に抵抗を与えるのである。
前記ブレーキ5の制動力は、前記操作具55を
回転操作することにより調整できるのである。即
ち、前記操作具55を回転操作すると、この操作
力が、カム面55a,55aから転動体56,5
6を経て保持体53に伝わり、前記カム面55
a,55aの転動体56,56との係合位置が変
わるに伴なつて、保持体53が支持筒21aに対
し軸方向に移動させられ、この移動で前記保持体
53に保持したマグネツト52の前記導体51に
対する位置が変わり、前記導体51を通る磁束密
度を変化させられるのであつて、この変化によ
り、前記スプール3に作用する制動力を調整でき
るのである。
尚、以上説明した実施例では、導体51をスプ
ール3に設け、マグネツト52を軸受ハウジング
21に設けたリールを用いたが、その反対に設け
たリールでもよい。又、これら導体51とマグネ
ツト52との一方は、前記スプール軸4又は該ス
プール軸4に支持する部材に設け、他方は、前記
軸受ハウジング21などの第2サイドフレーム2
に直接設けるか、又はこのフレーム2に支持する
部材に設けてもよい。
以上の如く本考案は、スプールをもつたスプー
ル軸をフリー回転可能に支持するリール本体と、
前記スプール軸とともに回転する回転部材との一
方に電気的導体を、他方に、該導体と対向するマ
グネツトを設けて、これら導体とマグネツトとを
前記スプール軸の軸方向に対向させ、かつ前記ス
プール軸の軸方向一方向への移動を受止め、前記
導体とマグネツトとの対向間隔を保持するストツ
パを備え、かつ前記スプール軸の軸方向他端側端
面と接触して該スプール軸を、前記ストツパの方
向に押圧し、このスプール軸の回転に抵抗を与え
るキヤストコントロールを設けた両軸受リールに
おいて、前記導体側に、前記マグネツトと対向す
る磁性体を設けて、これらマグネツトと磁性体と
を常時磁気的に導通させ、前記スプール軸を前記
ストツパ方向に引寄せて、該ストツパに接当させ
るごとく成したから、前記キヤストコントロール
を緩めてスプール軸に回転抵抗を付与しないよう
にした場合でも、スプール軸が軸方向にガタ付く
のを確実に防止でき、かつ前記導体とマグネツト
との対向間隔が変わるのを確実に防止でき、マグ
ネツトブレーキの制動力の変動をなくすることが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のリールの一実施例を示す横断
平面図、第2図は第1図−線断面図、第3図
は第1図−線断面図である。 A……リール本体、3……スプール、4……ス
プール軸、51……導体、52……マグネツト、
20……キヤストコントロール、40……磁性
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スプールをもつたスプール軸をフリー回転可能
    に支持するリール本体と、前記スプール軸ととも
    に回転する回転部材との一方に電気的導体を、他
    方に、該導体と対向するマグネツトを設けて、こ
    れら導体とマグネツトとを前記スプール軸の軸方
    向に対向させ、かつ前記スプール軸の軸方向一方
    向への移動を受止め、前記導体とマグネツトとの
    対向間隔を保持するストツパを備え、かつ前記ス
    プール軸の軸方向他端側端面と接触して該スプー
    ル軸を、前記ストツパの方向に押圧し、このスプ
    ール軸の回転に抵抗を与えるキヤストコントロー
    ルを設けた両軸受リールにおいて、前記導体側
    に、前記マグネツトと対向する磁性体を設けて、
    これらマグネツトと磁性体とを常時磁気的に導通
    させ、前記スプール軸を前記ストツパ方向に引寄
    せて、該ストツパに接当させるごとく成したこと
    を特徴とする両軸受リール。
JP3369483U 1983-03-08 1983-03-08 両軸受リ−ル Granted JPS59139074U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369483U JPS59139074U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 両軸受リ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369483U JPS59139074U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 両軸受リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139074U JPS59139074U (ja) 1984-09-17
JPH0228703Y2 true JPH0228703Y2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=30164469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3369483U Granted JPS59139074U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 両軸受リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139074U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275861A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Shimano Inc 両軸受リールの制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139074U (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335583Y2 (ja)
US4676452A (en) Brake for a fishing reel
JP2001186830A (ja) 釣りリール用制動装置及び釣りリール
JPH0142467Y2 (ja)
US5749534A (en) Brake mechanism for double-bearing fishing reel
JP2536459Y2 (ja) 釣り用リール
JPH035256Y2 (ja)
JPH0331184Y2 (ja)
GB2092872A (en) Fishing reel
JPH0228703Y2 (ja)
JPH041811Y2 (ja)
JPH0158933B2 (ja)
JPH0236391Y2 (ja)
JP2004242676A (ja) マルチプライヤ型釣り用リール
JPH0236389Y2 (ja)
JPS6335581Y2 (ja)
JPS6335584Y2 (ja)
JPS6335585Y2 (ja)
JPS6366Y2 (ja)
JPS6334528Y2 (ja)
JPH0127697B2 (ja)
JPS6335586Y2 (ja)
JPH0410780Y2 (ja)
JPS6335582Y2 (ja)
JPS6245587Y2 (ja)