JPH0236135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236135Y2
JPH0236135Y2 JP10360385U JP10360385U JPH0236135Y2 JP H0236135 Y2 JPH0236135 Y2 JP H0236135Y2 JP 10360385 U JP10360385 U JP 10360385U JP 10360385 U JP10360385 U JP 10360385U JP H0236135 Y2 JPH0236135 Y2 JP H0236135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signals
ripple
coil type
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10360385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212877U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10360385U priority Critical patent/JPH0236135Y2/ja
Publication of JPS6212877U publication Critical patent/JPS6212877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236135Y2 publication Critical patent/JPH0236135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、例えば自動車のエンジン回転計
(タコメータ)として使用される交差コイル式計
器に関する。
【従来の技術】
従来の交差コイル式計器としては、例えば第4
図に示すようなものがある。即ち、概略的には、
周波数−電圧変換回路(以下、F/V変換回路と
称する)1、駆動回路2及び交差コイル式計器ユ
ニツト3から成るが、以下これらについて夫々説
明する。 先ず、F/V変換回路1は、単安定マルチバイ
ブレータ11と積分回路12とから成り、単安定
マルチバイブレータ11は、例えばエンジン回転
数等の被測定量に応じて周波数が変化する周波数
信号fiを、同一周波数を有し且つパルス幅一定の
パルス信号に変換し、また、積分回路12は前段
の単安定マルチバイブレータ11からの出力パル
スを積分平滑して直流電圧信号a(第5図イ参照)
に変換して出力する。 また、駆動回路2は近似サイン波発生回路2
1、近似コサイン波発生回路22、極性切換回路
23及び出力回路24,25からなり、近似サイ
ン波発生回路21及び近似コサイン波発生回路2
2は共に前記F/V変換回路1からの直流電圧信
号aを入力し、前記直流電圧信号aに基づいて電
圧比較、レベルシフト等の信号処理を行なうこと
によつて、互に90゜の位相差を有し夫々前記直流
電圧信号aの電圧値に応じて五角形波の特性で変
化する信号b,c(第5図ロ参照)を夫々出力す
る。また、極性切換回路23は前記F/V変換回
路1からの前記直流電圧信号aに基づいて前記近
似サイン波発生回路21及び近似コサイン波発生
回路22からの前記出力信号b,cを有極化する
ための極性切換信号d,e(第5図ハ参照)を前
記2つの出力回路24,25に夫々出力する。前
記2つの出力回路24,25は前記近似サイン波
発生回路21及び近似コサイン波発生回路22か
らの前記出力信号b,cを夫々電流増幅すると共
に、前記出力信号b,cを前記極性切換信号d,
eに基づいて有極化して2種類の駆動信号f,g
(第5図ニ参照)を出力する。 また、交差コイル式計器ユニツト3は、前記駆
動回路2からの前記2種類の駆動信号f,gが
夫々供給され、且つ、互いに90゜の角度をなして
交差配置された一対のコイル31,32と、前記
一対のコイル31,32の磁気作用下に回転可能
に配設された2極着磁された可動マグネツト33
からなる。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、このような従来の交差コイル式
計器にあつては、近似サイン波発生回路21及び
近似コサイン波発生回路22が直流電圧信号aを
電圧比較、レベルシフト等の信号処理を行ない五
角形波の特性で変化する信号b,cを作り出すた
めに設けられるオペアンプ等のオフセツト電圧を
完全に零にできないため、第5図ニの○印の部分
で、針とび現象A(交差コイル式計器ユニツトの
指針が正規の入力変換率よりも極端に大きな変化
率で動く現象)が、また、□印の部分で針止まり
現象B(交差コイル式計器ユニツトの指針が入力
の変化に追随しない現象)が生じるという問題点
があつた。 この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなそれたもので、上記針とび現象、針止まり現
象の発生を抑制し、ひいては機械的ヒステリシス
の軽減可能な交差コイル式計器を提供することを
目的とする。
【問題点を解決するための手段】
そこで、この考案にかかる交差コイル式計器
は、互に所定の角度(例えば90゜)をなして交差
配置された一対のコイルの磁気作用下に2極着磁
された可動マグネツトを回転可能に配設してなる
交差コイル式計器ユニツトと、被測定量に応じて
変化する直流電圧信号を入力する2つの波形発生
回路により前記直流電圧信号に基づいて電圧比
較、レベルシフト等の信号処理を行なうことによ
つて、互に所定の位相差(例えば電気角で90゜)
を有し夫々該直流電圧信号の電圧値に応じて三角
波、台形波又はサイン波等の特性で変化する2種
類の駆動信号を出力する駆動回路と、前記2つの
波形発生回路の夫々の処理信号ライン(具体的に
は各波形発生回路の干渉防止用素子以降出力ライ
ンまでの各部位)にリツプル信号を重畳印加する
リツプル発生回路とを備え、前記駆動回路から出
力される2種類の駆動信号を前記交差コイル式計
器ユニツトの一対のコイルに供給する構成とした
ものである。
【作用】
以上のように、互に所定の位相差を有し被測定
量に応じて三角波、台形波、五角形波又はサイン
波等の特性で変化する2種類の駆動信号に作り出
すための2つの波形発生回路の処理信号ラインに
対してリツプル信号を重畳印加するようにしたた
め、波形発生回路の回路構成上針とび現象や針止
まり現象が生じるような信号変化があつてもその
信号変化がリツプル信号中に紛れ、これにより見
かけ上針とび現象や針止まり現象が解消されるこ
とになる。
【考案の実施例】
以下、この考案を図面に基づいて説明する。第
1図は、この考案の一実施例を示す図である。ま
ず構成を説明すると、ここで、符号1,11,1
2,2,21〜25,3,31〜33、記号fi,
a,b,c,d,f,gは第5図の従来例と同一
で、同一構成を示す。 4はリツプル発生回路で、リツプル発生回路4
は第3図イ、第4図イに示す如くピークツーピー
クの波高値が2.2〜2.3mAで周波数が110Hz程度の
リツプル信号b′,c′を駆動回路2の近似サイン波
発生回路21の出力、換言すれば出力回路24の
信号入力ライン及び近似コサイン波発生回路22
の出力、換言すれば出力回路25の信号入力ライ
ンに重畳印加する。 次に、この考案についての動作を説明するが、
F/V変換回路1、駆動回路2の近似サイン波発
生回路21、近似コサイン波発生回路22、極性
切換回路23については第5図において説明した
従来例と同一動作を営むのでその説明を省略す
る。 リツプル発生回路4からリツプル信号b,cを
出力し、第3図イ及び第4図イに示す如く駆動回
路2の近似サイン波発生回路21、近似コサイン
波発生回路22からの信号b,cに前記リツプル
信号b′,c′を重畳印加する。尚、第2図イの場合
は近似サイン波発生回路21及び近似コサイン波
発生回路22からの信号b,cは三角波、第3図
イの場合は台形波であることを示す。 リツプル発生回路4からのリツプル信号b′,
c′が近似サイン波発生回路21及び近似コサイン
波発生回路22からの信号b,cに重畳印加さ
れ、出力回路24,25からの駆動信号f,gは
第2図ロ、第3図ロの実線に示す如く極性切換回
路23による極性切換信号d,eによつて有極化
された後出力回路24,25から交差コイル式計
器ユニツト3に出力される。 なお、上記実施例では、リツプル発生回路4か
らのリツプル信号b′,c′を夫々近似サイン波発生
回路21及び近似コサイン波発生回路22の出力
ラインに重畳印加するようにしたが、これに代え
て、近似サイン波発生回路21及び近似コサイン
波発生回路22を構成する要素のうち、その出力
b,cが直流電圧信号aの各所定電圧点で折曲す
るように増幅率を可変する増幅器の信号入力ライ
ンに上記リツプル信号b′,c′を重畳印加するよう
にしてもよい。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案によれば駆
動回路の製造上のバラツキや温度、電圧特性によ
る針とび、針止まり現象を軽減できるうえ、交差
コイル式計器ユニツトの機械的ヒステリシスを減
少できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による交差コイル
式計器の回路構成図、第2図イ及び第3図イは第
1図に示された近似サイン波出力回路21及び近
似コサイン波発生回路22の出力信号b,c、リ
ツプル発生回路4のリツプル信号b′,c′の波形
図、第2図ロ及び第3図ロは出力回路24,25
の駆動信号f,gの波形図、第4図は従来の交差
コイル式計器の回路構成図、第5図イ,ロ,ハ,
ニは第4図に示したF/V変換回路1の直流電圧
信号a、近似サイン波発生回路21の出力信号
b、近似コサイン波発生回路22の出力信号c、
極性切換回路23の極性切換信号d,e、出力回
路24,25の駆動信号f,gの波形図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に所定の角度をなして交差配置された一対の
    コイル31,32の磁気作用下に2極着磁された
    可動マグネツト33を回転可能に配設してなる交
    差コイル式計器ユニツト3と、被測定量に応じて
    変化する直流電圧信号aを夫々入力する2つの波
    形発生回路21,22により前記直流電圧信号a
    に基づいて電圧比較、レベルシフト等の信号処理
    を行うことによつて、互に所定の位相差を有し
    夫々該直流電圧信号aの電圧値に応じて三角波、
    台形波又はサイン波等の特性で変化する2種類の
    駆動信号f,gを出力する駆動回路2と、前記2
    つの波形発生回路21,22の夫々の処理信号ラ
    インにリツプル信号b′,c′を重畳印加するリツプ
    ル発生回路4とを備え、前記駆動回路2から出力
    される2種類の駆動信号f,gを前記交差コイル
    式計器ユニツト3の一対のコイル31,32に供
    給してなることを特徴とする交差コイル式計器。
JP10360385U 1985-07-09 1985-07-09 Expired JPH0236135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360385U JPH0236135Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360385U JPH0236135Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212877U JPS6212877U (ja) 1987-01-26
JPH0236135Y2 true JPH0236135Y2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=30976314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360385U Expired JPH0236135Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236135Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693529B2 (ja) * 1988-12-02 1997-12-24 株式会社東芝 ゲージ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212877U (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574364A (en) Position detector including a reference position wherein the sensor is saturating the MR sensor for preventing hysteresis and in a bridge circuit
JPS62204118A (ja) 磁気的に位置あるいは速度を検出する装置
JPS58106462A (ja) 回転検出装置
JPH0236135Y2 (ja)
JPS6176911A (ja) 磁気エンコ−ダ
JPS5824214Y2 (ja) 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0330089B2 (ja)
JP2613059B2 (ja) 磁気センサ
Wang et al. Rotor position detection of switched reluctance motors using FM technique
JPH01301113A (ja) 磁気抵抗素子の信号処理回路
JP2767281B2 (ja) 磁気センサ
JPS6139592A (ja) 磁気エンコ−ダ
JP3170806B2 (ja) 磁電変換器
JPS6044802A (ja) 角度変換器
JPS5813745Y2 (ja) 交差コイル式計器の駆動回路
JPS5919810A (ja) 回転角検出装置
JPH07209311A (ja) 速度検出装置
JPH04197071A (ja) 無刷子直流電動機
JPH075371Y2 (ja) インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出装置
JPH112506A (ja) モータのロータ回転位置検出構造
JPS6111982Y2 (ja)
JPH0723026Y2 (ja) 速度発電機
JPH0297290A (ja) モータの回転方向検出装置
JPS61185048A (ja) 周波数発電機
JPS6061616A (ja) 回転検出装置