JPH0235851A - 通信回線の診断回路 - Google Patents

通信回線の診断回路

Info

Publication number
JPH0235851A
JPH0235851A JP63186236A JP18623688A JPH0235851A JP H0235851 A JPH0235851 A JP H0235851A JP 63186236 A JP63186236 A JP 63186236A JP 18623688 A JP18623688 A JP 18623688A JP H0235851 A JPH0235851 A JP H0235851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
memory
modulation
circuit
line monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186236A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Tsugawa
津川 金吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63186236A priority Critical patent/JPH0235851A/ja
Publication of JPH0235851A publication Critical patent/JPH0235851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報通信の伝送技術に関し、特に通信回線の診
断回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、通信回線の診断は、変復調装置とは別の測定器で
ある回線モニタにより変調する前の信号と、復調した後
の信号のいわゆるディジタル信号側の情報を採取し、突
き合せることで実施していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の回線モニタによる通信回線の診断では、本来の通
信系装置群に回線モニタを追加することになるため通信
自体を一時的にせよ停止させることになるし、また収集
データの突き合せは即時的にできない、更に変復調装置
が直列に数段組み合されて用いられるようなケースでは
そこに追加する回線モニタも多数になるため、通信回線
の障害個所の割出しまでに相当な時間を特徴とする特許
がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の通信回線の診断回路は、当変復調装置および相
手側の変復調装置それぞれに変復調回路と回線モニタ回
路およびメモリを設け、変復調回路は外部との間で入出
力するディジタルデータと相手側の変復調装置との間で
送受信するアナログデータとを変復調し、前記回線モニ
タ回路は通常は前記ディジタルデータを前記メモリに記
憶させ外部から第1の特定ビット列を入力した時は前記
相手側の変復調装置にそのメモリを読み出させるべく第
2の特定ビット列を前記変復調回路を介して送ってから
前記相手側の変復調装置から前記変復調回路を介して送
られてくるディジタルデータと前記メモリから読み出し
たディジタルデータを比較することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。1は変復調
装置、1−1は変復調回路、2は回線モニタ回路、3は
メモリ(記憶装置)を示す、各回路に入力あるいは出力
されるデータを図に示すようにアナログデータ4.ディ
ジタルデータ5.ディジタルデータ6、ディジタルデー
タ7として表わす。ここでは変復調装置1本来の機能を
果す変復調回路l−1は説明を省略する。
変復調装置1はアナログデータ4をディジタルデータ7
に変換をすること、またはその逆の変換をすることを本
来の目的とするが、本実施例では、変復調装置1内に回
線モニタ回路2とメモリ3を持ち、送受信データはすべ
てディジタルデータの形で回線モニタ回路によってメモ
リ3に記録される。メモリ3の容量はここでは規定しな
いが有限であるため、メモリの最後まで記録したら最初
に戻るラウントロピン型とする。回線モニタ回路2はま
たディジタルデータ7もしくはディジタルデータ5より
特定のビット列を受けた時にメモリ3に貯えた送受デー
タを読み出してディジタルデータ7へまたはディジタル
データ5へ送るように動作する。上記の特定ビット列は
変復調装置1ごとに固有に決定できるので、たとえば2
台の変復調装置の稼働中にどちらか一方もしくは両方の
回線モニタ回路に対してメモリに貯えた送受データの読
出しの指示が可能である。
また、回線モニタ回路2はディジタルデータ7の上記の
特定ビット列に対してディジタルデータ5には他の特定
ビット列を出方し、さらに以降ディジタル5より入力し
たデータとメモリ3から読み出しなデータを比較し、そ
の結果のビット誤り情報をディジタルデータ7を返す機
能を持つ。このため、最初ディジタルデータ7からの特
定ビット列入力時にディジタルデータ5に出方する他の
特定ビット列が相手変復調装置の回線モニタ2に対する
メモリ3の読み出し指示であると、相手変復調装置のメ
モリ3がら読み出されたデータが当変復調装置1のディ
ジタルデータ5として当変復調装置のメモリ3から読み
出したデータと比較され、これら相手変復調装置を当変
復調装置の2台の変復調装置は自動的に過去の送受信デ
ータの突き合せを行う。
直列に複数台の変復調装置が接続されている場合は、近
傍に接続されている変復調装置から順に上記の比較動作
を実施することで通信回線のどの部分が障害箇所を含む
かが判断できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、変復調装置に回線モニタ
回路とメモリを設けることにより、通信回線の故障箇所
を自動的にしがも迅速に発見できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。 図において1は変復調装置、1−1は変復調回路、2は
回線モニタ回路、3はメモリ、4は変復調装置1に入出
力されるアナログデータ、5は変復調回路1−1に入出
力されるディジタルデータ、6はメモリ3に記録または
読み出されるディジタルデータ、7は変復調装置1に入
出力されるディジタルデータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 当変復調装置および相手側の変復調装置それぞれに変復
    調回路と回線モニタ回路およびメモリを設け、変復調回
    路は外部との間で入出力するディジタルデータと相手側
    の変復調装置との間で送受信するアナログデータとを変
    復調し、前記回線モニタ回路は通常は前記ディジタルデ
    ータを前記メモリに記憶させ外部から第1の特定ビット
    列を入力した時は前記相手側の変復調装置にそのメモリ
    を読み出させるべく第2の特定ビット列を前記変復調回
    路を介して送つてから前記相手側の変復調装置から前記
    変復調回路を介して送られてくるディジタルデータと前
    記メモリから読み出したディジタルデータを比較するこ
    とを特徴とする通信回線の診断回路。
JP63186236A 1988-07-25 1988-07-25 通信回線の診断回路 Pending JPH0235851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186236A JPH0235851A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 通信回線の診断回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186236A JPH0235851A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 通信回線の診断回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235851A true JPH0235851A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16184737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186236A Pending JPH0235851A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 通信回線の診断回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199235A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Takeshi Yamamoto 特定情報の通信システム
JPH08153053A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Software Ltd データ転送方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199235A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Takeshi Yamamoto 特定情報の通信システム
JPH08153053A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Software Ltd データ転送方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187708A (en) Communication device for layered protocols
JPH0235851A (ja) 通信回線の診断回路
JPS61100046A (ja) ル−プ伝送方法
JPS5937760A (ja) ダイヤル装置
JP3110319B2 (ja) パケットデータ通信における負荷試験装置
JPS59206936A (ja) トレ−ス・デ−タ自動送信機構付き端末制御装置
JP2829550B2 (ja) 通信制御用lsi
JP3334478B2 (ja) 単方向ループ型伝送システムにおける一斉同報の通信方法
JPS622744A (ja) 伝送制御回路
JPS63279643A (ja) ネットワ−ク診断装置
JP2878026B2 (ja) 通信制御装置およびシステム
JPS6231539B2 (ja)
JPH0381357B2 (ja)
JPH033018Y2 (ja)
JPS5894264A (ja) フアクシミリ装置の交信方式
JPS58221435A (ja) 信号処理装置
JPH0282848A (ja) データ通信装置
JPH0828782B2 (ja) データ通信装置
KR950035219A (ko) 종합정보통신망과 근거리통신망 간의 망정합을 위한 게이트웨이 구현방법 및 시스템
JPH0137777B2 (ja)
JPS61174847A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0471380B2 (ja)
JP2002009872A (ja) データ伝送システム
JPS61201528A (ja) 通信制御装置
JPS5937624B2 (ja) デ−タ転送制御方法