JPS5937624B2 - デ−タ転送制御方法 - Google Patents

デ−タ転送制御方法

Info

Publication number
JPS5937624B2
JPS5937624B2 JP54055588A JP5558879A JPS5937624B2 JP S5937624 B2 JPS5937624 B2 JP S5937624B2 JP 54055588 A JP54055588 A JP 54055588A JP 5558879 A JP5558879 A JP 5558879A JP S5937624 B2 JPS5937624 B2 JP S5937624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer control
signal
additional device
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54055588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147860A (en
Inventor
淳三 奥中
恵一 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54055588A priority Critical patent/JPS5937624B2/ja
Publication of JPS55147860A publication Critical patent/JPS55147860A/ja
Publication of JPS5937624B2 publication Critical patent/JPS5937624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は端末システムの主装置(端末装置)と付加装置
(例えばプリンタ)との間のデータ転送制御方法に係り
、センタ(接続相手装置)と通信する端末装置にオプシ
ョンの一例としてプリンタを接続した周知の構成で、端
末装置とプリンタとのインタフェースに関するものであ
る。
従来主装置は、接続相手装置からの直列信号からなる受
信データを付加装置に出力する場合、主装置にて一たん
受信データを並列の符号の単位に変換した後、付加装置
との間で並列の符号を単位として転送制御していた。
このような場合、インタフェース信号の数が多く必要と
し、接続回路も複雑となつていた。また、主装置におい
ても符号毎に転送制御することとなり、その制御が複雑
となつていた。また、その際の転送制御も付加装置の転
送能力に左右された速度となり、多種類の付加装置につ
いて統一された転送制御が難しく、付加装置毎に異なつ
た制御が必要となつていた。また、ブロック分けされた
データにおいて、主装置用のデータと付加装置用のデー
タが識別符号を用いて混在している場合、主装置にて一
たん中継すると付加装置への転送遅れが生じていた。さ
らに、主装置と相手接続装置との誤り検出・再送などの
手順が異なり、この結果主装置と付加装置との転送制御
が異なつた場合、主装置と付加装置および転送制御のい
ずれもが別々のものとして構成されており、それらの種
類が数多くなり維持、管理が複雑となつていた。本発明
は、上記の事情に鑑みてなされたもので、接続相手装置
からのブロック分けされた受信データを主装置にて分岐
することにより付加装置に直フ 列符号で同時転送する
とともに、データブロック毎に主装置と付加装置との間
で出力制御を行ない、この出力制御に関しデータブロッ
クの誤りチェックを主装置側で行なう場合と付加装置側
で行なう場合について双方のインタフェース信号をあら
か・ じめ用意しずれかを選択するようにした転送制御
を有することを特徴とし、その目的は以下の点にある。
すなわち、センタ(接続相手装置)から回線を介して端
末装置(主装置)に送られてきた受信データに、受け先
をデータプロツクに分け、かつ受信データ中に区別する
ための符号を入れておくことにより、端末装置ではセン
タから受けた受信データをそのまま分岐して端末内のプ
リンタ(付加装置の一例としてのプリンタ以下同じ)に
転送して、プリンタの多様化に対しても共通のインタフ
ェースとすることにある。またセンタからの受信データ
に、誤りチエツク用の符号を含ませておくことにより、
端末装置と末端のプリンタのいずれでも誤リチエツクが
でき、しかも端末装置とプリンタとのインタフエースと
して、センタからの受信データの誤りチエツク結果をプ
リンタから通知可とし、回線上から端末内のインタフエ
ースの誤りチエツクまでを含めることも、回線上のみの
チエツクとすることも、プリンタから選択可能とし、プ
リンタの出力データの誤りなしを保証するか否かはプリ
ンタ側の要求条件として高品質を望むか、低品質でよい
かに合わせられるようにすることにある。以下図面を参
照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の対象とする端末システムの1構成例で
ある。
相手接続装置としてたとえばデータセンタ101との間
で主装置101と付加装置103からなる。主装置10
2はたとえば、電話機とそのダイヤル数字やフアンクシ
ヨンキ一などからなるスイツチ部や磁気カードリーダな
どの情報入力手段さらに簡易なデータの表示手段などか
ら構成される。付加装置103は、出力機器としてたと
えばハードコピーをとるためのプリンタ、またはソフト
コピーの表示機器であつても、それらが混合されていて
もよい。ここでは出力機器のみとするが、入力機器を含
む構成であつてもインタフエース信号等を追加していけ
ばよく、何ら出力機器のみに限られない。運用操作の1
例として、主装置102にて1電話機でデータセンタ1
01と接続する。2磁気カードリーダもしくはスイツチ
部から問合せ用の情報をデータセンタ101に送出する
3データセンタ101から回答のデータが送出されてく
る。
データが変調信号であれば復調し論理信号に戻す。主装
置102では、このデータセンタ101からの復調した
データを表示手段に出力するほか、付加装置103に分
岐し直列符号にて転送する。付加装置103では、自己
に出力すべきデータについて出力動作を行なう。第2図
はデータセンタ101からの回答のデータフオーマツト
の1例である。符号の単位はたとえばJIS7ビツトコ
ードと垂直バリセリの1ビツトとし、STX−ETX(
またはETB)と水平パリテイチエツクコードのLRC
からなるプロツク転送としている。また、主装置102
の表示データを示すためDCl,Oを区切り符号とし、
付加装置103の印字データを示すためDCl,lを区
切り符号とし、区分している。区分の方法は、これに限
ることなくDClにかえDLEであつても他の符号でも
よい。また、あて先を示す符号も0ないし1でなく他で
もよく、何ら制約がない。本データプロツクは、主装置
102が付加装置103に対して分岐によつて直列符号
のまま転送する。この際、データプロツクに対する水平
・垂直パリテイチエツクは、回線部の誤りを主対象とし
てチエツクすることとし主装置102にて行なう場合(
以下A形とする)、付加装置103とのインタフエース
信号上での誤り発生をも含めて対象として付加装置10
3にて行なう場合(以下B形とする)、の2通りが端末
システムの構成上存在する。いずれにしても誤りが発生
していると判断されると、主装置102は自己および付
加装置103にその旨の表示をして、データセンタ10
1へ誤りの発生を伝え、データプロツクの再送が行なわ
れる。次表は主装置102と付加装置103とのインタ
フエース信号の1例である。
即ち、準備可信号RDYは付加装置103が電源が投入
されデータプロツクの受付け可を示す。
直列符号RDは主装置102から分岐され、たとえば調
歩同期方式となつている。キャリャ検出信号CDは、主
装置102がデータセンタ101と接続され、データを
送るための変調信号が伝えられていることを示している
。印字終了信号PEは付加装置103でのプロツクデー
タの出力動作が終了したことを示す。印字開始信号PS
は、付加装置103まで送つたデータプロツクに対し、
主装置102が水平、垂直パリテイチエツクを行い、誤
りがなく付加装置103でのデータ出力を許可する。こ
れら印字終了信号PEと印字開始信号PSはA形のとき
に使用する。誤り表示信号BNGは付加装置103にて
プロツクデータについて水平、垂直パリテイチエツクを
行ない、その結果誤りがあつたとき主装置102に伝え
る。これはB形のときに使用する。共通帰線FGと接地
SGは、他のインタフエース信号がたとえばTTLレベ
ルとするときの共通信号で0Vとなる。機種選択信号A
Bは主装置101が付加装置103に対し、機種即ちデ
ータ転送制御がA形かB形かのいずれであるかを示す。
方向は信号の伝えられる方向を矢印で示している。
有効極性は有意とする信号レベルがハイとするときH、
口ーとするときLとして示してある。直列符号RDは調
歩同期信号ならばスタートビツト極性(即ち論理でO)
がL、ストツプビツト極性(即ち論理で1)がHとする
のが一般的である。機種選択信号ABはたとえばA形の
ときHに、B形のときLに対応する。付加装置103で
は機種選択信号ABを判断して、データプロツクに対応
したデータ転送制御をとる。
付加装置103の制御にマイクロプロセツサのプログラ
ム制御とすれば回路素子に増加がなく容易に対処でき、
同一装置にて実現できる。また、データプロツク毎にA
形、B形の切替をすることもできる。第3図A,bは、
A形、B形におけるデータ転送制御を示すタイムチヤー
トである。
aはA形における誤りがなかつた場合の例である。図示
しないが誤りが発生していると印字開始信号PSがHと
ならずLを継続する。このため、次のSTXで前電文を
クリアする。付加装置103は印字開始信号PSがHと
なつたときのみ、出力動作を行なうが、垂直パリテイチ
エツク等により異常な符号があれば該符号につきその旨
を示すたとえばq(逆疑問符)にかえて出力する。また
、STX符号が粉失していると付加装置103は印字終
了信号PEをHからLとしない。といつた異常処理をも
行う。bはB形における例である。付加装置103にて
誤りが検出されると、電文の最後にqを付加して出力し
てもよく、電文をクリアして再送を待つてもよい。少な
くとも誤り表示信号BNGをHからLとする。このりセ
ツトは次のSTXにて行なう。ETX(またはETB)
後のLRCは、2連符号となるのが一般であるが、LR
Cのみ粉失のときは、次のデータプロツクのSTXをL
RCとみて大半の場合(8ビツト構成のとき1/256
の確率で正常とみる)誤りがあつたことが検出できる。
注,は誤り時を示す、次のSTXでりセツトする。以上
のように、本インタフエース信号によれば誤り検出時の
対処方法も容易となる。
なお、B形において付加装置103にて水平・垂直パリ
テイチエツクを行い誤りがあれば、誤り表示信号BNG
にて主装置102に伝えることとしたが、付加装置10
3では垂直パリテイチエツクのみ行ない誤りがあればそ
の符号について9に変換して印字出力することとして、
誤り表示信号BNGを用いないでもよい。
このようにしてもB形とした主装置102に接続でき、
この際の付加装置103としては制御内容の負担が少な
いものとして構成できる。また、付加装置103では、
水平・垂直パリテイチエツクを行なうとき、垂直パリテ
イチエツクのみとする場合の双方をあらかじめ用意して
おき、回路上の指定信号(たとえば、小形のデイツプス
イツチかストラツプ配線を用いる)によつていずれかを
選択するよう構成してもよい。以上述べたように本発明
によれば、センタ(接続相手装置)から回線を介して端
末装置(主装置)に送られてきた受信データに、受け先
をデータプロックに分け、かつ受信データ中に区別する
ための符号を入れておくことにより、端末装置ではセン
タから受けた受信データをそのまま分岐して端末内のプ
リンタに転送して、プリンタの多様化に対しても共通の
インタフエースとすることができる。
またセンタからの受信データに、誤りチエツク用の符号
を含ませておくことにより、端末装置と末端のプリンタ
のいずれでも誤りチエツクができ、しかも端末装置とプ
リンタとのインタフエースとして、センタからの受信デ
ータの誤りチエツク結果をプリンタから通知可とし、回
線上から端末内のインタフエースの誤りチエツクまでを
含めることも、回線上のみのチエツクとすることも、プ
リンタから選択可能とし、プリンタの出力データの誤り
なしを保証するか否かはプリンタ側の要求条件として高
品質を望む力〜低品質でよいかに合わせられるようにす
ることができる。なお、本発明は付加装置が出力機器の
みでなく、入力機器を有してもよく、そのインタフエー
ス信号を折り込めばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象とする端末システム構成例を示す
図、第2図は本発明に係る転送データのフオーマツト例
を示す図、第3図A,bは本発明に係るデータ転送制御
のタイムチャート例を示す図、である。 101・・・・・・データセンタ、102・・・・・・
主装置、103・・・・・・付加装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主装置と付加装置からなる端末システムのデータ転
    送制御方法において、主装置にて接続相手装置からのブ
    ロック分けされた受信データを分岐して付加装置へ直列
    符号で転送し、データブロック毎に主装置と付加装置と
    の間で、主装置は転送の終りにデータブロックの誤りチ
    ェックを行ない、誤りがなければ付加装置に対して出力
    開始可を示す信号を出すと共に付加装置は出力動作終了
    後に主装置に対し出力終了を示す信号を出す第1の転送
    制御と、転送後に付加装置はデータブロックの誤りチェ
    ックを行ない、誤りがあれば主装置に対しその旨を示す
    信号を出す第2の転送制御とを有し、前記第1の転送制
    御または第2の転送制御のいずれかの転送制御を示すイ
    ンターフェース信号を用い、この指示に従いいずれかの
    転送制御を選択することを特徴とするデータ転送制御方
    法。
JP54055588A 1979-05-07 1979-05-07 デ−タ転送制御方法 Expired JPS5937624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055588A JPS5937624B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 デ−タ転送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055588A JPS5937624B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 デ−タ転送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147860A JPS55147860A (en) 1980-11-18
JPS5937624B2 true JPS5937624B2 (ja) 1984-09-11

Family

ID=13002902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54055588A Expired JPS5937624B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 デ−タ転送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937624B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299145A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Fujitsu Ltd リモ−トステ−シヨンアダプタ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147860A (en) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937624B2 (ja) デ−タ転送制御方法
JPS6333401Y2 (ja)
JPS60203062A (ja) フアクシミリ装置
JPS58168377A (ja) フアクシミリの警告メツセ−ジ出力方式
JPS63299549A (ja) ファクシミリ蓄積交換サ−ビス指示装置
JPS60157354A (ja) 通信制御装置
JP3264770B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63211860A (ja) フアクシミリ装置
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JP2750885B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH077594A (ja) ファクシミリシステム
JPS5961241A (ja) 端末装置のデ−タ伝送方式
JPH06178004A (ja) 通信端末装置
JPH03245668A (ja) ファクシミリ装置のメモリ情報転送方法
JPS5829230A (ja) 無線電話システムの一斉指令方式
JPH0637814A (ja) 監視機能付きモデム
JPH0235851A (ja) 通信回線の診断回路
JPS61237545A (ja) デ−タ伝送方式
JPH01154645A (ja) 画像データ伝送装置
JPH01192244A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0522560A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH03262228A (ja) ファクシミリ文書順次転送方式
JPS6218852A (ja) 伝送制御装置
JPS62120158A (ja) フアクシミリデ−タ/テレツクスデ−タ変換送信装置
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置