JPH0235533A - コマンド実行履歴ログ採取処理装置 - Google Patents

コマンド実行履歴ログ採取処理装置

Info

Publication number
JPH0235533A
JPH0235533A JP63185090A JP18509088A JPH0235533A JP H0235533 A JPH0235533 A JP H0235533A JP 63185090 A JP63185090 A JP 63185090A JP 18509088 A JP18509088 A JP 18509088A JP H0235533 A JPH0235533 A JP H0235533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
log
log file
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683251B2 (ja
Inventor
Izumi Okano
泉 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63185090A priority Critical patent/JP2683251B2/ja
Publication of JPH0235533A publication Critical patent/JPH0235533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683251B2 publication Critical patent/JP2683251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 コマンドの実行履歴を採取するためのコマンド実行履歴
ログ採取処理装置に関し、 採取されたデータを効率的に利用できるようにすること
を目的とし、 データ処理装置に順次入力されるコマンドと、そのコマ
ンドに対する処理結果であるところのコマンド応答デー
タとを採取して、ログファイルに格納するよう処理する
コマンド実行履歴ログ採取処理装置において、ログファ
イルとして、第1のログファイルと、第2のログファイ
ルという2つを用意し、対となるコマンドとコマンド応
答データの対応関係を取りながら、この第1のログファ
イルに、コマンドの時系列データを格納していくよう処
理するとともに、この第2のログファイルに、コマンド
応答データの時系列データを格納していくよう構成する
〔産業上の利用分野] 本発明は、コマンドの実行履歴を採取するためのコマン
ド実行ff歴ログ採取処理装置に関するものである。
会話型をなすデータ処理装置にあっては、端末から人力
されていくコマンド列と、このコマンド列に対する処理
結果であるところのコマンド応答データ列とを、ログデ
ータとして採取していくよう処理するコマンド実行履歴
ログ採取処理装置を備えることになる。この採取される
データは、コマンドの再実行処理等により利用されるこ
とになることから、その利用効率が高められるようコマ
ンド実行履歴ログ採取処理装置を構成していく必要があ
る。
(従来の技術) 従来のコマンド実行履歴ログ採取処理装置にあっては、
ログデータをなすコマンド列とコマンド応答データ列と
が、1つのログファイルに格納されるよう構成されてい
た。すなわち、従来のコマンド実行履歴ログ採取処理装
置では、第6図に示すように、ログ採取機構1が、端末
より入力されるコマンド(図中では、”CMD+’で示
している)と、データ処理装置により求まるこのコマン
ドに対してのコマンド応答データ(図中では、r e 
s pi″′で示しである)とを組にして、同一の入力
コマンドログファイル2に、コマンドの入力I(序に従
って格納するよう処理していたのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来技術では、1つの入力コ
マンドログファイル2に、利用者が指定したコマンド列
と、データ処理装置が求めたコマンド応答データ列とが
混在してしまうことになる。
これから、入力コマンドログファイル2の内容を参照す
るような場合に、利用者は、自らが指定した以外のレコ
ードが格納されているということを、常に意識していか
なければならないという問題点があった。
そして、従来技術によるならば、入力コマンドログファ
イル2に格納されたコマンド列を再実行させるような場
合には、混在するコマンド応答データ列を削除するため
に、ファイルの編集処理をしなければならないという問
題点もあったのである。このような編集処理は、手間を
必要とするばかりか、上述のような意識を必要とするこ
とからミス等も起こりがちであった。
このような問題点を解決するための1つの処理方式とし
て、コマンド応答データに対して内部的に特殊なデータ
等を付加して、判別を容易にすることなども考えられる
が、このような処理方式を採用すると、端末で見れるコ
マンド応答データとログとして採取されたコマンド応答
データとが異なることになり、システムとしての一貫性
が保てなくなることになる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、
採取されたコマンド実行履歴のログデータを、効率的に
利用できるようにするコマンド実行履歴ログ採取機構装
!の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図である。
図中、10は本発明のコマンド実行履歴ログ採取処理装
置を備えるデータ処理装置、11はコマンド人力処理部
であって、端末から入力されるコマンドの受付処理をす
るもの、12はコマンド実行処理部であって、入力され
たコマンドを実行することでコマンド応答データを求め
るもの、13はコマンド格納処理部であって、人力され
たコマンドをログファイルに格納するもの、131はコ
マンド格納処理部13の備える識別子付加処理部であっ
て、ログファイルに格納するコマンドに識別子を付加す
るもの、工4はコマンド応答データ格納処理部であって
、コマンド実行処理部12により求まるコマンド応答デ
ータをログファイルに格納するもの、141はコマンド
応答データ格納処理部14の備える識別子付加処理部で
あって、ログファイルに格納するコマンド応答データに
識利子を付加するもの、20は端末であって、データ処
理装置10にコマンドを入力するもの、30は第1のロ
グファイルであって、コマンド格納処理部13からのコ
マンドを格納するもの、40は第2のログファイルであ
って、コマンド応答データ格納処理部14からのコマン
ド′応答データを格納するものである。
〔作用〕
本発明では、コマンド格納処理部13は、人力されてく
るコマンドの時系列データを、第1のログファイル30
に格納するよう処理し、コマンド応答データ格納処理部
14は、コマンドの処理結果であるコマンド応答データ
の時系列データを、第2のログファイル40に格納する
よう処理する。
このログファイルへの人力処理に際して、コマンド格納
処理部13の識別子付加処理部131は、格納するコマ
ンドに、対となるコマンド応答データの識別子を付加す
るよう処理し、コマンド応答データ格納処理部14の識
別子付加処理部141は、格納するコマンド応答データ
に、対となるコマンドの識別子を付加するよう処理する
このように、本発明によれば、コマンドデータとコマン
ド応答データを、別々のログファイルに格納するよう処
理することから、格納されたコマンド列を再実行するよ
うなときには、第1のログファイル30からそのままコ
マンド列を読み出せばよい、また、識別子によって、コ
マンドとコマンド応答データとの対応関係が取られてい
ることから、利用者がこれらのデータを参照するときに
は、サービスプログラムを介して1つのファイルとして
扱うこともできることになる。
〔実施例) 以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。
第2図に、本発明のシステム構成図を示す9図中、lは
ログ採取機構、2は第1図の第1のログファイル30に
相当する入力コマ・ンドログファイル、3は第1図の第
2のログファイル40に相当するコマンド応答ログファ
イルである。
この図に示すように、本発明のログ採取機構1は、従来
技術と変わることなく、図示しない端末から人力されて
くるコマンドの受付処理を実行する「コマンド入力機能
」と、入力されたコマンドの実行処理をする「コマンド
実行機能」と、このコマンドの実行結果を図示しない表
示装置に出力処理する「実行結果出力機能ノと、「コマ
ンド入力機能」で受付処理されたコマンドと「実行結果
出力機能」で求まるコマンド応答データを、ログファイ
ルに格納処理するrログデータ出力1!n Jとを備え
ることになる。ここで、第6図と同様に、人力されてく
るコマンド列を“CMDioo、求メられるコマンド応
答データを°”r e s pi″で表しである。
一方、従来技術では、ログファイルは1つで構成されて
いたのに対して、本発明では、この図に示すように、コ
マンドデータを格納するための入力コマンドログファイ
ル2と、コマンド応答データを格納するためのコマンド
応答ログファイル3という、2つのログファイルで構成
されることになる。
次に、ログ採取機構1が実行するところの第3図に示す
フローチャートに従って、ログファイルへの格納処理に
ついて説明する。
ログ採取機構1は、動作の開始に入ると、最初に、ステ
ップ1で示すように、端末のような入力源から入力され
てくるコマンドを入力処理する。
続いて、ステップ2で、コマンドの入力が終了したか否
かを判断する。この判断で、入力が終了していれば処理
を終了する。一方、この判断で、入力処理が終了してい
なければ、ステップ3に進み、入力されたコマンドデー
タを入力コマンドログファイル2に採取する。そして、
次のステップ4で、コマンドの実行をスケジュールして
実行に入るとともに、実行の完了を待つことになる。実
行が完了したことが確認されると、次のステップ5で、
実行により求められたコマンド応答データをコマンド応
答ログファイル3に採取し、続くステップ6で、実行結
果のコマンド応答データをデイスプレィ等に出力して、
ステップIに戻るよう処理する、このような処理を繰り
返していくことで、第2図にも示すように、入力コマン
ドログファイル2には、入力されてきたコマンドの時系
列データが格納されるとともに、コマンド応答ログファ
イル3には、実行結果であるところのコマンド応答デー
タの時系列データが格納されることになる。
ログファイルに格納されるログデータ(コマンドデータ
及びコマンド応答データ)のデータフォーマットを、第
4図に示す、この図に示すように、ログデータは、ヘッ
ダ部とデータ部とからなる。
このヘッダ部は、データ長情報、データ出力時刻情報及
び識別子情報から構成され、ログファイルへの格納時に
、「ログデータ出力機能」に従って作成されることにな
る。一方、データ部は、ログファイルに格納されること
になる実際の出力データ(コマンドデータ及びコマンド
応答データ)を表している。ヘッダ部に設けられる“識
別子″は、対をなすコマンドデータとコマンド応答デー
タとの対応をとるために、システムが割り振るセシヨン
で、−意の識別情報である。
このように、本発明では、コマンドの時系列データとコ
マンド応答データの時系列データを、それぞれ別々のロ
グファイルに格納するよう構成するとともに、この格納
にあたって、°°識別子“に従って、双方のログファイ
ルのログデータの対応付けを行うよう構成するのである
次に、第5図に示すログデータの続出処理の説明図に従
って、このように構成される本発明の有効性について説
明する。ここで、第5図に示すログ操作機FJI4は、
入力コマンドファイル2及びコマンド応答ログファイル
3に格納されているログデータの読み取り処理を実行す
るものであり、具体的には、ログデータの読み取り処理
を実行する[ログデータ入力機能」と、ログデータの変
更処理を実行する「ログデータ出力機能」と、コマンド
データの再実行処理を実行する「ログ再実行機能Jとを
具備している。
利用者から、コマンドデータ及びコマンド応答データの
参照要求があると、ログ操作機構4の「ログデータ入力
機能」は、前述した“識別子°“を使い、入力コマンド
ログファイル2に格納されるコマンドデータと、コマン
ド応答ログファイル3に格納されるコマンド応答データ
を、時系列的にマージした形式で読み出して表示するよ
う処理する。これから、利用者に対しては、あたかも1
つのログファイルからの読み出しのように取り扱われる
ことになる。一方、利用者から、人力コマンドログファ
イル2に格納されるコマンドデータの再実行要求がある
ときには、ログ操作機構4の「ログ再実行機能」は、入
力コマンドログファイル2から一連のコマンドデータを
読み出し、実行するよう処理する。このように、1つの
ログファイルから直接コマンドを読み出せるようになる
ので、利用者は、ログファイルの編集処理を行うことな
く、コマンドデータの再実行処理を行えることになる。
なお、ログ操作機構4の「ログデータ出力機能」は、「
ログデータ入力機能」によって読み出されたコマンドデ
ータを変更して、再び入力コマンドログファイル2に格
納するために設けられることになる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば、コマンド列と
コマンド応答データ列を、別々のログファイルに格納す
るよう処理したことから、格納されたコマンド列を再実
行するようなときにも、ログファイルの編集処理を要す
ることなく実現できることになる。また、識別子によっ
て、コマンドデータとコマンド応答データの対応関係が
取られていることから、利用者がこれらのデータを参照
するときには、1つのファイルとして扱うことができる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明のシステム構成図、 第3図はログ採取機構の実行するフローチャート、 第4図はログデータのフォーマットの説明口、第5図は
ログデータの続出処理の説明図、第6図は従来技術の構
成図である。 図中、1はログ採取W1構、2は入力コマンドログファ
イル、3はコマンド応答ログファイル、4はログ湿作機
構、10はデータ処理装置・ 11はコマンド入力処理
部、12はコマンド実行処理部、13はコマンド格納処
理部、131は識別子付加処理部、14はコマンド応答
データ格納処理部、+41は識別子付加処理部、20は
端末、30番よ第1のログファイル、40は第2のログ
ファイルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理装置に順次入力されるコマンドと、そのコマ
    ンドに対するデータ処理装置の処理結果であるところの
    コマンド応答データとを採取して、ログファイルに格納
    するよう処理するコマンド実行履歴ログ採取処理装置に
    おいて、 ログファイルとして、第1のログファイル(30)と、
    第2のログファイル(40)という2つを用意し、対と
    なるコマンドとコマンド応答データの対応関係を取りな
    がら、この第1のログファイル(30)に、コマンドの
    時系列データを格納していくよう処理するとともに、こ
    の第2のログファイル(40)に、コマンド応答データ
    の時系列データを格納していくよう処理してなることを
    、 特徴とするコマンド実行履歴ログ採取処理装置。
JP63185090A 1988-07-25 1988-07-25 コマンド実行履歴ログ採取処理装置 Expired - Fee Related JP2683251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185090A JP2683251B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 コマンド実行履歴ログ採取処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185090A JP2683251B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 コマンド実行履歴ログ採取処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235533A true JPH0235533A (ja) 1990-02-06
JP2683251B2 JP2683251B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16164663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185090A Expired - Fee Related JP2683251B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 コマンド実行履歴ログ採取処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683251B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348547A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Nec Corp 入力履歴情報記録編集再実行装置
US7222269B2 (en) 2001-12-06 2007-05-22 Ns Solutions Corporation Performance evaluation device, performance evaluation information managing device, performance evaluation method, performance evaluation information managing method, performance evaluation system
JP2011192219A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fujitsu Ltd 復元装置及び復元プログラム
CN112218608A (zh) * 2018-06-05 2021-01-12 株式会社富士 护理装置的管理装置及管理方法
JP7282287B1 (ja) * 2022-08-17 2023-05-26 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348547A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Nec Corp 入力履歴情報記録編集再実行装置
US7222269B2 (en) 2001-12-06 2007-05-22 Ns Solutions Corporation Performance evaluation device, performance evaluation information managing device, performance evaluation method, performance evaluation information managing method, performance evaluation system
JP2011192219A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fujitsu Ltd 復元装置及び復元プログラム
CN112218608A (zh) * 2018-06-05 2021-01-12 株式会社富士 护理装置的管理装置及管理方法
JP7282287B1 (ja) * 2022-08-17 2023-05-26 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2024038519A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683251B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235533A (ja) コマンド実行履歴ログ採取処理装置
JP2762816B2 (ja) トランザクション実行トレース情報採取方式
JPS59183441A (ja) 拡張言語のデバツグ処理方式
JP3257229B2 (ja) 情報管理装置
JPH05324649A (ja) データ処理方法及びその装置
JP3963985B2 (ja) 異言語システム間におけるデータ交換装置およびその方法
JPS6148009A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH0468446A (ja) デバッグ支援装置
JPS62245468A (ja) リアルタイムオンラインプログラムのシステム生成方式
JP2999654B2 (ja) 端末装置
JPH07175690A (ja) 収集データ出力システム
JP2588788B2 (ja) ファイル抽出方式
JPH03167637A (ja) 情報処理装置の試験診断方式
JPH05250210A (ja) プログラムトレース方式
JPS6029401B2 (ja) デ−タ出力方式
JPH03269639A (ja) バッチジョブ実行方式
JPS6329825A (ja) 対話処理方式
JPH0476638A (ja) ジョブ実行履歴取得方式
JPS63307545A (ja) プログラムロジック検証方式
JPH05134852A (ja) 使用フアイル情報抽出方式
JPH02308355A (ja) インタプリタにおける入力手続き管理方式
JPS60171530A (ja) デ−タ処理方式
JPS5969871A (ja) デ−タ出力制御方式
JPS615338A (ja) 画面編集デ−タ復元方式
JPH06208489A (ja) プログラム別レコード分割管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees