JPH0235077A - 培地中に多量の蛋白質分泌を行うための大腸菌株、その製法及び蛋白質の製法 - Google Patents

培地中に多量の蛋白質分泌を行うための大腸菌株、その製法及び蛋白質の製法

Info

Publication number
JPH0235077A
JPH0235077A JP1097687A JP9768789A JPH0235077A JP H0235077 A JPH0235077 A JP H0235077A JP 1097687 A JP1097687 A JP 1097687A JP 9768789 A JP9768789 A JP 9768789A JP H0235077 A JPH0235077 A JP H0235077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coli
protein
known per
plasmid
coli strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1097687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040402B2 (ja
Inventor
August Boeck
アウグスト・ベツク
Wiebke Seydel
ヴイープケ・ザイデル
Schmid Gerhard
ゲルハルト・シユミート
Gabriele Muller
ガブリエレ・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH0235077A publication Critical patent/JPH0235077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040402B2 publication Critical patent/JP3040402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12N9/1074Cyclomaltodextrin glucanotransferase (2.4.1.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は培地中に多量の蛋白質全分泌する大腸菌株、そ
の製法及び蛋白質の製造性に関する。
従来の技術 ダラム陰性菌の細胞壁の構造のために、蛋白質の培地中
への実質的な分泌は行なわれないということが前提とな
っている、それというのも外膜が強力な透過性妨害壁を
形成しているためである。自然においては、犬li!j
I菌(1蛋白質全分泌すること、もしくは培地中に排泄
することはない。大腸菌においてはべりプラズム中への
蛋白質搬出だけが可能である。蛋白質へモリジン及びコ
リシンの二つが例外である。Oれらのエキソ蛋白質は、
それぞれのエキソ蛋白質に特異的な分泌蛋白質が排泄工
程において関与しているので、例外である( Wagn
er等著、J、 Biol。
Cbem−’s第369巻、1988年、第69〜46
頁。
更に、文献には大腸菌のための人工的な分泌システムが
記載されているが、これは培地中への非常に僅かなエキ
ソ蛋白質収率にのみ導びくか、又はその使用において制
限がある。
(a)  いわゆる“漏出変異体” この種の突然変異
体としては例えば大腸菌に12株が公知であり、この際
外膜中での欠失のためにペリプラズム蛋白質もしくはべ
りプラズム蓄積蛋白質が培地中に達する。これは非特異
的な機構である( Lazzosoni & Port
alier著、J、 Bact、 、第145巻(19
81年)、第1651〜1358頁)。この漏出変異体
の1部は外膜において変化したリポ多糖構造を有する菌
株であり、1部は外膜において変化したリポ蛋白質量を
有する菌株である( Hirota等署、Proc、 
Natl、 Acad。
Sci、 USA、第74巻(1977年)第1417
〜1420頁、並びにYem & Wu著、J。
Bacteriol、 、第1ろ6巻(1978年)、
第1419〜1426頁参照)。いわゆる“t○1″座
での突然変異もホスホリパーゼAの活性化金倉して”漏
出″−表現型に導びく。この場合、特異的又は非特異的
゛漏出゛′でありうる。
(b)  ヨーロッパ特許公開第0225860号公報
=86.850415.O,による蛋白質入−融合によ
る蛋白質分泌。
この技術水準の基礎は大腸菌中でのフィラメント状成長
の誘導がペリプラズム蛋白質の培地中への分泌に導び(
という観察である。大腸菌はいわゆる熱シヨツク応答の
誘導においてフィラメント状成長全示す。所望の遺伝子
生成物の表現全熱ショック応答に依存性であるようにす
る場合、所主のペリプラズム中に蓄積する蛋白質の分泌
が達せられる。この方法においてはスタフィロコッカス
・アウレウス(5taphylococcusaure
us )からの蛋白質A並びにこの蛋白質のフラグメン
トが大腸菌中で熱シヨツク応答全惹起するということを
利用する。多分この■白質Aは太陽菌中で自体熱シヨツ
ク蛋白質全形成する。それというのもこの蛋白質AH本
来のプロモーターの上流に/ダマ−32−様プロモータ
ー構造を有してオ6F)、これにより効果は更に増大す
るためである。すなわち、蛋白質Aのプロモーター配列
、シグナル配列及びN−末端フラグメント’に所望の蛋
白質の遺伝情報と結合すると、熱シヨツク応答及びフィ
ラメント状成長?介してペリプラズム蛋白質の培地への
分泌が生じる。しかしながら、このシステムは熱シヨツ
ク応答により付加的にATP−依存グロチアーゼLaが
生産される限りでは問題である。こうして所望の蛋白質
の蛋白質分解が生じる。従って、La−欠失株(Ion
  ; Young & Davis著、Proc、 
Natl、 Acad、 Sci、 USA %第80
巻(1983年)、第1194〜1198頁参照)?生
産のために使用することが所望される。しかしながら、
このような菌株は従来製造されていない。
fc)  ヨーロッパ特許公開第0121138号公報
−84,102440,9,によるペニシリナーゼ及び
キシラナーゼの細胞外製造この公知技術はベニシリナー
ゼ及びキシラナゼ全培地中に分泌するための特別な大腸
菌構造全使用する方法に関する。この公知法は特別な蛋
白質の獲得に限定される。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の課題は、培地中に細胞の多量の蛋白質
分泌を示なう大腸菌株金裂造することである。部分課題
は、 非病原体としての大腸菌中でのエキソ蛋白質の生産、 できるだけ高い分泌率及び エキソ蛋白質の培地からの簡単な処理(場合により濾過
)。
課題全解決する友めの手段 本発明の課題は本発明により、 (a)  表現すべきエキソ蛋白質の構造遺伝子を、表
現のために好適なプラスミド中に自体公知法で統合して
ハイブリッドプラスミドとし、(b)  この形成され
たハイブリッドグラスミドで大腸菌全自体公知法で形質
転換し、 ic)  この形質転換大腸菌株に自体公知法で突然変
異誘発全行ない、かつ (dl  場合により、その後細胞壁活性物質にさらし
、 (e)  工程(c)及び場合により工程(d) k行
なった細胞材料全、自体公知法で、使用−した大腸菌株
に対して高められた蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異
体に関するスクリーニングにかけ、かつ (f)  場合により、工程(e)により得られた高め
られた蛋白質分泌’r!する大腸菌突然変異体全自体公
知法で、プラスミド不含にする、ことにより製造可能な
、培地中に多量の蛋白質全分泌するための大腸菌株によ
り解決する。
エキソ蛋白質の構造遺伝子という概念は該明細書におい
ては、搬出に必須のシグナル配列(読みとり配列)をも
含む所望の蛋白質全分泌するDNA配列を意味する。工
程(b)ではmin A及び/又はmin B−突然変
異を有する゛大腸菌株もしくは外膜の蛋白質1種又は複
数種中に突然変異誘発する大腸菌株を使用するのが有利
である。有利に本発明による大腸菌株は大腸菌株us1
01より高い蛋白質分泌能により特徴付けられている。
本発明の更なる課題は本発明により、 (a)  表現すべきエキソ蛋白質の構造遺伝子全表現
のために好適なプラスミド中に自体公知法で統合してハ
イブリッドプラスミドとし、(b)  この形成された
ハイブリッドプラスミドで大腸菌全自体公知法で形質転
換し、 (c)  この形質転換大腸菌株に自体公知法で突然変
異誘発を行ない、かつ (d)  場合により、その後細胞壁活性物質にさらし
、 tel  工程(c)及び場合により工程(d) k行
なった細胞材料を、自体公知法で、使用した大腸菌株に
対して高められた蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体
に関するスクリーニングにかけ、かつ (f)  場合により、工程(e)により得られた高め
られた蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体全自体公知
法で、プラスミド不含にする、こと全特徴とする、本発
明による大腸菌株の製法により解決する。
突然変異誘発は化学的に、例えばN−メチルN′−二ト
ローN−二トロソグアニジン(MNNG)金円いて実施
することができる。
細胞壁活性物質の例はD−サイクロセリンである。工程
(1))においてmin A−及び/又はm1nB−突
然変異誘発する大腸菌株もしくは外膜の蛋白質1種又は
複数種中に突然変異を有する犬S唱株を使用するのが有
利である。特に、本発明方法において大腸菌DS410
もしくは大腸菌BW7261から出発するのが有利であ
る。
本発明方法によれば、生産が望1れている蛋白質の構造
遺伝子を包含するハイブリッドブラスミドで出発菌株を
形質転換することができる。
しかしながら、本発明方法を、培地中への所望な多量蛋
白質分泌の特性を有する突然変異体全簡単な方法でスク
リーニングさせる指示蛋白質の構造遺伝子を包含するハ
イブリッドプラスミドで出発菌株を1ず形質転換すると
いうように実施することもできる。この種の突然変異体
は指示蛋白質により確かめられるので、ここで取り扱か
う本発明方法の変法によりプラスミド不含にされ、これ
によりこのプラスミド不含突然変異的を工業的生産が宅
1れる蛋白質の構造遺伝子を包含する他のハイブリッド
プラスミドで形質転換する。指示反応としての多糖加水
分解(デンプン加水分解)に関するその能力が容易なス
クリーニング全可能とするので、指示蛋白質の例はCG
Tである。CGTの使用においてエキソ蛋白質全コード
するDNAフラグメントヲ独自の、搬出に必須のシグナ
ル配列と共に、簡単にかつ目的にあわせてその活性を制
御することのできる強力なプロモーターの制御下に、例
えばta、c−プロモーターの制御下におく。このため
には前記のDNA−切断部を1マルチコピーナンバー(
multicopy −number )”−プラスミ
ドpJF −118ut中に統合することができる。
大喝菌株の形質転換、有利にはmin A−及び/又は
min B−突然変異を有する大腸菌(ミニ細胞株)、
例えば大腸菌DS410、もしくは外膜の1種又は複数
種蛋白質中に突然変異を有する大腸菌、例えば大腸菌B
W7261の組換えプラスミドでの転換の後、化学的突
然変異誘発の受容を行ない、かつ引き続@膜及び細胞壁
活性物質を作用させる。D−サイクロセリンに対する耐
性は本発明により改良された排泄のための使用可能な指
示である。細胞壁活性物質での処理は有利に複数回繰り
返す。潜在性分泌突然変異体は多数の得られた突然変異
体から簡単なスクリーニングシステムで選択される。突
然変異体の定量評価は酵素テスト又はイムノブロッティ
ング法(Immunoblotting )により行な
われる。
ハイブリッドプラスミド形成、形質転換、突然変異誘発
、細胞壁活性物質での処理、スクリーニング、プラスミ
ド除去、細菌の培養、並びに蛋白質獲得に関しては導入
部に記載した文献のような関連技術文献に記載されてい
る。
本発明は次の利点を提供する: (al  本発明による大腸菌株は産業上利益となる規
模でエキソ蛋白質を生産する。
(b)  本発明による突然変異体から製造されたエキ
ソ蛋白質は安価で、かつ短時間で精製されるか、もしく
は更に使用される。
エキソ蛋白質を過剰に生産する公知細菌がその生産物金
”封入体”に凝集して細胞内に貯蔵するのに対し、本発
明による突然変異体は過剰に生産したエキソ蛋白質を定
量的に培地中に排泄する。こうして、細胞破壊及び”封
入体″の変性といった時間がかかり、かつ1部複雑な工
程がな(なる。”封入体”はしばしば搬出すべき蛋白質
のプレ型からなり、こうしてなおシグナル配列全有し、
こうして完全な触媒機能を示すことはない。僅かな場合
にのみ変性が満足のいく程度に達せられるので、本発明
による突然変異体を用いるエキソ蛋白質生産は著しく方
法全容易にした。エキソ蛋白質は培地からのみ(場合に
より濾過により)精製すればよいか、又はエキソ酵素の
場合には高い収率のために直接所望の酵素反応に使用さ
れる。
本発明による突然変異体は細菌性エキソ蛋白質生産の分
野に広く使用することができる。市販に有用な蛋白質に
関する遺伝情報を有する所望の組換プラスミドを本発明
による突然変異体中に組換DNA法を用いて挿入するこ
とができる。
細菌増殖の静止期においては、エキソ蛋白質は本発明に
よる突然変異体により特異的に培地中に分泌される。こ
うして簡単で、迅速で、かつ安価な所望の蛋白質の精製
が可能である。エキソ蛋白質が酵素である場合、例えば
250m9/l又はそれ以上の高い酵素収率のために培
地上澄全直接酵素反応に使用することができる。
実施例 次に実施例につき本発明の詳細な説明する。
例1(本発明による大腸菌突然変異体の製造)分泌突然
変異体の製造のためにCGTに関する遺伝情報金含有す
るグラスミドpCM 7 r33及び大腸菌DS410
’を選択する。改良された酵素分泌を有する突然変異体
に関する指示体としてC()T’i選択した。これに応
じて、大腸菌DS410 (1)CM 703 ) ’
!i−完全培地の液体培地中で67°Cで培養した。光
学密度1が達せられた後、この培地懸濁液にN−メチル
−N′−二トロN−ニトロングアニジン(MNNG )
 2 [1μI/ ml f添加し、その後更に30分
間37°Cで恒温保持した(約90係殺菌)。細胞を燐
酸塩緩衝/fi、(pH7,0)で洗浄することにより
、突然変異誘発物質の作用を中断した。細胞懸濁液の部
分i’kLB−プレート(デンプン2チ、ラクトース0
.5チ及びD−サイクロセリンの上昇濃度)にひろげる
。選択のために使用した抗生物質濃度はD−サイクロセ
リン200〜1000μI/ ml f有し、この際こ
の濃度は各突然変異誘発工程の後2倍になった。37°
Cで48時間培養した後、分泌されたCGTの活性に起
因するデンプン加水分解量の大きさにより突然変異体の
選択全行なった。グラスミド金コードする酵素の改良さ
れた潜在性の分泌を、指示プレート(アミロペクチンア
ズール0.5%)上に塗ることにより試験し、酵素テス
トにおいて確かめる。多数の突然変異体から最高細胞外
酵素活性を示す大腸菌株を選択した(大腸菌D8410
に5とする)。抗生物質不含培地中で多数回培養するこ
とにより、突然変異体をプラスミド不含にすることがで
きた。
例2 (cGT−分泌) 本発明によるプラスミド不含突然変異体大腸菌Ds41
0に5にプラスミドpCM 703(cGT’iコード
する)で再形質転換した。この組換え菌株をLB−液体
培地(ラクトース0.5係及びグルコース0.2%)中
で60℃で培養した。24時間、48時間もしくは72
時間恒温保持した後、そのつと細胞懸濁液の部分量を取
ジ出しf′c、oその後、細胞を遠心分離し、10チデ
ンプン浴液同量で希釈した培地上澄全40°Cで恒温保
持した。5分間の恒温保持の後、メタノール1.5容t
’を添加した。このことは未反応デンプンの沈殿に導ひ
いた。沈殿したデンプンを遠心分離し、上澄中のシクロ
デキストリン含量をHPLC装置で調べた。次の結果金
得た。
単位/ ml     ■蛋白質/1 24時間   16〜20    64〜8048時間
   45〜50    180〜20072時間  
 55〜60    22[]〜240比較例 例2を繰り返したが、大腸菌HB101中にプラスミド
I)CM 703 k形質転換した。培養及び細胞外酵
素活性の測定を同様にして行なった。
次の結果が得られた: 単位/ ml     m9蛋白質/124時間   
 0.52 例ろ(β−ラクタマーゼの分泌) 本発明による突然変異体である大腸菌D841 [1に
5全β−ラクタマーゼに関する遺伝情報′f!:有すル
フラスミドpAP 5で形質転換した。この組換プラス
ミド中ではβ−ラクタマーゼ遺伝子は例えばラクトース
での誘発によりβ−ラクタマゼの過剰表現に作用するt
ac−プロモーターの制御下にある。大腸菌D3410
  K5(pAP 5 )の培養及び細胞外β−ラクタ
マーゼー活性の測定のための48時間恒温保持後の試料
採取は例2により行なった。細胞外β−ラクタマーゼ活
性は色原体基質、すなわちニトロセフイン金用いて、4
80nmにおける分光光度測定法により測定した; 3
iochemistry 、第26巻(1984年)、
第1282〜1287頁。
次の結果が得られた: 恒温保持時間   上澄中の酵素活性 (相対数値) 48時間       86 比較例2 例3と同様に行なったが、組換菌株大腸菌a B 10
1(pAP 5 )全使用した。次の結果が得られた: 恒温保持時間    上澄中の酵素活性(相対数値) 48時間        0.1 例4 例1及び2による方法金繰り返したが、大腸菌DS41
0のかわりに大腸菌株BW7261(ton A 22
、ompF627)eプラスミドル0M 703と共に
使用した。これから得られた突然変異体全プラスミド不
含とし、プラスミドpCM 303で形質転換した。こ
の菌株をラクトース0.5%及びグルコース0.2チを
含有する液状完全培地(LB)中で30’Cで培讐した
48時間もしく1l−r、72時間の恒温保持後、上澄
中の酵素活性を測定した(例2参照) 単位/ ml    蛋白質m9/1 48時間    28      14072時間  
  42      210用語解説 min A B−突然変異を有する大腸菌: Davi
e等著、Bacteriol、 、第158巻(198
4年)、第1202〜1203頁。
大腸菌DS41D:DSM4513、ドイツ微生カ保存
機関(Deutsche Sammlung vonM
icroorganismen X Maschero
rder Wegl bl 3 ろ OQ  Brau
nschweig  。
外膜中の蛋白質の突然変異を有する大腸菌株:Wann
er 、 J、 Mo1. Biol、 、第191巻
(1986年)、第39頁。
犬1賜菌BW7261 :DSM 52ろ1、ドイツ微
生物保存機関 大腸菌HB101:例えばDSM 1607pJF 1
18 ut、 :第1図 pCM 703   :第2図 pAP 5    :第3図 tac : tac−プロモーター; De Boer
等著、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
 USA 、第80巻(1983年)第21〜25頁 CC)T  :  CGT (ンクロデキストリングリ
コシルトランスフエラーゼ)に関する構造遺伝子(シグ
ナル配例全包含する) t  :ターミネーター amp  :アンぎシリン耐性 tet  :テトラサイクリン耐性 lac l : 1ac−リプンツサーBamHi X
C1a l XECORl 、  Hind III、
Nru I %Pst I、 Pvu I、Sea I
 :制限酵素
【図面の簡単な説明】
第1図はpJF118utを示す図であり、第2図は9
0M70.ろt示す図であり、第3図はpAPを示す図
である。 ニh1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)表現すべきエキソ蛋白質の構造遺伝子を、表
    現のために好適なプラスミド中に自体公知法で統合して
    ハイブリッドプラスミドとし、(b)この形成されたハ
    イブリッドプラスミドで大腸菌を自体公知法で形質転換
    し、 (c)この形質転換大腸菌株に自体公知法で突然変異誘
    発を行ない、かつ (d)場合により、その後細胞壁活性物質にさらし、 (e)工程(c)及び場合により工程(d)を行なつた
    細胞材料を、自体公知法で、使用した大腸菌株に対して
    高められた蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体に関す
    るスクリーニングにかけ、かつ (f)場合により、工程(e)により得られた高められ
    た蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体を自体公知法で
    、プラスミド不含にする、ことにより製造可能な、培地
    中に多量の蛋白質を分泌するための大腸菌株。 2、(a)表現すべきエキソ蛋白質の構造遺伝子を、表
    現のために好適なプラスミド中に自体公知法で統合して
    ハイブリッドプラスミドとし、(b)この形成されたハ
    イブリッドプラスミドで大腸菌を自体公知法で形質転換
    し、 (c)この形質転換大腸菌株に自体公知法で突然変異誘
    発を行ない、かつ (d)場合により、その後細胞壁活性物質にさらし、 (e)工程(c)及び場合により工程(d)を行なつた
    細胞材料を、自体公知法で、使用した大腸菌株に対して
    高められた蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体に関す
    るスクリーニングにかけ、かつ (f)場合により、工程(e)により得られた高められ
    た蛋白質分泌を有する大腸菌突然変異体を自体公知法で
    、プラスミド不含にする、ことを特徴とする、請求項1
    記載の大腸菌株の製法。 3、請求項1記載の大腸菌株を使用し、培地中に多量の
    分泌を行なうことにより所望の蛋白質を製造するための
    方法。
JP1097687A 1988-04-19 1989-04-19 培地中に蛋白質を分泌する大腸菌株及びその製法 Expired - Lifetime JP3040402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3813107.2 1988-04-19
DE3813107A DE3813107A1 (de) 1988-04-19 1988-04-19 Sekretormutante von escherichia coli

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235077A true JPH0235077A (ja) 1990-02-05
JP3040402B2 JP3040402B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6352379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097687A Expired - Lifetime JP3040402B2 (ja) 1988-04-19 1989-04-19 培地中に蛋白質を分泌する大腸菌株及びその製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0338410B1 (ja)
JP (1) JP3040402B2 (ja)
AT (1) ATE112320T1 (ja)
DE (2) DE3813107A1 (ja)
DK (1) DK174508B1 (ja)
FI (1) FI102544B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211391A (ja) * 1990-03-22 1992-08-03 Consortium Elektrochem Ind Gmbh ヒルジン誘導体、その取得法、組換えdna及び組換えベクター
US6247571B1 (en) 1996-08-30 2001-06-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power transmitting mechanism with two hysteresis mechanisms

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514730B1 (en) 1991-03-21 2003-02-04 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Secretion of hirudin derivatives
DE4113750A1 (de) 1991-04-26 1992-10-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserung der renaturierung bei der sekretion von disulfidverbrueckten proteinen
US5830692A (en) * 1995-03-24 1998-11-03 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Expression system which can be regulated
AU4424597A (en) * 1996-09-13 1998-04-02 Novo Nordisk Biotech, Inc. Cells having dna insertion mutations which produce altered amounts of a polypeptide
DE102006004871A1 (de) 2006-02-02 2007-08-09 Wacker Chemie Ag Mikroorganismenstamm zur Produktion von rekombinanten Proteinen
ATE465241T1 (de) * 2006-09-22 2010-05-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur fermentativen herstellung von proteinen
DE102006044841A1 (de) 2006-09-22 2008-04-03 Wacker Chemie Ag Signalpeptid zur Produktion von rekombinanten Proteinen
DE502006009060D1 (de) 2006-09-22 2011-04-21 Wacker Chemie Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von Antikörpern
DE102006050332A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Wacker Chemie Ag DNS-Konstrukt und Verfahren zur fermentativen Herstellung von Fusionsproteinen
WO2009021548A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Wacker Chemie Ag Expression of full length igg and secretion into the culture medium of prokaryotic cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0071485B1 (en) * 1981-07-30 1989-09-20 Akira Kimura Novel microorganisms derived from microorganisms of the genus escherichia by mutation and their use in the preparation of glutathione
JPS62166881A (ja) * 1986-01-16 1987-07-23 Michio Matsuhashi 大腸菌のペリプラズム蛋白質分泌変異株
ATE122391T1 (de) * 1987-01-30 1995-05-15 Harvard College Periplasmische protease-mutanten von escherichia coli.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211391A (ja) * 1990-03-22 1992-08-03 Consortium Elektrochem Ind Gmbh ヒルジン誘導体、その取得法、組換えdna及び組換えベクター
US6247571B1 (en) 1996-08-30 2001-06-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power transmitting mechanism with two hysteresis mechanisms

Also Published As

Publication number Publication date
DK186589D0 (da) 1989-04-18
EP0338410A3 (de) 1991-10-16
JP3040402B2 (ja) 2000-05-15
EP0338410B1 (de) 1994-09-28
FI891832A (fi) 1989-10-20
FI102544B1 (fi) 1998-12-31
DK174508B1 (da) 2003-05-05
DK186589A (da) 1989-10-20
DE58908428D1 (de) 1994-11-03
DE3813107A1 (de) 1989-11-02
FI102544B (fi) 1998-12-31
FI891832A0 (fi) 1989-04-18
EP0338410A2 (de) 1989-10-25
ATE112320T1 (de) 1994-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Addinall et al. FtsN, a late recruit to the septum in Escherichia coli
Spratt et al. Defective and plaque-forming lambda transducing bacteriophage carrying penicillin-binding protein-cell shape genes: genetic and physical mapping and identification of gene products from the lip-dacA-rodA-pbpA-leuS region of the Escherichia coli chromosome
JP2614176B2 (ja) 連鎖球菌m蛋白免疫原の製造方法
Kumar et al. Subcellular localization of the Agrobacterium tumefaciens T‐DNA transport pore proteins: VirB8 is essential for the assembly of the transport pore
Frank et al. Construction and characterization of chromosomal insertional mutations of the Pseudomonas aeruginosa exoenzyme S trans-regulatory locus
Mishra et al. The Actinomyces oris type 2 fimbrial shaft FimA mediates co‐aggregation with oral streptococci, adherence to red blood cells and biofilm development
US4925792A (en) Process for producing proteins correlated with the diphtheric toxin
Swierczynski et al. Type III pilus of corynebacteria: pilus length is determined by the level of its major pilin subunit
JPH0235077A (ja) 培地中に多量の蛋白質分泌を行うための大腸菌株、その製法及び蛋白質の製法
JPS6038114B2 (ja) プラスミドdnaの遺伝子産物の製法
Kehoe et al. Cloning, expression, and mapping of the Staphylococcus aureus alpha-hemolysin determinant in Escherichia coli K-12
Wu et al. Dual function of a tip fimbrillin of Actinomyces in fimbrial assembly and receptor binding
Corton et al. Analysis of cell division gene ftsZ (sulB) from gram-negative and gram-positive bacteria
JPS59205996A (ja) 蛋白質aの生産方法
Kutsukake Hook-length control of the export-switching machinery involves a double-locked gate in Salmonella typhimurium flagellar morphogenesis
Shannon et al. Importation of organisms producing broad-spectrum SHV-group β-lactamases into the United Kingdom
Newman et al. Evidence for co-transcription of the RNA polymerase genes rpoBC with a ribosomal protein gene of escherichia coli
JPH01503753A (ja) 豚のマイコプラズマ感染診断に有用なポリペプチド及びそれを製造するための組換えdna法
FR2559781A1 (fr) Nouveau vecteur plasmidique hybride de e. coli conferant le pouvoir de faire fermenter le saccharose et son procede de preparation
Seitz et al. Genetic analysis of mecillinam-resistant mutants of Caulobacter crescentus deficient in stalk biosynthesis
Müller et al. Cloning of mglB, the structural gene for the galactose-binding protein of Salmonella typhimurium and Escherichia coli
Hobson et al. Generation of a restriction minus enteropathogenic Escherichia coli E2348/69 strain that is efficiently transformed with large, low copy plasmids
GIAM et al. Prolipoprotein modification and processing in Escherichia coli: a unique secondary structure in prolipoprotein signal sequence for the recognition by glyceryl transferase
US4376164A (en) Process for preparing broad host range small plasmid rings as cloning vehicles
US4418194A (en) DNA Fragments for forming plasmids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10