JPH0234911A - 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法 - Google Patents

極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0234911A
JPH0234911A JP1098620A JP9862089A JPH0234911A JP H0234911 A JPH0234911 A JP H0234911A JP 1098620 A JP1098620 A JP 1098620A JP 9862089 A JP9862089 A JP 9862089A JP H0234911 A JPH0234911 A JP H0234911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
reaction
deposited
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1098620A
Other languages
English (en)
Inventor
Stanford R Ovshinsky
スタンフオード・ロバート・オヴシンスキー
David D Allred
デイヴイツト・デイーン・オールレツド
Lee Walter
リー・ウオルター
Stephen J Hudgens
ステイーヴン・ジエンキンス・ハドジエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPH0234911A publication Critical patent/JPH0234911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • H01J37/32275Microwave reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改善された光応答特性を有する非晶質半導゛体
台金および該合金からつくられた素子の製造方法に関す
る。本発明は特に極超短波エネルギによってプラズマが
励起される反応気体からのプラズマ蒸着による前記合金
および素子の製造方法に関する。本発明の極めて重要な
用途は、p −i −n 、 p −n 、シB/トキ
またはMIS(金ぶ一絶縁物一半導体)型の太陽電池な
どのような受光素子;ゼロックス写真などに用いられる
光導電媒体;光検知素子および大面積フォトダイオード
アレイを含めたフォトダイオード等の種々の光応答性用
途に用いられる改善された光応答性合金および素子を製
造することにある。
シリコンは巨大結晶半導体工業の基礎をなし、宇宙用途
に使用される極めて高い効率(18%)の結晶太陽電池
を生み出した材料である。結品半導体技術が商業ベース
に達した時点で、それは現在の巨大半導体素子の製造工
業の基盤となった。これは、科学者が実質的に欠陥のな
いゲルマニウムおよび特にシリコンの結晶を成長させ得
、そしてざらにかかる結晶をn型およびn型の導電領域
を含む外因性材料に変え得たためである。このことは、
かかる結晶性材料に対してppmオーダのドナー(n)
およびアクセプタ(p)ドーパント物質を実質的に純粋
な結晶性材料中に置換的に導入される不純物として拡散
させ、それによって半導体材料の導電性を増大させると
共にそれらのn型またはn型の導電型を制御することに
よって達成された。p−n接合結晶の製造方法には極め
て複雑でかつ時間および費用のかかる作業が含まれる。
したがって、太陽電池および電流制御素子として有用な
これらの結晶性材料は、極めて注意深く制御された条件
下で個々のシリコンまたはゲルマニウムのIll結晶を
成長さUることにJ、ってつくられ、そしてp−n接合
が必要な場合にtよ極めて小組でかつ厳密な聞のドーパ
ントをかかるIll結晶にドープさせることによってつ
くられる。
これらの結晶成長方法によってつくられる結晶は比較的
小さいので、一つの太陽電池パネルの所望の面積をvす
るには多くの単結晶の集合体が必要ど4rる。このJ:
うな方法で太陽電池をつくるのに必要なエネルギ団、シ
リコン結晶の大さ゛さの限度から生じる制約、おにびこ
のような結晶性材料を裁断(カットアップ)および集合
さ・Uる必要性等が全て、結晶性半導体太陽電池をエネ
ルギ変換用途へ大規模に適用゛す“る際の経済的な障壁
どなっていた。さらに、結晶性シリコンには材料中での
光の吸収を低下さμるよう/、T間接的な光学的縁部が
ある。このJ:うに光吸収性が低いために、結晶性太陽
電池番ま入射光を吸収するために少なくとも50ミクロ
ンの厚さを有していなければならない。単結晶材料に代
えてより安価な製造方法により得られる多結晶シリコン
を用いても、間接的な光学的縁部はやはり存在し、従っ
て材料の厚さは減らせない。また多結晶材料には更に、
結晶粒界およびその他の問題のある欠陥が含まれる。
要するに、結晶性シリコン素子は必要に応じて変えられ
ない固定的なパラメータを含み、大量の材料を必要とし
、比較的小さな面積しかつくることができず、またその
製造に時間および費用がかかる。非晶質シリコンをベー
スとする素子はこれらの結晶性シリコンの欠点を解消す
ることができる。非晶質シリコンは直接ギャップ半導体
に似た性質を有する光学的吸収縁部を有しており、50
ミクロンの厚さの結晶性シリコンにおけるのと同じ量の
太陽光を吸収するために必要な材料の厚さが1ミクロン
またはそれ以下で済む。ざらに非晶質シリコンは結晶性
シリコンよりはより迅速、容易にそしてより大きな面積
でつくることができる。
したがって、非晶質半導体合金もしくはその薄膜を容易
に蒸着させ、蒸着装置の大きさによっては制限されるが
比較的大きな面積を必要に応じて得ることができ、そし
てそれらからp−n接合素子をつくろうとする場合には
容易にn型あるいはn型にドーピングされて対応の結晶
性部分によってつくられたp−n接合素子に等価なp−
n接合素子を形成させることのできる方法を開発するた
めの努力がなされて来た。。しか−しこのような研究は
従来長年にわたって結実しなかった。非晶質シリコンま
たはゲルマニウム(第■v族元素)の薄膜は通常四面配
位体であって、−微細空隙および懸垂結合ならびにその
エネルギギャップに高密度の偏在状態を生じさせるよう
なその他の欠陥を有していることが認められていた。非
晶質シリコン半導体膜のエネルギギャップにこのような
高密度の偏在状態があると、その導電率が低下しかつキ
ャリヤ寿命が雇くなるのでこれらの半導体膜を光応答用
途に使用することは不適である。したがって、このよう
な膜材料をドーピングあるいはその他の半円によって改
質してフェルミ単位を伝専帯あるいは原子価帯に近付け
るように遷移させることはできず、太陽電池、lI5よ
び電流制御用途におけるp−n接合の形成には不適な材
料となっていた。
非場質シリコンおよびゲルマニウムに含まれる前記の問
題を極力減少させるための試みとして、ダンデイ大学、
カーネギイ物理研究所(英国、スコツトランド)のW−
E−8pearおよびP−G−L e  Comber
は、ソリッド・ステート通信(Sold   5tat
e  Communication)第17巻(197
5年”) 、1193〜11961)で公表された論文
「非晶質シリコンの置換的ドーピング」において報告さ
れているように、非晶質シリコンまたはゲルマニウム中
のエネルギギャップの偏在を減少させてこれを6)よぞ
より真性に近い精品性シリコンまたはゲルマニウムとし
、および/または非晶質材料を結晶質材料の場合と同様
な適当な通常のドーパントによって雪換的にドーピング
しこれを外因性のpまたはn導電型とする目的のために
、幾つかの研究を行なった。
シラン(SiH4)ガスを反応管に通過させ管中でこの
気体をr、「、グロー放電により分解して基板に対して
基板温度的500〜600°K (227〜327℃)
で蒸着させる非晶質シリコン膜のグロー放電蒸着により
、遍在状態は減少した。このようにして基板上に蒸着さ
れた材料はシリコンおよび水素からなる非晶質真性材料
であった。ドーピングされた非晶質材料をつくるために
は、n−導電型についてはホスフィン(PH)の気体が
、p−導電型についてはジポラン(B、H4)の気体が
シランガスと予め混合されて同一の条件下でグロー放電
反応管に通過された。ここで用いられたドーパントの気
体濃度は約5 X 10−’および10−2容器部であ
った。このようにして蒸着された材料は置換されたリン
またはホウ素ドーパントを含むものと考えられ、そして
外因性のnまたはn導電型であることが示された。
これらの研究者によっては教示されなかったが、現在で
はグロー放電蒸着の間にシラン中の水素が至適温度でシ
リコンの多くの懸垂結合に結合するとエネルギギャップ
中の偏在密度が著しく減少し、非晶質材料の電子的な性
質を対応する結晶質材料の電子的な性質にお)そより近
ずくことが他の研究者によって明らかにされている。
前記の方法による水素の導入がシラン中のシリコンに対
する水素の割合が固定的なものであることによる制約を
もたらす他に、さらに重要なことには種々のSi:H結
合の形態がこれらの材料に好ましくない結果を招く可能
性のある新たな抗結合(antibondina )状
態をもたらす。したがって効果的なpおよびnドーピン
グでも、特に有害なこれらの材料中における偏在状態の
密度を減少させることには基本的な制約がある。シラン
蒸着材料中に生じる偏在状態の密度は狭い空乏幅をもた
らし、これが自由キャリヤのドリフトにその動作が依存
している太陽電池およびその他の装置の効率を制限して
いる。また、シリコンおよび水素だけを用いてこれらの
材料をつくる方法によれば、前記全てのパラメータに影
響する表面状態の高い密度が生じる。
シランガスからのシリコンのグロー放電蒸着の開発につ
づいて、アルゴン(スパッタ蒸着法で必要)および分子
状水素の混合物からなる雰囲気中での非晶質シリコン薄
膜のスパッタ蒸着についての研究がなされ、このような
分子状水素が蒸着非晶質シリコン薄膜の性質に及ぼす影
響が調べられた。この研究によれば、水素はエネルギギ
ャップ中での偏在状態を減少させるように結合する改質
剤として作用することが示された。しかしスパッタ蒸着
法でエネルギギャップ中の偏在状態が減少される度合い
は、前記シラン蒸着法によって得られる度合いよりは遥
かに小さい。このスパッタ蒸着法においても前記のpお
よびnドーパント気体がpおよびn−ドープ材料をつく
るためにスパッタリング工程中で導入される。これらの
材料のドーピング効率はグロー放電法によってつくられ
る材料に比較して低いものであった。この方法によって
も、商業的に有用なp−nまたはp −i −n接合素
子を得るために十分に大きなアクセプタ濃度を有する効
率的なp−ドープ材料はつくられなかった。n−ドーピ
ングの効率は望ましい商業レベル以下のものであり、そ
してp−ドーピングはそれがバンドギャップの幅を減少
させかつバンドギャップ中での偏在状態の数を増加させ
るので特に好ましくない。
結晶性シリコンにより近似したものとするためにシラン
ガスからの水素によって改質され、かつ結晶性シリコン
のドーピングと同様にしてドーピングされた従来の蒸着
法による非晶質シリコンは、全ての重要な特性がドーピ
ングされた結晶性シリコンよりも劣る。特にp−型材料
については不適当なドーピング効率および導電率しか得
られず、そしてこれらのシリコン合金薄膜の光起電力の
品質については多くの改善すべき点が残されている。
1980年10年子0月で付与された米田特許第422
6898号(スタンフォード・R・オブシンスキイおよ
びアラン・マーダン) (発明の名称:結晶性半導体に
等価な非晶質半導体)には、グロー放電により、エネル
ギギャップ中の偏在状態の濃度が大きく減少しかつ高品
位の電子的特性を有する著しく改善された非晶質シリコ
ン合金がつくられることが詳細に記載されている。この
ような材料が蒸着によってつくられることが、1980
年8月12日付で付与された前記と同じ標題の米国特許
第4217374号(スタンフォード・R・オ、ブシン
スキイおよびイズ マサラグ)中に詳細に記載されてい
る。これらの特許中に開示されているように、非晶質シ
リコン半導体中、に°フッ素が導入されるとその内部の
偏在状態のB度が著しく減少する。活性化されたフッ素
は非晶質体中に極めて容易に拡散しその体中の非晶質シ
リコンと結合してその内部の偏在欠陥状態の密度を著し
く減少させるが、これはフッ素原子の大きさが小さいの
でそれらが非晶質体中に容易に導入されることによるも
のである。フッ素はシリコンの懸垂結合(dang+t
ngbond )に結合して可撓性のある結合角を有す
る部分的にイオン安定性な結合と考えられるものを形成
するので、水素その他の補償ないし改質剤よりはより安
定かつより効率的に補償ないしは改質を生じさせる。フ
ッ素はその極めて小さな大きさ、大きな反応性、化学結
合における特異性および極めて高い電子陰性度のために
、単独でまたは水素と共に用いた場合水素よりはより効
率の良い補償ないしは改質剤になるものと考えられる。
フッ素は他のハロゲン元素とは質的に異なっておりした
がって超ハロゲン元素と考えられる。
例として、補償(C01lpenSatiOn)はフッ
素を単独でまたは水素と共に小!!l(たとえば数分の
1原子%)添加することによって達成される。しかし、
もつとも好ましく用いられるフッ素および水素のmはシ
リコン−水素−フッ素合金が形成されるように、前記量
よりはるかに多い。このようなフッ素および水素の合金
化量はたとえば1〜5%の範囲またはそれ以上であって
もよい。このようにして形成された新規な合金のエネル
ギギャップ中の密度もしくは欠陥状態は、懸垂結合およ
び同様な欠陥状態の単なる中和によって得られるものよ
りは低いものと考えられる。特にこのように大凶のフッ
素は、非晶質シリコン含有材料に新規な構造形状を与え
かつゲルマニウム等の他の合金化物質の添加を容易にす
るものと考えられる。前記した特性に加えて、フッ素は
その誘導およびイオン作用によってシリコン−含有合金
中に局部的な構造を形成すると考えられる。またフッ素
は欠陥状態の密度を減少させる元素として作用しながら
、水素が関与する欠陥状態の密度を低下させるように作
用して水素の結合に影響を及ぼす。フッ素がこのような
合金中で果たすイオン的な役割は、最も近接した関係に
ついて重要な要因であるものと考えられる。
前記の方法によってつくられる非晶質半導体合金は光起
電力用途に理想的に適した光応答特性を示している。し
かし、これらの従来技術の方法は蒸着速度が比較的遅く
、かつこれらの材料から光起電力素子を商業ベースで生
産する観点から重要な反応気体原料の利用率が低いとい
う欠点がある。
さらに、これらの方法では高電子温度プラズマが生じて
蒸着中にイオンが高濃度で生成し、材料が蒸着される過
程で材料に対するイオンボンバードが起って材料を損傷
させるおそれがある。
本出願人は非晶質半導体合金および素子を製造するため
の新規で改善された方法を発見した。本発明の方法によ
れば蒸着速度および反応気体原料の利用率が著しく増大
される。ざらに、本発明の方法によれば低い電子温度の
プラズマによる蒸着がなされかつイオン密度が著しく減
少するので、蒸着材料のイオンボンバードが著しく減少
し、したがってその損傷も著しく減少される。さらに本
発明の方法によれば、従来技術の方法によってはこれま
で得られなかったような充分に高い濃度で反応種(re
action  5pecies )が形成される。こ
の結果、従来得られていたものとは著しく異なる材料特
性を備えた新規な非晶質半導体合金が生成される。本発
明によれば前記の全てのことによって、改善された光′
応答特性を有する非晶質半導体合金およびそれらからつ
くられる素子を著しく速い速度で得ることができる。
前記米国特許第4217374号中で開示されて(入る
ように、安定でかつ化学的形状を有する新規で改善され
た非晶質半導体合金および素子をつくることができる。
前記化学的形状は基本的な結合を考慮して決定されるが
、これらの考慮点の一つは材料を極力四面体として結合
させて長範囲の規則性を伴なうことな(材料の歪みを最
小にできるようにすることである。たとえば、フッ素は
これらの合金材料中に含有させられると、四面体結合の
形状を促進させるように作用する。このような四面体構
造を有する非晶質半導体材料では懸垂結合の密度が低く
なるので、材料は光起電力用途に適したものとなる。
水素はフッ素よりも小さいが反応性ははるかに低い。こ
の結果として、水素は四面体結合を促進させると同時に
、材料中に欠陥をもたらす可能性のあるその他の種々の
結合形態をも形成する。たとえばH2S+結合を生じる
可能性がある。これらの結合は熱によって破壊された後
で懸垂結合を残ずような弱い結合である。さらに水素の
場合、好ましい四面体結合を促進するためには蒸着の間
の基板温度をかなり厳密に制御することが必要である。
したがって、小量のフッ素と組合された小量の水素によ
って最適の非晶質半導体合金が得られる筈である。しか
し、これらの作用を果たすのは分子としての水素または
分子としてのフッ素ではない。これらの作用をするのは
原子状の水素および原子状のフッ素である。プラズマを
化学的な見地からみるとこれらの種は自由原子または自
由ラジカルとして存在する。
一つの好ましい具体例によれば、原子状フッ素および/
または水素は別個に自由ラジカルとして発生し、極超短
波エネルギによって維持されるプラズマ中で発生される
半導体の自由ラジカルと反応する。この結果、別個の自
由ラジカルが形成されることによる全ての利点が、極超
短波プラズマ蒸気の利点と共に得ら、れる。
商業的な光起電力素子をつくる際には、周囲の外気に含
まれている化学種(chemical  5pecie
s )に接して素子材料中に好ましくない化学反応が生
じることを防ぐために素子を外気から遮断することが必
要である。たとえば、接点材料の酸化を防止しなければ
ならない。このような保護を与えるために従来では、ガ
ラスまたは種々の有機ポリマあるいはプラスチック材料
のような比較的重くて厚い材料が提案されていた。本発
明のさらに別の具体例によれば、必要とされるシールを
与えると共に軽層であってかつ素子の光起電力材料の形
成に適合できるような形態で容易に取込むことのできる
保護形態が提供される。
本発明は非晶質合金膜および素子を従来技術よりも著し
く速い速度で製造する方法を提供する。
蒸着がこのように速く起こるにも拘わらず、合金は光起
電力用途を含めた多くの用途に適した高品位の電子的性
質を示す。
本発明によれば、この方法は、極超短波エネルギ源を形
成し、この極超短波エネルギを非晶質半導体膜がその上
に蒸着される基板を含む実質的に密閉された反応容器に
結合させ、そしてこの反応容器中に少なくとも一つの半
導体含有化合物を含む反応気体を導入する工程からなっ
ている。極超短波エネルギおよび反応気体によって反応
容器中にグロー放電プラズマが発生し、非晶質半導体膜
が反応気体から基板上に蒸着される。反応気体としては
シラン(Si H4)四フッ化シリコン(SiF、)、
シランと四フッ化シリコン、シランとゲルマン(GeH
44)、または四フッ化シリコンとゲルマンが挙げられ
る。反応気体としてはさらにゲルマンまたは四フッ化ゲ
ルマニウム(GeF4)も含まれる。前記の全てのもの
に対して水素(H2)を加えることもできる。反応気体
に対してp−型またはn−型のドーパントを添加してそ
れぞれp−型またはn−型の合金膜を形成することもで
きる。さらに、炭素またはチッ素のようなバンドギャッ
プ増大元素を、たとえば、メタンあるいはアンモニアガ
スの形で添加して合金のバンドギャップを広げるように
してもよい。
前記した全ての蒸着パラメータは、自由ラジカル種を極
超短波プラズマに於ける結合に先立って別個に発生させ
ることによって独立に制御し得る。
たとえば原子状フッ素および/または水素を別個に発生
させて、これらを半導体の自由ラジカルが生じているプ
ラズマ中に供給することができる。
前記の元素は次いでプラズマ中で反応し、基板上に蒸着
されて新規で改鋳された非晶質半導体合金を形成する。
半導体の自由ラジカルは前記の半導体含有化合物の中の
任意のものから発生させることができる。
また、光起電力素子のシールは素子に対して透明な絶縁
性材料の薄層を蒸着させることによって得られる。たと
えば、透明な材料としては、シランとアンモニアまたは
チッ素とシランと酸素との極超短波グロー放電によって
それぞれ生成されるチッ化シリコン(Si、N、  )
および二酸化シリコン(SiC)が挙げられる。
したがって、本発明の第一の目的は、極超短波エネルギ
源を形成し、この極超短波エネルギを基板を含む実質的
に密閉された反応容器中に結合させ、そして少なくとも
一種の半導体含有化合物を含む反応気体を反応容器中に
導入して反応容器内部にグロー放電プラズマを発生させ
非晶質半導体膜を反応気体から基板上に蒸着させること
を特徴とする、非晶質含有膜を基板上に蒸着させるため
の方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、極超短波エネルギ源を形成し、
この極超短波エネルギを光起電力素子を含む実質的に密
閉された反応容器中に結合させ、そしてシリコンとチッ
素または酸素とを含む気体を反応容器中に導入して反応
容器内部にグロー放電プラズマを発生させ透明な絶縁性
材料を反応気体から素子上に蒸着させることを特徴とす
る、透明な絶縁性の材料を光起電力素子上に蒸着させる
ための方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、基板をその内部に収容するよう
に設計された実質的に密閉された反応容器と、極超短波
エネルギ源と、この極超短波エネルギ源を反応容器の内
部に結合させる結合手段と、少なくとも一種の半導体含
有化合物を含む反応気体を反応容器中に導入して反応容
器中でグロー放電プラズマを発生させかつ非晶質半導体
膜を反応気体から基板上に蒸着させるための手段とを備
えていることを特徴とする、非晶質半導体合金膜を基板
上に蒸着させるための装置を提供することにある。
以下本発明の好ましい具体例を明a書に添付した図面を
参照して例によって説明する。
特に第1図についてより詳細に説明すると、本発明の方
法を実施するのに適した極超短波エネルギが一般的に1
0で示されている。この装置10は非晶質半導体合金膜
がその上に蒸着される基板14を含む透明な管状至また
は容器12を備えている。基板14は放射ヒータ16に
よって加熱され容器12の外部は極超短波エネルギ源1
7によって照射される。
容器12の入口46から反対側端部の出口20に通過す
る反応気体は基板14の領域でエネルギ源17からの極
超短波エネルギを受ける。この反応気体とエネルギ源1
1からの極超短波エネルギとの組合せによって基板14
の領域中でプラズマが形成され、フィルム22の蒸着が
生じる。本発明によれば、反応気体はプラズマを形成す
るための少なくとも一種の半導体含有化合物を含んでい
る。基板14の温度は室温から約400℃の間とするこ
とができそして極超短波エネルギの周波数は2.45ギ
ガヘルツおよびそれ以上、そして好ましくは2.45ギ
ガヘルツとすることができる。前記のように、極超短波
エネルギと反応気体との組合せによって蒸着工程が進行
される。この工程の間、プラズマ中でのイオン濃度が比
較的低く基板自己バイアスが縮小されているために、フ
ィルム22はイオンボンバードの損傷作用を受けない。
さらに第1図について詳細に説明すると、管状容器12
は中央の石英室部分24およびその両端部における端部
26からなっている。端部26は端部固定部材30およ
び32の一対によって閉じられて容器と形成している。
各端部固定部材には閉鎖端部36から開放端部に至るス
リーブ部分34が含まれている。
開放端部には一方の端部に内方に延出する環状フランジ
42を有するカラー40を受けるようにネジが切られて
いる。フランジ42と端部との間の空所には、これらを
石英室部弁26に対して押圧するためのO−リング(図
示せず)が設けられている。このようにして端部固定部
材30および32と管状室12との間には気密なシール
が設けられている。
端部固定部材30および32は好ましくはステンレス鋼
またはその他の適当な非腐食性金属でつくられており、
閉鎖端部36はスリーブ部分34に対して溶接またはそ
の他によって固着されている。端部固定部材32の閉鎖
端部36には、蒸着気体がそれに適して容器12中に導
入される気体入口46が設けられている。プラズマの維
持を助けるためにアルゴン等のような不活性気体を一方
の入口46を通して導入することができる。
気体入口4Gはそれらの中での反応気体の流れが調節さ
れるように通常のガスラック、(図示せず)に接続され
ているのが好ましい。出口20が閉鎖端部36において
選択可能な第1および第2のポンプと接続するように端
部固定部材30に設けられている。第1のポンプは容器
の最初の抜気のために設けられている。第2のポンプは
動作中における未使用反応気体の回収および0.1トル
あるいはそれ以上の適当な蒸着圧力を維持するために設
けられている。
極超短波エネルギ源17は好ましくはアンテナ19に結
合された極超短波エネルギ発生器18を備えている。ア
ンテナ19は極超短波エネルギを容器12中に集中させ
るために反射ハウジング21の内部に収容されている。
図示のアンテナは好ましくは1/4波長の長さの垂直ア
ンテナである。反応気体に対して最大の出力を伝達し得
るように、アンテナの先端は容器12の外面と僅かに接
触されている。
放射ヒータ16は好ましくは通常の抵抗ヒータから成っ
ている。熱は反応気体をあまり直接加熱することな(、
輻射によコて基板14および容器12.に伝達される。
また、抵抗加熱装置(図示せず)を容a12の内部に設
けて基板14を加熱するようにしてもよい。この場合に
は、加熱素子のための供電ラインは端部固定部材の一方
の閉鎖端部36を貫通される。
動作について説明すると、装W110は先ず1G−’ト
ルのような所望の蒸着圧力以下にポンプによって減圧さ
れる。四フッ化シリコン(SiF4)、シラン(SiH
4)、四フッ化シリコンとシラン、シランとゲルマン(
Ge H4r) 、または四フッ化シリコンとゲルマン
等のような反応気体が別々の入口導管46を通して室2
4に供給され、そして容器12はたとえば0.1トルの
所望の動作圧力に加圧される。前記の反応気体に対して
は水素(Hよ)を加えることもできる。ここで用いられ
るその他の反応気体はゲルマン、四フッ化ゲルマニウム
(Ge F、) 1.四7フ化ゲルマニウムと四フッ化
シリコンである。これらの気体に対しても水素(H2)
を加える、こ、とができる。
アンテナ19からの極超短波エネルギは反射ハウジング
21によって容器12に方向付けられ基板の領域にプラ
ズマを形成する。この結果、非晶質半導体合金1112
2が基板14上に蒸着される。ヒータ16は基板を約2
0℃ないし400℃の間の温度に維持する。
極超短波エネルギ発生器18の出力は、プラズマ中に含
まれる気体の容積および気体の組成によりて約20ない
し115Wの間に調節される。これらの出力は出力密度
で好ましくは約0.1〜IW/am’ である。反応気
体の流量は毎分1〜10標準9+11’(SCCM)の
間とすることができる。前記の装置パラメータによれば
25〜250A /秒の蒸着速度を得ることができる。
このように高い蒸着速度で蒸着された非晶質半導体膜は
光起電力およびその他の用途に適した高品位の光応答特
性゛を示す。
本発明の方法によって光起電力素子を製造するためには
、蒸着膜をp−型またはn−型とするためにドーパント
を容器12中に導入することができる。たとえば、p−
型膜をつくるためにはジポラン(B、H4)ガスを入口
46の一つを通して導入することができる。n−型膜を
つくるためにはホスフィン(PH4)ガスを入口46の
一つを通して導入することができる。材料のバンドギャ
ップを増大させることが望ましい場合には、メタン(C
H4)またはアンモニア(NHJ)を蒸着の間に入口4
6の一つのものから導入することによって炭素またはチ
ッ素等のようなバンドギャップを増大させる元素を膜中
に含有させることができる。
反応気体を逐次的に導入して任意の望ましい素子形状を
得ることができる。
プラズマの維持を助けるためにプラズマ維持気体を入口
46の一つのものに導入することができる。
この目的のためにはアルゴンガスを用いることができる
。前記本発明の方法による非晶質半導体合金膜の蒸着は
、従来の蒸着方法に対して多くの利点を示す。第一に、
極超短波エネルギはこれまで可能であった以上に高濃度
の自由ラジカルを与える。これによって、原料反応気体
をほず完全に利用して蒸着速度を速め、且つ従来は導入
することができなかった元素を成長中の膜へ導入するプ
ラズマ種の反応性が改善される。これによって新規な組
成および構造特性を有する新たな材料が得られる。第二
に、形成されたプラズマはより低い電子温度を有する。
これによってイオンの生成が著しく減少される。特にイ
オンによる電子等のような荷電粒子によるフィルムの過
度のボンバードの点で、イオンの生成は高品位の膜の蒸
着に対して有害なものと考えられている。このようなイ
オンボンバードは材料が蒸着される際にそれを損傷させ
る。要するに、本発明は蒸着速度を高め、改善された性
質を有しそして材料の組成を大きく変化さぜる可能な非
晶質半導体I!#および素子を製造するための方法を提
供する。
本発明の特徴的な方法によって製造される改善された非
晶質合金の種々の適用例を第2図ないし第7図に示す。
第2図はショットキ・バリヤ太陽電池142の要部の断
面を示す。太陽電池142は良好な導電性を有し、そし
てエネルギギャップ中の偏在状態の密度を減少させるよ
うに補償または改質された非晶質合金146とオーム接
触することのできる基板または電極144を備えている
。基板144はアルミニウム、タンタル、ステンレス鋼
あるいはその他のその上に蒸着された非晶質合金146
に適合するような低仕事関数金属(10Wmetal 
 function  metal )からなっており
、前記非晶質合金はエネルギギャップ中の偏在状態の密
度が好ましくは10  /cm  /e V以下のよう
に低い合金状態、に補償または改質されたシリコンを含
んでいる。この合金が1m 144の次の領域748を
有し、この領域が前記電極144と真性で低n−導電型
領域である下−ピングされていない比較的暗抵抗の高い
領域150との間にn 導電型の高度にドーピングされ
た低抵抗境面を形成していることがもっとも好ましい。
第2図に示すように、非晶質合金146の上面は金属領
域152に結合され、この金属領域と非晶質合金146
との間の境面はショットキ・バリヤ154を形成する。
金属領域152は太陽光に対して透明ないしは半透明で
、良好な導電性を有しそして非晶質合金146に比較し
て高い仕事関数(たとえば、金、白金、パラジウム等に
よって生じる4、5e Vまたはそれ以上)を有する。
金属領域152は金属の単一層でもよくまたは多層でも
よい。非晶質合金146の厚さは約0.5〜1ミクロン
でありそして金属領域152の厚さは太陽光に対して半
透明となるように約100へとされる。
金属領域152の表面には導電性の良好な金属からなる
グリッド電極156が蒸着されている。このグリッドは
金属領域の極く一部のみを占める導電性材料上に交叉方
向に設けられたラインを含み、金属領域の他の部分は太
陽エネルギに露出されている。たとえば、このグリッド
156は金属領域152全体の面積の約5〜10%のみ
を占めている。
グリッド電極156は金属領域152から均一に電流を
集めて装置の直列抵抗が低い良好な状態に保たれるよう
に作用する。
グリッド電極156およびグリッド電極域の間の金属領
域152の領域には反射防止WIJ15Bが設けられる
。この反射防止層158は太陽光が衝突する太陽光入射
面160を有している。たとえば、反射防止層158の
厚さは、太陽輻射スペクトルの最大エネルギ点の波長を
反射防止層158の屈折率の4倍で割った程度の値を有
している。金属領域152が厚さ100 Aの白金であ
るときには、屈折率が2.1で厚さが約500Aの酸化
ジルコニウムが適当な反射防止層158である。。
領域150および152の間の境面に形成されるショッ
トキ・バリヤ154は太陽輻射光からの光子により合金
146中に電流キャリアを生じさせ、これらはit流と
してグリッド電極156によって集められる。FJ 1
50および152の間に酸化物層(図示せず)を付加し
てMIS(金属−絶縁体一半導体)太陽電池を形成させ
ることもできる。
第2図に示したショットキ・バリヤまたはM I S太
陽電池の他に、その一部がすでに述べた一連の蒸着、補
償または改質およびドーピング工程にしたがって形成さ
れた。非晶質合金体からなる該合金中のp−n接合を利
用した太ll]i電池の構造体がある。これらその他の
形態の太FIJ電池の概要を第3図、第6図および第7
図に示しである。
これらの構造体162は一般に太陽輻射エネルギがその
太陽電池体中にそれを通して通過する透明な電極164
を含んでいる。この透明なi!極と対向するN極166
との間には、前記のようにして補償されたシリコンを好
ましく含む蒸着された非晶質合金168が存在する。こ
の非晶質合金168中には、非晶質合金がそれぞれ反対
にドーピングされた領域を有する少な(とも二つの隣接
する領域170および172があり、領域170はn−
導電型領域そして領域112はp−導電型領域として示
されている。
これら領域110および172は、本発明のバンド制御
および補償または改質方法によって得られる低い値に唱
導電体が保持されるように、フェルミ準位を関連する原
子価帯および導電帯に移動させるのに充分な程度にドー
ピングされている。合金168はこの合金168の隣接
領域として導電、型が同一の、高導電性を有し大きくド
ーピングされたオーム接触境面領域114および176
を有している。
合金領域174および176は電極164および166
にそれぞれ接触している。
第4図について説明すると、図中には抵抗が入射光量に
したがって変化する光検知素子178として利用される
非晶質合金の別の応用例が示されている。その非晶質合
金180は本発明にしたがって蒸着されており、第3図
の具体例のようなp−n接合を有しておらずそして透明
電極182と基板電極184との間に設けられている。
光検知素子では最小の唱導電性を有することが好ましく
、したがって非晶質合金180はドーピングはされてい
ないが補償または改質された領域186と電極182/
3よび184に対して低い抵抗のオーム接触をなす同一
の導電型の大きくドーピングされた領域188および1
90を有し、これらは合金180に対する基板と成す。
第5図について説明すると、図中には静電画像形成素子
192(ゼロックス用ドラム等)が示されている。この
素子192はドラム等のような適当な支持体196上に
蒸着された唱導電性の低い、選択的な波長閾値を有する
、ドーピングされていないかあるいは僅かにp−ドーピ
ングされた非晶質の酸素安定化合金194を有する。
本明細書中補償剤(compensating  ag
ent )あるいは材料ならびに改質剤(alteri
n(l  a(lent )、元素あるいは材料とは、
シリコンを含む非晶質合金中に含有させられてエネルギ
ギャップ中の偏在状態の密度が低い非晶質シリコン/フ
ッ素/水素組成合金を形成させるように非晶質合金中に
含有されてその構造を改質ないしは変化させる材料、例
えば活性化フッ素(および水素)を意味している。活性
化されたフッ素(および水素)は合金中のシリコンに結
合してその内部の偏在状態の密度を低下させるが、フッ
素および水素はその大きさが小さいためにいずれもシリ
コン元素を著しく転位させたりそれらの非晶質合金中で
の関係を変えることなく容易に非晶質合金中に導入され
得る。
さて第6図について説明すると、ガラスまたはステンレ
ス鋼あるいはアルミニウムからなる可撓性ウェブの基板
200を有するp −1−n型太陽電池198が示され
ている。基板200は所望の巾および長さを有しており
その厚さは好ましくは少なくとも3ミルである。基板に
はメツキ、蒸着、またはアルミニウム基板の場合の陽極
処理等のような通常の工程によってその上に被着された
絶縁層202が設けられている。たとえば、厚さが約5
ミクロンの絶縁層202は酸化金属でつくることができ
る。この層はアルミニウム基板の場合には酸化アルミニ
ウム(AizO3)とすることが好ましく、そしてステ
ンレス鋼基板の場合には二酸化シリコン(Si O4)
あるいはその他の適当なガラスであってもよい。
層202の上には電極204が一層または多層として付
着されて電池198のための基礎電極を形成する。この
電極層204は比較的迅速な付着方法である蒸着により
被着される。電極層204は好ましくは太陽電池または
光起電力素子のためのモリブデン、アルミニウム、クロ
ムであるいはステンレス鋼からなる反射金属電極である
。太陽電池では半導体合金を通過する非吸収光が電極層
204から反射されて再び半導体合金を通過しここでさ
らに多くの光エネルギが吸収されて素子の効率を高める
ので、このような反射N極を設けることが好ましい。
基板200は蒸着場所に置かれる。第6図および第7図
に示す特定の具体例は本発明の改善された方法を用いて
製造することのできる二、三のp −1−n接合型素子
の例を示すものにすぎない。
たとえば、本発明の方法によってタンデム型の電池をつ
くることもできる。第6図および第7図に示す各素子は
その全体的な浮さが約3000ないし30000 Aの
間の合金体を有している。この厚さによって、構造体中
にビンボールまたはその他の物理的な欠陥がないように
することができそして吸光効率を最大にすることができ
る。厚さをより大きくすればより大量の光が吸収される
が、厚さが大きくなると光によって生成された電子−ホ
ールの対が再結合されるようになるのである程度の厚さ
になるとそれ以上の電流は生じなくなる(第2因ないし
第7図中に示す各層の厚さは実際の寸法ではないことに
注意すべきである)。
まず、n −1−p型素子198の形成について説明す
ると、この素子はまず電極204上に大きくドーピング
されたn 合金WJ206を付着させることによって形
成される。このn 層206を付着させた後、その上に
真性(i)合金層208を被着させる。この真性層20
8に続いて大きくドーピングされたp 導電型の合金層
210を最終的な半導体層として被着させる。非晶質合
金WI206. 208゜210はn −1−p型素子
1’lの活性層を形成する。
第6図および第7図に示した各素子はその他の用途にも
用いられるが、ここでは光起電力素子として説明する。
光起電力素子として用いる場合には、選択された外側の
p’ 521Gは光吸収率の低いそして導電性の高い合
金層である。真性合金層208は好ましくは太陽光応答
のための制御された波長閾値、高い光吸収率、低い唱導
電性および大きな高導電性を有する。底部の合金B20
6は光吸収率が低く高いn?導電性を有する層である。
電極I!206の内面とp+層210の上面との間の素
子全体の厚さは前記のように少なくとも約3000/+
程度である。n ドープJij 206の厚さは約50
〜500ハの範囲にあることが好ましい。非晶質真性合
金208の好ましい厚さは約3000ないし30000
 /’1の間である。最上部のp 接触層の好ましい厚
さちまた50〜500Aの間である。ホールの拡散長が
短いために、p+層の厚さは一般にはできるだけ薄く約
50〜150ハとされる。さらに、最上層(ここではp
 層210)はn またはp″のいずれであっても接触
層中での光の吸収を避けるためにできるだけ薄くされる
第7図中には第二の型式のp −1−n接合素子212
が示されている。この素子中では、電極層204′上に
第一のp+層214が付着され次いで真性非晶質合金層
216、n型非晶質合金B218および外側のn 型非
晶質合金1ij 22Gが形成されている。さらに、真
性合金層208または216(第6図および第7図中)
は非晶質合金であるが、外側の層はそのように限定され
ることはなく、たとえば層214のように多結晶とする
こともできる〔第6図および第7図の逆の構造も用いら
れる(図示せず)〕。
素子198および212について所望の順序で種々の手
、導体合金層を被着させた後、好ましくは別々の被着場
所でさらに別の被着工程が行なわれる。
蒸着は迅速な被着工程であるので蒸着装置を用いること
が好ましい。この工程では、TCO1ii222(透明
導電酸化物)が付加され、これはたとえば液化インジウ
ムスズ(ITO>、スズ酸カドミウム(CdzSn04
)またはドーピングされた酸化スズ(SnO2)である
。T2O層は膜が一種またはそれ以上の所望の補償また
は改質元素とともに付着されない場合にはフッ素(およ
び水素)の後補償(post  compensati
on)の後に添加される。すでに述べたその他の補償ま
たは改質元素を後補償によって添加することもできる。
電極グリッド224を必要に応じて素子198または2
12に設けることができる。充分に小さな面積を有する
素子については、TCOH222は良好な素子の効率の
ためにグリッド224を必要としないほど一般に充分な
導電性を′有する。素子が充分に大きな面積を有するか
または700層222の導電性が不充分なときには、グ
リッド224をTCO層222上に設けてキャリヤ通路
を短縮しそして素子の導電効率を高めることができる。
最後に透明な封入体(encapsulant )  
225をグリッド224上に被着させる。この封入体は
、たとえばシランとチッ素あるいはアンモニアまたはシ
ランと酸素からそれぞれ極超短波蒸着によって形成され
るチッ化シリコン(S f 3 N 4)または二酸化
シリコン(S!O,−)からなるものとすることができ
る。層225すなわちこの透明材料の厚さは約1〜15
ミクロンとすることができる。
層225がチッ化シリコンである場合には、反応気体を
シラン(SiH,r)および3%水素と97%チッ素と
の混合物とすることができる。蒸着温度は室温でよくそ
して蒸着圧力は0.7〜1.5トルの間とすることがで
きる。反応気体の流量の範囲は約1108CCそして出
力は80〜100Wの間とすることができる。
各素子の半導体合金層は第1図の装置によって基板上に
蒸着させることができる。容器12を先ず約0.1トル
の圧力に後見して雰囲気中の不純物を蒸着装置からパー
ジまたは除去する。次いで合金材料を好ましくは気体状
の化合物の形態として、最も好ましくは真性材料のため
の半導体含有化合物として蒸Il空中に供給する。反応
性気体は、せばめられたバンドギャップを有する真性非
晶質半導体合金を形成するようにゲルマニウム等のよう
なバンドギャップ調節元素を含有することができる。
極超短波発生器を動作させると気体混合物からプラズマ
が得られる。
各合金層のための所望の蒸!温度に加熱することのでき
る基板に対して半導体材料をプラズマから蒸着させる。
たとえば、基板温度は非晶質シリコンおよびゲルマニウ
ム合金については215℃そしてGeF、またはGe 
H4から蒸着される非晶質ゲルマニウム合金については
200℃とすることができる。素子のドープ層は使用さ
れる材料の形態に応じて、たとえば250〜300℃の
種々の温度で蒸着される。基板温度の上限は一つには使
用される金属基板の種類によって定められる。n −1
−pまたはp −1−n素子中への真性層の形成などの
ように、最初に水素で補償された非晶質合金をつくるた
めには、基板温度を約400℃そして好ましくは約27
5℃以下とすべきである。
各素子について合金層を蒸着させる際のドーピング濃度
は所望のp、pr、nまたはn1型導電性を形成するよ
うに変えられる。nまたはpドープ層については、材料
はその蒸着の際に5〜1100ppのドーパント物質に
よってドーピングされる。n またはpfトド−層につ
いては材料はその蒸着の際に1100ppないし1%以
上のドーパント物質によってドーピングされる。
第8図について説明すると、図中には第1図の装置のた
めの別の気体供給システムが示されている。この気体供
給システムは密閉された容器24中における気体分配マ
ニホルド230を含んでいる。
このマニホルド230は極超短波プラズマ中に用いられ
る種々の気体混合物を受けるために容器のエンドキャッ
プ(図示せず)を通して延出されている。気体混合物は
すでに述べた気体混合物の任意のものでよい。第8図か
ら明らかなように、マニホルドは基板14をループ状に
どっかこみほず平行な部分234および236に沿った
多数の出口を備えている。これによって矢印238で示
した反応気体を基板上に均一に分配してより均質なプラ
ズマを1qることができる。この結果として、基板14
上に蒸着される非晶質半導体合金膜は基板14にわたっ
て均一な電気的および光学的性質を有するものとなる。
このような構成は、たとえば四フッ化シリコンとゲルマ
ンまたは四フッ化シリコンと四フッ化ゲルマニウム等の
ような気体が用いられる場合には効果的であるが、これ
はシリコン化合物とゲルマニウム化合物とが異なった解
離エネルギを有しているために、このような構成をどら
ない場合には基板に対する原料気体の流れ方向に沿って
不均一な組成を示すような蒸着膜が生成されることにな
るからである。
次に第9図について説明すると、図中には別個に発生さ
れた原子状のフッ素および、゛または水素をプラズマ中
に供給するシステムが示されてい・る。
このシステムは一対の導管240および242を備、え
ており、これらは基板14の対向する側で容器24中に
延出されている。導管240および242は基板からほ
ず同じ間隔でへたてられておりそして原子状のフッ素お
よび/または水素(矢印244および246で示す)を
基板14に対して均一にプラズマに対して分配するため
の出口を基板の近くに備えている。次いでこの原子状の
フッ素および/または水素は、入口46(図示せず)か
ら容器24中に供給される半導体含有気体248から解
離された半導体自由ラジカルとプラズマ内で反応するこ
とができる。原子状のフッ素および/または水素と半導
体自由ラジカルとが反応して基板上に膜を生成する。
この結果として、第9図のシステムによれば、プラズマ
内部の自由ラジカルに対して独立した制御が行なわれて
、膜がそれによって蒸着される所望の種をプラズマ内に
選択的に含ませることができる。
別の導管を設けることによってざらに別の自由ラジカル
を導入することも勿論可能である。たとえばホウ素の自
由ラジカルを導入して蒸着膜中に置換的なドーピングを
生じさせ改善されたp型合金を形成させることもできる
。このような合金は光起電力素子をつくる際に特に有用
である。
次に第10図について説明すると、図中には本発明のさ
らに別の具体例による別の極超短波蒸着方法が示されて
いる。このシステムでは、選択された自由ラジカル25
2を容器24中に供給するように、当該技術分野で知ら
れている[ウッドホーン(Woods  Horm )
  254Jを有する自由ラジカル発生器250が用い
られている。ざらに別の発生器250を設けることも勿
論可能である。・第1図に示したような極超短波発生器
18、アンテナ19および反射ハウジング21を備えた
極超短波エネルギ源を設けることができる。この発生器
18によって自由ラジカル発生B250に極超短波エネ
ルギを供給することができるが、自由ラジカル発生器2
50自体が極超短波エネルギ源を有していてもよい。
自由ラジカル252は反応気体256からプラズマ内に
形成された反応種と反応して基板14上に膜を形成する
。したがって、前記の具体例と同様にして、選択された
自由ラジカルを必要に応じてプラズマ中に導入すること
により新規で改善された非晶質半導体合金を得ることが
できる。
プラズマ内の原子状フッ素および/または水素は改善さ
れた構造的および化学的性質を有する非晶質半導体合金
を与える。赤外線分光分析によれば、合金中に顕著なシ
リコン−フッ素ピークが認められ、フッ素がシリコンに
対して好ましい形で結合して状態の密度が減少された安
定な材料が形成されることを示している。これは光起電
力素子をつくる上で特に重要である。
すでに述べたように、真性合金層以外の合金層は多結晶
層などのような非晶質層以外のものでもよい。「非晶質
」という用語は短−中範囲では規則性を有することがあ
り、あるいは場合によってはある程度の結晶質の混入が
あっても長馳囲においては規則性を示さないものを意味
する。
本発明は前記の技術に関して種々の改変および変更をな
すことが可能である。したがって本発明は特許請求の範
囲内において、すでに具体的に説明した以外の態様で実
施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により非晶質半導体合金膜を蒸着
させるための極超短波プラズマ蒸着装置の一部破断斜視
図、第2図は本発明の方法によってつくられた非晶質半
導体受光合金の一つの用途を示すためのショットキ・バ
リヤ太陽電池の具体例を示す部分断面図、第3図は本発
明の方法によってつくられたドーピングされた非晶質半
導体合金を含むp−n接合型太陽電池素子の部分断面図
、第4図は本発明の方法によってつくられた非晶質半導
体合金を含む光検知素子の部分断面図、第5図は本発明
の方法によってつくられた非晶質半導体合金を含むゼロ
ックス用ドラムの部分断面図、第6図はp −1−n接
合型太陽電池素子の部分断面図、第7図はn −1−p
接合型太陽電池素子の部分断面図、第8因は本発明の別
の具体例による第1図の装置のための別の気体供給シス
テムの部分上面図、第9図は本発明の別の具体例による
第1図の装置のための自由ラジカル分配シスデムの部分
上面図、第101は本発明のさらに別の具体例による別
の極超短波プラズマ蒸着装置の部分斜視図である。 10・・・極超短−波蒸着装置、 12・・・反応容器、 17・・・極超短波エネルギ源、 21・・・結合手段、    22・・・非晶質半弓体
膜。 FIG、 8 FIG、 9 FIG、10

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極超短波エネルギ源を形成し、その極超短波エネ
    ルギを基板を含む実質的に密閉された反応容器中に結合
    させ、そして少なくとも一種の半導体含有化合物を含む
    反応気体を前記容器に導入して前記容器中でグロー放電
    プラズマを生成させかつ前記反応気体から前記基板上に
    非晶質半導体膜を蒸着させることを特徴とする非晶質半
    導体合金膜の基板上への蒸着方法。
  2. (2)少なくとも一種の前記反応気体がシリコンを含む
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)少なくとも一種の前記反応気体がシラン(SiH
    _4)である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)少なくとも一種の前記反応気体が四フッ化シリコ
    ン(SiF_4)である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  5. (5)前記反応気体が四フッ化シリコン(SiF_4)
    と水素(H_2)である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  6. (6)前記反応気体がシラン(SiH_4)と四フッ化
    シリコン(SiF_4)である特許請求の範囲第2項記
    載の方法。
  7. (7)前記反応気体がシラン(SiH_4)とゲルマン
    (GeH_4)である特許請求の範囲第2項記載の方法
  8. (8)前記反応気体が四フッ化シリコン(SiF_4)
    とゲルマン(GeH_4)である特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  9. (9)前記反応気体がさらに水素(H_2)を含む特許
    請求の範囲第6項乃至第8項のいずれかに記載の方法。
  10. (10)少なくとも一種の前記反応気体がゲルマニウム
    を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  11. (11)少なくとも一種の前記反応気体がゲルマン(G
    eH_4)である特許請求の範囲第10項記載の方法。
  12. (12)少なくとも一種の前記反応気体が四フッ化ゲル
    マニウム(GeF_4)である特許請求の範囲第10項
    記載の方法。
  13. (13)前記反応気体がさらに水素(H_2)を含む特
    許請求の範囲第11項または第12項記載の方法。
  14. (14)前記反応気体がドーパント含有化合物を含む特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  15. (15)前記ドーパント含有化合物がホウ素を含む特許
    請求の範囲第14項記載の方法。
  16. (16)前記ドーパント含有化合物がジポラン(B_2
    H_6)である特許請求の範囲第14項または第15項
    記載の方法。
  17. (17)前記ドーパント含有化合物がリンを含む特許請
    求の範囲第14項記載の方法。
  18. (18)前記ドーパント含有化合物がホスフィン(PH
    _3)である特許請求の範囲第14項または第17項記
    載の方法。
  19. (19)プラズマ維持気体を前記反応気体と共に前記容
    器中に導入する工程を含む特許請求の範囲第1項乃至第
    18項のいずれかに記載の方法。
  20. (20)前記プラズマ維持気体がアルゴンである特許請
    求の範囲第19項記載の方法。
  21. (21)前記蒸着された半導体膜がバンドギャップを有
    しそして少なくとも一種の反応気体がバンドギャップ調
    節元素を含む特許請求の範囲第1項乃至第20項のいず
    れかに記載の方法。
  22. (22)前記バンドギャップ調節元素がバンドギャップ
    増加元素である特許請求の範囲第21項記載の方法。
  23. (23)前記バンドギャップ増加元素が炭素またはチッ
    素である特許請求の範囲第22項記載の方法。
  24. (24)前記反応気体がアンモアガス(NH_3)を含
    む特許請求の範囲23項記載の方法。
  25. (25)前記反応気体がメタンガス(CH_4)を含む
    特許請求の範囲第23項記載の方法。
  26. (26)前記バンドギャップ調節元素がバンドギャップ
    減少元素である特許請求の範囲第21項記載の方法。
  27. (27)前記バンドギャップ減少元素がゲルマニウムで
    ある特許請求の範囲第26項記載の方法。
  28. (28)前記基板の温度を約20℃ないし400℃の間
    に維持する工程を含む特許請求の範囲1項乃至第27項
    のいずれかに記載の方法。
  29. (29)前記容器中の圧力を約0.1トルあるいはそれ
    以上に維持する工程を含む特許請求の範囲第1項乃至第
    28項のいずれかに記載の方法。
  30. (30)前記合金膜が毎秒25Åまたはそれ以上の蒸着
    速度で蒸着される特許請求の範囲第1項乃至第29項の
    いずれかに記載の方法。
  31. (31)前記極超短波エネルギ源の出力電力を1cm^
    ■当たり約0.1〜1Wの間の電力密度を与えるように
    調節する工程を含む特許請求の範囲第1項乃至第30項
    のいずれかに記載の方法。
  32. (32)前記極超短波エネルギの周波数が2.45ギガ
    ヘルツである特許請求の範囲第1項乃至第31項のいず
    れかに記載の方法。
  33. (33)前記方法が順次蒸着される反対の導電型(pお
    よびn)の合金層を形成するための多段工程中の一工程
    であり、ここでn−型層は蒸着層と共に蒸着されてn−
    型層を形成するn−型ドーパント元素を含む反応気体を
    前記容器中に導入することによつて形成され、そしてp
    −型層は蒸着層と共に蒸着されてp−型層を形成するp
    −型ドーパント元素を含む反応気体を前記容器中に導入
    することによって形成される特許請求の範囲第1項乃至
    第第32項のいずれかに記載の方法。
  34. (34)前記pおよびn型ドープ層の間にPまたはn型
    ドーパント元素のいずれもが存在しない真性非晶質半導
    体合金層が蒸着される特許請求の範囲第33項記載の方
    法。
  35. (35)極超短波エネルギ源を形成し、その極超短波エ
    ネルギを光起電力素子を含む実質的に密閉された反応容
    器の内部に結合させ、そしてシリコンおよびチッ素また
    は酸素を含む気体を前記容器中に導入して前記容器中に
    グロー放電プラズマを形成しそして前記反応気体からの
    透明な絶縁性材料を前記素子上に蒸着させることを特徴
    とする透明な電気絶縁性材料の光起電力素子上への蒸着
    方法。
  36. (36)前記透明な材料がチッ化シリコン(Si_3N
    _4)でありそして前記反応気体がシラン(SiH_4
    )ガスとチッ素ガスまたはアンモニアガス(NH_3)
    である特許請求の範囲第35項記載の方法。
  37. (37)前記透明な材料が二酸化シリコンでありそして
    前記反応気体がシラン(SiH_4)ガスおよび酸素で
    ある特許請求の範囲第35項記載の方法。
  38. (38)前記透明な材料が1ないし15ミクロンの厚さ
    になるまで前記蒸着を継続する工程を含む特許請求の範
    囲第35項乃至第37項のいずれかに記載の方法。
  39. (39)基板をその内部に収容するように設計された実
    質的に密閉された反応容器と、極超短波エネルギ源と、
    前記極超短波エネルギ源を前記反応容器の内部に結合さ
    せるための結合手段と、少なくとも一種の半導体含有化
    合物を含む反応気体を前記容器中に導入して前記容器中
    にグロー放電プラズマを形成させそして前記反応気体か
    ら非晶質半導体膜を前記基板上に蒸着させるための手段
    とを備えていることを特徴とする非晶質半導体合金膜の
    基板上への蒸着装置。
  40. (40)前記極超短波エネルギ源が極超短波発生器とこ
    の発生器に対して結合された垂直アンテナとを備えてい
    る特許請求の範囲第39項記載の装置。
  41. (41)前記結合手段が、前記極超短波エネルギを前記
    容器に対して方向付けるための反射ハウジングを前記ア
    ンテナのまわりに備えている特許請求の範囲第40項記
    載の装置。
JP1098620A 1982-09-24 1989-04-18 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法 Pending JPH0234911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/423,424 US4517223A (en) 1982-09-24 1982-09-24 Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
US423,424 1982-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176099A Division JPS5978528A (ja) 1982-09-24 1983-09-22 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234911A true JPH0234911A (ja) 1990-02-05

Family

ID=23678863

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176099A Granted JPS5978528A (ja) 1982-09-24 1983-09-22 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法
JP1098620A Pending JPH0234911A (ja) 1982-09-24 1989-04-18 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176099A Granted JPS5978528A (ja) 1982-09-24 1983-09-22 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4517223A (ja)
EP (2) EP0175223A1 (ja)
JP (2) JPS5978528A (ja)
KR (1) KR910005370B1 (ja)
AT (1) ATE27186T1 (ja)
AU (1) AU560168B2 (ja)
BR (1) BR8305222A (ja)
CA (1) CA1219240A (ja)
DE (1) DE3371543D1 (ja)
EG (1) EG15981A (ja)
ES (2) ES525911A0 (ja)
IE (1) IE54688B1 (ja)
IL (1) IL69773A (ja)
IN (1) IN161892B (ja)
PH (1) PH20277A (ja)
ZA (1) ZA837086B (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504518A (en) * 1982-09-24 1985-03-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
DE3429899A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms
DE3330910A1 (de) * 1983-08-27 1985-03-07 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum herstellen eines reaktionsgefaesses fuer kristallzuchtzwecke
US4619729A (en) 1984-02-14 1986-10-28 Energy Conversion Devices, Inc. Microwave method of making semiconductor members
EP0160202A3 (en) * 1984-04-30 1988-09-21 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Microwave plasma deposition of coatings and the microwave plasma applied coatings applied thereby
US4678679A (en) * 1984-06-25 1987-07-07 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous deposition of activated process gases
US4568614A (en) * 1984-06-27 1986-02-04 Energy Conversion Devices, Inc. Steel article having a disordered silicon oxide coating thereon and method of preparing the coating
US4663183A (en) * 1984-09-10 1987-05-05 Energy Conversion Devices, Inc. Glow discharge method of applying a carbon coating onto a substrate
US4759947A (en) * 1984-10-08 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposition film using Si compound and active species from carbon and halogen compound
US5476694A (en) * 1984-10-24 1995-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film by separately introducing an active species and a silicon compound into a film-forming chamber
US4566403A (en) * 1985-01-30 1986-01-28 Sovonics Solar Systems Apparatus for microwave glow discharge deposition
US4726963A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4778692A (en) * 1985-02-20 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4784874A (en) * 1985-02-20 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4818563A (en) * 1985-02-21 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US5244698A (en) * 1985-02-21 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4853251A (en) * 1985-02-22 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film including carbon as a constituent element
US4801468A (en) * 1985-02-25 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
JP2537175B2 (ja) * 1985-03-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 機能性堆積膜の製造装置
US4637895A (en) * 1985-04-01 1987-01-20 Energy Conversion Devices, Inc. Gas mixtures for the vapor deposition of semiconductor material
DE3514094A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-23 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Herstellung metallischer strukturen auf anorganischen nichtleitern
JP2660243B2 (ja) * 1985-08-08 1997-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US4729341A (en) * 1985-09-18 1988-03-08 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for making electrophotographic devices
CN1015008B (zh) * 1985-10-23 1991-12-04 佳能株式会社 形成沉积膜的方法
US4837048A (en) * 1985-10-24 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
JPH0647727B2 (ja) * 1985-12-24 1994-06-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0647730B2 (ja) * 1985-12-25 1994-06-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0651906B2 (ja) * 1985-12-25 1994-07-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH084071B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH084072B2 (ja) * 1986-01-14 1996-01-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JP2636215B2 (ja) * 1986-01-31 1997-07-30 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
DE3622614A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von elektrisch leitenden formkoerpern durch plasmaaktivierte chemische abscheidung aus der gasphase
DE3742110C2 (de) * 1986-12-12 1996-02-22 Canon Kk Verfahren zur Bildung funktioneller aufgedampfter Filme durch ein chemisches Mikrowellen-Plasma-Aufdampfverfahren
EP0299243B1 (en) * 1987-07-16 1992-08-19 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
US4893584A (en) * 1988-03-29 1990-01-16 Energy Conversion Devices, Inc. Large area microwave plasma apparatus
US5129359A (en) * 1988-11-15 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma CVD apparatus for the formation of functional deposited film with discharge space provided with gas feed device capable of applying bias voltage between the gas feed device and substrate
DE69030140T2 (de) * 1989-06-28 1997-09-04 Canon Kk Verfahren und Anordnung zur kontinuierlichen Bildung einer durch Mikrowellen-Plasma-CVD niedergeschlagenen grossflächigen Dünnschicht
US5989943A (en) * 1989-09-07 1999-11-23 Quicklogic Corporation Method for fabrication of programmable interconnect structure
US5502315A (en) * 1989-09-07 1996-03-26 Quicklogic Corporation Electrically programmable interconnect structure having a PECVD amorphous silicon element
US5214002A (en) * 1989-10-25 1993-05-25 Agency Of Industrial Science And Technology Process for depositing a thermal CVD film of Si or Ge using a hydrogen post-treatment step and an optional hydrogen pre-treatment step
JP3099957B2 (ja) * 1990-01-17 2000-10-16 株式会社リコー 光導電部材
JP2714247B2 (ja) * 1990-10-29 1998-02-16 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2824808B2 (ja) * 1990-11-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
US5629054A (en) * 1990-11-20 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for continuously forming a functional deposit film of large area by micro-wave plasma CVD method
JP2810532B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3101330B2 (ja) * 1991-01-23 2000-10-23 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
US5637537A (en) * 1991-06-27 1997-06-10 United Solar Systems Corporation Method of severing a thin film semiconductor device
AU2912292A (en) * 1991-11-05 1993-06-07 Research Triangle Institute Chemical vapor deposition of diamond films using water-based plasma discharges
US5204272A (en) * 1991-12-13 1993-04-20 United Solar Systems Corporation Semiconductor device and microwave process for its manufacture
US5231048A (en) * 1991-12-23 1993-07-27 United Solar Systems Corporation Microwave energized deposition process wherein the deposition is carried out at a pressure less than the pressure of the minimum point on the deposition system's paschen curve
US5256576A (en) * 1992-02-14 1993-10-26 United Solar Systems Corporation Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer
US5298086A (en) * 1992-05-15 1994-03-29 United Solar Systems Corporation Method for the manufacture of improved efficiency tandem photovoltaic device and device manufactured thereby
ES2171415T3 (es) * 1992-06-29 2002-09-16 United Solar Systems Corp Proceso de deposicion activada por microondas con regulacion de la temperatura del sustrato.
US5476798A (en) * 1992-06-29 1995-12-19 United Solar Systems Corporation Plasma deposition process with substrate temperature control
US5670224A (en) * 1992-11-13 1997-09-23 Energy Conversion Devices, Inc. Modified silicon oxide barrier coatings produced by microwave CVD deposition on polymeric substrates
US5334423A (en) * 1993-01-28 1994-08-02 United Solar Systems Corp. Microwave energized process for the preparation of high quality semiconductor material
IL112826A (en) * 1995-02-28 1998-09-24 Chip Express Israel Ltd Method for settling a deposited plasma polymer layer
US6255718B1 (en) 1995-02-28 2001-07-03 Chip Express Corporation Laser ablateable material
US6273955B1 (en) 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
US6096389A (en) * 1995-09-14 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process
US6667240B2 (en) 2000-03-09 2003-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming deposited film
US6610362B1 (en) * 2000-11-20 2003-08-26 Intel Corporation Method of forming a carbon doped oxide layer on a substrate
US6951804B2 (en) * 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US7396415B2 (en) * 2005-06-02 2008-07-08 Asm America, Inc. Apparatus and methods for isolating chemical vapor reactions at a substrate surface
US7789965B2 (en) * 2006-09-19 2010-09-07 Asm Japan K.K. Method of cleaning UV irradiation chamber
US20080241387A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Asm International N.V. Atomic layer deposition reactor
US20080289650A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Asm America, Inc. Low-temperature cleaning of native oxide
US7871937B2 (en) 2008-05-16 2011-01-18 Asm America, Inc. Process and apparatus for treating wafers
US20100266765A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 White Carl L Method and apparatus for growing a thin film onto a substrate
US8222125B2 (en) 2010-08-12 2012-07-17 Ovshinsky Innovation, Llc Plasma deposition of amorphous semiconductors at microwave frequencies
US8101245B1 (en) 2010-08-12 2012-01-24 Ovshinsky Innovation, Llc Plasma deposition of amorphous semiconductors at microwave frequencies
US8048782B1 (en) 2010-08-12 2011-11-01 Ovshinsky Innovation Llc Plasma deposition of amorphous semiconductors at microwave frequencies
US8592060B2 (en) 2010-12-21 2013-11-26 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording media having low medium noise and systems using the same
US9299557B2 (en) 2014-03-19 2016-03-29 Asm Ip Holding B.V. Plasma pre-clean module and process
US9474163B2 (en) 2014-12-30 2016-10-18 Asm Ip Holding B.V. Germanium oxide pre-clean module and process
US10373850B2 (en) 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
CN105244251B (zh) * 2015-11-03 2017-11-17 长飞光纤光缆股份有限公司 一种大功率等离子体微波谐振腔
CN105502918B (zh) * 2015-12-25 2019-01-25 长飞光纤光缆股份有限公司 一种双腔型等离子体微波谐振腔

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE466622A (ja) * 1943-01-14
US4058638A (en) * 1974-12-19 1977-11-15 Texas Instruments Incorporated Method of optical thin film coating
US4066037A (en) * 1975-12-17 1978-01-03 Lfe Corportion Apparatus for depositing dielectric films using a glow discharge
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
GB2033355B (en) * 1978-09-07 1982-05-06 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor processing
US4282267A (en) * 1979-09-20 1981-08-04 Western Electric Co., Inc. Methods and apparatus for generating plasmas
US4363828A (en) * 1979-12-12 1982-12-14 International Business Machines Corp. Method for depositing silicon films and related materials by a glow discharge in a disiland or higher order silane gas
US4410558A (en) * 1980-05-19 1983-10-18 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous amorphous solar cell production system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
ES8503453A1 (es) 1985-02-16
IE54688B1 (en) 1990-01-03
BR8305222A (pt) 1984-05-02
AU560168B2 (en) 1987-04-02
IN161892B (ja) 1988-02-20
ES525911A0 (es) 1985-02-16
ES8503892A1 (es) 1985-03-01
EP0104907A2 (en) 1984-04-04
KR910005370B1 (ko) 1991-07-29
CA1219240A (en) 1987-03-17
US4517223A (en) 1985-05-14
DE3371543D1 (en) 1987-06-19
IE832238L (en) 1984-03-24
KR840005915A (ko) 1984-11-19
PH20277A (en) 1986-11-14
IL69773A0 (en) 1983-12-30
ES532535A0 (es) 1985-03-01
EG15981A (en) 1987-10-30
JPS5978528A (ja) 1984-05-07
ATE27186T1 (de) 1987-05-15
IL69773A (en) 1986-07-31
EP0175223A1 (en) 1986-03-26
JPH0419703B2 (ja) 1992-03-31
ZA837086B (en) 1984-05-30
EP0104907A3 (en) 1984-07-25
EP0104907B1 (en) 1987-05-13
AU1938383A (en) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234911A (ja) 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法
US4664937A (en) Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4615905A (en) Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4504518A (en) Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
KR860002031B1 (ko) 광응답 비정질 합금을 최적화하는 방법 및 디바이스
US4522663A (en) Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
US4441113A (en) P-Type semiconductor material having a wide band gap
US4521447A (en) Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy
US4400409A (en) Method of making p-doped silicon films
US4409605A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4379943A (en) Current enhanced photovoltaic device
EP0106698A2 (en) Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy
JPS58199710A (ja) 改良された広いバンドギヤツプのp型無定形の酸素とのシリコン合金およびその利用デバイス
KR890000478B1 (ko) 비정질합금의 제조방법
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4485389A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4710786A (en) Wide band gap semiconductor alloy material
KR890000479B1 (ko) 광응답 비정질 합금 제조방법 및 그 합금과 그로부터 만든 디바이스
IE54573B1 (en) Improved back reflector system and devices utilizing same
US4677738A (en) Method of making a photovoltaic panel
EP0058543A1 (en) Photoresponsive amorphous semiconductor alloys
US4469715A (en) P-type semiconductor material having a wide band gap
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
US4701343A (en) Method of depositing thin films using microwave energy