JPH0234722A - 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0234722A
JPH0234722A JP18176788A JP18176788A JPH0234722A JP H0234722 A JPH0234722 A JP H0234722A JP 18176788 A JP18176788 A JP 18176788A JP 18176788 A JP18176788 A JP 18176788A JP H0234722 A JPH0234722 A JP H0234722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
rolling
steel
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18176788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670254B2 (ja
Inventor
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Susumu Sato
進 佐藤
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63181767A priority Critical patent/JPH0670254B2/ja
Publication of JPH0234722A publication Critical patent/JPH0234722A/ja
Publication of JPH0670254B2 publication Critical patent/JPH0670254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、自動車用鋼板等の使途に有用な深絞り性に
優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、自動車用鋼板等に使用される薄鋼板においては、
その耐食性を向上させるために、各種表面処理を施した
表面処理鋼板の需要が増大している。そのうち、溶融亜
鉛めっき鋼板は、その製造コストおよび特性からみて、
最も優れた表面処理鋼板の一つである。
ところで、溶融亜鉛めっき鋼板に要求される特性として
は、優れた耐食性はもちろんのこと、深絞り性も重要な
因子である。すなわち、自動車の外板や内板は高度のプ
レス成形が施されるため、ランクフォード値(下値)が
高く、伸びの大きな溶融亜鉛めっき鋼板が必要となる。
このような深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造
方法として、例えば特開昭57−29555号公報には
、C: 0.006 wt%(以下単に%で示す)、N
 : 0.0045%、Si : 0.008%、Nb
 : 0.043%を含有する鋼を熱延後、酸洗処理を
経て冷延し、さらに連続溶融亜鉛めっきラインにて再結
晶焼鈍とめっき処理を行うことにより丁=2.0 、E
I=49%程度の特性値を得る技術が、また特開昭59
−74231号公報にはC: 0.003%、N : 
0.005%、S:0.010%、Ti : 0.01
2%、Nb : 0.007%を含有する鋼を熱延後、
酸洗処理を経て冷延し、さらに連続溶融亜鉛めっきライ
ンにて再結晶焼鈍とめっき処理を行うことにより丁−2
,1、E1=51%程度の特性値を得る技術がそれぞれ
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) これらはいずれも深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法としては優れたものであるが、最終製品に至
るまでの工程が長いので、その結果、製品を得るまでに
要するエネルギー、要員および時間が草大なものとなる
不利があった。
上述の如き従来の酸洗工程や冷延工程を経る要なしに熱
間圧延のままで優れた深絞り性を有する溶融亜鉛めっき
鋼板を得ることができる新規な方法を提案することがこ
の発明の目的である。
(課題を解決するための手段) まずこの発明の基礎となった研究結果からまず述べる。
C: 0.001〜0.008%、Si : 0.01
%、Mn : 0.10〜0.35%、P : 0.0
09〜0.015 %、N:0.001〜0.015%
、S : 0.002〜0.02%、Ti : 0.0
1〜0.10%およびNb:O〜0.007%の組成に
なる鋼を1150°Cで加熱−均熱後、粗圧延を行い、
ひき続き全圧下率90%の仕上圧延を行った。この時、
仕上圧延開始温度を調整することにより、仕上温度を6
00°Cと一定にした。なお、仕上圧延は潤滑圧延とし
、また熱延終了後は水冷した。その後圧延板に830°
Cにおいて403の焼鈍処理を施した。
焼鈍後の7値におよぼす鋼成分の影響を調査した結果を
第1図に示す。下値・は鋼成分に強く依存でかつ、Nb
=0.007%を添加することにより著しく向上した。
また、C: 0.002%、Si : 0.01%、M
n : 0.12%、P : 0.011%、S : 
0.010%、Al : 0.052%、N:0.00
2%、Ti : 0.063%、Nb : 0.007
%の組成になる鋼を1150°Cで加熱−均熱後、粗圧
延を行い、ひき続き全圧下率90%の仕上圧延を行った
。この時、仕上圧延開始温度を調整することにより、仕
上温度を500〜900 ’Cと変化させた。なお、仕
上圧延は潤滑圧延とし、また熱延終了後は水冷した。
その後圧延板に830°Cにおいて40sの焼鈍処理を
施した。
得られた焼鈍板の下値および熱延板のスケール厚みにお
よぼす熱延仕上温度の影響を調査した結果を第2図に示
す。熱延仕上温度を700″C以下とすることにより、
下値が格段に向上し、さらにスケール厚みが3μm以下
となることが確認された。
ここにスケール厚みが3μm以下の場合には、通常の熱
延鋼板に施しているような酸洗は必要とせず、比較的短
い時間で酸洗が完了する軽酸洗でよいことも確認できた
本発明者らは、以上の実験結果をもとにその後研究を重
ねた結果、以下のように鋼の成分組成および製造条件を
規制することにより、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき
鋼板が製造可能となることを見出した。その要旨は、 1、  C: 0.008%以下、Si : 0.5%
以下、Mn : 1.0%以下、 P:0.15%以下
、S:0.02%以下、 Al : 0.010〜0.
10%、N : 0.008%以下、Ti : 0.0
30〜0.20%、Nb : 0.001〜0.015
%を含有しかつC,N。
Sの量とTiおよびNbの添加量が、 の関係になる鋼に、計、変態点以下500°C以上の温
度域で潤滑を施しつつ、合計圧下率が80%以上で、か
つ熱延仕上温度が700℃以下になる圧延加工を施し、
その後酸洗処理、700〜900°C110秒〜10分
間の焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を連続して行なうこ
とを特徴とする、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法。
2゜ C: 0.008%以下、Si : 0.5%以
下、Mn : 1.0%以下、 P:0.15%以下、
S:0.02%以下、 Al : 0.010〜0.1
0%、N : 0.008%以下、Ti : 0.03
0〜0.20%、Nb:  o、ooi〜0.015%
およびB : 0.0001〜0.0010%を含有し
かつC,N、  Sの肝とTiおよびNbの添加量とが
、 の関係になる鋼に、Ar=変態点以下500°C以上の
温度域で潤滑を施しつつ、合計圧下率が80%以上で、
かつ熱延仕上温度が700°C以下になる圧延加工を施
し、その後酸洗処理、700〜900 ’C110秒〜
10分間の焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を連続して行
なうことを特徴とする、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法である。
(作 用) 以下、この発明について詳細に説明する。
(1)ます鋼成分について、 この発明においては鋼成分は重要であり、c : o、
oos%以下、Si : 0.5%以下、Mn : 1
.0%以下、 P:0.15%以下、S:0.02%以
下、 Al : 0.010〜0.10%、N : 0
.008%以下、Ti : 0.030〜0.20%お
よびNb : 0.001〜0.015%を含有し、か
っC,N、Sの量とTiおよびNbの添加量とが、 を満足するものでなければならない。さらに、2次加工
脆性改善のためには、B : 0.0001〜0.00
10%添加する必要がある。
鋼成分が上記の条件を満たさなければ、優れた深絞り性
を得ることができない。以下、各々の成分についての限
定理由を説明する。
(a)  C: 0.008%以下 Cは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量が0.008%以下ではさほど悪影
響をおよぼさないので0.008%以下に限定した。
(b)  Si:0.5%以下 Siは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必
要量添加するが、その添加量が0.5%を越えると深絞
り性に悪影♂をおよぼすので0.5%以下に限定した。
(c)  Mn : 1.0%以下 Mnは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必
要量添加するが、1.0%を越えると深絞り性に悪影響
をおよぼすので1.0%以下に限定した。
(d)  p:o、1s%以下 Pは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量添加するが、0.15%を越えると深絞り性に悪影響
をおよぼすので0.15%以下に限定した。
(e)  S : 0.02%以下 Sは少なければ少ないほど、深絞り性が向上するが、0
.02%以下ではさほど悪影響をおよぼさないので0.
02%以下に限定した。
(f)  Al : 0.010〜0.10%旧は脱酸
、炭窒化物形成元素の歩留向上のために必要に応じて添
加するが、0.010%以下では添加効果がなく、0.
10%を越えて添加しても、より一層の脱酸効果は得ら
れないので0.010〜0.10%に限定した。
(匂 N : 0.008%以下 Nは少なければ少ないほど、深絞り性が向上するが、0
.008%以下ではさほど悪影響をおよぼさないのでo
、oos%以下に限定した。
(h)  Ti : 0.030〜0.20%Tiは炭
窒化物形成元素であり、鋼中の固溶(C。
N)を低減させ、深絞り性にを利な(111)方位を優
先的に形成させるために添加するが、その添加量が0.
030%未満では効果がなく、一方、0.20%以上添
加してもそれ以上の効果が望め得す、表面品質の低下に
つながるので0.030〜0.20%に限定した。
(i)  Nb : 0.001〜0.015%Nbは
炭窒化物形成元素であり、鋼中の固溶Cを低減させる効
果があるとともに、仕上圧延面組織の微細化に有効であ
る。すなわち、たとえ鋼中の固溶(C,N)がなくても
、仕上圧延面組織が粗大であると、圧延時に導入される
ひずみが蓄積されないため、(111)方位が形成され
にくくなる。
一方、仕上圧延面組織が微細であると、ひずみが蓄積さ
れやすくなり、その結果(111)方位が優先的に形成
され、深絞り性が向上する。さらに、固溶Nbは圧延時
のひずみを蓄積する効果があることも明らかになった。
ところでその含を量が0.001%未満では上記のよう
な効果はなく、一方0.015%以上では再結晶温度が
上昇する。このためNb:0.001〜0.015%に
限定した。
(j)  B : 0.0001〜0.0010%Bは
耐2次加工脆性の改善に有効であり、その含有量が0.
0001%未満では効果がなく、一方0.0010%を
越えて添加すると深絞り性が劣化する。このためBはo
、oooi〜0.0010%に限定した。
仕上圧延時に固溶(C,N)が存在しない場合、圧延−
焼鈍後に(111)方位が優先的に形成され、深絞り性
が向上する。この発明では、 とCおよびNに対して当量以上のTiおよびNbを添加
することにより、仕上圧延前に固溶(C,N)が存在し
なくなることを見いだし、しかもその際下値が向上する
ことが明らかになったので、と限定した。
(2)圧延工程について、 圧延工程はこの発明において重要であり、Arz変態点
以下500℃以上の温度域で潤滑を施しつつ、合計圧下
率が80%以上で、がっ熱延仕上温度が700°C以下
の圧延を行う必要がある。
Ar3変態点以上の温度域では、いくら圧延を行っても
γ→α変態により集合組織がランダム化し、下値は低い
ものしか得られない。一方、500″C以下に圧延温度
を下げても、より一層の下値の向上は望め得す、圧延荷
重が増大するのみであるので、圧延温度はAr3変態点
以下500’C以上とした。さらに、熱延仕上温度を7
00″C以下にしないと、圧延時に導入される加工歪量
が少ないため(111)方位が優先的に形成されず、下
値の向上が望めない。さらに、たとえ圧延後水冷を施し
ても、スケール厚が4μm以上となる。また合計圧下率
が8゜%以上でないと、やはり(111)方位が形成さ
れない。ここに上記の圧延は、ロールと鋼板表面々の間
の摩擦係数を低下させ、aFi表層部に形成される絞り
性に好ましくない(1101方位を低減させる効果があ
るため、潤滑圧延とする必要がある。
(3)軽酸洗、焼鈍および溶融亜鉛めっき工程について
、 この発明では、熱延板のスケール厚みは3μm以下と薄
いため、通常の酸洗ラインを通さずに、溶融亜鉛めっき
ラインの前処理工程として設置した軽酸洗槽にて酸洗処
理を行う。ひき続き700〜900℃で10秒〜10分
間の焼鈍を施した後、連続して溶融亜鉛めっき処理を行
う。この発明では上記のように酸洗−焼鈍一めっき処理
を連続して行うため、鋼板表面が活性化状態であり、め
っき密着性が良好となる利点があるのに対し、通常の工
程を経た熱延板を酸洗後、数時間以上放置した後、溶融
亜鉛めっき処理を施したものは、めっき密着性が劣る。
なお、この発明では通常の酸洗ラインを通った後、軽酸
洗−焼鈍−溶融亜鉛めっき処理を連続して行ってもよい
し、また溶融亜鉛めっき処理は、従来知られている合金
めっき、あるいは非合金めっきの何れにも有利に適合す
る。
(実施例) 表1に示す組成になる鋼スラブを1000″Cで加熱−
均熱した後、表2に示す熱延条件に従い粗圧延、さらに
仕上圧延を行ない板厚1 、0mmの熱延板に仕上げ、
その後水冷した。
次に得られた熱延板に、酸洗および冷延工程を経ずに、
まず溶融亜鉛めっきラインの前処理工程で軽酸洗を、ひ
き続きライン内焼鈍において、830 ’C,40sの
焼鈍処理を施し次いで連続して溶融亜鉛めっき処理を施
し、得られた溶融亜鉛めっき鋼板の材料特性について調
査した。その結果を表2に示す。なおNo、 8につい
ては、スケール厚が3μmより厚いため、通常の酸洗処
理を施した後、めっきラインに通した。この時のめっき
の種類は、合金化処理を施した合金めっきと非合金めっ
きの2種類で行った。また引張特性はJIS5号引張試
験片を使用して測定し、r値は15%引張予歪を与えた
後、3点法にて測定し、L方向(圧延方向)、D方向(
圧延方向に45°)、C方向(圧延方向90°)方向)
の平均値 下= (r L +2 X r D+ r c ) /
 4、として求め、耐2次加工脆性の評価としては、限
界絞り比3.8にて加工した円筒型サンプルを−5゜°
Cに冷却した後、圧潰試験を行い、脆性割れの発生の有
無にて評価した。
有心 有心 表2より明らかなようにこの発明に従って製造した熱延
鋼板は、従来の酸洗工程および冷延工程を省略しても良
好な深絞り性を有することが確かめられた。
(発明の効果) この発明によれば、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼
板を酸洗工程および冷延工程を省略して製造することが
可能で大幅なコストダウンを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼成分の7値におよぼす影響を示すグラフ、 第2図は熱延仕上げ温度の下値およびスケール厚におよ
ぼす影響を示すグラフである。 (XfO”) !、2(ル十音+か−(五十z3) 600   700    f300 熱達仕上温度(で)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以
    下、Mn:1.0wt%以下、P:0.15wt%以下
    、S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.1
    0wt%、N:0.008wt%以下、Ti:0.03
    0〜0.20wt%およびNb:0.001〜0.01
    5wt%を含有し、かつC、N、Sの量とTiおよびN
    bの添加量とが、1.2(C/12+N/14+S/3
    2)<(Ti/48+Nb/93)の関係になる鋼に、
    Ar_3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑を施し
    つつ、合計圧下率が80%以上で、かつ熱延仕上温度が
    700℃以下になる圧延加工を施し、その後酸洗処理、
    700〜900℃、10秒〜10分間の焼鈍および溶融
    亜鉛めっき処理を連続して行なうことを特徴とする、深
    絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 2、C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以
    下、Mn:1.0wt%以下、P:0.15wt%以下
    、S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.1
    0wt%、N:0.008wt%以下、Ti:0.03
    0〜0.20wt%、Nb:0.001〜0.015w
    t%およびB:0.0001〜0.0010wt%を含
    有しかつC、N、Sの量とTiおよびNbの添加量とが
    、 1.2[(C/12)+(N/14)+(S/32)]
    <[(Ti/48)+(Nb/93)]の関係になる鋼
    に、Ar_3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑を
    施しつつ、合計圧下率が80%以上で、かつ熱延仕上温
    度が700℃以下になる圧延加工を施し、その後酸洗処
    理、700〜900℃、10秒〜10分間の焼鈍および
    溶融亜鉛めっき処理を連続して行なうことを特徴とする
    、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP63181767A 1988-07-22 1988-07-22 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0670254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181767A JPH0670254B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181767A JPH0670254B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234722A true JPH0234722A (ja) 1990-02-05
JPH0670254B2 JPH0670254B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16106531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181767A Expired - Fee Related JPH0670254B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271354A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
US5997664A (en) * 1996-04-01 1999-12-07 Nkk Corporation Method for producing galvanized steel sheet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729555A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Kawasaki Steel Corp Nonageing molten zinc plated steel plate with excellent moldability and preparation thereof
JPS5974231A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61133322A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板
JPS63111125A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Kawasaki Steel Corp スケ−ル密着性に優れた熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729555A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Kawasaki Steel Corp Nonageing molten zinc plated steel plate with excellent moldability and preparation thereof
JPS5974231A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61133322A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板
JPS63111125A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Kawasaki Steel Corp スケ−ル密着性に優れた熱延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271354A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
US5997664A (en) * 1996-04-01 1999-12-07 Nkk Corporation Method for producing galvanized steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670254B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2681748A1 (en) High-strength hot rolled steel sheet being free from peeling and excellent in surface properties and burring properties, and method for manufacturing the same
WO2021238916A1 (zh) 一种超高强双相钢及其制造方法
WO2012043420A1 (ja) 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013031151A1 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH024657B2 (ja)
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0234722A (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3777049B2 (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法
JPS6199631A (ja) 深絞り用薄鋼板の製造方法
JP2809671B2 (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0372032A (ja) 薄鋼板の製造方法
JP3369619B2 (ja) 深絞り性及び延性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI751002B (zh) 高成形性熱浸鍍鋅鋼材及其製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JPH03281732A (ja) スポット溶接性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3269121B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3233770B2 (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh鋼板の製造方法
JP2942032B2 (ja) 深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05171351A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用冷延鋼板とその製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JPH062069A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees