JPH0234530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234530B2
JPH0234530B2 JP59205241A JP20524184A JPH0234530B2 JP H0234530 B2 JPH0234530 B2 JP H0234530B2 JP 59205241 A JP59205241 A JP 59205241A JP 20524184 A JP20524184 A JP 20524184A JP H0234530 B2 JPH0234530 B2 JP H0234530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
micro
bridge
junctions
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182533A (ja
Inventor
Heihachiro Hirai
Junya Ishii
Shigeki Mototsu
Yaichiro Watakabe
Hidefumi Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20524184A priority Critical patent/JPS6182533A/ja
Publication of JPS6182533A publication Critical patent/JPS6182533A/ja
Publication of JPH0234530B2 publication Critical patent/JPH0234530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • H03K19/1952Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with electro-magnetic coupling of the control current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はジヨセフソン素子を用いたインバータ
に関するものである。
〔従来技術〕
ジヨセフソン素子は半導体素子に比べて遥かに
高速のスイツチング素子であり、動作時の発熱も
極微量であるから将来の超高速コンピユータ用素
子として注目されている。
これまで、ジヨセフソン素子を用いた論理ゲー
トは種々の方式のものが提案されており、中でも
2個以上のジヨセフソン接合と、これらを相互接
続するインダクタンスとからなる量子干渉ゲート
は、アンド・オア等の論理ゲートとして利用でき
ることは既知のことである。この量子干渉ゲート
方式は入力電流に対する感度が高いこと、入出力
電流の分離が容易であること、動作マージンが大
きいことなど多くの利点を有しているため、現在
最も研究の進められている論理ゲートである。
このゲートを組み合わせてなる、AND、OR、
インバータの3つの基本論理動作は確認されては
いるものの、この中でインバータ動作(否定論
理)を行なう否定回路は簡単に作ることはできな
い。これまで1個の量子干渉ゲートのみでインバ
ータを実現した例はなく、最低3個の量子干渉ゲ
ートが必要とされてきた。その理由は、この否定
論理ゲート用の基本となるジヨセフソン素子が全
てトンネルタイプの素子で作られており、この素
子がラツチング動作をするためである。ラツチン
グ動作とは、一度入力信号が入つて超伝導状態か
ら電圧状態にスイツチした素子が、再び超伝導状
態に戻るためには、一度電流を零にしなければな
らず、零にしない限り電圧状態に維持され、もと
の状態に復帰しない動作のことである。このラツ
チング動作の原因は、トンネルタイプの素子が接
合間に大きな接合容量を持つこと、接合間のコン
ダンクタンスの電圧に対する非線形性が大きいこ
とによる。このため、素子の直流電流−電圧特性
は第1図に示すようなヒステリシスを示し、一度
点Pから点Qにスイツチすると電流を零にしない
限り超伝導状態に復帰しないのである。また、素
子のスイツチング時間は一般に接合容量が小さい
ほど短くなるが、トンネルタイプの素子は、上述
のとおり接合間容量が大きいため、上記ラツチン
グ動作に加えてスイツチング時間が長くなり、従
つてこのトンネルタイプの素子はスイツチング用
素子として必ずしも好ましいものではない。
次に、第2図a〜bに、これまでに提案された
トンネルタイプの素子を用いた量子干渉ゲートで
構成された否定回路の例を示し、同図cは、同図
a,bにおけるG1,G2,G3の構成を示す。
これらのいずれの回路においても、上述のラツ
チング動作を考慮して、入力信号Aと入力信号が
入つた直後に付加するタイミングパルスTとで否
定論理機能をさせるような特別なタイミングパル
スを必要としている。
また、これらの回路では、必ず図示したような
電流分離用の抵抗が数多く必要となり、これらの
抵抗値を正確に設計しなければならず、また回路
構成が非常に複雑である。
さらに、トンネルタイプの素子で作つた量子干
渉ゲートでは、素子の接合容量が大きいために、
この容量と各接合間に存在するインダクタンスに
よつて共振現象が生じ、これが誤動作の原因とな
るのでこの共振現象を抑えるため、同図cに示す
ようなダンピング抵抗RDも必要となる。
また、上記のようなラツチングを示すトンネル
タイプの素子で作つた論理回路は交流電源で駆動
しなければならないが、この交流駆動方式にはト
ランスを含む電源回路が必要となることや、パン
チスルーの問題がある。パンチスルーとは、電圧
状態にある素子の正のバイアス電流を減少させ、
零よりさらに負のバイアス電流を流したときに、
その臨界電流値までは零電圧状態に落ち着くはず
のものがそうはならず、ある負の電圧状態をとつ
てしまうことで、これはバイアス電源のクロツク
周波数が高くなるほど生じやすくなり回路の誤動
作の原因となる。
〔発明の概要〕
本発明は上記のような従来のものの欠点を解消
するためになされたもので、従来のトンネルタイ
プのジヨセフソン素子に代えて、少なくとも2個
のラツチング動作をしないマイクロ・ブリツジタ
イプの素子を用いて1個の量子干渉ゲートを構成
することにより、複雑な回路構成は一切不要で、
誤動作のないインバータを提供することを目的と
している。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を図について説明する。
第4図は本発明の一実施例を示し、図におい
て、J1,J2はジヨセフソン電流を流すことの
できる2個のマイクロ・ブリツジ接合であり、L
1,L2は上記マイクロ・ブリツジ接合J1,J
2を相互に接続するインダクタンスで、その大き
さはL/2であり、このインダクタンスL1,L
2、マイクロ・ブリツジ接合J1,J2により量
子干渉計1が構成されている。
ここでラツチング動作をしない接合としてのマ
イクロ・ブリツジ形接合を干渉ゲートに用いると
きは、動作マージンを大きくするために次の2つ
の条件が必要となる。即ち、 第1に接合の臨界電流iCと各接合間のインダク
タンスLとの積LiCが、LiCΦ0(Φ0:磁束量子
2.07×10-15Wb)程度になるようにすること。
第2に各接合の特性と、接合間の各インダクタ
ンスの大きさが良く揃つていること。
である。
上記第1の条件は、2つの超伝導の接合部の寸
法が0.5μm×0.5μm程度で、かつこの接合部の超
伝導体の厚さが他の部分(バンク部)より非常に
薄くなるようなvariable thickness type micro
−bridge接合にして、臨界電流iCを小さくするこ
とと、これらの接合を近接させて作成し、インダ
クタンスLを小さくすることにより満足させるこ
とができる。
また、上記第2の条件は基板上に予め接合部の
膜厚のみが薄くなるような構造で形状の揃つたブ
リツジ部のマスクを等間隔に配置し、その上に超
伝導体を成膜するという方法により満足させるこ
とができる。
マイクロ・ブリツジタイプの素子は第3図に示
すような直流電流−電圧特性を示し、この素子で
は接合間容量が小さく、また、接合間コンダクタ
ンスの非線形性も小さいので、ヒステリシスがな
くラツチング動作をしない。また、接合間容量が
小さいので、より高速のスイツチング動作が可能
である。
また、2は上記2つのインダクタンスL1,L
2の接続点と上記2つのマイクロ・ブリツジ接合
J1,J2の接続点との間にバイアス電流IBを供
給するためのバイアス電流供給線、3は上記各マ
イクロ・ブリツジ接合J1,J2と各インダクタ
ンスL1,L2との各接続点間に入力電流IAを供
給するための入力電流供給線、4は上記インダク
タンスL1,L2と相互結合を有する相互に直列
に接続された2つのコイル4a,4bからなり、
上記各インダクタンスL1,L2にバイアス磁界
を与えるためのバイアス磁界用電流Icの供給線、
RLは負荷抵抗、Vは出力電圧である。
次に、本発明インバータの動作原理について説
明する。
第4図の回路において、IA=IC=0のとき、こ
の回路の直流電流IB−出力電圧V特性は第5図の
ようになる。この第5図において、零電圧状態
(超伝導状態“0”)から有限電圧状態(“1”)に
遷移するバイアス電流IBの臨界値をIBmaxとす
る。
次に、IC=0のまま、入力電流IAを流すと、IB
maxはIAに対して量子干渉効果により、第6図に
示すな変化をする。第6図は一般に“しきい値特
性”と呼ばれ、この特性の干渉パターンは、並列
接続素子数やループインダクタンスLの大きさに
より変化するが、IBmaxのIAに対する変化の周期
はどの場合もΦ0/Lとなる。図において、斜線
部は超伝導状態“0”を、他は有限電圧状態
“1”を表わす。
さらに、この状態にある回路にバイアス磁界用
電流ICを流すと、第7図に示すように、しきい値
特性はIAに対して平行移動する。この移動幅ΔIA
はICの大きさにより調整することができ、しきい
値特性の山と谷の位置を全く反転させるようなIC
を流したときはΔIAはΦ0/2Lとなる。
以上により、上記第4図の実施例回路を否定回
路として動作させるためには、以下のようにすれ
ばよいことがわかる。即ち、まず回路にバイアス
磁界用電流ICを流して、入力電流IAが零のときに
一番小さい臨界電流になるようにしきい値特性を
IAに対して平行に移動させ、さらに、入力電流が
零のときのこの臨界電流IBmaxより大きなバイア
ス電流IB1を流し、IA=0の状態で出力電圧が生じ
るようにする。この状態でΔIAの振幅の入力信号
電流IAを流すと、この電流が流れている間は出力
電圧は零となる。即ち、第7図において、IA=0
(“0”)のとき回路の動作点は点Pにあり、回路
は電圧状態(“1”)にあり、また、IA=ΔIAのと
きは回路の動作点は点Qにあり、回路は超伝導状
態(“0”)となる。
このように、この回路は入力電流IA“0”に対
して出力電圧V“1”、入力電流IA“1”に対して
出力電圧V“0”を与えるので否定回路となる。
なお、第4図ではマイクロ・ブリツジ接合が2
個の場合を示したが、それ以上N個の接合を並列
に接続すれば動作マージンを大きして同様の動作
を行なわせることができる。また、N個の接合も
2個の接合と同じ製作技術で簡単に作ることがで
きる。
次に、上記のように、多数の接合を並列接続し
た実験例について説明する。VTB形マイクロ・
ブリツジ接合を、量子干渉パターンの山と山との
間隔を広くとり、動作マージンを大きくするため
に10個並列に作成し、第4図に示すのと同様の回
路を構成した。
ここで、バイアス磁界はバイアス磁界用電流供
給線4に電流ICを流すことにより得られるように
し、各接合間のインダクタンスLは0.32PHとし
た。
このようにして製作した回路のしきい値特性を
第8図に示す。同図において曲線AはIC=0の場
合の特性で、曲線Bはバイアス磁界を印加した場
合の特性である。この曲線Bから明らかなよう
に、回路に12.6mAバイアス電流IB1を流しておけ
ば、入力電流IA=0のきは出力電圧が得られ、IA
=IA1=3.0mAを流したときは出力電圧が零にな
ることがわかる。
第9図は上記の動作を確認するための実験結果
で、IA1が流れたときのみ出力電圧は零となり、
インバータ動作が行なわれていることがわかる。
以上のように構成され動作する本実施例では、
以下の効果が得られる。
(1) 本実施例のインバータは、ラツチングを示さ
ない最低2個のマイクロ・ブリツジ形接合から
なるので第2図に示したようなタイミングパル
スが不要となり、かつ1個の量子干渉ゲートで
構成されているので、従来のトンネル形接合に
よるインバータにような多数の量子干渉ゲート
は必要でなく、また電流分離の抵抗を含む複雑
な回路構成も一切不要であるので、回路は非常
に簡単なものになる。
(2) 上記(1)に関連して、1個の量子干渉ゲートで
構成されているので、高集積化と低消費電力化
が可能となる。
(3) マイクロ・ブリツジ形接合は接合間容量cが
小さいので、高速スイツチング動作が可能とな
る。また、従来の接合間容量cの大きなトンネ
ル形接合を用いた干渉ゲートで生じる共振現象
を抑えるためのダンピング抵抗も不要となる。
(4) 従来のラツチングを示すトンネルタイプの接
合を用いたジヨセフソン論理回路は、交流駆動
をしなければならず、交流駆動を行なうのに必
要なトランス及び電源回路を含めた回路設計が
必要で、回路設計が面倒であつたが、これに対
して、本実施例のインバータは、アンド・オア
回路と同様に直流駆動ができるので、従来のト
ランジスタによる論理回路をそのままジヨセフ
ソン論理回路で置き換えることができ、回路設
計が容易である。
(5) 上記(4)に関連して、直流駆動方式であるの
で、交流駆動方式にみられるようなパンチスル
ー現象による回路の誤動作を生じることもな
い。
なお、上記実施例では、入力電流IAを直接接合
に流し込む場合について説明したが、第10図に
示すように、入力電流供給線3に、インダクタン
スL1,L2と電磁的相互結合を有する入力電流
用コイル3a,3bを設け、これに入力電流IA
注入してもよく、このようにしても上記と同様な
作用効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、超伝導量子干
渉計を用いたインバータにおいて、従来のトンネ
ルタイプの接合に代えてマイクロ・ブリツジタイ
プの接合を用いたので、回路構成を非常に簡単に
でき、かつ誤動作を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はトンネルタイプのジヨセフソン素子の
直流電流−電圧特性図、第2図a〜cは従来のイ
ンバータの構成図、第3図はマイクロ・ブリツジ
タイプのジヨセフソン素子の直流電流−電圧特性
図、第4図は本発明の一実施例を示す回路図、第
5図ないし第9図は上記実施例の動作を説明する
ための図、第10図は上記実施例の変形例を示す
回路図である。 1……量子干渉計、2……バイアス電流供給手
段、3……入力電流供給手段、3a,3b……入
力電流用コイル、4……バイアス用磁界供給手
段、4a,4b……バイアス磁界用コイル、J
1,J2……マイクロ・ブリツジ形接合、L1,
L2……インダクタンス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジヨセフソン電流を流すことのできる少なく
    とも2個以上のマイクロ・ブリツジ形接合と、該
    接合を相互に接続するインダクタンスとからなる
    量子干渉計と、該量子干渉計の各接合にバイアス
    電流を供給する手段と、上記量子干渉計に入力電
    流を供給する手段と、上記インダクタンスと相互
    結合を有するコイルに電流を流すか、あるいは外
    部より直接磁界を印加することによりバイアス磁
    界を与える手段とを備えたことを特徴とするイン
    バータ。 2 上記量子干渉計は、相互に並列接続された
    各々マイクロ・ブリツジ接合とインダクタンスと
    からなる第1、第2直列接続体からなり、上記バ
    イアス電流供給手段は、上記2つのインダクタン
    スの接続点と上記2つのマイクロ・ブリツジ接合
    の接続点との間にバイアス電流を流すものであ
    り、上記入力電流供給手段は、上記第1、第2直
    列接続体のマイクロ・ブリツジ接合とインダクタ
    ンスとの各接続点間に入力電流を流すものであり
    上記バイアス磁界供給手段は、上記各インダクタ
    ンスと相互結合を有する相互に直列に接続された
    2つのコイルからなるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のインバータ。 3 上記量子干渉計は、相互に並列接続された
    各々マイクロ・ブリツジ接合とインダクタンスと
    からなる第1、第2直列接続体からなり、上記バ
    イアス電流供給手段は、上記2つのインダクタン
    スの接続点と上記2つのマイクロ・ブリツジ接合
    の接続点との間にバイアス電流を流すものであ
    り、上記入力電流供給手段は、上記各インダクタ
    ンスと相互結合を有する相互に直列に接続された
    2つの入力電流コイルからなるものであり、上記
    バイアス磁界供給手段は、上記各インダクタンス
    と相互結合を有する相互に直列に接続された2つ
    のバイアス磁界用コイルからなるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインバ
    ータ。
JP20524184A 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ Granted JPS6182533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524184A JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524184A JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182533A JPS6182533A (ja) 1986-04-26
JPH0234530B2 true JPH0234530B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16503733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524184A Granted JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182533A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834061B2 (ja) * 1988-10-24 1996-03-29 富士通株式会社 ジョセフソンメモリ回路
US5051627A (en) * 1989-12-29 1991-09-24 Trw Inc. Superconducting nonhysteretic logic design
US5164618A (en) * 1991-08-14 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Superconducting gate array cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563134A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Logic circuit using josephson element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191066U (ja) * 1981-05-29 1982-12-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563134A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Logic circuit using josephson element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182533A (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971066B1 (ja) 超電導単一磁束量子論理回路
US6483339B1 (en) Single flux quantum series biasing technique using superconducting DC transformer
US4117503A (en) Josephson interferometer structure which suppresses resonances
JPH0226886B2 (ja)
US4176290A (en) Superconductive Josephson circuit device
US4672244A (en) Josephson logic integrated circuit
US4482821A (en) Superconductive logic circuit
JPH0234530B2 (ja)
US4611132A (en) Circuit utilizing Josephson effect
US4249094A (en) Relaxation oscillation logic in Josephson junction circuits
US4373138A (en) Hybrid unlatching flip-flop logic element
EP0074604B1 (en) Circuit utilizing josephson effect
JP2751419B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0374051B2 (ja)
JPS6157738B2 (ja)
JPH0558291B2 (ja)
JPH0342019B2 (ja)
JP2778245B2 (ja) 極性切換型ジョセフソン駆動回路
HARADA et al. Josephson current injection interferometer logic circuit with offset bias
JPH0378008B2 (ja)
JPH0417566B2 (ja)
JPH0754900B2 (ja) ジョセフソン抵抗結合型否定回路
JPH0374049B2 (ja)
JPH0279481A (ja) 磁束量子論理素子
JPS60260225A (ja) ジヨセフソン論理和回路