JPS6182533A - インバ−タ - Google Patents

インバ−タ

Info

Publication number
JPS6182533A
JPS6182533A JP20524184A JP20524184A JPS6182533A JP S6182533 A JPS6182533 A JP S6182533A JP 20524184 A JP20524184 A JP 20524184A JP 20524184 A JP20524184 A JP 20524184A JP S6182533 A JPS6182533 A JP S6182533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
junctions
micro
inductances
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20524184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234530B2 (ja
Inventor
Heihachiro Hirai
平井 平八郎
Junya Ishii
石井 順也
Shigeki Mototsu
茂樹 本津
Yaichiro Watakabe
渡壁 弥一郎
Hidefumi Nakada
中田 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20524184A priority Critical patent/JPS6182533A/ja
Publication of JPS6182533A publication Critical patent/JPS6182533A/ja
Publication of JPH0234530B2 publication Critical patent/JPH0234530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • H03K19/1952Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with electro-magnetic coupling of the control current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はジョセフソン素子を用いたインバータに関する
ものである。
〔従来技術〕
ジョセフソン素子は超高速スイッチング素子であり、半
導体素子の1 /1000以下の発熱しかないことから
将来の超高速コンピュータ用素子として注目されている
これまで、ジョセフソン素子を用いた論理ゲートは種々
の方式のものが提案されており、中でも21II以上の
ジョセフソン接合と、これらを相互接続するインダクタ
ンスとからなる量子子離ゲートは、アンド・オア等の論
理ゲートとして利用できることは既知のことである。こ
の量子干渉ゲート方式は入力電流に対する感度が高いこ
と、入出力電流の分離が容易であること、動作マージン
が大きいことなど多くの利点を有しているため、現在量
も研究の進められている論理ゲートである。
このゲートを組み合わせてなる、AND、OR。
インバータの37の基本論理動作は確認されてはいるも
のの、この中でインパーク動作(否定論理)を行なう否
定回路は簡単に作ることはできない。
これまで1個の量子干渉ゲートのみでインバータを実現
した例はなく、最低3個の金子干渉ゲートが必要とされ
てきた。その理由は、この否定論理ゲート用の基本とな
るジョセフソン素子が全てトンネルタイプの素子で作ら
れており、この素子がランチング動作をするためである
。ランチング動作とは、−変人力信号が入って超伝導状
態から電圧状態にスイッチした素子が、再び超伝導状態
に戻るためには、一度電流を零にしなければならず、零
にしない限り電圧状態に維持され、もとの状態に復帰し
ない動作のことである。このランチング動作の原因は、
トンネルタイプの素子が接合間に大きな接合容量を持つ
こと、接合間のコンダンクタンスの電圧に対する非線形
性が大きいことによる。このため、素子の直流電流−電
圧特性は第1図に示すようなヒステリシスを示し、一度
点Pから点Qにスイッチすると電流を零にしない限り超
伝導状態に復帰しないのである。また、素子のスイッチ
ング時間は一般に接合容量が小さいほど短か(なるが、
トンネルタイプの素子は、上述のとおり接合間容晋が大
きいため、上記ランチング動作に加えてスイッチング時
間が長くなり、従ってこのトンネルタイプの素子はスイ
ッチング用素子として必ずしも好ましいものではない。
次に、第2図(Ml〜(C1に、これまでに提案された
トンネルタイプの素子を用いた量子干渉ゲートで構成さ
れた否定回路の例を示す。
これらのいずれの回路においても、上述のラッチング動
作を考慮して、入力信号人と入力信号が入ったIi後に
付加するタイミングパルスTとで否定論理機能をさせる
ような特別なタイミングパルスを必要としている。
また、これらの回路では、必ず図示したような電流分離
用の抵抗が数多く必要となり、これらの抵抗値を正確に
設計しなければならず、また回路構成が非常に複雑であ
る。
さらに、トンネルタイプの素子で作った量子干渉ゲート
では、素子の接合容量が大きいために、この容量と各接
合間に存在するインダクタンスによって共振現象が生じ
、これが誤動作の原因となるのでこの共振現象を押える
ため、同図(C)に示すようなダンピング抵抗RDも必
要となる。
また、上記のようなラッチングを示すトンネルタイプの
素子で作った論理回路は交流電源で駆動しなければなら
ないが、この交流駆動方式にはトランスなどを含む電源
回路が必要となることや、パンチスルーの問題がある。
パンチスルーとは電圧状態にある素子のバイアス電流を
切って、逆向きの電流を流したときに零電圧状態にリセ
ットされないで電圧状態が続いてしまうことで、これは
バイアス電源のクロック周波数が高くなるほど生じやす
く誤動作の原因となる。
〔発明の概要〕
本発明は上記ような従来のものの欠点を解消するために
なされたもので、従来のトンネルタイプのジョセフソン
素子に代えて、少なくとも2個のう7チング動作をしな
いマイクロ・プリフジタイプの素子を用いて1個の晋子
干渉ゲートを構成することにより、複雑な回路構成は一
切不要で、誤動作のないインバータを提供することを目
的としている。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を図について説明する。
第4図は本発明の一実施例を示し、図において、Jl、
J2はジョセフソン電流を流すことのできる2個のマイ
クロ・ブリッジ接合であり、Ll。
L2は上記マイクロ・ブリッジ接合Jl、J2を相互に
接続するインダクタンスで、その大きさはL/2であり
、このインダクタンスLl、L2゜マイクロ・ブリッジ
接合Jl、J2により量子干渉計1が構成されている。
ここでラッチング動作をしない接合としてのマイクロ・
ブリフジ形接合を干渉ゲートに用いるときは、次の2つ
の条件が必要となる。即ち、第1に接合の臨界電流ic
と各接合間のインダクタンスLとの積Licが、Li(
:;ΦO(φ0:磁束量子2.07 x 10−15 
V/ b )程度になるようにすること。
第2に各接合の特性と、接合間の各インダクタンスの大
きさが良く揃っていること。
である。
上記第1の条件は、2つの超伝導の接合部の寸法が0.
5μmXQ、5μm程度で、かつこの接合部の超伝導体
の厚さが他の部分(バンク部)より非常に薄くなるよう
な variable thickness type
micro−bridge接合にして、臨界電流iCを
小さくすることと、これらの接合を近接させて作成し、
インダクタンスLを小さくすることにより満足させるこ
とができる。
また、上記第2の条件は基板上に予め接合部の膜厚のみ
が薄くなるような構造で形状の揃ったブリッジ部のマス
クを等間隔に配置し、その上に超伝導体を成膜するとい
う方法により満足させることができる。
マイクロ・ブリフジタイプの素子は第3図に示すような
直流電流−電圧特性を示し、この素子では接合間容量が
小さく、また、接合間コンダクタンスの非線形性も小さ
いので、ヒステリシスがなくラッチング動作をしない、
また、接合間容量が小さいので、より高速のスイッチン
グ動作が可能である。
また、2は上記2つのインダクタンスLl、L2の接続
点と上記2つのマイクロ・ブリッジ接合J1.J2の接
続点との間にバイアス電流IBを供給するためのバイア
ス電流供給線、3は上記各マイクロ・ブリッジ接合J1
.J2と各インダクタンスLL、L2との各接続点間に
入力電流IAを供給するための入力電流供給線、4は上
記インダクタンスLL、L2と相互結合を有する相互に
直列に接続された2つのコイル4a、4bからなり、上
記各インダクタンスLl、L2にバイアス磁界を与える
ためのバイアス磁界用電流rcを流すバイアス磁界供給
線、RLは負荷抵抗、■は出力電圧である。
次に、本発明インバータの動作原理について説明する。
第4図の回路において、IA−Ic−00とき、この回
路の直流電流113−出力電圧■特性は第5図のように
なる。この第5図において、零電圧状態(超伝導状態“
0°)から有限電圧状!3(“1′)に遷移するバイア
ス電流IBの臨界値をIBmaxとする。
次に、I(−00まま、入力電流IAを流すと、I B
r5axはIAに対して量子干渉効果により、第6図に
示すな変化をする。第6図は一般に“しきい値特性”と
呼ばれ、この特性の干渉パターンは、並列接続素子数や
ループインダクタンスLの大きさにより変化するが、r
BrsaxのrAに対する変化の周期はどの場合もφo
゛/L(φは磁束量子、2.07 X 1O−15W 
b )となる0図において、斜線部は超伝導状態“0”
を、他は有限電圧状悠“1”を表わす。
さらに、この状態にある回路にバイアス磁界用電流IC
を流すと、第7図に示すように、しきい値特性はIAに
対して平行移動する。この移動幅ΔIAはICの大きさ
により調整することができ、しきい値特性の山と谷の位
萱を全く反転させるようなr(を流したときはΔIAは
φO/2Lとな以上により、上記第4図の実施例回路を
否定回路として動作させるためには、以下のようにすれ
ばよいことがわかる。11]ち、まず回路にバイアス磁
界用電流ICを流して、入力電流IAが零のときに一番
小さい臨界電流になるようにしきい値特性をIAに対し
て平行に移動させ、さらに、入力電流が零のときのこの
臨界電流IBmaxより大きなバイアス電流IB1を流
し、IA−0の状態で出力電圧が生じるようにする。こ
の状態でΔIAの振幅の入力信号電流IAを流すと、こ
の電流が流れている間は出力電圧は零となる。即ち、第
5図において、IA−0じO”)のとき回路の動作点は
点Pにあり、回路は電圧状態(1′)にあり、また、I
A−ΔIAのときは回路の動作点は点Qにあり、移吻回
路は超伝導状!3(“0”)となる。
このように、この回路は入力電流IA“0”に対して出
力電圧V″l°、入力電流IA“1”に対して出力電圧
V′0”を与えるので否定回路となる。
なお、第4図ではマイクロ・ブリッジ接合が2個の場合
を示したが、N([!IIの接合の並列接続の場合にお
いても動作マージンを大きくして同様の動作を行なわせ
ることができる。また、N個の接合も2個の接合と間じ
製作技術で簡単に作ることができる。
次に、上記のように、多数の接合を並列接続した実験例
について説明する。VTB形マイクロ・ブリッジ接合を
、量子干渉パターンの山と山の間隔を広くとり、動作マ
ージンを大きくするために10個並列に作成し、第4図
に示すのと同様の回路を構成した。
ここで、バイアス磁界はバイアス磁界用制御線4に電流
1cを流すことにより得られるようにし、各接合間のイ
ンダクタンスLは0.32pHとした。
このようにして製作した回路のしきい値特性を第8図に
示す、同図において曲線Aはr(−oの場合の特性で、
曲線Bはバイアス磁界を印加した場合の特性である。こ
の曲線Bから明らかなように、回路に12.6mAバイ
アス電流IBIを流しておけば、入力電流IA−0のと
きは出力電圧が得られ、I A” I Al −3,0
mAを流したときは出力電圧が零になることがわかる。
第9図は上記の動作を確認するための実験結果で、IA
Iが流れたときのみ出力電圧は零となり、インパーク動
作が行なわれていることがわかる。
以上のように構成され動作する本実施例では、以下の効
果が得られる。
(1)本実施例のインバータは、ランチングを示さない
最低2個のマイクロ・プリフジ形接合からなるので第2
図に示したようなタイミングパルスが不要となり、かつ
1個の量子干渉ゲートで構成されているので、従来のト
ンネル形接合によるインバータのような多数の量子干渉
ゲートは必要で、なく、また電流分離の抵抗を含む複雑
な回路構成も一切不要であるので、回路は非常に簡単な
ものになる。
(2)上記(1)に関連して、1個の量子干渉ゲートで
構成されているので、高菜苗化と低消費電力化が可能と
なる。
(3)  マイクロ・プリフジ形接合は接合間容量Cが
小さいので、高速スインチング動作が可能となる。また
、従来の接合間容量Cの大きなトンネル形接合を用いた
干渉ゲートで生じる共振現象を抑えるためのダンピング
抵抗も不要となる。
(4)  従来のランチングを示すトンネルタイプの接
合を用いたジョセフソン論理回路は、交流駆動をしなけ
ればならず、交流駆動を行なうのに必要なトランス及び
電源回路を含めた回路設計が必要で、回路設計が面倒で
あったが、これに対して、本実施例のインバータは、ア
ンド・オア回路と同様に直流駆動ができるので、従来の
トランジスタによる論理回路をそのままジョセフソン論
理回路で置き換えることができ、回路設計が容品である
(5)  上記(41に関連して、直流駆動方式である
ので、交流駆動方式にみられるようなパンチスルー現象
による回路の誤動作を生じることもない。
なお、上記実施例では、入力電流IAを直接接合に流し
込む場合について説明したが、第10図に示すように、
入力電流供給線3に、インダクタンスLl、L2と電磁
的相互結合を有する入力電流用コイル3.a、3bを設
け、これに入力電流IAを注入してもよく、このように
しても上記と同様な作用効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、超伝導量子干渉計を用
いたインバータにおいて、従来のトンネルタイプの接合
に代えてマイクロ・プリン′シタイブの接合を用いたの
で、回路摺電を非常に簡単にでき、かつ誤動作を防止で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はトンネルタイプのジョセフソン素子の直流電流
−電圧特性図、第2図(a)〜(C1は従来のインバー
タの構成図、第3図はマイクロ・ブリフジタイプのジョ
セフソン素子の直流電流−電圧特性図、第4図は本発明
の一実施例を示す回路図、第5図ないし第9図は上記実
施例の動作を説明するための図、第10図は上記実施例
の変形例を示す回路図である。 1・・・9子干渉計、2・・・バイアス電流供給手段、
3・・・入力電流供給手段、3a、3b・−入力端子用
コイル、4・・・バイアス用磁界供給手段、4a、4b
・・・バイアス磁界用コイル、JL、J2・・・マイク
ロ・プリフジ多接合、Ll、L2・・・インダクタンス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジョセフソン電流を流すことのできる少なくとも
    2個以上のマイクロ・ブリッジ形接合と、該接合を相互
    に接続するインダクタンスとからなる量子干渉計と、該
    量子干渉計の各接合にバイアス電流を供給する手段と、
    上記量子干渉計に入力電流を供給する手段と、上記イン
    ダクタンスにバイアス磁界を与える手段とを備えたこと
    を特徴とするインバータ。
  2. (2)上記量子干渉計は、相互に並列接続された各々マ
    イクロ・ブリッジ接合とインダクタンスとからなる第1
    、第2直列接続体からなり、上記バイアス電流供給手段
    は、上記2つのインダクタンスの接続点と上記2つのマ
    イクロ・ブリッジ接合の接続点との間にバイアス電流を
    流すものであり、上記入力電流供給手段は、上記第1、
    第2直列接続体のマイクロ・ブリッジ接合とインダクタ
    ンスとの各接続点間に入力電流を流すものであり上記バ
    イアス磁界供給手段は、上記各インダクタンスと相互結
    合を有する相互に直列に接続された2つのコイルからな
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のインバータ。
  3. (3)上記量子干渉計は、相互に並列接続された各々マ
    イクロ・ブリッジ接合とインダクタンスとからなる第1
    、第2直列接続体からなり、上記バイアス電流供給手段
    は、上記2つのインダクタンスの接続点と上記2つのマ
    イクロ・ブリッジ接合の接続点との間にバイアス電流を
    流すものであり、上記入力電流供給手段は、上記各イン
    ダクタンスと相互結合を有する相互に直列に接続された
    2つの入力電流用コイルからなるものであり、上記バイ
    アス磁界供給手段は、上記各インダクタンス及び上記各
    入力電流用コイルと相互結合を有する相互に直列に接続
    された2つのバイアス磁界用コイルからなるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインバー
    タ。
JP20524184A 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ Granted JPS6182533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524184A JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524184A JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182533A true JPS6182533A (ja) 1986-04-26
JPH0234530B2 JPH0234530B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16503733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524184A Granted JPS6182533A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366530A2 (en) * 1988-10-24 1990-05-02 Fujitsu Limited Josephson memory circuit
US5051627A (en) * 1989-12-29 1991-09-24 Trw Inc. Superconducting nonhysteretic logic design
US5164618A (en) * 1991-08-14 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Superconducting gate array cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563134A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Logic circuit using josephson element
JPS57191066U (ja) * 1981-05-29 1982-12-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563134A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Logic circuit using josephson element
JPS57191066U (ja) * 1981-05-29 1982-12-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366530A2 (en) * 1988-10-24 1990-05-02 Fujitsu Limited Josephson memory circuit
US5051627A (en) * 1989-12-29 1991-09-24 Trw Inc. Superconducting nonhysteretic logic design
US5164618A (en) * 1991-08-14 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Superconducting gate array cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234530B2 (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331163B1 (en) Superconducting integrated circuits with clock signals distributed via inductive coupling
EP0435452B1 (en) Superconducting hysteretic logic circuit
US6483339B1 (en) Single flux quantum series biasing technique using superconducting DC transformer
US4623804A (en) Fluxoid type superconducting logic element
US4621203A (en) Transformer built of coupled flux shuttles
Hinman et al. Recovered energy logic-a highly efficient alternative to today's logic circuits
US4672244A (en) Josephson logic integrated circuit
US4482821A (en) Superconductive logic circuit
JPS6182533A (ja) インバ−タ
JPH0238018B2 (ja)
CA1198484A (en) Circuit utilizing josephson effect
EP0074604B1 (en) Circuit utilizing josephson effect
JP2694778B2 (ja) 超伝導ニューロン素子
JPH0237730B2 (ja)
JP2550587B2 (ja) ジヨセフソンゲ−ト
SU991509A1 (ru) Квантрон
Terzioglu et al. Margins and yield in superconducting circuits with gain
JPS6325574A (ja) Dc超伝導磁力計のスキツド素子
JPS6157738B2 (ja)
Fulton et al. Josephson junction current-switched logic circuits
JPH0522118A (ja) 超伝導磁束量子論理回路
JPS60260225A (ja) ジヨセフソン論理和回路
JPH0374051B2 (ja)
JPH0577352B2 (ja)
JPH0279481A (ja) 磁束量子論理素子