JPH0234418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234418B2
JPH0234418B2 JP57187870A JP18787082A JPH0234418B2 JP H0234418 B2 JPH0234418 B2 JP H0234418B2 JP 57187870 A JP57187870 A JP 57187870A JP 18787082 A JP18787082 A JP 18787082A JP H0234418 B2 JPH0234418 B2 JP H0234418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pole piece
magnetic pole
magnetic field
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57187870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978434A (ja
Inventor
Shigetomo Yamazaki
Hideki Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akashi Seisakusho KK
Original Assignee
Akashi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akashi Seisakusho KK filed Critical Akashi Seisakusho KK
Priority to JP18787082A priority Critical patent/JPS5978434A/ja
Publication of JPS5978434A publication Critical patent/JPS5978434A/ja
Publication of JPH0234418B2 publication Critical patent/JPH0234418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査型電子顕微鏡や電子線露光装置
あるいはX線マイクロアナライザ等に用いられる
電磁式対物レンズに関する。
従来の走査型電子顕微鏡等の電磁式対物レンズ
としては、第1図に示すようなものがあり、相互
間に長さがSのレンズ形成用〓間を有する上部磁
極片1および下部磁極片2が設けられており、こ
れらの磁極片1,2は、励磁コイル3を内蔵する
ヨーク4によつて連結されている。
また、各磁極片1,2には、電子線通過孔5,
6が形成されている。
なお、第1図中の符号7,8は偏向コイル、9
は傾動可能な試料、10はCRT(陰極線管)へ検
出信号を送る検出器を示している。
しかしながら、従来の電磁式対物レンズでは、
球面収差を小さくするために、励磁を強くして、
第2図に示すように、レンズ主面と試料9との距
離Z0からZ0′へと短くすれば、試料9が軸上磁場
分布bの強い磁場内に置かれてしまい。2次電子
の検出が困難になつて、試料観察を十分に行なえ
ないという問題点がある。
なお、第2図中の符号aは励磁を強める前の軸
上磁場分布を示している。
また、第3図に示すごとく、下部磁極片2の電
子線通過孔径D1′を従来のものD1よりも大き
くして、半値幅W1を従来のものWよりも広くす
ることにより、球面収差を小さくすることも考え
られるが、このような従来の電磁式対物レンズで
も、同じく軸上磁場分布cが従来のものaに比べ
レンズ下方(試料側)にまで拡がるため、試料9
が強い磁場内に置かれてしまい、やはり第2図に
示す場合と同様の問題点が生じる。
本発明は、これらの問題点を解決しようとする
もので、励磁を強くしても、軸上磁場分布がレン
ズ下方まで拡がらないようにした、電磁式対物レ
ンズを提供することを目的とする。
このため、本発明の電磁式対物レンズは、荷電
粒子線通過孔を有し相互間にレンズ形成用〓間を
有する上部磁極片および下部磁極片をそなえ、上
記の上部磁極片と下部磁極片とで形成される磁場
とは逆の極性を有する補正磁場を形成しうる補正
レンズが、上記下部磁極片の近傍に設けられ、同
補正レンズが励磁コイルを有する電磁式レンズと
して構成されて、上記補正磁場の状態を制御すべ
く、上記補正レンズの励磁コイルに励磁電流制御
器が接続されていることを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての走
査型電子顕微鏡用電磁式対物レンズについて説明
すると、第4図はその要部断面図、第5図はその
縦断面状態とその軸上磁場分布とを共に示す説明
図であり、各図中、第1〜3図と同じ符号はほぼ
同様の部分を示している。
第4図に示すごとく、上部磁極片1と下部磁極
片2とが設けられており、これらの磁極片1,2
は、電子線通過孔(荷電粒子線通過孔)5,6を
有し、且つ、相互間にレンズ形成用〓間を有して
いる。
また、下部磁極片2の下面には、補正レンズ1
1が着脱可能に設けられており、このレンズ11
の励磁コイル11aは励磁電流制御器12に接続
されている。
したがつて、この制御器12からの励磁電流を
制御することにより、第5図に示すごとく、上部
磁極片1と下部磁極片2とで形成される磁場d
(この磁場dは対物レンズのつくる磁場である。)
とは逆の極性を有する補正磁場eを形成すること
ができ、これにより一部の磁場を相殺して合成磁
場をfのようにすることができる。
そして、上記軸上磁場eの形成は、制御器12
を介し励磁電流を制御することにより、適切に行
なわれるのである。
その結果強い磁場の部分がレンズ下方まで拡が
ることがなくなるので、試料9をレンズに近付け
ていつても、2次電子の検出効率を悪くすること
なく、球面収差係数を小くできるため、極めて高
性能な分解能の良い対物レンズを実現することが
できる。
また、補正レンズ11を下部磁極片2に取付け
る代わりに、下部磁極片2の近傍にこれとは離隔
して設けてもよい。
さらに、本対物レンズは、走査型電子顕微鏡に
限らず、これに類似の装置にも摘用できることは
いうまでもない。
以上詳述したように、本発明の電磁式対物レン
ズによれば、上部磁極片と下部磁極片とで形成さ
れる磁場とは逆の極性を有する補正磁場を形成し
うる補正レンズが、励磁コイルを有する電磁式レ
ンズとして下部磁極片の近傍に設けられているの
で、対物レンズの軸上磁場分布がレンズ下方にま
で拡がることがなく、これにより試料をレンズに
近付けていつても、2次電子の検出効率を悪くす
ることなく、しかも球面収差係数を小さくできる
ため、レンズ性能を大幅に向上させる利点があ
る。
また、上記補正レンズとしての電磁式レンズの
励磁コイルが励磁電流制御器に接続されているの
で、上部磁極片と下部磁極片とで形成される磁場
とは逆の極性を有する補正磁場が、きわめて適切
に形成される利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の電磁式対物レンズを示すも
ので、第1図はその縦断面図、第2図はその縦断
面状態とその軸上磁界分布とを共に示す説明図で
あり、第3図は他の従来の電磁式対物レンズを第
2図に対応させて示す説明図であり、第4〜6図
は本発明の一実施例としての電磁式対物レンズを
示すもので、第4図はその要部断面図、第5図は
その縦断面状態とその軸上磁場分布とを共に示す
説明図である。 1……上部磁極片、2……下部磁極片、3……
励磁コイル、4……ヨーク、5,6……荷電粒子
線通過孔としての電子線通過孔、7,8……偏向
コイル、9……試料、10……検出器、11……
補正レンズ、11a……励磁コイル、12……励
磁電流制御器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 荷電粒子線通過孔を有し相互間にレンズ形成
    用〓間を有する上部磁極片および下部磁極片をそ
    なえ、上記の上部磁極片と下部磁極片とで形成さ
    れる磁場とは逆の極性を有する補正磁場を形成し
    うる補正レンズが、上記下部磁極片の近傍に設け
    られ、同補正レンズが励磁コイルを有する電磁式
    レンズとして構成されて、上記補正磁場の状態を
    制御すべく、上記補正レンズの励磁コイルに励磁
    電流制御器が接続されていることを特徴とする、
    電磁式対物レンズ。 2 上記補正レンズが上記下部磁極片の下面に着
    脱自在に設けられている特許請求の範囲第1項に
    記載の電磁式対物レンズ。
JP18787082A 1982-10-26 1982-10-26 電磁式対物レンズ Granted JPS5978434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18787082A JPS5978434A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電磁式対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18787082A JPS5978434A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電磁式対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978434A JPS5978434A (ja) 1984-05-07
JPH0234418B2 true JPH0234418B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16213653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18787082A Granted JPS5978434A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電磁式対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568871U (ja) * 1992-02-20 1993-09-17 出光石油化学株式会社 二重容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69738332T2 (de) * 1996-09-24 2008-11-27 Hitachi, Ltd. Ladungsträgerstrahl-emittiervorrichtung
EP2211368B1 (en) * 2005-11-28 2012-06-27 Carl Zeiss SMT GmbH Particle-optical component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573357A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Jeol Ltd Objective lens for scanning electron microscope
JPS57145259A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Akashi Seisakusho Co Ltd Scanning type electron microscope and its similar device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573357A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Jeol Ltd Objective lens for scanning electron microscope
JPS57145259A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Akashi Seisakusho Co Ltd Scanning type electron microscope and its similar device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568871U (ja) * 1992-02-20 1993-09-17 出光石油化学株式会社 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978434A (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372138B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
GB2092365A (en) Electron lens with three magnetic polepieces
JPH0337260B2 (ja)
US20010011702A1 (en) Electron beam apparatus
US4219732A (en) Magnetic electron lens
US5225676A (en) Electrooptical viewing apparatus capable of switching depth of focus
JP2777840B2 (ja) 電子線装置
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
US5847399A (en) Deflection system
JPH0234418B2 (ja)
EP0085323B1 (en) Electromagnetic lens polepiece structure
JP2739485B2 (ja) 走査型電子線装置
JPS6357906B2 (ja)
JP3351647B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2000149842A (ja) 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
EP0989583A1 (en) Method and device for focusing a charged particle beam
JPH05225936A (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズ
JP3288239B2 (ja) 電子線装置
JP3280187B2 (ja) 走査電子顕微鏡
TW548664B (en) Split magnetic lens for controlling a charged particle beam
JP2529286B2 (ja) 電子ビ−ム加工装置
JPS5845782B2 (ja) 走査電子顕微鏡等の対物レンズ
JP3195589B2 (ja) 走査型電子線装置
JPS6328518Y2 (ja)
JP2003115275A (ja) 走査形電子顕微鏡