JPH0337260B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337260B2 JPH0337260B2 JP55016534A JP1653480A JPH0337260B2 JP H0337260 B2 JPH0337260 B2 JP H0337260B2 JP 55016534 A JP55016534 A JP 55016534A JP 1653480 A JP1653480 A JP 1653480A JP H0337260 B2 JPH0337260 B2 JP H0337260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- objective lens
- secondary electron
- detector
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 46
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/244—Detectors; Associated components or circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、走査型電子顕微鏡に係り、特に、電
子光学系において試料から放射される二次電子検
出手段を改良した走査型電子顕微鏡の改良に関す
る。
子光学系において試料から放射される二次電子検
出手段を改良した走査型電子顕微鏡の改良に関す
る。
一般に走査型電子顕微鏡は、第1図に示すよう
に、電子銃1より放出された電子線束を集束レン
ズ2,3によつて縮小すると共に、走査コイル
4,5を用いて二次元的に走査し、この電子線束
を対物レンズ6を通過させて試料台7上に載置さ
れた試料8に焦点を結ばせるように形成し、入射
電子が試料8に衝突した際に発生する二次電子を
上記試料台7の近傍に設けた二次電子検出器9に
よつて検出すると共に、この検出信号を増幅して
ブラウン管面上に電子線走査と同期した像として
再現するようにしたものである。尚、10,11
は集束レンズ2,3の絞り、12は対物レンズ6
の絞りである。
に、電子銃1より放出された電子線束を集束レン
ズ2,3によつて縮小すると共に、走査コイル
4,5を用いて二次元的に走査し、この電子線束
を対物レンズ6を通過させて試料台7上に載置さ
れた試料8に焦点を結ばせるように形成し、入射
電子が試料8に衝突した際に発生する二次電子を
上記試料台7の近傍に設けた二次電子検出器9に
よつて検出すると共に、この検出信号を増幅して
ブラウン管面上に電子線走査と同期した像として
再現するようにしたものである。尚、10,11
は集束レンズ2,3の絞り、12は対物レンズ6
の絞りである。
ところでこの種の走査型電子顕微鏡にあたつて
は、ワーキングデイスタンスw、即ち、対物レン
ズ6の下極面と試料面14との距離が短い場合に
は、対物レンズ6の収差が小さくなつて上記走査
型電子顕微鏡の分解能が向上することになる、一
方ワーキングデイスタンスwが極端に短くなつて
試料8が対物レンズ6の磁場中に位置するように
設定された場合には、入射電子プロープを試料8
に照射した際に試料8から放射される二次電子
は、対物レンズ6の磁場中でトラツプされてしま
い、対物レンズ6の下極面13下に配置された二
次電子検出器9によつて上記二次電子を効率よく
検出することが困難になる場合がある。
は、ワーキングデイスタンスw、即ち、対物レン
ズ6の下極面と試料面14との距離が短い場合に
は、対物レンズ6の収差が小さくなつて上記走査
型電子顕微鏡の分解能が向上することになる、一
方ワーキングデイスタンスwが極端に短くなつて
試料8が対物レンズ6の磁場中に位置するように
設定された場合には、入射電子プロープを試料8
に照射した際に試料8から放射される二次電子
は、対物レンズ6の磁場中でトラツプされてしま
い、対物レンズ6の下極面13下に配置された二
次電子検出器9によつて上記二次電子を効率よく
検出することが困難になる場合がある。
そこで、このような走査型電子顕微鏡の不具合
を解決する手段として、従来にあつては、例え
ば、第2図に示すように、試料8に直接電圧を印
加すると共に、この試料8の近傍には正電位を有
するラツパ状の電極15を配置し、試料8と電極
15との間に所定の電位差を設けて試料8から放
射された二次電子Sを電極15を介して強制的に
二次電子検出器9に導くように形成したものや、
第3図に示すように、高分解能の二次電子像を形
成するために、予め試料8を対物レンズ6の磁場
中に配置すると共に、試料8から放射された二次
電子Sを二次電子検出器9によつて検出できるよ
うに形成したものがある。
を解決する手段として、従来にあつては、例え
ば、第2図に示すように、試料8に直接電圧を印
加すると共に、この試料8の近傍には正電位を有
するラツパ状の電極15を配置し、試料8と電極
15との間に所定の電位差を設けて試料8から放
射された二次電子Sを電極15を介して強制的に
二次電子検出器9に導くように形成したものや、
第3図に示すように、高分解能の二次電子像を形
成するために、予め試料8を対物レンズ6の磁場
中に配置すると共に、試料8から放射された二次
電子Sを二次電子検出器9によつて検出できるよ
うに形成したものがある。
然しながら、このような従来の走査型電子顕微
鏡において、第2図に示す前者のタイプにあつて
は、試料8の近傍にラツパ状の電極15を設ける
必要があるので、試料微動装置(図示せず)によ
る試料8の傾斜あるいは試料8の移動時等におい
て試料8の傾斜角あるいはその移動範囲が大幅に
制限されてしまうばかりでなく、試料8から放射
される二次電子以外のもの、例えば、反射電子
や、第3図に示す、X線X等を検出するための検
出器17を設置する上で設置個所に自由度が無い
という問題があり、又、第3図に示す後者のタイ
プにあつては、試料8は対物レンズ6の磁場内に
配置されることになるので、試料8自体の大きさ
や試料8の移動範囲および傾斜角度範囲が大幅に
制限されてしまうという使用する上で重要な問題
があつた。
鏡において、第2図に示す前者のタイプにあつて
は、試料8の近傍にラツパ状の電極15を設ける
必要があるので、試料微動装置(図示せず)によ
る試料8の傾斜あるいは試料8の移動時等におい
て試料8の傾斜角あるいはその移動範囲が大幅に
制限されてしまうばかりでなく、試料8から放射
される二次電子以外のもの、例えば、反射電子
や、第3図に示す、X線X等を検出するための検
出器17を設置する上で設置個所に自由度が無い
という問題があり、又、第3図に示す後者のタイ
プにあつては、試料8は対物レンズ6の磁場内に
配置されることになるので、試料8自体の大きさ
や試料8の移動範囲および傾斜角度範囲が大幅に
制限されてしまうという使用する上で重要な問題
があつた。
本発明の目的は、試料の大きさや移動範囲が制
限されることなく、かつワーキングデイスタンス
の長短に拘らず試料から放射された二次電子を確
実に検出できるようにした走査型電子顕微鏡を提
供することにある。
限されることなく、かつワーキングデイスタンス
の長短に拘らず試料から放射された二次電子を確
実に検出できるようにした走査型電子顕微鏡を提
供することにある。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明
する。
する。
第4図に示す第一実施例に於いて対物レンズ6
の下方には試料室20が形成されていて、この試
料室20内には試料8を載置するための試料台
(図示せず)が配置されている。そして、対物レ
ンズ6の磁場を挟んで上下には一対の二次電子検
出器9,21が配置されている。即ち、対物レン
ズ6の下極面13の下方近傍にあつて、かつ試料
8の近傍には第一の二次電子検出器9が配置され
ると共に、対物レンズ6の上磁極22の上方には
第二の二次電子検出器21が配置されている。
の下方には試料室20が形成されていて、この試
料室20内には試料8を載置するための試料台
(図示せず)が配置されている。そして、対物レ
ンズ6の磁場を挟んで上下には一対の二次電子検
出器9,21が配置されている。即ち、対物レン
ズ6の下極面13の下方近傍にあつて、かつ試料
8の近傍には第一の二次電子検出器9が配置され
ると共に、対物レンズ6の上磁極22の上方には
第二の二次電子検出器21が配置されている。
そして、これらの二次電子検出器9,21によ
つて検出された信号は、夫々増幅器23,24を
介して加算器25に入力され、この加算器25で
合成された出力信号は増幅器26を介してブラウ
ン管27面上に電子ビーム走査と同期した像とし
て再現されるようになつている。第5図はワーキ
ングデイスタンスwに対する二次電子検出器の出
力のグラフである。第一の検出器9の出力を33
で示し、第二の検出器21の出力を34で示し、
加算器25の出力を35で示してある。
つて検出された信号は、夫々増幅器23,24を
介して加算器25に入力され、この加算器25で
合成された出力信号は増幅器26を介してブラウ
ン管27面上に電子ビーム走査と同期した像とし
て再現されるようになつている。第5図はワーキ
ングデイスタンスwに対する二次電子検出器の出
力のグラフである。第一の検出器9の出力を33
で示し、第二の検出器21の出力を34で示し、
加算器25の出力を35で示してある。
従つて、この実施例に係る走査型電子顕微鏡に
よれば、ワーキングデイスタンスwが長い場合に
は、第5図に示すように、試料8から放射される
二次電子Sはその大部分が第一の二次電子検出器
9によつて出力信号33として検出されることに
なり、又、高分解能の二次電子像を形成するため
に、試料台を対物レンズ6の下極面13に接近さ
せてワーキングデイスタンスwを短くした場合に
は、試料8から放射された二次電子Sの一部は第
一の二次電子検出器9によつて出力信号33とし
て検出されると共に、他の部分は対物レンズ6の
主軸に沿つて上磁極22の孔28内を上昇移動
し、第二の二次電子検出器21によつて出力信号
34として検出されることになり、二次電子検出
器9,21によつて検出された夫々の信号33,
34は、加算器25により合成されて所定強さの
第5図に示す出力信号35になる。更に、試料8
が対物レンズ6の磁場中に位置するように配置さ
れた場合、即ち、ワーキングデイスタンスwが負
の値をとる場合には試料8から放射される二次電
子Sの大部分は、対物レンズ6の磁場中でトラツ
プされると共に、対物レンズ6の主軸に沿つて上
昇移動し、第二の二次電子検出器21によつて検
出されることになる。それ故、ワーキングデイス
タンスWの長短に拘らず、試料8から放射される
二次電子Sは、第一及び第二の二次電子検出器9
及び21によつて略完全に検出されることにな
る。
よれば、ワーキングデイスタンスwが長い場合に
は、第5図に示すように、試料8から放射される
二次電子Sはその大部分が第一の二次電子検出器
9によつて出力信号33として検出されることに
なり、又、高分解能の二次電子像を形成するため
に、試料台を対物レンズ6の下極面13に接近さ
せてワーキングデイスタンスwを短くした場合に
は、試料8から放射された二次電子Sの一部は第
一の二次電子検出器9によつて出力信号33とし
て検出されると共に、他の部分は対物レンズ6の
主軸に沿つて上磁極22の孔28内を上昇移動
し、第二の二次電子検出器21によつて出力信号
34として検出されることになり、二次電子検出
器9,21によつて検出された夫々の信号33,
34は、加算器25により合成されて所定強さの
第5図に示す出力信号35になる。更に、試料8
が対物レンズ6の磁場中に位置するように配置さ
れた場合、即ち、ワーキングデイスタンスwが負
の値をとる場合には試料8から放射される二次電
子Sの大部分は、対物レンズ6の磁場中でトラツ
プされると共に、対物レンズ6の主軸に沿つて上
昇移動し、第二の二次電子検出器21によつて検
出されることになる。それ故、ワーキングデイス
タンスWの長短に拘らず、試料8から放射される
二次電子Sは、第一及び第二の二次電子検出器9
及び21によつて略完全に検出されることにな
る。
また、高分解能の二次電子像を形成するために
は対物レンズ6の球面収差係数Csを小さくする
ことが必要になるが、この実施例に於いては球面
収差係数Csを大幅に小さくすることが可能にな
る。即ち、 対物レンズ6の球面収差係数Csは近似式(1)で
表される。
は対物レンズ6の球面収差係数Csを小さくする
ことが必要になるが、この実施例に於いては球面
収差係数Csを大幅に小さくすることが可能にな
る。即ち、 対物レンズ6の球面収差係数Csは近似式(1)で
表される。
Cs=Z0 3/4d2(1+Z0/Z1)……(1)
ここで、第1図に示すように、Z0は対物レンズ
6の中心から試料面14までの距離、Z1は対物レ
ンズ6の中心から最終段の集束レンズ3のクロス
オーバーまでの距離、dは対物レンズ6の磁極間
距離lと電子線の通路を形成する孔径hとの関数
であつて、対物レンズ6の主軸上磁場の半値幅で
ある。(1)式によると、ワーキングデイスタンスw
が一定の場合にはZ0が一定であり、球面収差係数
Csはdが大きい程減少することを意味するが、
このdが大きいということは、同時に対物レンズ
6の磁極間距離l及び磁極の孔径hが大きいこと
を意味する。それ故、対物レンズ6の磁極間距離
lを大きくすると共に、対物レンズ6の下磁極2
9における孔径hを大きくすることにより、対物
レンズ6の球面収差係数Csを小さくすることが
できるのである。このとき、対物レンズ6の下磁
極29における孔30から対物レンズ6の磁場試
料室20側へはみ出した事態を生じているが、試
料8から放射される二次電子Sのうち対物レンズ
6の磁場にトラツプされたものは対物レンズ6の
主軸に沿つて上磁極19の孔28内を上昇移動し
た後第二の二次電子検出器21によつて検出され
ることになるので、試料室20にはみ出した磁場
の影響で二次電子Sの検出効率が低下するという
ことはない。
6の中心から試料面14までの距離、Z1は対物レ
ンズ6の中心から最終段の集束レンズ3のクロス
オーバーまでの距離、dは対物レンズ6の磁極間
距離lと電子線の通路を形成する孔径hとの関数
であつて、対物レンズ6の主軸上磁場の半値幅で
ある。(1)式によると、ワーキングデイスタンスw
が一定の場合にはZ0が一定であり、球面収差係数
Csはdが大きい程減少することを意味するが、
このdが大きいということは、同時に対物レンズ
6の磁極間距離l及び磁極の孔径hが大きいこと
を意味する。それ故、対物レンズ6の磁極間距離
lを大きくすると共に、対物レンズ6の下磁極2
9における孔径hを大きくすることにより、対物
レンズ6の球面収差係数Csを小さくすることが
できるのである。このとき、対物レンズ6の下磁
極29における孔30から対物レンズ6の磁場試
料室20側へはみ出した事態を生じているが、試
料8から放射される二次電子Sのうち対物レンズ
6の磁場にトラツプされたものは対物レンズ6の
主軸に沿つて上磁極19の孔28内を上昇移動し
た後第二の二次電子検出器21によつて検出され
ることになるので、試料室20にはみ出した磁場
の影響で二次電子Sの検出効率が低下するという
ことはない。
次に、第6図に示す第二実施例について説明す
る。
る。
この実施例に於いて、一対の二次電子検出器
9,21が対物レンズ6の磁場を挟んで上下に配
設されているのは上記第一実施例と同様である
が、第一実施例と異なり、対物レンズ6の磁極2
2,29を形成するケーシング31は上下方向に
短寸なものとして形成されており、この対物レン
ズ6の上磁極22の孔28は上方に向けて拡開す
るテーパ面32として形成されている。尚、4,
5は第二の二次電子検出器21の上方に設けられ
た走査コイルである。
9,21が対物レンズ6の磁場を挟んで上下に配
設されているのは上記第一実施例と同様である
が、第一実施例と異なり、対物レンズ6の磁極2
2,29を形成するケーシング31は上下方向に
短寸なものとして形成されており、この対物レン
ズ6の上磁極22の孔28は上方に向けて拡開す
るテーパ面32として形成されている。尚、4,
5は第二の二次電子検出器21の上方に設けられ
た走査コイルである。
従つて、この実施例に係る走査型電子顕微鏡に
よれば、第一実施例と同様に二次電子Sの検出が
確実になる。
よれば、第一実施例と同様に二次電子Sの検出が
確実になる。
尚、上述した各実施例においては、第一の二次
電子検出器9及び第二の二次電子検出器21で検
知した二次電子の信号は加算器25を介して加算
処理されているが、必ずしもこれに限定されるも
のではなく、所望の演算器を適当に組合わせて加
算処理を行つても本発明は成立するものである。
電子検出器9及び第二の二次電子検出器21で検
知した二次電子の信号は加算器25を介して加算
処理されているが、必ずしもこれに限定されるも
のではなく、所望の演算器を適当に組合わせて加
算処理を行つても本発明は成立するものである。
以上説明してきたように、本発明の走査型電子
顕微鏡によれば、対物レンズの磁場を挟んで上下
に一対の二次電子検出器を配置し、これらの二次
電子検出器によつて夫々検出した信号を加算器等
の演算器を用いて同時に加算処理するようにした
ので、試料から放出された二次電子のうち対物レ
ンズの磁場にトラツプされたものも対物レンズの
磁場の上方に設けた第二の二次電子検出器によつ
て検出されて第一の二次電子検出器によつて検出
された信号と加算され二次電子全部が検出される
こととなり、ワーキングデイスタンスの長短に拘
らず、試料から放出された二次電子は確実に検出
され、二次電子の検出効率の減少を防ぐことがで
きるため超高分解能の二次電子像を得ることがで
きる。
顕微鏡によれば、対物レンズの磁場を挟んで上下
に一対の二次電子検出器を配置し、これらの二次
電子検出器によつて夫々検出した信号を加算器等
の演算器を用いて同時に加算処理するようにした
ので、試料から放出された二次電子のうち対物レ
ンズの磁場にトラツプされたものも対物レンズの
磁場の上方に設けた第二の二次電子検出器によつ
て検出されて第一の二次電子検出器によつて検出
された信号と加算され二次電子全部が検出される
こととなり、ワーキングデイスタンスの長短に拘
らず、試料から放出された二次電子は確実に検出
され、二次電子の検出効率の減少を防ぐことがで
きるため超高分解能の二次電子像を得ることがで
きる。
そのため、試料の設置位置や移動の範囲が制限
されず、検出器の設置位置の自由度がある。
されず、検出器の設置位置の自由度がある。
また、対物レンズの磁場中に試料を配置しない
ので、試料の大きさや傾斜角度範囲が制限されな
い。
ので、試料の大きさや傾斜角度範囲が制限されな
い。
第1図は走査型電子顕微鏡の一般的構成を示す
縦断面図、第2図及び第3図は夫々従来の走査型
電子顕微鏡における二次電子の検出手段を示す説
明図、第4図は本発明に係る走査型電子顕微鏡の
一実施例を示す縦断面図、第5図はワーキングデ
イスタンスの長短と第一及び第二の二次電子検出
器における二次電子の検出効率との相関関係を示
すグラフ、第6図は本発明に係る他の一実施例を
示す縦断面図である。 S……二次電子、6……対物レンズ、8……試
料、9……第一の二次電子検出器、12……絞
り、13……下極面、20……試料室、21……
第二の二次電子検出器、25……加算器。
縦断面図、第2図及び第3図は夫々従来の走査型
電子顕微鏡における二次電子の検出手段を示す説
明図、第4図は本発明に係る走査型電子顕微鏡の
一実施例を示す縦断面図、第5図はワーキングデ
イスタンスの長短と第一及び第二の二次電子検出
器における二次電子の検出効率との相関関係を示
すグラフ、第6図は本発明に係る他の一実施例を
示す縦断面図である。 S……二次電子、6……対物レンズ、8……試
料、9……第一の二次電子検出器、12……絞
り、13……下極面、20……試料室、21……
第二の二次電子検出器、25……加算器。
Claims (1)
- 1 走査型電子顕微鏡の電子光学系に於いて、対
物レンズより下方に試料台がおかれ、対物レンズ
の磁場を挟んで上下に、試料からの二次電子を検
出する少なくとも一対の二次電子検出器を配置
し、これらの二次電子検出器からの夫々検出した
複数の信号を加算処理することを特徴とする走査
型電子顕微鏡。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1653480A JPS56114269A (en) | 1980-02-15 | 1980-02-15 | Scanning type electronic microscope |
GB8104621A GB2071403B (en) | 1980-02-15 | 1981-02-13 | Secondary electron detector system for scanning electron microscope |
US06/234,790 US4426577A (en) | 1980-02-15 | 1981-02-17 | Electron microscope of scanning type |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1653480A JPS56114269A (en) | 1980-02-15 | 1980-02-15 | Scanning type electronic microscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56114269A JPS56114269A (en) | 1981-09-08 |
JPH0337260B2 true JPH0337260B2 (ja) | 1991-06-05 |
Family
ID=11918925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1653480A Granted JPS56114269A (en) | 1980-02-15 | 1980-02-15 | Scanning type electronic microscope |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4426577A (ja) |
JP (1) | JPS56114269A (ja) |
GB (1) | GB2071403B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57143562U (ja) * | 1981-03-03 | 1982-09-09 | ||
JPS58186148A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-31 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡 |
US4864228A (en) * | 1985-03-15 | 1989-09-05 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Electron beam test probe for integrated circuit testing |
FR2584234B1 (fr) * | 1985-06-28 | 1988-12-09 | Cameca | Testeur de circuit integre a faisceau d'electrons |
US4912405A (en) * | 1985-08-16 | 1990-03-27 | Schlumberger Technology Corporation | Magnetic lens and electron beam deflection system |
JPH0530279Y2 (ja) * | 1987-04-17 | 1993-08-03 | ||
JPH077654B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1995-01-30 | 株式会社日立製作所 | 走査型電子顕微鏡 |
JPH0238850A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Jeol Ltd | X線分光器を用いた定性分析方法 |
US5079428A (en) * | 1989-08-31 | 1992-01-07 | Bell Communications Research, Inc. | Electron microscope with an asymmetrical immersion lens |
US5594245A (en) * | 1990-10-12 | 1997-01-14 | Hitachi, Ltd. | Scanning electron microscope and method for dimension measuring by using the same |
US5412210A (en) * | 1990-10-12 | 1995-05-02 | Hitachi, Ltd. | Scanning electron microscope and method for production of semiconductor device by using the same |
US5866904A (en) * | 1990-10-12 | 1999-02-02 | Hitachi, Ltd. | Scanning electron microscope and method for dimension measuring by using the same |
JPH05290786A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 走査試料像表示方法および装置ならびにそれに供される試料 |
JP3285092B2 (ja) * | 1990-10-12 | 2002-05-27 | 株式会社日立製作所 | 走査形電子顕微鏡、及び走査形電子顕微鏡による試料像形成方法 |
JP3715992B2 (ja) * | 1996-09-24 | 2005-11-16 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線照射装置 |
DE69939309D1 (de) * | 1999-03-31 | 2008-09-25 | Advantest Corp | Teilchenstrahlgerät zur schrägen Beobachtung einer Probe |
EP1150327B1 (en) * | 2000-04-27 | 2018-02-14 | ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH | Multi beam charged particle device |
JP2004534360A (ja) * | 2001-06-15 | 2004-11-11 | 株式会社荏原製作所 | 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法 |
JP2003331770A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Seiko Instruments Inc | 電子線装置 |
US6670612B1 (en) * | 2002-07-01 | 2003-12-30 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Undercut measurement using SEM |
-
1980
- 1980-02-15 JP JP1653480A patent/JPS56114269A/ja active Granted
-
1981
- 1981-02-13 GB GB8104621A patent/GB2071403B/en not_active Expired
- 1981-02-17 US US06/234,790 patent/US4426577A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2071403A (en) | 1981-09-16 |
GB2071403B (en) | 1984-07-04 |
US4426577A (en) | 1984-01-17 |
JPS56114269A (en) | 1981-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0337260B2 (ja) | ||
US6329659B1 (en) | Correction device for correcting the lens defects in particle-optical apparatus | |
EP0769799B1 (en) | Scanning electron microscope | |
EP0259907B1 (en) | Electron detection with energy discrimination | |
US11145487B2 (en) | Scanning electron microscope with composite detection system and specimen detection method | |
US20060033037A1 (en) | Charged particle beam column | |
US20020104969A1 (en) | Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method | |
JPH11148905A (ja) | 電子ビーム検査方法及びその装置 | |
EP1022766A1 (en) | Particle beam apparatus | |
US6667478B2 (en) | Particle beam apparatus | |
CN108807118A (zh) | 一种扫描电子显微镜系统及样品探测方法 | |
US6960766B2 (en) | Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method | |
US3717761A (en) | Scanning electron microscope | |
JPH0917369A (ja) | 走査形電子顕微鏡 | |
EP1018757A1 (en) | Charged particle beam emitting device | |
US3857034A (en) | Scanning charged beam particle beam microscope | |
US6710340B2 (en) | Scanning electron microscope and method of detecting electrons therein | |
JP3432091B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP2000228162A (ja) | 電子ビーム装置 | |
JP3351647B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
US6717141B1 (en) | Reduction of aberrations produced by Wien filter in a scanning electron microscope and the like | |
JP4256300B2 (ja) | 基板検査方法および基板検査装置 | |
US6407388B1 (en) | Corpuscular beam device | |
US4097739A (en) | Beam deflection and focusing system for a scanning corpuscular-beam microscope | |
JPH1167134A (ja) | 検査装置 |