JPH0234276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234276B2
JPH0234276B2 JP58068563A JP6856383A JPH0234276B2 JP H0234276 B2 JPH0234276 B2 JP H0234276B2 JP 58068563 A JP58068563 A JP 58068563A JP 6856383 A JP6856383 A JP 6856383A JP H0234276 B2 JPH0234276 B2 JP H0234276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting head
guide tube
light guide
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58068563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193783A (ja
Inventor
Hideaki Kaita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58068563A priority Critical patent/JPS59193783A/ja
Publication of JPS59193783A publication Critical patent/JPS59193783A/ja
Publication of JPH0234276B2 publication Critical patent/JPH0234276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長尺のパイプを切断するためのパイ
プ切断装置に係り、特に、レーザ光によりパイプ
を切断するようにしたパイプ切断装置に関する。
まず、丸鋸によりパイプを切断する従来のパイ
プ切断装置を第1図および第2図により説明す
る。
これらの図において、パイプ1は載置台2上に
載置されるようになつており、この載置台2に
は、後述する丸鋸3が挿入され得るスリツト4が
形成されている。
また、前記パイプ1は縦クランプ装置5および
一対の横クランプ装置6,6により固定される。
さらに、前記パイプ1の先端面には、このパイプ
1の軸方向に移動可能なゲージストツパー7が当
接するようになつており、パイプ1の切断長さを
任意に選定し得るようになつている。
一方、前記載置台2の下方には流圧体シリンダ
装置8が立設されており、このシリンダ装置8の
ピストンロツド9の先端には前記丸鋸3が回転自
在に支持されている。そして、この丸鋸3は減速
機10を介してモータ11と接続しており、モー
タ11の駆動により回転駆動されるようになつて
いる。
前述した構成によれば、被切断パイプ1は、そ
の端面をゲージストツパ7に当接され、丸鋸3に
より定尺寸法に切断され得る位置に位置決めされ
た上で、縦クランプ装置5と横クランプ装置6に
より上下左右からクランプされる。そして、被切
断パイプ1がクランプされると、モータ11およ
び減速機10により駆動される丸鋸3が、第1図
中矢印のように、シリンダ装置8により下から上
に押上げられ、この結果被切断パイプ1は切断さ
れる。
しかしながら、前述した従来のパイプ切断装置
は四方からパイプ1を堅固にクランプしなけれ
ば、鋸刃3aを破損したり、切断面にバリが発生
するなどの問題があつた。そのため、高圧クラン
プが必要であるが、特に大径かつ薄肉のパイプに
おいては、クランプ圧を加えすぎると歪や疵が発
生しやすいため、十分なクランプができず、切断
が難かしかつた。また、大径パイプにおいては、
丸鋸3の外送りストロークが大きく切断時間が長
くなり、さらには、丸鋸3の径も大きいものが必
要であるなどの欠点があつた。
本発明は前述した点に鑑み、クランプの必要が
なくパイプを切断でき、しかも切断作業も迅速に
行なえるようにしたパイプ切断装置を提供するこ
とを目的としてなされたもので、レーザ光を導く
導光管の先端に設けられ該導光管とともに被切断
パイプ内へ挿入可能な回転自在の切断ヘツドを備
え、この切断ヘツド内には、導入されたレーザ光
を上記導光管の半径方向へ反射させる反射鏡と、
上記半径方向へ可動に配され上記反射光を集光す
るレンズと、このレンズと一体に形成され上記反
射光方向に延びる先端検出子を上記被切断パイプ
内面へ圧接させるように上記切断ヘツドに出没可
能に弾支された支持体からなる焦点検出機構とを
配設したことを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例により説明す
る。
第3図および第4図において、パイプ1は、そ
れぞれがモータ12により可逆回転し得る多数の
ローラ13,13よりなるローラテーブル14に
より、矢印Aで示す搬入方向、および矢印Bで示
す搬出方向に移動されるようになつている。そし
て、搬入方向のパイプ1の先端面の一部には、こ
のパイプ1の軸方向に移動調節可能なゲージスト
ツパ15が当接するようになつており、パイプ1
の切断長さを任意に選定し得る。
前記パイプ1の軸方向延長上にはレーザ発振器
16が設けられており、このレーザ発振器16
は、そのパイプ1側に立設されたストツパ17に
より前記パイプ1およびゲージストツパ15から
保護されている。前記ストツパ17は、レーザ発
振器16からのレーザ光を導く導光管18の支持
具をも兼ねており、この導光管18はレーザ発振
器16から延在して、搬送されてきたパイプ1の
内部に挿入される。そして、前記導光管8の先端
には、第5図に示すように、切断ヘツド19がパ
イプ1の円周方向に回転し得るように突設されて
おり、この切断ヘツド19は、モータ20および
減速機21により回転駆動される導光管8側のピ
ニオン22に噛合している内歯車23を有し、モ
ータ20の駆動により切断ヘツド19が導光管1
8に対し回転運動し得るようになつている。
前記切断ヘツド19には、前記導光管18内を
通過してきたレーザ光24を切断ヘツド19の半
径方向に偏向せしめる反射鏡25が取付けられて
おり、この反射鏡25より下流側の切断ヘツド1
9内には、前記レーザ光24を集光せしめるレン
ズ26がレーザ光24の移動方向に可動となるよ
うに支持体27に支持されて配設されている。こ
の支持体27には、前記レンズ26の焦点がパイ
プ1の周面に一致するようにするため、パイプ1
の内周面に当接する焦点検出機構28が一体に形
成されており、この焦点検出機構28の先端検出
子を構成する検出ローラ28aは支持体27およ
び切断ヘツド19間に介装されたコイルばね29
によりパイプ1の内周面に圧接している。また、
この焦点検出機構28をばね29に抗して切断ヘ
ツド19内に退避せしめるシリンダ装置30が切
断ヘツド19に配設されている。なお、前記レー
ザ光24により切断加工が行なわれるパイプ1の
部位には、導光管18内を通過する供給管31に
よりアシストガスが供給されるようになつてい
る。
つぎに、前述した実施例の作用について説明す
る。
被切断パイプ(1)はローラテーブル14により、
パイプ搬入方向に切断ヘツド19および導光管1
8を呑み込みながらゲージストツパ15に突き当
たるまで搬入される。パイプ1が搬入されると、
シリンダ装置30により焦点検出機構28の検出
ローラ28aがパイプ1の内周面に押し付けられ
る。つぎに、レーザ発振器16が発振を開始し、
レーザ光24は導光管18内を進み、切断ヘツド
19に取付けられた反射鏡25に突き当たり集光
レンズ26により微少面積に集光させられ、パイ
プ1の内周面に照射される。同時にレーザ加工や
アシストガスが供給管31を通してレーザ光集中
部に加えられ、切断を助けるとともに、溶けたド
ロスが集光レンズ26に飛び散ることを防いでい
る。そして、レーザ光24によるピアツシング
(孔あけ)が完了すると、モータ20が回転を開
始し、減速機21を通して切断ヘツド19が回転
を開始しレーザ光24はパイプ1の内面を走査さ
れ、一周するとパイプ1は切断される。切断ヘツ
ド19が一周を完了すると、レーザ発振器16は
発振を停止し、焦点検出機構28は、シリンダ装
置30により切断ヘツド19内に収納される。つ
いでローラテーブル14が逆回転を開始し、切断
されたパイプ1が搬出される。
なお、前述した実施例では、切断ヘツド19の
回転機構にラツク23(内歯車)、ピニオン22
とモータ20および減速機21を使用しているの
が他の駆動機構により回転させてもよい。さら
に、導光管18は固定で、切断ヘツド19のみ回
転するように説明したが、導光管18が切断ヘツ
ド19とともに回転するものであつてもさしつか
えない。また、導光管がたわんだ場合、レーザ光
が反射鏡にあたる位置がずれる可能性があるの
で、そのため反射鏡はあらかじめやや大きなもの
としておく事が好ましい。
以上説明したように、本発明に係るパイプの切
断装置は、レーザ光を導く導光管の先端に設けら
れ該導光管とともに被切断パイプ内へ挿入可能な
回転自在の切断ヘツドを備え、この切断ヘツド内
には、導入されたレーザ光を上記導光管の半径方
向へ反射させる反射鏡と、上記半径方向へ可動に
配され上記反射光を集光するレンズと、このレン
ズと一体に形成され上記反射光方向に延びる先端
検出子を上記被切断パイプ内面へ圧接させるよう
に上記切断ヘツドに出没可能に弾支された支持体
からなる焦点検出機構とを配設する切断ヘツドを
有し、この切断ヘツドには前記導光管内を通過す
るレーザ光を集光するレンズと、このレンズと連
動するようにして前記パイプの内面に合致せしめ
る焦点検出機構を配設し、少なくとも前記切断ヘ
ツドを回転し得るようにしたので、パイプクラン
プによる歪や疵をつけることなく、短時間にパイ
プの切断が可能となるし、また切断ヘツド部を回
転させる機構により装置が安価にできる。さらに
また、大径管についても、焦点検出機構を長くす
るだけで対応でき、特殊大形サイズの鋸刃などが
不要であり、鋸刃交換などの切換時間のいらない
パイプ切断作業が得られる効果がある。また、集
光レンズと一対となつた焦点検出機構を使用して
いるため、導光管がパイプ内でたわんでいても、
確実に切断(焦点合せ)が可能であり、導光管の
中間サポートを必要としないで、長尺パイプ切断
が可能となるなど装置が安価となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパイプ切断装置を示す側面図、
第2図は第1図の正面図、第3図は本発明に係る
パイプ切断装置の実施例を示す正面図、第4図は
第3図の平面図、第5図は第3図のC部の拡大図
である。 1:パイプ、3:丸鋸、14:ローラテーブ
ル、16:レーザ発振器、18:導光管、19:
切断ヘツド、25:反射鏡、26:集光レンズ、
27:支持体、28:焦点検出機構、28a:検
出ローラ(検出子)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ光を導く導光管の先端に設けられ該導
    光管とともに被切断パイプ内へ挿入可能な回転自
    在の切断ヘツドを備え、この切断ヘツド内には、
    導入されたレーザ光を上記導光管の半径方向へ反
    射させる反射鏡と、上記半径方向へ可動に配され
    上記反射光を集光するレンズと、このレンズと一
    体に形成され上記反射光方向に延びる先端検出子
    を上記被切断パイプ内面へ圧接させるように上記
    切断ヘツドに出没可能に弾支された支持体からな
    る焦点検出機構とを配設したことを特徴とするパ
    イプ切断装置。
JP58068563A 1983-04-18 1983-04-18 パイプ切断装置 Granted JPS59193783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068563A JPS59193783A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 パイプ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068563A JPS59193783A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 パイプ切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193783A JPS59193783A (ja) 1984-11-02
JPH0234276B2 true JPH0234276B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=13377349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068563A Granted JPS59193783A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 パイプ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193783A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484981A (en) * 1994-08-24 1996-01-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of cutting a hollow metallic material
FR3026667B1 (fr) * 2014-10-03 2016-12-09 Areva Nc Dispositif de decoupe par laser apte a etre utilise dans un milieu contamine
CN106670650B (zh) * 2017-03-21 2018-05-15 苏州大学 用于管道内壁表面处理的激光搭载装置及激光处理方法
JP7023497B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-22 大裕株式会社 鋼管切断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509198A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5191856A (ja) * 1975-12-26 1976-08-12
JPS53121295A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Hitachi Ltd Laser machining equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509198A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5191856A (ja) * 1975-12-26 1976-08-12
JPS53121295A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Hitachi Ltd Laser machining equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193783A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010245B1 (ko) 합성수지제 파이프용 절단기
US4358658A (en) Laser weld jig
JPH0234276B2 (ja)
JPH058002Y2 (ja)
EP1277537B1 (en) Machine for cutting pipes with different cross-sections and diameters by means of a laser beam
CA1111504A (en) Apparatus useful for exposing a circumferential path around a workpiece to tool means
JP2000329885A5 (ja)
JPS5835811B2 (ja) ノコミヘンワイオトモナウセツダンホウホウ オヨビソウチ
US20020148819A1 (en) Laser cutting torch
JPH05337730A (ja) 板材の加工装置
JPS63273588A (ja) レ−ザ加工ヘツド
JP3433084B2 (ja) ハニカム筒体及びハウジング用レーザ溶接装置
JPH0899212A (ja) 被覆鋼管における管端被覆精整装置
JPS6049080B2 (ja) レ−ザ溶接機のワ−クヘツド回転機構
JPS5868492A (ja) レ−ザ−スポツト溶接機
JP3062061B2 (ja) 切断加工装置
JP3479876B2 (ja) レーザ出射光学系
JPH07239225A (ja) 電縫管内面ビード切削形状測定装置の走査追従機構
JPH05212572A (ja) レーザ加工装置
JPH1158048A (ja) レーザ溶接装置
KR910004806Y1 (ko) 레이져 가공기의 피가공물 회전지지용 지그
JP3112310U (ja) 切断加工機
JPH08267293A (ja) タブ板位置決め装置
SU1109272A1 (ru) Станок дл резки труб
JP2003211315A (ja) 鋼管の開先加工方法および装置並びに開先加工カッター