JPH0234146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234146Y2
JPH0234146Y2 JP1985007587U JP758785U JPH0234146Y2 JP H0234146 Y2 JPH0234146 Y2 JP H0234146Y2 JP 1985007587 U JP1985007587 U JP 1985007587U JP 758785 U JP758785 U JP 758785U JP H0234146 Y2 JPH0234146 Y2 JP H0234146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
running wheel
running
support shaft
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985007587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122989U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985007587U priority Critical patent/JPH0234146Y2/ja
Publication of JPS61122989U publication Critical patent/JPS61122989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234146Y2 publication Critical patent/JPH0234146Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、凹凸がある不整地を走行する場合
であつても、走行輪がそれに追従して上下する運
搬車の走行装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来から、平坦地でない場所を主として走行す
るような車輌(例えば、畑の畝の中まで入つて作
業する運搬車等)については、その走行輪がうま
く接地するよう特別の配慮がなされる必要があつ
た。
その一つが、左右の車輪の幅が変えられるよう
になつているものであり、これによつて、畝幅等
が異なつていても、それぞれの車輪が接地するよ
う調節していたのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、このタイプは、凹凸が左右方向で、前
後方向は比較的平坦な場合には適するが、左右、
前後に無秩序に不整地な場合は、ほとんど効果が
ない。
これを解決するため、走行輪の数(通常は四
輪)を増やしたものもあるが、こうしても、それ
ぞれの走行輪が駆動力を持つものでなければ効果
がないから、各走行輪に動力を伝達するのに非常
に複雑な構成となるとともに、各走行輪の上下位
置はあくまで一定であるから、あまり効果は上が
らなかつたのである。特に、左右の走行輪の上下
位置は同じであるから、左右方向に凹凸があるよ
うな場合、接地しない走行輪が出るのは四輪の場
合とほとんど同じである。なお、特開昭58−4675
号公報には強制駆動されない遊動車輪の組を上下
(前後)方向にも左右方向にも無制限に揺動自在
としたものが示されているが、このようなもので
は不整地の形状如何では十分な走行力が得られな
いし、危険でもある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、この考案は、トラツクフレームの左右
にそれぞれ走行輪を配した運搬車の走行装置にお
いて、前記走行輪の全部もしくは一部を、水平な
支持軸の回りを上下に揺動できる揺動フレームを
装設し、この揺動フレームの両端付近に前記支持
軸を駆動源として強制駆動される走行輪を軸支し
てなる揺動型走行輪ユニツトで構成するととも
に、この揺動型走行輪ユニツトの前記支持軸回り
の揺動角をストツパ装置で任意に調整することに
より、前記した問題点を解決したものである。
(ホ) 作 用 これにより、従来型の走行輪は、支持軸の両側
にあつて、しかも、この回りを自由に揺動する揺
動型走行輪ユニツトによつて置換されるから、た
とえ、走行地に凹凸があつても、この揺動型走行
輪ユニツトの各々の走行輪とも、その地形面にう
まく沿うのである。そして、これら揺動型走行輪
の各々は、いずれも駆動力を有しているから、地
形面に沿う限り、推進力を発揮するのである。
特に、揺動型走行輪は、左右別々に機能するか
ら、左右それぞれで一種の独立懸架になり、左右
方向の凹凸にも対処できるのである。
さらに、揺動型走行輪ユニツトの揺動角度は、
ストツパ装置によつて任意に調整できるから、揺
動角度の変更はもとより、これを固定型にするこ
とも可能になるのである。
(ヘ) 実施例 以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
するが、第1図、第2図はこの考案に係る運搬車
の側面図、正面図、第3図は揺動型走行輪への動
力伝達の断面平面図、第4図、第5図はストツパ
装置の側面図、断面平面図、第6図は他の実施例
を示す運搬車の側面図である。
運搬車は、車台フレーム1の一端側にエンジン
2を積載し、残部を起立枠3で囲つてここを荷台
部4としているものである。
エンジン2の動力は、クラツチレバー5の入切
操作によつてミツシヨン6に伝達されるようにな
つており、さらに、ここで変速レバー7の操作で
適宜変速され、最終的に各々の走行輪8へ伝達さ
れるのである。
なお、各々の走行輪8は、車台フレーム1の下
方にトラツクフレーム9を前後に延設し、これに
エンジン2の出力軸と動力的に連結される車軸1
0を軸支して固着しておくのである。
また、舵取りは、いわゆる、サイドクラツチ方
式を採用しており、左右の操向クラツチレバー1
1の操作によつて行う(第1図、第2図参照)。
ところで、この考案は、これら走行輪8の全部
もしくは一部を、水平な支持軸12の回りを上下
に回動できる揺動フレーム13を装設し、この揺
動フレーム13の両端付近に前記した支持軸12
を動力源として強制駆動される、少なくとも各々
一つずつの走行輪8を軸支してなる揺動型走行輪
ユニツト14で置換したものである。
すなわち、トラツクフレーム9において、支持
軸12が挿通される個所にボス15を設け、この
ボス15に対して揺動フレーム13を回動自在に
嵌着するのである。そして、前記した支持軸12
を、ともにその端部がトラツクフレーム9と揺動
フレーム13に突入される状態で軸支しておく
他、揺動フレーム13の両端付近には、車軸10
を軸支しておくのである。
これにより、揺動フレーム13は、支持軸12
を中心にしてその回りを回動(揺動)できるが、
このとき、トラツクフレーム9内の支持軸12と
他の車軸10間にスプロケツト16、チエン17
からなる伝動機構を設けておけば、ミツシヨン5
の動力はここ(他の車軸10)まで伝達されてい
るのであるから、同様に、揺動フレーム13内の
支持軸12と両車軸10間にもスプロケツト1
8、チエン19の伝動機構を設けておくことで、
車軸10への動力伝達は阻害されることなく、揺
動フレーム13が支持軸12を中心に回動できる
のである(第3図、第4図参照)。
一方、この揺動フレーム13の支持軸12を中
心とする上下の回動は、無制限に行われるのでは
なく(無制限に許容すると、走行輪8がトラツク
フレーム9より上に上がり、トラツクフレーム9
が地面に当たつたりして好ましくない場合があ
る)、ストツパ装置20によつて適当に規制され
るのである。
すなわち、トラツクフレーム13に設けられた
ブラケツト21に一端を枢着されたシヤフト22
が揺動フレーム13側に延びているとともに、こ
のシヤフト22は、支持軸12の上方に水平な軸
を中心として自転自在に装設されたスリーブ23
を挿通している。そして、このシヤフト22のス
リーブ23の両側位置において、ストツパ24が
止めネジ25等で位置変更可能的に固定できるよ
うになつている。
そこで、ストツパ24をある位置で固定してお
けば、これにスリーブ23が当たると、揺動フレ
ーム13はこれ以上回動できなくなるのである
(第4図、第5図参照)。したがつて、このストツ
パ装置20は、揺動フレーム13の回動範囲を設
定するものであると同時に、この範囲を零に設定
しておくことで、走行輪8を揺動しないよう固定
する、一種のロツク装置ともなるものである。
ところで、以上において、走行輪8の数は片側
三輪、都合六輪について説明したが、この考案
は、これに限定されるものではなく、第6図に示
すように、二輪ずつを一つの揺動型走行輪ユニツ
ト14とした片側四輪の都合八輪にしても良く、
また、それ以上にしても良いのはもちろんであ
る。
(ト) 考案の効果 まず、従来の上下固定型の走行輪8が自由に上
下する揺動型走行輪ユニツト14によつて置き換
えられたのであるから、凹凸がある地形面を走行
するような場合であつても、各々の走行輪8はそ
れに倣つて接地できるのである。したがつて、こ
の揺動型走行輪ユニツト14の各々の走行輪8
は、強制駆動力を持つていることもあつて、強力
な推進力を発揮するのである。実際、この考案に
係る運搬車は、地上にブロツクを置いたような場
合でも軽々と乗り越えるとともに、階段等であつ
ても上がつて行くことが確認されている。
そして、この効果は、揺動型走行輪ユニツト1
4の数を増やせば、それだけ増すとともに、走行
輪8の上下は左右別々であるから、特に、左右方
向の凹凸にも対処できるのである。
また、揺動型走行輪ユニツト14は、いかに数
を増やそうとも、同じものであれば良いととも
に、前記したように、その駆動力の伝達は、揺動
中心である支持軸12を駆動源とするものである
から、簡単な構造で可能になり、コスト安く製作
できるのである。
その他、この揺動型走行輪ユニツト14の揺動
角度の規制はストツパ装置20によつて任意に調
整できるものであるから、不整地の形状等に応じ
て適宜調整することにより、転倒等の危険を避け
得るし、さらに、揺動角度零に調整すれば固定型
車輪に変更することも可能になるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図、第2図はこの考案に係る運搬車の側面
図、正面図、第3図は揺動型走行輪への動力伝達
の断面平面図、第4図、第5図はストツパ装置の
側面図、断面平面図、第6図は他の実施例を示す
運搬車の側面図である。 符号、8……走行輪、9……トラツクフレー
ム、12……支持軸、13……揺動フレーム、1
4……揺動型走行輪ユニツト、20……ストツパ
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラツクフレーム9の左右にそれぞれ走行輪8
    を配した運搬車の走行装置において、前記走行輪
    8の全部もしくは一部を、水平な支持軸12の回
    りを上下に揺動できる揺動フレーム13を装設
    し、この揺動フレーム13の両端付近に前記支持
    軸12を駆動源として強制駆動される走行輪8を
    軸支してなる揺動型走行輪ユニツト14で構成す
    るとともに、この揺動型走行輪ユニツト14の前
    記支持軸12回りの揺動角をストツパ装置20で
    任意に調整することを特徴とする運搬車の走行装
    置。
JP1985007587U 1985-01-22 1985-01-22 Expired JPH0234146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007587U JPH0234146Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007587U JPH0234146Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122989U JPS61122989U (ja) 1986-08-02
JPH0234146Y2 true JPH0234146Y2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=30486074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985007587U Expired JPH0234146Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234146Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595349Y2 (ja) * 1993-12-14 1999-05-31 新キャタピラー三菱株式会社 アスファルト舗装車両の走行装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584675A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 Kubota Ltd 作業車の走行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584675A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 Kubota Ltd 作業車の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122989U (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2421363C2 (ru) Вездеход на гусеничном ходу
US4151892A (en) Motorized terrestrial surf-board
JP2769636B2 (ja) 無人自走車
FI81059B (fi) Banddrivet transportredskap.
EP0529188A1 (en) Motor vehicle
US4596534A (en) Remotely-steered toy car with five wheels
JPS633794B2 (ja)
JPH0234146Y2 (ja)
JP2985269B2 (ja) クローラ走行車
GB2183566A (en) Wagon with caster wheels
US4865142A (en) Load carry caterpillar and front wheel driven steerable vehicle
JP3364647B2 (ja) 歩行型管理機
JPS5851654Y2 (ja) 動力一輪車の車輪
JPH048064Y2 (ja)
JPH0448842Y2 (ja)
JPS6330165B2 (ja)
JP2715177B2 (ja) 移動車
JPH0122730Y2 (ja)
JPH07485Y2 (ja) 装輪式路面切削機
JPH0351277Y2 (ja)
JP3064098B2 (ja) 不整地用走行車
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPS6220321Y2 (ja)
JPH0127909B2 (ja)
EP0151664B1 (en) Toy car