JPH0233927B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233927B2
JPH0233927B2 JP59177641A JP17764184A JPH0233927B2 JP H0233927 B2 JPH0233927 B2 JP H0233927B2 JP 59177641 A JP59177641 A JP 59177641A JP 17764184 A JP17764184 A JP 17764184A JP H0233927 B2 JPH0233927 B2 JP H0233927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
vaporization
petroleum
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59177641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155520A (ja
Inventor
Kingo Myahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP59177641A priority Critical patent/JPS6155520A/ja
Publication of JPS6155520A publication Critical patent/JPS6155520A/ja
Publication of JPH0233927B2 publication Critical patent/JPH0233927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/08Controlling two or more different types of fuel simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2239/00Fuels
    • F23N2239/06Liquid fuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、石油燃料を主燃料として石油気化
燃焼の継続を図つた場合にあつても、石油気化燃
焼の消火時に悪臭が周囲に放散するのを確実に防
止してクリーン燃焼を終始達成させることができ
る石油気化バーナにおける悪臭防止方法に関す
る。
[従来の技術] 従来、燃焼筒内において回転する気化筒内に石
油燃料を送油して、該石油燃料の燃焼筒内におい
て生燃焼させ、次いで生燃焼焔の加熱で気化筒が
加熱されたら、以後送油された石油燃料を気化筒
内において蒸発気化させ、発生した気化ガスを燃
焼用空気と混合して燃焼筒の内周に配設したガス
室より噴気させて気化燃焼の継続を図つた石油気
化バーナ、又、ヒータ等によつて予熱された燃焼
筒内に石油燃料を飛散して気化ガスを発生させ、
発生した気化ガスを燃焼用空気と混合せしめた
後、気化筒より噴気して気化燃焼の継続を図つた
石油気化バーナは、本出願前例えば特公昭52−
32094号公報および実公昭53−9962号公報に夫々
記載されて公知である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記記載の石油気化バーナにおいて
は、その何れのものも、継続されていた石油気化
燃焼の消火のために、石油燃料の送油を継つた場
合には、送油停止前に気化筒内を拡散移行する気
化発生温度の高い石油燃料は、以後石油燃料の送
油が停止されることで、気化燃焼を行うに必要な
所定濃度の気化ガスが得られない許りか、この気
化ガスは燃焼用空気との混合により希薄状態とな
り、遂に燃焼できないまま希薄生ガスとなりなが
ら噴出され、非常に強い悪臭を周囲に放散させる
という問題点があつた。
本発明は、石油気化燃焼の消火時に水を石油燃
料に混合供給してよりクリーンな加水気化燃焼に
移行せしめた後、石油燃料の送油を停止し、以後
暫くして水の供給を断つて石油気化燃焼の消火時
に発生する悪臭の基である希薄生ガスを順次増量
された水ガスとの混合によりさらに希薄状態なら
しめながら積極的に減臭せしめると共に、最後に
は水ガスのみとして希薄生ガスが何時迄も残留す
ることをなくし、もつて、石油気化燃焼の消火時
に悪臭が周囲に放散するのを防止できる石油気化
バーナにおける悪臭防止方法を提供することを目
的としている。
[問題点を解決するための手段] 従つて、本発明の目的は、石油気化燃焼の消火
時に悪臭が周囲に放散することなく石油気化燃焼
を消火さることにある。
この目的を達成するために、本発明の方法は、
石油燃料の蒸発気化ガスを燃焼用空気と混合させ
ながら石油気化燃焼せしめたものにおいて、前記
石油気化燃焼の消火時に、水を石油燃料に混合供
給して加水気化燃焼に移行せしめた後、石油燃料
の送油を停止し、以後暫くして水の供給を断つて
消火したものである。
[作用] 上記技術的方法は、第1図示の気化バーナにお
いては次のように作用する。
すなわち、今バーナの始動操作をすれば、気化
筒8が高速回転されると共に、気化筒8内に燃焼
用空気が送風される。そして、気化筒8内に送風
された燃焼用空気の大部分は気化筒8よりガス室
7内に導入された後、燃焼筒1内周に配設された
燃焼盤4の筒壁燃焼面5のガス噴出孔6より気化
筒8に向け噴気される。この状態のもとで、石油
燃料管14より石油燃料を気化筒8内周に送油せ
しめると共に、該燃料を気化筒8を回転作用で気
化筒8の基端開放側端部に設けられた燃焼飛散端
17より筒壁燃焼面5に飛散させた後、点火すれ
ば上記石油燃料は速やかに着火され、生燃焼焔を
焔上して気化筒8を加熱し、以後気化筒8内に送
油された石油燃料を加熱作用により蒸発気化せし
める。そして、発生した気化ガスは気化筒8内を
ガス室7に向け移行する間に燃焼用空気と撹拌混
合しながらガス室7内に圧入された後、多数のガ
ス噴出孔6より勢いよく噴気して、先の生燃焼焔
で着火され、石油気化燃焼が発生する。
従つて、上述のようにして、石油気化燃焼が発
生したら、必要時間継続させればよい。
ところで、上記石油気化燃焼を必要に応じて消
火させたい時には、給水管15より水の一部を石
油燃料に混合供給すれば、燃料は石油と水との混
合液となつて気化筒8内を拡散移行される間に加
熱作用で石油燃料の蒸発気化ガスと水ガスとが発
生すると共に、これら蒸発気化ガスと水ガスと
は、ガス室7に移行される間に燃焼用空気と完全
に混合し、一体状の混合ガスとなりながらガス室
7に圧入された後、多数のガス噴出孔6より噴気
して高温の湿気化燃焼焔を焔上させると共に、石
油気化ガス中に含まれた有害ガスは混入された水
ガス中和されて解消され、クリーンな石油気化燃
焼となる。
このようにクリーンな石油気化燃焼状態となつ
たら、先ず石油燃料管14よりの石油燃料の供給
を断つて石油燃焼を消火した場合には、送油停止
前に気化筒内を拡散移行する石油燃料は以後、石
油燃料の送油が停止されることで気化燃焼を行う
に必要な所定濃度の気化ガスが得られない許り
か、この気化ガスは燃焼用空気との混合で、希薄
状態となり、燃焼できないまま希薄生ガスとなつ
て噴出し、その悪臭を周囲に放散させようとす
る。
しかしながら、この状態時にあつては、石油燃
料の送油停止以後にあつても水は給水管15より
気化筒8内に連続して供給されているため、水ガ
スの量は次第に増大され最後には水ガスのみとな
り、水ガスとの混合作用で発生した希薄生ガスは
さらに希薄状態となつて水ガスにより積極的に減
臭されながら水ガスおよび燃焼用空気と共にガス
室7内に残留されることなく噴気される。
従つて、石油燃料の送油停止以後、暫くして水
の供給を断てば、気化筒8およびガス室7内を水
ガスのみが良好に流通して、内部を無臭状態なら
しめるので、石油気化燃焼の消火時は勿論のこ
と、消火以降にあつても悪臭の放散を防止して作
業環境を良好に維持させることができる。
[実施例] 本発明に係る方法を実施するための石油気化バ
ーナの構成を各実施例に基づき説明する。
第1図および第2図において、1は、先端を開
放し、基端を閉じた有底筒状の燃焼筒であつて、
該燃焼筒1の有底側には送気路2を隣接して、燃
焼筒1と送気路2とを燃焼筒1の有底側中央に開
口した通気口3を介して連通せしめる。燃焼筒1
の内周全面には、中央膨出段部の内側を開口し、
かつ筒壁燃焼面5の略前半部周囲に多数のガス噴
出孔6を穿孔した燃焼盤4を、燃焼筒1と燃焼盤
4との間にガス室7が形成せられるように張設せ
しめてある。8は、先端を閉じ、基端を開放した
気化筒であつて、該気化筒8は、送気路2側より
燃焼筒1内に挿通された回転軸9の先端に、該回
転軸9に冠せた状態で取付けられている。10
は、送風筒であつて、該送風筒10は燃焼筒1の
通気口3から気化筒8内の先端側へ探く挿通して
臨ませてあり、気化筒8と送風筒10との間には
混気通路11が形成され、該混気通路11は基端
側が燃焼盤4の開口部を経てガス室7と連通され
ている。
気化筒8内の先端には送風筒10の先端開口に
対向して逆円錐状の燃油拡散体12が固着されて
おり、該燃油拡散体12の外面には、一端が夫々
自動切替送油装置13に接続された石油燃料管1
4と給水管15の先端を合流せしめた合流管16
の先端が近接して開口され、石油燃料或は石油燃
料と水との混合液を随時切替送油させることがで
きるようになつている。
なお、気化筒8の基端開放側の周縁は外方に向
け折曲して、これが周端を燃油飛散端17に形成
せしめてある。18は、燃油飛散位置の燃焼盤4
内に配設した点火栓である。又、本発明に係る方
法は、第3図に示された第2実施例の石油気化バ
ーナによつても容易に達成させることができる。
すなわち、第2実施例の石油気化バーナは、内
部を気化室19となし、しかも一側には送風筒2
0を接続し、かつ周壁に予熱ヒータ21を埋設し
た燃焼筒1′の先端開放側に、多数のガス噴出溝
23を表面に穿設し、内部を気化室19と連通す
るガス室24に形成した燃焼皿22を取外し自在
に嵌装し、上記燃焼筒1′の気化室19内には回
転軸9′を挿通し、これが回転軸9′の先端側に
は、基盤26の内周に多数の放射羽根27を装着
した混気羽根25と円盤状の燃油飛散体28と逆
円錐状の燃油飛散体12′とを順次直結し、上記
燃油拡散体12′の外面には一端が夫々自動切替
送油装置13に接続された石油燃料筒14と給水
管15の先端側を合流せしめた合流管16の先端
に近接して開口せしめた構成として、石油気化燃
焼の点火時には、先ず燃焼筒1′を予熱ヒータ2
1で気化発生雰囲気温度に昇温せしめた後、回転
軸9′を回転して混気羽根25の吸気作用で燃焼
用空気を送風筒20を介し気化室19内に吸引流
通せしめた状態のもとで石油燃料管14より石油
燃料を燃油拡散体12′に送油し、次いで燃油飛
散体28により予熱された燃焼筒1′内面に噴散
させる。さすれば、噴散された石油燃料は速やか
に蒸発気化され、発生した気化ガスは燃焼用空気
と撹拌混合され、気化室19よりガス室24に圧
送され、多数のガス噴出溝23より噴気し、点火
作用で石油気化燃焼が発生する。このようにし
て、石油気化燃焼が安定して得られると燃焼筒
1′は前記燃焼焔で加熱されるので、予熱ヒータ
21への通電を断つても石油気化ガスを連続して
発生させることができる。
又、必要に応じて上記石油気化燃焼を消火させ
たい時には、給水管15より水を石油燃料に混合
供給すれば、燃料は石油と水との混合液となつて
燃焼筒1′に飛散され、石油燃料の蒸発気化ガス
と水ガスとが発生すると共に、これら蒸発気化ガ
スと水ガスとはガス室24に移行される間に燃焼
用空気と完全に混合し一体状の混気ガスとなりガ
ス室24に圧入された後、多数のガス噴出溝23
より噴気して高温の湿気化燃焼焔を焔上させると
共に、石油気化ガス中に含まれた有害ガスは混入
された水ガスで中和されて解消され、クリーンな
石油気化燃焼状態となる。このようにクリーンな
石油気化燃焼状態となつたら、先ず石油燃料管1
4よりの石油燃料の供給を断つて石油燃焼を消火
した場合には、送油停止前に燃焼筒1′内に飛散
された石油燃料は以後石油燃料の送油が停止され
ることで気化燃焼を行うに必要な所定濃度の気化
ガスが得られない許りか、この気化ガスは燃焼用
空気との混合で、希薄状態となり燃焼できないま
ま希薄生ガスとなつて噴出し、その悪臭を周囲に
放散させようとする。
しかしながら、この状態時にあつては、石油燃
料の送油停止以後にあつても水は給水管15より
燃焼筒1′内に供給されているため、水ガスの量
は次第に増大され最後には水ガスのみとなり、水
ガスとの混合作用で発生した希薄生ガスはさらに
希薄状態となつて水ガスにより積極的に減臭され
ながら水ガスおよび燃焼用空気と共にガス室24
内に残留されることなく噴気される。
従つて、石油燃料の送油停止以後、暫くして水
の供給を断てば、気化室19およびガス室24内
を水ガスのみが良好に流通して、内部を無臭状態
ならしめるので、石油気化燃焼の消火時は勿論の
こと、消火以降にあつても悪臭の放散を防止して
作業環境を良好ならしめることができる。
[発明の効果] 要するに、本発明は、石油燃料の蒸発気化ガス
を燃焼用空気と混合させながら石油気化燃焼させ
た場合にあつても、前記石油気化燃焼の消火時
に、水を石油燃料に混合供給して加水気化燃焼に
移行せしめた後、石油燃料の送油を停止し、以後
暫くして水の供給を断つて消火したから、たと
え、気化発生温度の高い石油燃料を主燃料とする
石油気化バーナであつても、石油気化燃焼の消火
時に発生した希薄生ガスを水ガスとの混合により
さらに希薄状態ならしめると共に減臭させて、消
火時に希薄生ガスの悪臭が周囲に放散されるのを
防止し、終始無臭の気化燃焼を行わせ、作業環境
を著しく向上できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る石油気化バーナにおける悪
臭防止方法を実施するための石油気化バーナの各
種実施例を示すものであつて、第1図は、第1実
施例の石油気化バーナの一部切欠した縦断正面
図、第2図は、第1実施例に用いられた燃料管お
よび給水管の一部切欠した拡大正面図、第3図
は、第2実施例の石油気化バーナの一部切欠した
縦断正面図である。 14……石油燃料管、15……給水管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石油燃料の蒸発気化ガスを燃焼用空気と混合
    させながら石油気化燃焼せしめたものにおいて、
    前記石油気化燃焼の消火時に、水を石油燃料に混
    合供給して加水気化燃焼に移行せしめた後、石油
    燃料の送油を停止し、以後暫くして水の供給を断
    つて消火したことを特徴とする石油気化バーナに
    おける悪臭防止方法。
JP59177641A 1984-08-27 1984-08-27 石油気化バ−ナにおける悪臭防止方法 Granted JPS6155520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177641A JPS6155520A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 石油気化バ−ナにおける悪臭防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177641A JPS6155520A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 石油気化バ−ナにおける悪臭防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155520A JPS6155520A (ja) 1986-03-20
JPH0233927B2 true JPH0233927B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=16034540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177641A Granted JPS6155520A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 石油気化バ−ナにおける悪臭防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155520A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155520A (ja) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233927B2 (ja)
JPS6155519A (ja) 石油気化バ−ナにおける悪臭防止方法
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS6122203B2 (ja)
JPS6310323B2 (ja)
JPS6310325B2 (ja)
JPS5833369Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0449458Y2 (ja)
JPS6155524A (ja) 気化バ−ナにおける悪臭除去方法
JPS6014105Y2 (ja) 燃焼機における燃料供給装置
JPS6133423Y2 (ja)
JPS61159020A (ja) 気化バ−ナにおける消火時の悪臭防止方法およびその装置
JPS6122202B2 (ja)
JPH0210334B2 (ja)
JPS6021614Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0263130B2 (ja)
JPS6334363B2 (ja)
JPS6151202B2 (ja)
JPH0451726B2 (ja)
JPH0113005B2 (ja)
JPS6014249B2 (ja) 気化バ−ナにおける燃焼促進装置
JPS62138611A (ja) 気化バ−ナにおける給油装置
JPS62131107A (ja) 気化バ−ナ
JPH0210330B2 (ja)
JPS59112107A (ja) 気化バ−ナ