JPH0233814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233814B2
JPH0233814B2 JP56148689A JP14868981A JPH0233814B2 JP H0233814 B2 JPH0233814 B2 JP H0233814B2 JP 56148689 A JP56148689 A JP 56148689A JP 14868981 A JP14868981 A JP 14868981A JP H0233814 B2 JPH0233814 B2 JP H0233814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
bent
main plate
dovetail
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56148689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850243A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14868981A priority Critical patent/JPS5850243A/ja
Publication of JPS5850243A publication Critical patent/JPS5850243A/ja
Publication of JPH0233814B2 publication Critical patent/JPH0233814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築用板自体としても強度的に勝
れ、歪等の発生を略防止し、雨仕舞も良好にで
き、特に、外囲体構造を強固にでき、その施工を
比較的簡易且つ迅速にできる建築用板及びその外
囲体に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合し
て葺成する屋根または壁等の外囲体を種々研究、
開発している。これらは施工性が勝れている反
面、その嵌合部に強い風圧(負)が加わると、建
築用板を構造材に取付ける箇所が強度的に弱くな
る問題が生じている。また、その建築用板が広幅
等であると、外囲体の強度が低下したり、板鳴現
象が発生する等の不都合もあつた。また、熱歪等
をより少なくし、雨仕舞や防錆を確実にすること
等も強く要望されている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭
意、研究を重ねた結果、その発明を、主板の他方
側を上方に屈曲して膨出部とし、該膨出部の外端
より外方に向かう突出条を屈曲形成し、その主板
の一方側を上方に屈曲し、続いて略乙字状に屈曲
して上側を突部とし、下側を、隣接の建築用板の
突出条が嵌合可能な凹溝として形成し、その乙字
状の底部の中間に上向きの突条を形成し、該突条
よりも外方側の底部は構造材上に固着可能に形成
し、その底部の外端より上方に側部を形成し、該
上端より内方または外方に下向きの折返し縁を設
け、その側部上端にて、隣接する建築用板の膨出
部の内側を支持可能に形成し、その主板の中間に
下向きの鳩尾状部を屈曲形成し、該鳩尾状部の底
片が主板や底部と略同等平面上になるように鳩尾
状部の両側を適宜屈曲した建築用板としたり、或
いは、該建築用板を構造材に直交するようにして
載置し、水平取付部の一側より山形突部を設けた
座金の山形突部を突条に、且つ水平取付部を前記
突条と側部との間の底部に夫々載置し、その座金
の水平取付部の上からボルト等にて建築用板を構
造材に取付け、両側に係止縁を設けた取付金具の
両係止縁を前記鳩尾状部に係止し、且つ取付金具
の下方を構造材に係止し、その凹溝に隣接の建築
用板の突出条を嵌合し、これらを順次繰返して葺
成した外囲体としたことにより、建築用板自体の
強度性も著しく優れ、その折返し縁箇所で基格材
料の許容寸法誤差を調整でき、施工に不都合を生
じさせず、その材料を一定幅に切断することも不
要となり、防錆面でも好適となるし、特に建築用
板が広幅等でも鳩尾状部の存在で強固にできる
し、また、その外囲体は、その突条が補強になる
と共に雨水の遮断堰にでき、雨仕舞を一層確実な
ものにでき、座金にて突条をも押圧支持すること
で風圧(負)に対しても嵌合箇所の強度性を増加
させることもでき、その鳩尾状部を取付けること
で建築用板(主に主板)が広幅等でも、外囲体全
体を強固にでき、且つ主板箇所の板鳴現象を防止
できるし、その施工も比較的簡単であり、さらに
歪等の発生を略防止でき、前記課題を解決したも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第12図に
基づいて説明する。
Aは金属製の建築用板であつて、その長手方向
は適宜の長さまたは長大スパンに形成されてい
る。
1はその建築用板Aの主板で、この中間部は後
述の鳩尾状部10箇所を除いて略平坦状に形成さ
れ、該主板1の一方側(第1図において手前側)
が上方に傾斜(第1図等参照)または垂直状(第
2図点線位参照)に屈曲され、これに続いて断面
が略乙字状に屈曲され、この上側を断面コ字状の
突部2とし、その下側を断面逆コ字状の凹溝3と
して形成されている。その突部2の下片、即ち凹
溝3の上片は内方に向つて下り勾配をなしてい
る。
また、その乙字状にした頂部も、内方に向つて
下り勾配に形成されている。また、乙字状部は、
図面の実施例よりも適宜高さを高くしたり、或は
低く偏平状にすることもある。その凹溝3の底部
4の中間には、断面半円状(図面参照)または逆
V字状の突条5が上側に膨出形成されている。そ
の底部4は主板1の平坦状部と略同等平面上に構
成され、底部4の外端より上向の垂直状の側部6
が屈曲形成され、該側部6の上端より内端(第1
図実線位、第2図、第3図等参照)または外側
(第1図点線位参照)に折返し縁7が設けられて
いる。その主板1の他方側が、膨出部8として屈
曲形成されている。該膨出部8は、主板1の他方
側から立上り部(傾斜片、垂直片)、頂部、垂下
部とからなり、その主板1の一方側に形成した乙
字状部のうちの突部2の垂下部までの形状と略対
称的に形成されている。その膨出部8の外端(垂
下部の下端)より一旦外方に膨出して、そして内
方に向かう突出条9が形成されている。該突出条
9の幅(上下方向)は、前記凹溝3の幅(上下方
向)よりも少し広がつて形成され、その突出条9
が、隣接の建築用板Aの凹溝3に弾発嵌合するよ
うに構成されている。10は下向きの鳩尾状部で
あつて、その主板1の平坦状部の中間に1(第1
図、第3図参照)または複数(第2図において2
条)が屈曲形成され、その鳩尾状部10の底片が
前記主板1の平坦状部や底部4と略同等平面上に
なるように形成され、このために鳩尾状部10の
両側外方が適宜屈曲されて、建築用板Aの上面か
ら見ると突条が2条形成されている。該両突条は
互いに内向をなしており、該突条の外側片の傾斜
角を図面の実施例よりも緩やかに形成することも
ある。
その主板1突部2凹溝3底部4突条5側部6折
返し縁7膨出部8突出条9鳩尾状部10にて建築
用板Aが構成され、該建築用板Aは、長尺の一枚
の金属板が、多数群の成形ロールにて一体成形さ
れている。また、その建築用板Aの各屈曲隅角部
は円弧状に形成されている。11は構造物に設け
た母家、胴縁等の構造材である。12は座金であ
つて、水平取付部13の一側(第4図の右側図に
おいて左側)より断面半円状(図面参照)または
略逆V字状の山形突部14が屈曲形成され、その
水平取付部13の下面には必要に応じて合成樹脂
または合成ゴム製のパツキン13aが貼着され、
その水平取付部13及びパツキン13aの略中央
に貫孔が穿設されている。その建築用板Aが構造
材11上に、これに直交(略直交も含む)するよ
うにして載置され、その座金12の山形突部14
がその突条5上に載置(被嵌)され、且つその水
平取付部13が底部4の外端側に載置され、その
座金12の上からボルト15等にて底部4が構造
材11に取付けられる。また、その鳩尾状部10
に、取付金具19,20の両係止縁19c,19
c,20b,20bが抱持するように係止され、
取付金具19,20の下方が構造材11に係止さ
れる。そして、その建築用板Aの凹溝3に、隣接
の建築用板Aの突出条9が弾発的に嵌合され、こ
れらが順次繰返されて屋根または壁等の外囲体が
施工されている。
壁として施工するのに、建築用板Aの長手方向
を横方向にしたり、または垂直方向にすることも
ある。また、その座金12の上から建築用板Aの
底部4を構造材11に取付ける構成(以下「座金
12箇所の取付」という)の実施例が複数存在す
る。この第1実施例は第3図、第4図に示すよう
に、座金12の上からドリルビス等のボルト15
にて、その底部4を構造材11に螺着されてお
り、この実施例は、熱膨張係数が小さい金属材
(例えば、鉄等)による建築用板Aを施工すると
きに多い。また、座金12箇所の取付の第2実施
例は、第5図、第6図に示すように、フツクボル
ト16aのフツクが構造材11の垂下部端に係止
され、フツクボルト16aの上方の螺子部が、底
部4及び水平取付部13を貫通し、ナツト16b
が螺合され、その底部4が構造材11に取付けら
れている。この第2実施例は、熱膨張係数が大き
い金属板(例えば、ステンレス、アルミニウム
等)で、且つその板厚が比較的厚材の場合に施工
される。また、座金12箇所の取付の第3実施例
は、第7図、第8図に示すように、平坦部17a
の一端より垂下状部17bを設け、該垂下状部1
7bの下端より折返し部17cを形成した金具1
7の折返し部17cが構造材11の垂下部端に係
止され、その平坦部17aの上面が底部4下面に
当接されつゝ、その底部4を水平取付部13平坦
部17aで挟持するようにしてボルト・ナツト1
8にて螺着されている。この第3実施例は、熱膨
張係数が大きい金属板(例えば、ステンレス等)
で、且つ薄材の場合に施工されることが多い。そ
の座金12箇所の取付の第2、第3実施例のフツ
クボルト16a金具17は、建築用板Aの長手方
向に揺動可能に取付けられている(第6図点線
位、第8図点線位参照)。また、鳩尾状部10を
取付金具19,20にて構造材11に取付ける構
成(以下「鳩尾状部10の取付」という)実施例
も2種類存在する。この第1実施例は、第3図、
第4図、第9図、第10図に示すように、左右対
称に分割した取付金具19を使用するものであ
る。該取付金具19は、垂直部19aの上端より
水平部19bを設け、該水平部19b端より内方
上向に傾斜した係止縁19cを形成し、その垂直
部19aと水平部19bの端面に垂下部19dを
設け、この下端より折返し部19eを形成して金
具とし、該金具を左右一対で、垂直部19a,1
9aが貫孔を介してボルト・ナツト19fにて螺
着するように構成している。その対称的な取付金
具19の両係止縁19c,19cが鳩尾状部10
の両側に抱持するように係止され、且つその折返
し部19e,19eを構造材11の垂下部端に係
止されボルト・ナツト19fを締付けられて鳩尾
状部10が構造材11に取付けられている。ま
た、鳩尾状部10の取付の第2実施例は、第11
図、第12図に示すように、一体化された取付金
具20を使用するものである。該取付金具20底
部20aの両側に互いに内向で上側に傾斜した係
止縁20b,20bを形成し、その底部20aの
下側に適宜の間隔を有して挟持片20cを設け、
その底部20aに下側から必要に応じてボルト2
0dを螺合している。その取付金具20は、予
め、鳩尾状部10に挿入係止しておく。即ち、そ
の建築用板Aの鳩尾状部10の長手方向の端よ
り、取付金具20の両係止縁20b,20bが挿
入係止され、構造材11の位置に適宜摺動させ、
その構造材11の水平部にその挟持片20cが係
止され、ボルト20dにて締付固定され、鳩尾状
部10が構造材11に取付けられている。21は
防水性のシーリング材で、前述の外囲体の接合部
において、突部2の垂下部と、膨出部8の外端の
垂下部との間に必要にに応じて充填されている
(第4図参照)。また、建築用板Aの下面に、ロツ
クウール、発泡合成樹脂等の平板状の断熱板が貼
着されることもある。
〔発明の効果〕
まず、特許請求の範囲第1項記載の発明におい
ては、主板1の他方側を上方に屈曲して膨出部8
とし、該膨出部8の外端より外方に向かう突出条
9を屈曲形成し、その主板1の一方側を上方に屈
曲し、続いて略乙字状に屈曲して上側を突部4と
し、下側を、隣接の建築用板Aの突出条9が嵌合
可能な凹溝3として形成し、その乙字状の底部4
の中間に上向きの突条5を形成し、該突条5より
も外方側の底部4は構造材11上に固着可能に形
成し、その底部4の外端より上方に側部6を形成
し、該上端より内方または外方に下向きの折返し
縁7を設け、その側部6上端にて、隣接する建築
用板Aの膨出部8の内側を支持可能に形成し、そ
の主板1の中間に下向きの鳩尾状部10を屈曲形
成し、該鳩尾状部10の底片が主板1や底部4と
略同等平面上になるように鳩尾状部10の両側を
適宜屈曲した建築用板としたことにより、この断
面において、主板1の両側に垂直または傾斜方向
等に適宜屈曲した乙字状部、突条5、側部6、折
返し縁7、膨出部8、突出条9、鳩尾状部10等
が数多く存在し、全体の断面係数が増加し、薄材
でも強固にでき、屋根材、壁材として良好な建築
用板を提供できる。特に、底部4の中間の突条5
及び鳩尾状部10は、前述のように補強ができ
る。
また、その建築用板A,A相互の凹溝3と突出
条9とを嵌合した場合に、その嵌合箇所から何等
かの原因で雨水が浸入しても、その突条5が、雨
水浸入の遮断堰となり、該突条5と凹溝3間の底
部4の桶状部から外部に流出し、雨仕舞を、より
確実にできる。
さらに、その突条5よりも外方側の底部4は構
造材11上に固着可能としたので、その底部4を
ボルト15等で固着しても、最も腐蝕しやすいボ
ルト15頭箇所には雨水が伝わらず、錆防止もで
きる利点がある。
また、側部6上端にて、隣接する建築用板Aの
膨出部8の内側を支持可能に形成したとにより、
該膨出部8を側部6の上端にて点支持でき、その
膨出部8を安定した支持ができる。また、嵌合と
その底部4の固定のみで、簡易且つ迅速に外囲体
を施工できる。
ところで、一般の建築用板を成形するための母
材となる帯状の規格材料は、プラス側に許容誤差
寸法が認められており、これを使つてロール成形
すると、その建築用板の端部が大きくなつて形成
されることが多く、施工しにくかつたり、或は施
工不能になることもあり、これを防止するため
に、規格材料の幅をスリツターにて誤差のない幅
に切断して所望の建築用板にロール成形すること
もあつた。この点、本発明では、側部6を形成
し、該上端より内方または外方に下向きの折返し
縁7を設け、且つ側部6上端にて、隣接する建築
用板Aの膨出部8の内側を支持可能に形成したこ
とにより、部材の端部をスリツターにて切断せ
ず、規格材料の幅が許容範囲で広くなつても、第
4図点線位に示すように少し長く形成されるのみ
であり、施工には何等の不都合も生ぜず、さら
に、スリツターを使用しないことで、安価にでき
ると共に、その規格材料の端は、他の部分よりも
一般に良好な防錆処理がされており、ひいては、
本発明の建築用板A自体を防錆の面からも好適に
できる。
また、特に、その鳩尾状部10は、広幅な主板
1の補強ができると共に、その主板1の中間を構
造材12に取付ける主要な構成にできる。さら
に、その鳩尾状部10の底片が主板1や底部4と
略同等平面上になるように鳩尾状部10の両側を
適宜屈曲したことにより、建築用板の設置が良好
となると共に鳩尾状部10の両側にも、断面係数
を増加させる屈曲片が形成されて、より強固にで
きる。即ち、その鳩尾状部10箇所を主板1の上
面からみると、2条の突条が形成されることゝな
り、強度性を増加させうる。
また、特許請求の範囲第2項記載の発明におい
ては、特許請求の範囲第1項の建築用板Aを構造
材11に直交するようにして載置し、水平取付部
13の一側より山形突部14を設けた座金12の
山形突部14を突条5に、且つ水平取付部13を
前記突条5と側部6の間の底部4に夫々載置し、
その座金12の水平取付部13の上からボルト1
5等にて建築用板Aを構造材11に取付け、その
凹溝3に隣接の建築用板Aの突出条9を嵌合し、
これらを順次繰返して葺成した外囲体としたこと
により、その嵌合箇所の乙字状部、膨出部8に強
い風圧(負)が加わつて、そこを上方に持ち上げ
る引張力が作用したとき、該力は底部4の取付部
(ボルト15等の固定箇所)に加わるが、その突
条5の上側を座金12の水平取付部13に連続し
た山形突部14で押圧しており、その山形突部1
4位置が底部4の取付部よりも嵌合箇所に近づい
ていることや、その底部4の取付部の押圧面積よ
りも大きな押圧面積の座金12にて固定している
こと等の条件によつて、その引張力に対抗する底
部4の固定支持力を増加せしめ、極めて強固な嵌
合箇所を有した外囲体を提供できる。
さらに、そのように突条5箇所を座金12の山
形突部14で押圧固定すると、前記の強い風圧
(負)で、仮に底部4に引張力(第4図において
左側方向)に加わつても、その突条5がエキスパ
ンシヨン作用をなし、その外力を吸収し、強固な
取付となり、その座金12のボルト15等の取付
箇所には殆んど外力が作用せず、例えば、ボルト
孔を拡大等して雨漏現象を生じさせる損傷等を防
止できる。
また、本発明では、両側に係止縁19c,19
c,20b,20bを設けた取付金具19,20
の両係止縁19c,19c,20b,20bを前
記鳩尾状部10に係止し、且つ取付金具19,2
0の下方を構造材11に係止したので、その建築
用板Aの幅、即ち主板1が広幅の場合、または板
厚が薄材であつたり、強度的に弱い金属材である
場合等であつても、主板1の中間が構造材11に
支持固定状にされることゝなり、前述の底部4の
取付の強度性とが相乗的に作用して極めて強固な
外囲体を提供できる。
また、その主板1箇所の板鳴現象の発生等を防
止できる。さらに、鳩尾状部10の取付は、両側
から抱持状にして取付けられ、容易に離脱できな
いものにできるし、第11図、第12図の取付金
具20を使用すれば、その施工は著しく簡単にで
きる。
また、外囲体において、構造材11に取付けた
箇所は、座金12を介しての底部4と鳩尾状部1
0とであり、隣接する建築用板A,A相互は固着
されずに、嵌合であり、外気温の変化にて、建築
用板Aが熱伸縮しても、その併設方向は、その嵌
合箇所の左右のズレ現象によつて伸縮を吸収でき
るし、また、長手方向の伸縮に対しては、その鳩
尾状部10に係止縁19c,19c,20b,2
0bの係止で自由に構造材11に対して可動で
き、鳩尾状部10箇所及び主板1に熱応力を発生
させず、熱歪等が生じないものにできるし、さら
に、長手方向の熱伸縮による熱応力は、底部4の
取付部に発生するが、該取付部より少し離れて突
条5及び凹溝3突部2と連続し、断面係数を増加
させる補強部を有し、これがため、その熱応力の
伝導は、主板1には殆んどなく、熱歪が生じやす
い主板1に対しても熱歪の発生を略防止すること
ができる。また、歪等が発生する取付部は、嵌合
箇所の内部に存在しており、外囲体の外観となる
主板1等は、歪が発生しない良好なる建築美を有
したものにできる。また、地震等の振動に対して
も歪等の損傷が発生しにくい外囲体にできる。ま
た、本発明の外囲体の施工は、一種類の建築用板
A,Aを嵌合し、その底部4及び鳩尾状部10を
取付け、これらを順次繰返すことによつて完了さ
せることができ、現場にての加工作業もなく、熟
練を要するものでもなく、比較的簡易且つ迅速に
施工できる。また、建築用板Aは、第1項発明の
建築用板と同一構成であり、第1項発明と同様な
作用効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の建築用板の斜視図、
第3図は本発明の外囲体の斜視図、第4図は第3
図の要部断面図、第5図は底部取付及び嵌合箇所
の一部斜視図、第6図は第5図の底部取付の断面
図、第7図は別の実施例の底部取付及び嵌合箇所
の一部斜視図、第8図は第7図の底部取付の断面
図、第9図は鳩尾状部の取付の一部斜視図、第1
0図は第9図の断面図、第11図は別の実施例の
鳩尾状部の取付の一部斜視図、第12図は第11
図の断面図である。 A……建築用板、1……主板、2……突部、3
……凹溝、4……底部、5……突条、6……側
部、7……折返し縁、8……膨出部、9……突出
条、10……鳩尾状部、11……構造材、12…
…座金、13……水平取付部、14……山形突
部、15……ボルト、19,20……取付金具、
19c,20b……係止縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主板の他方側を上方に屈曲して膨出部とし、
    該膨出部の外端より外方に向かう突出条を屈曲形
    成し、その主板の一方側を上方に屈曲し、続いて
    略乙字状に屈曲して上側を突部とし、下側を、隣
    接の建築用板の突出条が嵌合可能な凹溝として形
    成し、その乙字状の底部の中間に上向きの突条を
    形成し、該突条よりも外方側の底部は構造材上に
    固着可能に形成し、その底部の外端より上方に側
    部を形成し、該上端より内方または外方に下向き
    の折返し縁を設け、その側部上端にて、隣接する
    建築用板の膨出部の内側を支持可能に形成し、そ
    の主板の中間に下向きの鳩尾状部を屈曲形成し、
    該鳩尾状部の底片が主板や底部と略同等平面上に
    なるように鳩尾状部の両側を適宜屈曲したことを
    特徴とした建築用板。 2 主板の一方側を上方に屈曲し、続いて略乙字
    状に屈曲して上側を突部とし、下側を凹溝として
    形成し、この乙字状の底部の中間に上向の突条を
    形成し、その底部の外端より上方に側部を形成
    し、該上端より内方または外方に折返し縁を設
    け、その主板の他方側を上方に屈曲して膨出部と
    し、該膨出部の外端より外方に向かう突出条を屈
    曲し、その主板の中間に下向きの鳩尾状部を屈曲
    形成し、該鳩尾状部の底片が主板や底部と略同等
    平面上になるように鳩尾状部の両側を適宜屈曲し
    た建築用板を構造材に直交するようにして載置
    し、水平取付部の一側より山形突部を設けた座金
    の山形突部を突条に、且つ水平取付部を前記突条
    と側部との間の底部に夫々載置し、その座金の水
    平取付部の上からボルト等にて建築用板を構造材
    に取付け、両側に係止縁を設けた取付金具の両係
    止縁を前記鳩尾状部に係止し、且つ取付金具の下
    方を構造材に係止し、その凹溝に隣接の建築用板
    の突出条を嵌合し、これらを順次繰返して葺成し
    たことを特徴とした外囲体。
JP14868981A 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体 Granted JPS5850243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868981A JPS5850243A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868981A JPS5850243A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850243A JPS5850243A (ja) 1983-03-24
JPH0233814B2 true JPH0233814B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=15458393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868981A Granted JPS5850243A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850243A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329740B2 (ja) * 2013-08-30 2018-05-23 舩木商事有限会社 外装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229873U (ja) * 1975-08-23 1977-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173514U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229873U (ja) * 1975-08-23 1977-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850243A (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233814B2 (ja)
JPH0232424B2 (ja)
JPH0232425B2 (ja)
JP2747229B2 (ja) エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JPS631687Y2 (ja)
JPH0363620B2 (ja)
JPH0348986B2 (ja)
JPH0358016B2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPS626050A (ja) 外囲体
JPS6328764Y2 (ja)
JPH0331777Y2 (ja)
JPS6039380Y2 (ja) 外囲体
JPH033700Y2 (ja)
JPS6027786B2 (ja) 大型建築用板
JPH0358011B2 (ja)
JPH0363625B2 (ja)
JPS5947108B2 (ja) 外囲体
JPH0358014B2 (ja)
JPH0465183B2 (ja)
JPH0420061B2 (ja)
JPH0358015B2 (ja)
JPH0321696B2 (ja)
JPH0358022B2 (ja)
JPH0363623B2 (ja)